メニューについて

メニューご案内 (About Menu)モバイル用にリンクを貼りました

最近の記事(Most Recents)":最近の記事です
無手勝流(Mutekatsu Ryu):病気克服、エクササイズ実行など(Articles on overcoming illnesses, performing exercises, etc)
・:英語の名言の解説(Explanation of English quotes)
・The City of Ashikaga:思い出の町(My memories)
・足利(Ashikaga):日本語版(Japanese version of The City of Ashikaga).
・コンタクト(Contacts):プライバシーポリシー、利用規約、問い合わせフォーム(Privacy policy, Terms of use, and Contact form).
・コンテンツ(Contents):サイトのコンテンツについて(Detailed description of the contents).
・前置詞を知る(Prepositions):前置詞についてのエッセイ(Essays on prepositions).
・忘れられない単語集(Make them Unforgettable):スーパーボキャブラリー

Homeキーで一気に「てっぺん」に戻れます。Endキーで一気に「谷底」に落下。
You can go to the page top by pressing the HOME key and the bottom by the END key.

「日本語☆クールな名言」を追加。 Added ’Japanese☆Cool Quotes’.

10/07/2023

英語☆クールな名言

はじめに

『英語☆クールな名言』は、生きる活力をつけるための頭の体操を提供します。つらい仕事や勉強の合間のひとときにご利用いただければと思います。

英語の名言は、ワードゲーム、ワードプレーの範疇に入ります。作者は構文を工夫し、目いっぱい詰め込めるだけの含蓄をその構文に詰め込みます。名言を読む読者の楽しみは、凝縮されたもの言いから、深い含蓄を汲みとるところにあります。

名言は含蓄の深さのために、さまざまな場面にあてはめて使われます。そういった応用力の強さも、名言の特徴のひとつです。名言が引用と呼ばれる時代は過ぎ去りました。スピーチの中などに引用されておわるだけではもったいないパワーを名言は秘めています。これからは言語ゲームとして見直されてしかるべきだと思います。


メニュー
[Love, Marriage] 
[Home] 
[Time] 
[Happiness] 
[Life, Live] 
[Truth] 
[God, Super Natural, Fortune] 
[Eye] 
[Bed] 
[Flower] 
[Friend] 
[Human Beings] 
[Neighbor] 
[Vegetables] 
[Reality] 
[Types] 
[Reason, Sense] 
[Self] 
[Politics] 
[Education] 
[Books] 
[etc]
 

 Love, Marriage


* Take away love and our earth is a tomb.  —Robert Browning

                      Take away love
                 and our earth is a tomb.
         ----------------------------------------
                       愛がなければ
                       地球はお墓。

------------------------
Robert Browning(1812-1889)イギリスの詩人。

★Take away 〜 and ...はIf you take away 〜, ...に同じ。
♡a tomb という単数形なので、墓だらけということではなく、宇宙に浮かぶ巨大な「1つのお墓になる」と言っている。そのため逆戻りしてloveの価値が強調される。そうであればなかなかパワーのある名言。一見ごく常識的なことを言っているのみとみえるかもしれないが、そうではない。
♡ブラウニングの有名な詩に以下がある:

  The year's at the spring
    And day's at the morn;
    Morning's at seven;
    The hillside's dew-pearled;
    The lark's on the wing;
    The snail's on the thorn:
    God's in His heaven—
    All's right with the world!

これは長編の劇詩の一部であり、単独の詩ではなく、したがってタイトルもない。
上田敏が『海潮音』の中で次のように訳している:

    時は春、
    日はあした、
    朝は七時、
    片岡に露みちて、
    あげひばりなのりいで、
    かたつむり枝に這ひ、
    神、そらに知ろしめす。
 すべて世は事も無し。



* There is no sincerer love than the love of food.  —George Bernard Shaw

                 There is no sincerer love
                   than the love of food.
           ----------------------------------------
                 食べ物を愛する気持ちより
                  切ない愛情はない。


-------------
George Bernard Shaw(ジョージ・バーナード・ショー: 1856-1950)ダブリン生まれ、後にイギリスに渡った劇作家、批評家。ノーベル文学賞受賞。

