瞬間時計と通知



 ⇩いまこの瞬間は⇩ 

       時よ止まれ


・これまでにアップしたYouTubeの曲を全部取り込んだAll in Oneを作った。これはloopはできないようだ。
・さくらカレンダーにサブタイトルをつけた。「瞑想・妄想・画策に」とした。
・瞑想は無理としても、妄想は自由だし、なにかの画策に役立つと思う。

・Created ’All in One’ that incorporates all the YouTube songs I have uploaded so far. This doesn't seem to be able to loop.
・Added a subtitle, “For Meditation, Delusion, and Planning” to the Sakura Calendar.
・If you can't meditate on it, you can at least fantasize something freely there, and moreover it will be useful for planning something.


2024/02/10

英語☆クールな名言 プレミアム版


 





If I could live as a tree, as a river, as the moon, ... —Alice Walker
 もしも一本の木として、一筋の川として、月として... アリス・ウォーカー


If I could live as a tree,
as a river,
as the moon,
as the sun,
as a star,
as the earth,
as a rock,
I would.
----------------------------------------
もしも一本の木として、
一筋の川として、
月として、
太陽として、
星として、
地球として、
岩として、
生きられるならば、
そうしたい。



--------------
Alice Walker(アリス・ウォーカー: 1944-)  アメリカの作家。『カラーパープル』など。


If I could live as a tree, ...
 
☆If I could live as a tree couldは仮定法過去。したがって過去ではなく、現在のことを言っている。asは前置詞で「〜として」。人間をやめてもいいという意味合いが含まれている。
It includes the implication that it is okay to stop being human.
------------
もしも一本の木として、生きられるならば、


as a river, as the moon, as the sun, as a star, as the earth, as a rock,
 
☆asはみな「〜として」の意味のもので、繰り返されている。a tree、a river、a star、a rockは世界にただ一つしかないものではないのでaが必要。moonなど世界唯一のものはthe moonのようにtheをつけ、a moonとは言わない。

All, as are the same meaning, repeated; a tree, a river, a star, a rock need a because they are not the only things in the world; the only things in the world, such as 'moon', have the and not a.

もっとも「空高く三日月が出ていた」の場合はThere was a crescent moon high in the sky.となる。これは月の変種の一つであり、変種はa full moon(満月)、a new moon(新月)、a half moon(半月)、a blue moon(青い月)などいくつかあるから。
--------------
一筋の川として [hitosuji-no-kawa toshite]
月として [tsuki toshite]
太陽として [taiyo toshite]
星として [tsuki toshite]
地球として [chikyu toshite]
岩として [iwa toshite]




I would
 
☆I would live as such a thingということ。仮定法の帰結の部分なので、wouldという過去形、つまり仮定法過去という形になっている。



♡as 〜の句の長い繰り返しの後のI wouldの短さは、潔さや決心や思いきりのよさを感じさせる。とはいえ実現不可能なのは自明、だから仮定法を使っているが、この願望は限りないのだろう。きっぱり言い切っている。

The shortness of I would after the long repetition of the as ... clause gives a sense of grace, determination and boldness. However, it is obvious that it is not feasible, which is why she uses the subjunctive, but this desire must be unlimited. Thus, It is clearly stated.
-----------------
そうしたい [so shitai]







Do you not know I am a woman? —William Shakespeare
  私、女よ〜... ウィリアム・シェイクスピア




Do you not know I am a woman?
When I think, I must speak.
----------------------------------------
私、女よ〜。
考えるときにはしゃべらなきゃならないの。

-----------
William Shakespeare(ウィリアム・シェイクスピア: 1564-1616) 英国の劇作家。この名言はAs You Like Itから。



Do you not know I am a woman?

 
☆Do you not know (that) 〜?「〜だということを知らないの?」現代ではDon't you know (that) 〜?と言う。Don't you know that?で、「そんなことも知らないの?(あきれた)」。

あきれたという意識が感じられるから「私、女なのよ」とか「見ればおわかりでしょ、私は女」とかと訳してもいい。

A sense of disdain can be felt behind this, so it can be translated as ‘I'm a woman’ or ‘You know it when you see it, I'm a woman’.
----------
私、女よ〜。[watashi onna-yo]




When I think, I must speak.

 
☆When I 〜, I must …「〜するときには…しなければならないの」。have to doというのは「状況からしてそうしなければならない」ということだが、must doはそれに対して「状況とは関係なく、絶対的にそうしなければならない」という意味。女であることは状況ではなく、絶対条件。なのでhave toは使えない。mustでなければならない。

To have to do means ‘you have to do it because of the situation’, whereas must do means, in contrast, ‘you absolutely have to do it, regardless of the situation’. Being a woman is an absolute condition, not a situation. So have to cannot be used here; it has to be must.
------------
考えるときにはしゃべらなきゃならないの。



♡シェイクスピアはセクハラでこう言ったのだろうか。そうではないと思う。女性の空恐しさを表現したのだと思う。
Did Shakespeare say this in sexual harassment? I don't think so. I think he was expressing the downright horror of women.



↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



I like trees because they seem more resigned —Willa Cather

私が木が好きなわけは... —ウィラ・キャザー




I like trees
because they seem more resigned
to the way they have to live
than other things do.
----------------------------------------
私が木が好きなわけは
定められた自分の生きかたに
ほかの生きものよりも
観念して従っているように思えるから。



--------------------------
Willa Cather(ウィラ・キャザー: 1873-1947)  米国の女流作家。



I like trees because...
 
☆I like 〜の後にはよくbecause...が続く。
-------------
木が好きなわけは [ki-ga sukina-wake-wa]



they seem more resigned to...
 
☆they are more resigned to...のareがseemに入れ替わった形。be resigned to〜は「あきらめて〜に従う」という意味。
----------
もっと観念しているように思える [motto kannen shiteiru-yo-ni omoeru]



to the way they have to live
 
☆「定められた」はhave toの訳。have to doは「〜する必要がある」。客観的な情勢から、構造的にどうしても、世のしがらみのためにといったような客観的な「必要」のことを言う。

mustはこれに対して「しなければならない、するべきだ」というような「状況とは関係なく、絶対的にそうしなければならない」ことを言う。だからここではhave toをmustにしたらおかしい。the wayはliveにかかられているので「生きかた」。

‘Prescribed’ is a translation of have to; have to do is ‘need to do’. It refers to an objective ‘need’, because of the objective circumstances, because of structural necessity, because of worldly ties, and so on. Must, on the other hand, refers to an absolute ‘must’, such as ‘must do, should do’, irrespective of the circumstances. So it would be wrong to use must for have to here. the way is ‘the way of life’ because it is applied to by live.
-----------------
定められた自分の生きかたに [sadame-rareta jibun-no-ikikta-ni]




than other things do
 
☆thingsはここでは「生きもの」。「物事」や「事」や「物」ではない。living thingsのこと。thanはmore resignedという比較級と組んでいる。thanはもともと接続詞なので、後にはSVの形がくる。ここではother things doというSVがきている。
 
Things is here ‘living things’. The word does not mean objects or events. Than is paired with the comparative class more resigned (the comparative class of the adjective resigned). Than is originally a conjunction, so it is followed by an SV form. Here, the SV form ‘other things do’ comes after it.

☆ここのdoは代動詞というもので動詞の代りをする。ここではseem resignedの代り。
 
The word do here is a pro-verb, which takes the place of the verb. Here it is substituting for seem resigned.
----------------
ほかの生きものよりも [hoka-no ikimono-yori-mo]





↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



April is the cruellest month, breeding... —T. S. Eliot

4月は残酷極まりない月... —T.S.エリオット



April is the cruellest month, breeding
Lilacs out of the dead land, mixing
Memory out of desire, stirring
  Dull roots with spring rain.
  ----------------------------------------
4月は残酷極まりない月
  屍じみた土地からリラの花を咲かせ
望みや願いの記憶をかき混ぜて
どんよりした根に春の雨を浴びせかける。


------------------
T. S. Eliot(Thomas Stearns Eliot: トーマス・スターンズ・エリオット: 1888-1965)米国出身の英国の詩人・文芸評論家


♡長編詩『荒地』(The Waste Land)の中の有名な箇所。


April is the cruellest month
 
☆cruelの最上級cruellestは英語のスペリング。米語ではcuelestでlは1個。
The superlative cruellest of cruel is the English spelling. In American, it is cuelest, with one l.


☆the cruellest monthからは「cruel monthはほかにもあるが、そのうち最残酷」とする考えが伺える。
The cruellest month suggests the idea that there are other cruel months, but it is the cruellest of them all.
-----------------
4月は残酷極まりない月



breeding lilacs out of the dead land, mixing memory out of desire, stirring dull roots with spring rain
 
☆breeding, mixing, stirringは詩として韻を踏んでいる。分詞構文で、普通に書き表せば,breeding lilacs out of the dead land, mixing memory out of desire, stirring dull roots with spring rainとなる。行頭の大文字は詩だからそうなっている。

Breeding, mixing and stirring rhyme as a poem. It is a participle construction, and if written in the usual way it would be,bleeding lilacs out of the dead land, mixing memory out of desire, stirring dull roots with spring rain. The capitalisation at the beginning of the line is because of poem.
-----------------
屍じみた土地からリラの花を咲かせ
望みや願いの記憶をこき混ぜて
どんよりした根に春の雨を浴びせかける。




mixing memory out of desire
 
mix memory out of desireは難解だが、読みのヒントは前後にある。前には「荒地からライラックを咲かせる」とある。後には「鈍い根を春雨で目覚めさせる」とある。それらと似たようなことが言われているはずだから「望みの中から掘り起こした記憶をかきまぜる」みたいなことではないだろうか。

Mix memory out of desire is difficult to understand, but there are hints of the reading before and after. The first says ‘make lilacs bloom from the wasteland’. Later it says ‘awaken dull roots with a spring rain’. Something similar to those must be said, so it might mean something like ‘stirring up memories dug out of desire’.