★There is no+(比較級)+(名詞)+than …「いちばん〜なのは…だ」。
★sincererはsincere(真剣な、偽りのない)の比較級。辞書によっては比較級はないとされている。最上級は最上のほめ言葉としてありえるが、比較級はうそっぽいとされるのかもしれない。しかし、この作者は使っている。noがついて意味的には最上級になる。

★the love of food(食欲)は、動詞句love food(食べものが大好き)の名詞化形。どちらも一般的に「食べ物を好むこと」を言う表現で、特定の食べ物愛ではない。

☆バーナード・ショーが菜食主義者で肉は食べなかったことを重視する解釈も可能。その場合、野菜大好き、肉いらないという特定の食べ物愛になる。人柄からするとこちらの解釈がよいかもしれないが、それでもなお、一般的にむしょうに食べ物を好む気持ちのことを言っているのではないかと思われる。はらぺこ虫。

★love for 〜(〜に対する大好きという気持ち、〜を求める大好きという気持ち)のようにforとなる場合もある、my love for Kentacky Fried Chicken(ケンタッキーフライドチキンが大好き)のようにmyなどの所有格がついた形が好まれる。


* Who ever loved that loved not at first sight?  —Christopher Marlowe

                      Who ever loved
              that loved not at first sight?
           ----------------------------------------
               一目惚れでなく惚れた者が
                いったいいただろうか。

------------------------
Christopher Marlowe(クリストファー・マーロー: 1564-1593) イギリスの劇作家、詩人。

★Who ever did?「いったい誰が〜したか」。everは疑問詞とともに用いて疑問詞の内容を強調。
★thatは関係代名詞。先行詞はwho。Who (that loved not at first sight) ever loved?ということ。
★関係詞節を取り去ればWho ever loved?(いったい誰が愛したか)という骨格が浮び上がる。loved not at first sightはdid not love at first sightということだが、notを実際にかかる語句の前に置いた。love at first sight「一目惚れする」。
♡お言葉ですが、何回も会っているうちにだんだん惚れてくるというのもありでしょうね。


* Choose in marriage only a woman whom you would choose as a friend if she were a man.  —Piet Joubert

                          Choose
                       in marriage
                       only a woman
   whom you would choose as a friend if she were a man.
         ----------------------------------------
                    結婚するときには、
             男だったら友達にしたいなという、
            そんな女の人だけにしたほうがいい。


-----------------------
Piet Joubert(ピエ・ジュベール: 1831-1900) 南アフリカの政治家。

●a woman whom 〜(〜である女の人)のwhomは関係代名詞。現代英語ではwhomの精力が衰えてきているので、a woman who 〜と言うか、もっとふつうにはa woman you would 〜と言う。wouldとwereは仮定法。女が男だったらというような、非現実的な仮定の話になっているので仮定法を使っている。

 

* Cooking is like love. It should be entered into with abandon or not at all.  -- Harriet Van Horne

                  Cooking is like love.
                It should be entered into
                      with abandon
                           or
                       not at all.
         ----------------------------------------
                  料理は恋愛に似ている。
                       のめりこむか
                      やめとくかだ。

-------------------
Harriet Van Horne (ハリエット・ヴァン・ホーン: 1920–1998) アメリカの新聞コラムニスト。

●likeはこのとき前置詞で、「〜のようで」という意味。
●enter into 〜「〜を始める」。It should be entered intoはyou should enter into it の受け身形。
●with abandon「何も考えずに」。
●not at all「全然〜でない」、it should NOT be entered into AT ALL.ということ。



* A lover teaches a wife all that her husband has concealed from her.  — Honore de Balzac

                         A lover
                     teaches a wife
      all that her husband has concealed from her.
         ----------------------------------------
                        愛人は
                        人妻に、
          夫が隠している一切を教える。


---------------------------
Honore de Balzac(オノレ・ド・バルザック: 1799-1850)フランス、ツールズ生まれの小説家。『人間喜劇』など。20年間で85冊の小説を生産。

●lover「愛人、恋人」。単数のときはふつう男。男にとっての女の恋人はlove。
●teach (人)+(物事)「(人)に(物事)を教える」。conceal 〜 from …「〜を…から隠す」。
♡オットセイは確かに、能力もあって、妻になんでもしようとはあまり考えないみたいだね。


* The thing that takes the least amount of time and causes the most amount of trouble is Sex.  — John Barrymore