♡日本の4月は木々の葉はライトイエローグリーン、桜の花はライトピンク、空はライトスカイブルーで、ぽっかり白い雲、まさにパステル調。この季節の進行は止められないのだが、If I say to the moment: Stay now! You are so beautiful! —Goethe

April in Japan is a truly pastel-coloured month: light yellow-green leaves on the trees, light pink cherry blossoms, light sky blue sky and puffy white clouds. This seasonal progression is unstoppable, but if I say to the moment: Stay now! You are so beautiful! --Goethe



Life is no brief candle to me. It is a sort of splendid torch... —George Bernard Shaw

人生は私にとって、はかないろうそくではない... —ジョージ・バーナード・ショー



Life is no brief candle to me.


It is a sort of splendid torch
which I have got a hold of
for the moment,
and I want to make it burn
as brightly as possible
before handing it onto future generations.
----------------------------------------
人生は私にとって、はかないろうそくではない。


人生は今まさに私が手にしている
素晴しいたいまつのようなものであり、
私はこれをできるかぎり明るく燃えさせ、
次の世代へと伝えたい。


---------------
George Bernard Shaw(ジョージ・バーナード・ショー: 1856-1950) 英国の劇作家・批評家。



Life is no brief candle to me
 
☆no 〜は強い否定。「〜どころではない、〜とは全然違う」という意味。a brief candleは「短命なろうそく」。
-----------------
人生は私にとって、はかないろうそくではない




It is a sort of splendid torch which I have got a hold of for the moment
 
☆a sort of 〜 which ...「…な、一種の〜」。get (a) hold of 〜「〜をつかむ、〜を握る」。こういった熟語はwhich節や不定詞の句の中に入っても形が変わらないのでofは残る。


☆for the moment「目下、さしあたり」
-----------------
人生は今まさに私が手に握っている素晴しいたいまつのようなものであり

[jinnsei-wa ima masani watashi-ga te-ni nigitteiru subarashii taimatsu-noyouna-mono-deari]


and I want to make it burn as brightly as possible
 
☆make it burnはVOCの形で「Oに〜させる」。as 〜 as possibleは「できるかぎり〜」。



☆andでつないでいるのは気持ちのあらわれです。2文に分けてもよいところですが、そうするとpassionateな気分は表現されないと思われる。
-----------------
私はこれをできるかぎり明るく燃えさせ



before handing it onto future generations
 
☆before doing(〜する前に)と言っているが、英語の流れからすると前から順に言っているに過ぎない。and then I want to hand it onto...とすると、この場合かっこ悪い。



hand 〜 onto …「…に手渡す」。このontoはあまり例がない。「それを次の世代に伝える」はhand it down to future[following] generations, hand it down to posterityのように、hand down toという表現を使って表わす。



ただ、ロングマンを見るとhand 〜 onで「(リレーのバトンタッチのように、待っている者に)〜を渡す」というのが出ている。このへんと関係がありそうだ。いずれにしてもtoという前置詞は絶対必要。



future generationsのsは、将来においてはgenerationが何世代も交代するはずだから。
-----------------
次の世代へと伝えたい [tsugi-no-sedai-eto tsutae-tai]





I'm no longer prepared to accept what people say and what's written in books. —Henrik Ibsen
 
人の言うことや本に書かれていることを受け入れる気はもはやない... —ヘンリック・イプセン:


I'm no longer prepared to accept
what people say and what's written in books.
I must think things out for myself,
and try to find my own answer.
----------------------------------------
人の言うことや本に書かれていることを
受け入れる気はもはやない。
いろんなことを自分で考え抜いて
自分の答えを見つけなければならない。


-------------
Henrik Ibsen(ヘンリック・イプセン: 1828-1906) ノルウェーの劇作家、詩人。近代劇を確立。



what people say and what's written in books
 
人の言うことや本に書かれていることを

☆whatは関係代名詞で、この場合「こと」にあたる。what people say「人の言うこと」、what's(=what is) written in books「本に書かれていること」。



なお、what others sayも「人の言うこと」。what's written in booksはwhatを頭に置いている点では同じだが、後に受け身形が来ている。なおなお、進行形の例としてはwhat's going on「今実際に起こっていること」というのがある。



I'm no longer prepared to accept
 
もはや受け入れる気はない

☆be no longer prepared to do「もはや〜する気はない」。no longerは否定語だからbe preparedの前に置かれる。be preparedは受け身形というよりは、be+(形容詞)と考えるべきだ。be prepared to doはbe anxious to doとかbe eager to doと同じ仲間。