                       The thing
           that takes the least amount of time
                           and
            causes the most amount of trouble
                            is
                          Sex.
         ----------------------------------------
            いっちばん時間のかからないもので
            いっちばんトラブルのもとになるのが
                       セックスだ。

-------------------------
John Barrymore(ジョン・バリモア: 1882-1942)フィラデルフィア生まれの舞台・映画俳優。

●take (時間)「(時間)かかる」。
●the least amount of 〜はa little amount of 〜(少量の〜)の最上級。the most amount of 〜はmuch amount of〜の最上級。比較の相手が明示されていない場合、絶対最上級と呼ばれることもある。「非常に〜」とほぼ同じ意味。
●cause 〜「〜を引き起こす」。
♡よくラブホテルから先に帰る男とか女とかがいて、事件が発覚するんだ。


* One word frees us of all the weight and pain of life; That word is love.  —Sophocles

                    One word frees us
           of all the weight and pain of life;
                    That word is love.
         ----------------------------------------
               人生の重荷や苦痛のすべてが
           たったひとつの言葉でチャラにされる。
                  その言葉とは「愛」だ。


-----------------------
Sophocles(ソフォクレス: 495-406 B.C.)ギリシャ3大悲劇詩人の一人。123の戯曲を書いた。しかし、残っているのは7つ。

●free 〜 of …「〜を…から解放する」。
●weight and pain「重圧とつらさ」。weightは「重し」。そこから出て、何か重苦しさをもたらすもののことを言う。painは具体的な肉体の痛みから出て、心の痛みをも言う語になっている。
●sorrow and pain、grief and pain、fear and painなど、pain(痛み)が伴うと辛い感情もほんものらしさが増すのかもしれない。それに対して〜 and loveはあまりないのが気にかかる。


* A pity beyond telling is hidden in the heart of love.  —William Butler Yeats

                  A pity beyond telling
                       is hidden
                  in the heart of love.
              -----------------------------
              うちあけがたい憐れみの心が
                     愛情の奥底に
                    隠されている。

---------------------------------
William Butler Yeats(ウィリアム・バトラー・イェーツ: 1865-1939) アイルランドの劇作家・詩人。1923年にノーベル文学賞受賞。
 

●beyond tellingは「うちあけがたい」。beyond belief(信じがたい)などと同じでI can't tellの意。
●in the heart of 〜は「〜の奥に」。このheartは「中心・核心」の意味にもなる。言っていることは、諺のPity is akin to love.(かわいそうとは惚れたの始まり)に似ている。pityは数えられない名詞だが、beyond tellingのような限定を受けた場合にはそうでもない。



* Agreement is never reached in love. The life of a wife and husband who love each other is never at rest. Whether the marriage is true or false, the marriage portion is the same: elemental discord.  —Jean Giraudoux

           Agreement is never reached in love.
    The life of a wife and husband who love each other
                    is never at rest.
          Whether the marriage is true or false,
            the marriage portion is the same:
                    elemental discord.
         ----------------------------------------
       たとえアツアツの仲でも、意見の一致は不可能。
     互いに愛しあっている夫婦でも、平穏な日々はない。
         結婚がほんものだろうがにせものだろうが、
                  持参金に変わりはない。
               根本的な不一致という持参金。

-------------------------
Jean Giraudoux(ジャン・ジロドゥ: 1882-1944) フランスの小説家、劇作家。
 

●reach agreement「合意に達する、意見が一致する」。
●at rest「安らいで」。
●whether 〜はこのとき「譲歩」の副詞節を導いている。
●marriage portionは「持参金」。elemental discordは、男女間の決定的な違いのこと。



Home

* Be it ever so humble, there's no place like home for wearing what you like.  —George Ade

                  Be it ever so humble,
                there's no place like home
                for wearing what you like.
         ----------------------------------------
                どれほどみすぼらしくとも、
                   我が家がいちばんだ、
         どんな服でも好き勝手に着れる場所としてね。

---------------------
George Ade(ジョージ・エイド: 1866-1944)アメリカのジャーナリスト、作家、劇作家。

☆「埴生の宿」として知られる歌詞は、Beからhomeまでの部分。これにfor wearing what you like を付けたしてパロディー化した。
★for wearing what you like(好きな服を着るための)のforは「用途、使いみち」を意味する。for以下はplaceにかかっている。
★to wear what you like(好きな服を着るための)のようにtoにすると、意味が若干異なってくる。toは「用途」ではなく、「これからすること」を意味する。