☆なお、The bed is not prepared.はホテルなどで「まだベッドメーキングできていません」と苦情を言うときの表現。ここでは主語はベッドのような物ではなくIという人主語なので、be preparedは「心構え」のことになる。I'm not prepared to doは「〜する気持ちはない」ということ。このnotがno longer(もはや〜ない)に代わった。


☆accept what people say and what …は「人の言うことや…であることを受け入れる」。acceptは「何かを認めて受け入れる」という意味。Do you accept this credit card?(このクレジットカード使えますか?)では「物」をacceptするかどうかが言われており、He accepted her proposal.(彼女の提案を受け入れた)では少し「物」から離れて抽象的な「事」のほうに話が移っている。



I must think things out for myself
 
いろんなことを自分で考え抜いて

☆thingsは「物事」。think outは「考え抜く」。think things out(物事を考え抜く)は熟語のような固まった表現としてよく使われる。このoutは「〜し抜く」にあたる。outは「外へ現れて」の意味を表すことが多い。たとえばbreak out(突然発生する)などのoutは「中にこもっていたものが外へ出て現れる」ことを言う。「〜し抜く」のoutはあまり例がない。


☆for myselfは「自分(の力だけ)で」。by myselfは「単独で」という意味で、ほかに連れのないaloneに近い。



and try to find my own answer
 
自分の答えを見つけなければならない

☆and I must try to...ということ。one's own 〜は「自分独自の〜」。



↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement







Yesterday all my troubles seemed so far away... ―Paul McCartney

過ぎたきのう苦しみ悩みははるか遠かった... —ポール・マッカートニー


まず全体を眺めよう:

Yesterday all my troubles seemed so far away.
Now it looks as though they’re here to stay.
Oh, I believe in yesterday.
Suddenly I'm not half the man I used to be.
There's a shadow hanging over me.
Oh, yesterday came suddenly.




Yesterday
all my troubles seemed so far away.
Now it looks
as though they're here to stay.
Oh, I believe in yesterday.
------------------------
過ぎたきのう
苦しみ悩みははるか遠かった。
ところが
いまはここに
まるで居座ろうとしている。
信じたいのはきのうのほう。

----------
Paul McCartney(ポール・マッカートニー: 1942- ) イギリス出身のミュージシャン、シンガーソングライター。



Yesterday all my troubles seemed so far away.
 
☆far away「非常に遠くに」。あらゆるトラブルがとても遠くにあって平穏なように思えたと言っている。
-----------------
過ぎたきのう、苦しみや悩みははるか遠かった。




Now it looks as though they're here to stay.
 
☆as though 〜「あたかも〜であるかのように」= as if 〜。現実の出来事を仮定法で仮のこととして、そのように見えると言い表している。現実を認めたくない場合、仮想と現実との綱引きが引っ張り合いになり、距離感の揺れにより強い強調になる。いまやまるでそいつが居座ろうとしているじゃないかと言っているのだが、実は、認めたくないのだが現実なのである。
-----------------
ところがいまはここに、まるで居座ろうとしている。



Oh, I believe in yesterday.
 
☆believe in 〜「〜を信じる」。存在やその正当性を信じるという意味(たとえば神の)。今日の今は信じられない。
-----------------
信じられるのはきのうのほう。





Suddenly
I'm not half the man I used to be.
There's a shadow hanging over me.
Oh, yesterday came suddenly.
------------------------
まさに急に
 人が変わってしまった。
影にのしかかられつぶされそうだ。
きのうという日は思いがけなくやってきた。





Suddenly I'm not half the man I used to be.
 
☆急に自分が半分もいかなくなった。
-----------------
まさに急に人が変わってしまった。

[masani kyuuni hito-ga kawatte shimatta]




There's a shadow hanging over me.
 
☆なにか黒い影みたいなものに覆いかぶされている。
-----------------
影にのしかかられつぶされそうだ。[kage-ni noshikakarare tsubusare-soda]




Oh, yesterday came suddenly.
 
☆このきのうは急に来た。
-----------------
きのうという日は思いがけなくやってきた。
[kino-toiu-hi-wa omoigakenaku yattekita]


♡昨日から今日にかけて重大なことが起き、人が変わった本心を吐露している。この歌を受けるとYesterday comes suddenly.のような名言ができるだろう。as though they're here to stayのas thoughは最高級のas though。信じられなさの極致を表現している。というのも現実はすでに現実として眼前にあるのに、非現実のものとして表現しており、ギャップを感じさせているから。

It reveals the true feelings of a person who has changed since yesterday to today, when something significant happened. The song would make a great quote like Yesterday comes suddenly. As though in as though they're here to stay is the finest as though, expressing the ultimate in unbelievability. This is because reality is already in front of him as reality, but it is represented as something unreal, making us feel a gap.