☆place for wearing what you likeの意味をくどく説明すると(好きな服装をするという使いみちがまずあって、その用途のための場所)、これに対してplace to wear what you likeは単に(これから服を着替えるというときに、あああれを着ようというように好きな服を着るための場所)。つまり、「どんな服でも好き勝手に着れる場所」という大前提が頭の中にあって言う場合はfor wearingとする。


* The dog is a lion in his own house.  —Persian Proverb

                         The dog
                        is a lion
                    in his own house.
         ----------------------------------------
                           犬も
                        獅子と化す、
                        我が家なら。

---------------
ペルシャのことわざ。Persiaは今のイランのあたり。Persian Gulf(ペルシャ湾)やPersian rug(ペルシャ絨毯)などに名が残っている。
●ここのisは 「〜になる」のような変化・移行を表している。



* A home without a cat—and a well-fed, well-petted and properly revered cat
 may be a home, perhaps, but how can it prove title? 
—Mark Twain

           A home without a cat
   and a well-fed, well-petted and properly revered cat
         may be a home, perhaps,
               but
         how can it prove title?
     ----------------------------------------
           ネコがいない家庭、
       エサも愛情もたっぷりもらって、
     かまわれているネコがいない家庭は、
       たぶんそれでも家庭なんだろうが、
     家庭だという資格を証明できない。

---------------
Mark Twain(マーク・トウェイン: 1835-1910)アメリカの作家。ユーモアが一流。

★revereは「あがめる」。properlyが付いているので、適切なあがめ方であがめられている、ということ。
●how can 〜?はcan't〜のこと。
●prove titleは「title(資格)を証明する」。



* Home is any four walls that enclose the right person.  —Helen Rowland

                        Home
                            is
                      any four walls
              that enclose the right person.
     ----------------------------------------
                          家って
                4方を壁面に囲まれていて、
         中にふさわしい人が入っているもののこと。

------------------------
Helen Rowland(ヘレン・ローランド: 1875-1950)アメリカのジャーナリスト。

★米語ではhomeをhouseの意味でよく使う。any four wallsから、物理的な家のことを言っていることがわかる。
●enclose「囲み込む」。
●the right personは、The right person in the right place.(適材適所)のthe right personに同じ。
●構文としてはany 〜 that …に注目。これは「条件付き」の物事を言うときの、常套的な決まり文句。
●意味合いとしては、four wallsからthe right personにつながったときに生じる深いギャップから面白味が生まれている。


Time

* To fill the hour—that is happiness.  —Ralph Waldo Emerson

                    To fill the hour,
                    that is happiness.
        -----------------------------------------
                  今の時間を満たすこと。
              それこそまさに幸せである。

------------------------------
Ralph Waldo Emerson(ラルフ・ウォルドオゥ・エマスン: 1803-1882)アメリカの詩人、随筆家。

☆the hourは「目下の(刻下の)時間」、the present time(現在)に近い。man of the hour「ときの人」
★thatは前出のものを指す代名詞、この場合thisとするのはまずい。thisはこれから言うこと、次に言うことを指す。
★that is「すなわち」=in other words

♡もう少し付け足すと、To fill the hour—that is happiness; to fill the hour, and leave no crevice for a repentance or an approval.(今の時間を満たすこと。それこそまさに幸せである。今の時間を満たして、後悔や追認の余地を残さないこと)となっています。「;」(セミコロン)はこのとき、fill the hourとはどういうものなのかさらに補足して説明しています。時間を満たすとは、後悔もしないこと、しようがなかったというようなあとからの承認もしないこと、すっかり充実してそのひとときを過ごすことを意味していると言っています。


* You may delay, but time will not.  — Benjamin Franklin

                      You may delay,
                           but
                      time will not.
         ----------------------------------------
             人はぐずぐずするかもしれないが、
                    時はまったなしだ。

----------------------------
Benjamin Franklin(ベンジャミン・フランクリン: 1706-1790)政治・文化・科学の分野で活躍したアメリカの巨人。避雷針を発明。

●delayは「ぐずぐずする、のろのろする」という意味。
●time will not=time will not delay。



* If I say to the moment: Stay now!  You are so beautiful!  —Goethe

                 If I say to the moment:
             Stay now!  You are so beautiful!
         ----------------------------------------
           この瞬間に向かって言うなら、こうだ。
                   止まれ! 美しい時よ!