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




Almost heaven...        ―John Denver

天にも届くウェストヴァージニア... —ジョン・デンバー

 

まず全体を眺めよう


Almost heaven, West Virginia,
Blue Ridge Mountains, Shenandoah River.
Life is old there, older than the trees,
Younger than the mountains, growin' like a breeze.
Country Roads, take me home to the place I belong,
West Virginia, mountain momma.
Take me home, country roads.





Almost heaven,
West Virginia,
Blue Ridge Mountains,
Shenandoah River.
--------------------
天にも届く
ウェストヴァージニア
ブルーリッジ・マウンテンズ
シェナンドー・リヴァー


-------------
John Denver(ジョン・デンバー: 1943-1997) 本名: ヘンリー・ジョン・ドイチェンドルフ・ジュニア(Henry John Deutschendorf Jr.)米国のシンガーソングライター、カリフォルニア州でのプロペラ機事故で死亡。



Almost heaven
 
☆「もう少しで天に届く、ほとんど天国」という意味。
-----------------
天にも届く [ten-nimo todoku]


West Virginia, Blue Ridge Mountains, Shenandoah River
 
☆ウェストヴァージニア州、 ブルーリッジ山脈、シェナンドー川と懐かしい故郷の景観を思い浮かべている。ウェストヴァージニア州はアメリカ合衆国東部の州。アパラチア山脈中にあり、山岳州と呼ばれる。ブルーリッジ山脈はアパラチア山脈の一部であり、南東部にある。リッジはridgeで「尾根」を意味する。シェナンドー川はポトマック川の支流。

He thinks of West Virginia, the Blue Ridge Mountains, the Shenandoah River and the nostalgic landscape of his homeland. West Virginia is a state in the eastern part of the United States. It is located in the Appalachian Mountains and is called the Mountain State. The Blue Ridge Mountains are part of the Appalachian Mountains, in the southeast. Ridge means one in Japanese. The Shenandoah River is a tributary of the Potomac River.
-----------------
ウェストヴァージニア
ブルーリッジ・マウンテンズ
シェナンドー・リヴァー



Life is old there,
older than the trees,
Younger than the mountains,
growin' like a breeze
  ----------------------
命長く
樹木より長く
山より幼いものの
そよ吹く風のように育っている




Life is old there, older than the trees,
 
☆このlifeは「人生」ではなく、ヒトを中心にした「生命」のことで、「長い」は歴史的に古いことを言っているとみられる。比較の対象が樹木や山々なのでヒトの暮らしが古くから続いていることを言っているのだろう。大昔はシベリアからアラスカを通ってモンゴリアンがアジアから来たとみている人もいるようだ。

This life does not refer to 'man's span of life' but to 'life of animate thing', mainly human life, and 'long' is seen as referring to historically old. As the comparison is with trees and mountains, it probably refers to the long history of human life. Some people believe that long ago, Mongolians came from Asia via Siberia and Alaska.
-----------------
命長く樹木より長く [inochi nagaku jyumoku-yori nagaku]





Younger than the mountains, growin' like a breeze
☆人々は山と比べると若く、ただし、そよ風みたいに成長はしている。
-----------------
山より幼いものの
そよ吹く風のように育っている




Country Roads, take me home
to the place I belong,
West Virginia, mountain momma.
Take me home, country roads.
----------------------
カントリーロード
このつらなりが故郷に通じる
ウェストヴァージニア
  マウンテン・ママ
ふるさとはもうすぐ
カントリーロード


Country Roads, take me home to the place I belong
 
☆contry road「田舎道」。複数形で連続を意味している。また、呼びかけになっている。take meは「連れて行ってくれ」ということ。the place I belong「私が所属する場所」=「故郷」。
-----------------
カントリーロード
このつらなりが故郷に通じる



West Virginia, mountain momma.
Take me home, country roads.
 
☆the place I belongとはつまりWest Virginiaだと歌っている。そしてそこはmountain mama「ママみたいな山」なのだと言っている。
-----------------
ウェストヴァージニア
マウンテン・ママ
ふるさとはもうすぐ
カントリーロード



♡これは泣ける。
This makes me cry.




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




Sunshine on my shoulders makes me happy... ―John Denver

サンシャイン 両の肩に陽を受けると幸せ... —ジョン・デンヴァー



Sunshine on my shoulders makes me happy
Sunshine in my eyes can make me cry
Sunshine on the water looks so lovely
Sunshine almost always makes me high
----------------------
サンシャイン 両の肩に陽を受けると幸せ
サンシャイン 目に入ると泣ける
サンシャイン 水に映るときれい
サンシャイン だいたいいつもはりきれる


------------------
John Denver(ジョン・デンヴァー : 1943-1997) 米国のシンガーソングライター。



Sunshine on my shoulders makes me happy
 
☆両の肩に陽光を受けるとハッピーになれる
-----------------
サンシャイン 両の肩に陽を受けると幸せ
[sanshain ryo-kata-ni hi-wo ukeru-to shiawase]



Sunshine in my eyes can make me cry
 
☆これはあまりふつーではないような....転調?
-----------------
サンシャイン 目に入ると泣ける
[sanshain me-ni hairu-to nakeru]




Sunshine on the water looks so lovely
☆日を受けると反射してきれい
-----------------
サンシャイン 水に映るときれい
[sanshain mizu-ni utsuru-to kirei]



Sunshine almost always makes me high
☆日はだいたいいつもハイな気分にさせてくれる
        -----------------

☆問題はこれ。almost alwaysともってまわった言い方になっている。なぜ、「いつも必ず」ではないのか。
 
The problem is this: ALMOST ALWAYS is a way of saying no near to the point. Why not always always?


♡歌詞として欠点でないことはもちろんだが、メンタルが少し悪くないかと思ってしまう。
This is not a fault, of course, as a lyric, but the mentality behind it does not seem good.
-----------------
  サンシャイン だいたいいつもはりきれる
   [sanshain daitai itsumo hariki-reru]



♡そこで調べた。

♡すると、うつ病を患った人々のリストの中にジョンの名前を発見。ツアーのあとのプロペラ機の事故は.... 53歳は若すぎるし....


Then I did some research. And I found John's name on a list of people who had suffered from depression. The propeller aircraft crash after the tour was .... 53 was too young ....





↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




And in the naked light I saw ....       ―Paul Simon

そして、その突き刺す閃光の中、一万人... —ポール サイモン



And in the naked light I saw
Ten thousand people, maybe more
People talking without speaking
People hearing without listening
People writing songs that voices never share

  No one dare

Disturb the sound of silence
--------------------------------
そして、その突き刺す閃光の中
一万人、おそらくもっと多くの人々が
しゃべくりなしに語り合い
耳のそばだてなしに言うことを聞き合い
決して声で共有されない歌を作っているのを見た。
    無音から発せられる響き。
それをあえてかき乱そうとする者はいない

-----------
Paul Simon(ポール サイモン: 1941- ) 米国のシンガーソングライター

♡The Sound of Silenceは1964年にリリースされ、60年代の大ヒット曲となった、映画『卒業』(Dustin Hoffman & Katharine Ross)の主題歌。Hello Darkness, my old friendで始まる。ポール・サイモンとアート・ガーファンクル(Art Garfunkl: 1941-)が歌唱。

The Sound of Silence was released in 1964 and was the theme song for the movie “The Graduate,” which became a big hit in the 1960s. It bgins as 'Hello Darkness, my old friend.' It was sung by Paul Simon and Art Garfunkl.



♡全体は暗喩に満ち溢れた長詩で難解。取り上げた1節は比較的イメージとしてつかみやすく、比較的わかりやすいと思われる。

As a whole it is a long, difficult poem full of metaphor. One of the verses taken up here is relatively easy to grasp.




And in the naked light I saw
Ten thousand people, maybe more
 
☆the naked lightは、この前の節にあるthe flash of a neon light(ネオンの閃光)を指している。これは間接照明を考えに入れていない剥き出しの光。その光の中に1万人以上という、現実に考えられる数の人々が映像として現れる。

The naked light refers to the flash of a neon light in the verse before this one. It is a naked light that does not take indirect lighting into consideration. In the light, more than 10,000 people, a conceivable number in reality, appear as images.

------------------
そして、その突き刺す閃光の中 [soshite, sono tsukisasu senko-no-naka]

一万人、おそらくもっと多くの人々が [ichiman-nin, osoraku motto okuno hitobito-ga]



People talking without speaking
People hearing without listening
People writing songs that voices never share
☆この人々は、無声・無音のうちに、語り合い、言うことを聞き合い、歌を作っている。

These people are talking to each other, hearing each other, and making up songs in silence with no voice.
       ------------------
しゃべくりなしに語り合い [shabekuri-nashini katari-ai]
耳のそばだてなしに言うことを聞き合い [[mimi-no-sobadate]-nashini iukoto-wo kiki-ai]
決して声で共有されることのない歌を作っている [[kesshite koe-de kyoyu-sareru-koto-no-nai uta]-wo tuku-tteiru]



No one dare
Disturb the sound of silence
 
☆これらの人々は「無音の音」というものを尊重し、その音をかき乱すことはしない。

These people respect the “sound of silence” and do not disturb its sound.


☆the sound of silenceは、暗喩とか隠喩とかメタファーとか呼ばれる、イメージとイメージを直接連結するような比喩の仕方によって成立している言葉。silenceは「静寂、沈黙、静けさ、無音」を意味するから通常の意味では音と無縁なのだが、それを強引にofでつないで音と表すことにより、超現実主義的な別の新たな意味を我々に考えさせたり想像させたり、また、押し付けたりする。

The sound of silence is a phrase made up with a metaphor that directly connects image to image. Silence means stillness and soundlessness, so it is unrelated to sound in any usual sense, but by forcibly connecting it with “of” and describing it as a sound, they force us to think of it in a new surrealistic sense.