-----------------
Goethe(ゲーテ: 1749-1832)ドイツの文豪。

●時そのもの、瞬間それ自体をつかむことに成功すると、ぞっとするほど美しいことがわかる。ここでのifは話し言葉的。<If (ある事柄), (その事柄の内容)>という、短絡的、省エネルギー的、経済的な表現法。Stay now.はStay here.(ここにいろ)と比較。場所と時間の違いがあるだけ。the momentは「この瞬間」。


* Time is a great teacher, but unfortunately it kills all its pupils.  —Louis Hector Berlioz

                 Time is a great teacher,
                           but
                      unfortunately
                 it kills all its pupils.
         ----------------------------------------
                  時は偉大な教師である。
                     ただあいにく、
                 生徒を全員殺してしまう。

-------------------------------
Louis Hector Berlioz(ルイ・エクトール・ベルリオーズ: 1803-1869)フランスの作曲家。ドイツロマン主義音楽に影響を与えた。『幻想交響曲』など。

●unfortunatelyは話者の判断を示す用法。it is unfortunate that 〜(〜なのは運の悪いこと)に同じ。時はitで指す。



* Time itself comes in drops.  —William James

                       Time itself
                          comes
                        in drops.
         ----------------------------------------
                       時そのものは
                      ポタリポタリと
                       やってくる。

------------------------
William James(ウィリアム・ジェームズ: 1842-1910)アメリカの心理学者・哲学者。

●〜 itself「〜そのもの、〜自体」。itselfは直前の語に合わせてhimselfやmyselfなどと形を変える。comesはcomes to usということ。in drops「しずくとなって、したたりとなって」。inは形状を言う。



* I cannot afford to waste my time making money.  —Jean Louis Agassiz

                         I cannot
                 afford to waste my time
                      making money.
         ----------------------------------------
                         私はね、
       金もうけで時間をつぶしてはいられないんだよ。

-----------------------------
Jean Louis Agassiz(ジャン・ルイ・アガシ: 1807-1873)スイス生まれの自然学者。氷河の研究、氷河期の存在の証明。進化論に反対。

●cannot afford to doは「〜する余裕がない」。時間的にも金銭的にも余裕がないことをいう。waste one's time 〜ing「〜して時間をむだに過ごす」。make money「金を稼ぐ、金儲けする」。



* Do not dwell in the past, do not dream of the future, concentrate the mind on the present moment.—Buddha

                Do not dwell in the past,
               do not dream of the future,
       concentrate the mind on the present moment.
         ----------------------------------------
                     過去に生きるな、
                     未来を夢見るな、
              この刹那に心を集中せよ。

-----------------
Buddha(ブッダ: 563-483BC?)釈迦牟尼。初名ゴータマ・シッダルタ(Gautama Siddhartha)。Buddhaは尊称(「覚者」の意)。30歳のときに宮廷と奥さんを後にし、瞑想に入り、悟りを開いた。

●dwell in 〜「〜に住む。暮らす」(文語)。dream of 〜「〜を夢見る、夢に描く、〜の夢を見る」。concentrate 〜 on … 「(努力・注意など)を…に集中する」。concentrate on 〜(心を集中する)という自動詞用法もある。the present moment「現在の刹那、現在の一瞬」(刹那は、仏教でいう時間の最小単位)。



* The trouble with our times is that the future is not what it used to be.  —Paul Valery

            The trouble with our times
                           is
                        that
    the future is not what it used to be.
         ----------------------------------------
                   現代の困った点は
                   ひところの未来とは
                   未来が異なることだ。


----------------------
Paul Valery(ポール・ヴァレリ: 1871-1945)フランスの詩人・批評家。象徴主義や純粋詩で知られる。

●歴史を参考にすることができないということ。the trouble with 〜 is that …「〜の困った点(欠点)は…だ」。cf. The trouble with her is that she is always complaining. (彼女の困った点はいっつも文句ばっかりなことだ)。our times「我々の時代」。「時代」の意味ではよく複数形になる。what S used to be「以前のS」。このwhatは関係代名詞。




* We are not free to use today, or to promise tomorrow, because we are already mortgaged to yesterday.  —Emerson

                We are not free to use today,
                           or
                   to promise tomorrow,
                        because
         we are already mortgaged to yesterday.
          ----------------------------------------
     私たちは今日という日を自由に使えるわけでもなく、
       明日という日を自由に約束できるわけでもない。
                       なぜなら、
             すでに昨日に縛られているからだ。

------------------------------
Ralph Waldo Emerson(ラルフ・ウォルドオゥ・エマスン: 1803-1882)アメリカの詩人・思想家。5月25日ボストン生まれ。18歳でハーバードを卒業。

●be free to do「自由に〜できる」。否定を2つ並べるにはorを使う。not A or B「AでもなくBでもない」。andではいけない。promise tomorrowは「明日こそはこうなると約束する」に近い。約束の相手は人あるいは自分。be mortgaged to 〜「〜に縛られている」。cf. My house is mortgaged to a bank.(家が銀行の抵当に入っている)。becasue節の内容は「きのうに借りがある、きのうに縛られている」ということ。



Happiness

 

* A lifetime of happiness! No man alive could bear it: it would be hell on earth.   

—George Bernard Shaw

                 A lifetime of happiness!
               No man alive could bear it:
                       it would be
                      hell on earth.
        -----------------------------------------
                     一生幸せだって?
                    誰も耐えられんぞ。
                  そんなのは生き地獄だ。


------------------------------
George Bernard Shaw (ジョージ・バーナード・ショー: 1856-1950)ダブリン生まれで後にイギリスに渡った、筋のとおった辛口の人。ノーベル賞ももらっている。

●a lifetime of 〜「生涯に渡る〜」。no man aliveのaliveは「現存しているもののうちの」という意味で、強調用法。could、would は仮定法。生涯幸福は仮定でしかないので、仮定法を使っている。No man could bearはAny man could not bear 〜ということだが、英語ではany ... notの語順は決して許されない。


* The greatest happiness of life is the conviction that we are loved   —loved for ourselves, or rather, loved in spite of ourselves.    —Victor Hugo

              The greatest happiness of life
           is the conviction that we are loved
                   loved for ourselves,
                        or rather,
               loved in spite of ourselves.
        -----------------------------------------
                愛されているという確信こそ
                    人生最大の幸福だ。
                      この自分故に、
                       というよりも
                    こんな自分なのに、
        愛されているという確信が持てることである。


----------------------
Victor Hugo(ビクトル・ユゴー: 1802-1885)フランス・ロマン派の詩人・小説家。後に政治家。

●the conviction that 〜「〜という確信」。ダッシュから後の部分は、lovedの内容の具体的な説明になっている。したがってlovedが繰り返えされている。loved for ourselvesのforは「原因・理由」を言うもの。in spite of 〜は「〜にもかかわらず」。or ratherは「というか(むしろ)…」。


* We are never so happy or so unhappy as we imagine.    —La Rochefoucauld

                       We are never
          so happy or so unhappy as we imagine.
         ----------------------------------------
                       人間は決して
            思ったより幸せでも不幸せでもない。


--------------------------
La Rochefoucauld(ラ・ロシュフコー: 1613-1680)フランスのモラリスト。名言の大家。

●never so 〜 as …「…ほど〜では絶対にない」。so 〜が2つ並べられてorでつながれている。2つ以上否定を並べるときにはandでなくorを使う。unhappyのほうは否定語だから、neverと組んで2重否定ということになる。asは接続詞で、as we imagine ourselves happy(unhappy)の後半部が省略されている。imagineはthinkに同じ。




* The happiness of society is the end of government. John Adams

                 The happiness of society
                            is
                  the end of government.
         ----------------------------------------
                      社会の幸福とは
                すなわち統治の終焉である。

----------------------
John Adams (ジョン・アダムズ: 1735-1826)アメリカ第2代大統領。

●the happiness of societyとthe end of governmentをbe動詞で結んでいる点がすごい。しかも大統領の職にあった人。the happiness of societyはSociety is happyの、the end of governmentはGovernment ends.の、それぞれ名詞化形。If government ends, society is happy.ということ。