☆もしsound of silenceというものが信じられるならば、この難解な長詩も容易に受け入れることができよう。私はというと、信じられる。

If you believe in the sound of silence, you can easily accept this long and difficult poem. As for me, I can believe that.
     ------------------
無音から発せらる響き。 [muon-kara hasse-rareru hibiki]
それをあえてかき乱そうとする者はいない [[sore-wo aete kakimidasou-tosuru mono]-wa inai]




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement





I'm on the top of the world...        ―John Bettis

いま私、世界のてっぺんから下界を見下ろし... —ジョン・ベティス




I'm on the top of the world lookin' down on creation
And the only explanation I can find
Is the love I've found, ever since you have been around
Your love's put me at the top of the world
------------------------------
いま私、世界のてっぺんから下界を見下ろしてる。
なぜそうなのかはわかりきっている。
愛が見つかった。
あなたがそばにいるようになってからずっと
 あなたの愛で私はまさにうかれてる。

--------------
John Bettis(ジョン・ベティス: 1946 - ) 米国の作詞家

♡作曲、ピアノ:リチャード・カーペンター(Richard Carpenter: 1946 - )、ボーカル:カレン・アン・カーペンター(Karen Anne Carpenter:1950 - 1983)のCarpentersの歌。カレンには摂食障害があった。作詞のジョン・ベティスはリチャードの親友。


I'm on the top of the world lookin' down on creation
 
☆on the top of the world「有頂天」。lookin'=looking。look down on 〜「〜を見下ろす」。天にも上る気持ちだと言っているのだが、創造された天地、万物を見下ろしていると付け足したことにより、かえって意味が強まっている。

       ----------------------------------
いま私、世界のてっぺんから下界を見下ろしてる。


And the only explanation I can find is the love I've found

 
☆only X someone can DO is Y「Xが〜できるのは、Yだからにきまっている」。

       ----------------------------------
     なぜそうなのかはわかりきっている。
         愛が見つかった。


Ever since you have been around your love's put me at the top of the world

☆love's=love has

  ----------------------------------
あなたがそばにいるようになってからずっと
 あなたの愛で私はまさにうかれてる。


♡すばらしい愛の歌です。



♡曲のトップから少しだけ載せておきます:


Such a feelin's comin' over me
There is wonder in most everything I see
Not a cloud in the sky
Got the sun in my eyes
And I won't be surprised if it's a dream
Everything I want the world to be
Is now coming true especially for me
And the reason is clear
It's because you are here
You're the nearest thing to heaven that I've seen
I'm on the top of the world lookin'
down on creation....


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




To be, or not to be, that is the question...    ―William Shakespeare
この世に在る、この世にいない、それが問題。   ―ウィリアム・シェイクスピア



To be, or not to be,
that is the question:

Whether ’tis nobler
in the mind to suffer
The slings and arrows of outrageous fortune,
Or to take arms against a sea of troubles,
And by opposing end them?

To die—to sleep,
No more;
and by a sleep
to say we end
The heart-ache,
and the thousand natural shocks
That flesh is heir to:
’tis a consummation
Devoutly to be wish’d.
To die, to sleep.
----
But that the dread of something after death,
The undiscover’d country,
from whose bourn
No traveller returns,
puzzles the will,
And makes us rather bear those ills we have
Than fly to others that we know not of?

Thus conscience does make cowards of us all,
And thus the native hue of resolution
Is sicklied o’er
with the pale cast of thought,
And enterprises of great pith and moment,
With this regard their currents turn awry
And lose the name of action.
  --------------------
この世に在る、
この世にいない、
それが 問題。

非道な運命の矢を浴びて苦悩するほうが
気高いのか、それとも、
苦難の海を前にして武器を取り、
争いにより終わらせるべきなのか。

死ぬ、眠る、後はない。
胸の痛みも、体が受ける自然の千の衝撃も
眠りにより終わる。
終焉、敬虔に願うべき終焉。
死ぬこと、眠ることは。

--(中略)--

しかし、それは死後への怖れから。
旅人が帰らない未知の国。
旅人はその地から帰らない。
それゆえ意志が鈍る。
今の災いに耐えようとする。
己の知らぬところへ飛んで行くよりも。

こうして良心はわれわれを臆病にする、
こうして決意の本来の色合いは
憂慮の色に染まる。
偉大で重大な事業も
その流れは狂い、
そして行動の名を失う。


----------
William Shakespeare(ウィリアム・シェイクスピア: 1564-1616) 劇作家、詩人。


♡デンマークの先王ハムレットは弟のクローディアスに毒殺された。ハムレット王子の母のガートルードはクローディアスの妻となった。ハムレット王子は先王の亡霊から経緯を知り、悩んだ末に復讐を誓った。その悩みを表現したものがこの名言、To be, or not to be, that is the question。

Hamlet, the earlier king of Denmark, was poisoned by his brother Claudius. Prince Hamlet's mother, Gertrude, became Claudius' wife. Prince Hamlet learned of the circumstances from the ghost of the previous king, and after much distress, he vowed revenge. This quote, To be, or not to be, that is the question, expresses that distress.


☆To be, or not to be, that is the question:の「:」(コロン)に注意したい。これはこのあとに具体的に説明を加えますという合図の役目をしている。ハムレットの独白として続く英語をとらえれば、王子の2者択一の大問題の中身がわかる。

Note the “:” (colon) in “To be, or not to be, that is the question:”. This serves as a signal that we will add a specific explanation after this. If you grasp the meaning of the following Hamlet's monologue, you will understand what the prince's big two-part question means.


☆beは「である」の意味ではなく「〜にいる」。どこかは「この世」であると文脈からわかる。なお、後続のセリフにはbeよりもdoのグループに入る動詞が多い。その点も翻訳者泣かせとなっている。またなお、the questionのtheは「究極の一つ」を意味する。だから「大」問題。単なるa questionとは異なる。

Note that “be” does not mean “である,” but “いる、ある”. Where is is understood as 'in this world' from the context. In the following lines, there are more verbs in the “do” group than “be”. This also makes translators embarrassed. “The” in “the question” means “the ultimate one,” so it is a BIG problem. It is different from only 'a question.'


☆長々と引用とした独白からは、どうやら、「何事もなかったかのように生きのびるか、それとも流血の復讐劇の中で死ぬ危険を冒すかの選択が大問題」だと思っているように受け取れた。つまり生死をかける大問題というわけだ。剣で闘う時代だから、これはもっともなこと。 なお、英語の文中のsleepは文語で「永眠」を意味している。

The quoted long monologue was apparently read to mean that he believed the choice is “the great question of whether to live on as if nothing had happened or risk death in a bloody revenge drama”. In other words, it is a great matter of life and death. This is plausible, since he lives in an age of sword fighting. Note that 'sleep' in the passage is a literary term, meaning “eternal sleep”.

♡このせりふはサルトルの「存在と無」のような哲学思想とは無縁。劇中のせりふ、エンタテインメントのせりふにすぎない。したがって「これって名言?」のようにクエスチョンマークが付く余地もなくはない。

This line has nothing to do with philosophical ideas such as Sartre's “Being and Nothingness,” but is merely a line from a play, a line of entertainment. Therefore, there is room for a question such as "Is this a quote?"


♡なお、これまでの翻訳例を5つのみ以下に挙げておく:
「世にある、世にあらぬ、それが疑問じゃ」坪内逍遥
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」河合祥一郎
「生きてとどまるか、消えてなくなるか、それが問題だ」松岡和子
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」Google翻訳
「なるか、ならないか、それが問題だ」DeepL




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



My Bonnie lies over the ocean   ―Scottish Folk Song
最愛の彼は海の向こう                  スコットランド民謡


My Bonnie lies over the ocean
My Bonnie lies over the sea
My Bonnie lies over the ocean
Oh bring back my Bonnie to me
-------------------------------
最愛の彼は海の向こう
いとしのきみは海の向こう
海を越えたかなたに葬られている私の大切な人
お願い、わたしのボニーを連れて帰って


---
☆まずlieに注目する。isであれば生きている。しかしlieでは生きていない。いとしいきみは「葬られている、埋葬されている」。

☆oceanが2回繰り返されいて韻を踏んでいる。それはseaとmeが韻を踏んでいるのと一緒。


☆Bonnieは頭文字が大文字になっていて固有名詞化されている。これのもとになった形容詞bonnyはスコットランドで用いられ、「美しい、可憐な、最愛の」の意味。英語では形容詞を名詞として使うことはよくある。

Bonnie is a proper noun with the first letter capitalized. The adjective bonny, from which it is derived, is used in Scotland and means "beautiful, dainty, beloved." In English, adjectives are often used as nouns.

☆bring back 〜は「〜を連れ帰る」。だれに連れて帰ってと言っているのかは、もっとあとでわかる。海を渡る風にそう言っている。しかし、それより前に以下のリフレインがある。


Bring back, bring back
Bring back my Bonnie to me, to me
Bring back, bring back
Bring back my Bonnie to me


切実な願いになっている。to meは「きちんと私のもとまで」という意味。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement


She sells seashells by the seashore. ―Nursery Rhymes
あの子は海辺で貝殻売り     ナーサリー・ライム


She sells seashells by the seashore.
The shells she sells are surely seashells.
So if she sells shells on the seashore,
I'm sure she sells seashore shells.
-------------------------------
あの子は海辺で貝殻売り。
もちろん売ってるのは貝殻さ。
だからさ、
あの子が海辺で殻を売ってるなら自信あり。
海辺で拾った貝殻を売ってるのさ。


------
☆Nursery Rhymes(ナーサリーライム)のうちの1篇。早口言葉でもある。