Life, Live


* Life is not always what one wants it to be, but to make the best of it as it is, is the only way of being happy.    —Jennie Jerome Churchill

         Life is not always what one wants it to be,
              but to make the best of it as it is,
              is the only way of being happy.
        -----------------------------------------
           人生は必ずしもままならないけれども、
               現状の中でベストを尽す、
              これが幸せに生きる唯一の方法。

--------------------------
Jennie Jerome Churchill(ジェニー・ジェローム・チャーチル: 1854-1921) 英首相ウィンストン・チャーチルの母。

●not always 〜「必ずしも〜とは限らない」。what one wants it to be「望ましい人生」。it=life。make the best of 〜「(不満足な状況の中で)ベストを尽してがんばる」。このitは「不満足な人生」のこと。as it is「今のままの状態で」。way of being 〜「〜になる方法」。最後のisの主語はto make the best of it as it is。長いのでカンマで区切られている。



* Life can only be understood backwards, but it must be lived forwards.    —Soren Kierkegaard

          Life can only be understood backwards,
                           but
                it must be lived forwards.
         ----------------------------------------
            人生は後ろ向きにしか理解し得ない。
                          しかし
    生きるのは前向きに生きていかなければならない。


----------------------------
Soren Kierkegaard(セーレン・キェルケゴール: 1813-1855)コペンハーゲン生まれの哲学者。実存主義の開祖。Soren の oの上には、ほんとは点が .. と、2 つあります。

●人生はどう展開していくのか読めない、理解するのも後ろ向きでしかできないと言っている。
backwards, forwardsのように最後に-sをつけるのは、おもにイギリスの用法。



* Life is half spent before one knows what life is.    —French Proverb

                    Life is half spent
              before one knows what life is.
            ----------------------------------------
                  人生がわかったときには
                        道なかば。


--------------------
●どんなものかわからないままに半分来てしまうのが人生、ということ。
half spentは「半分過ぎて」。what life isはWhat is life?が節になったもの。



* Life is like an onion, which one peels crying.    —French proverb

                  Life is like an onion,
                     which one peels
                         crying.
         ----------------------------------------

           人生はたまねぎみたいなもの。
          一皮剥くたびに涙する。


----------------
●whichはその直前にコンマがあるために、接続詞的な働きをする。ここではbecause相当の意味をwhichが持っている。
cryingは「泣きながら」。peel は果物や野菜の外側の皮(peel)を(たいてい手で)剥くことを意味する。たまねぎは一皮剥いても、また皮のようなものが出てくるから、何回もpeelできる。



* The first half of our lives is ruined by our parents, and the second half by our children.    —Clarence Darrow

               The first half of our lives
                        is ruined
                     by our parents,
                           and
                     the second half
                     by our children.
         ----------------------------------------
                       一生の前半は
                       両親によって
                       だめにされ、
                          後半は
                     子供たちによって
                    だいなしにされる。

-------------------------
Clarence Darrow(クラルンス・ダロウ: 1857-1938) オハイオ生まれの弁護士。

●ある程度当たってる。the first half「前半」(⇔the second[latter] half)。of〜を後に取る。ruin「だめにする、だいなしにする」。cf. You've ruined everything!(お前さんが何もかもをだめにした!)。andの後の部分では、is ruined が省略されている。



* To live is like to love —all reason is against it, and all healthy instinct for it.    —Samuel Butler

                 To live is like to love
                 —all reason is against it,
             and all healthy instinct for it.
         ----------------------------------------
            生きることは愛することに似ている。
                 反対するの理性ばかりで、
               盛んな本能はすべて味方する。


------------------------
Samuel Butler(サミュエル・バトラー: 1835-1902) イギリスの小説家。

●reason「理性」、instinct「本能」(どちらも数えられない名詞)。against〜とfor 〜はまさにワンセットで使われる。forは「賛成・支持」、againstは「反対・反抗」を意味する。



* Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.    —Gandhi

                           Live
             as if you were to die tomorrow.
                          Learn
             as if you were to live forever.
         ----------------------------------------
                        生きるのは
                  明日死ぬ覚悟で生きよ。
                         学ぶのは
              永遠に生きる幻想を抱いて学べ。


-----------------
Gandhi(ガンジー: 1869-1948)インドの宗教・政治の指導者。

●生きるのも勉強するのもじっくりやれということ。as if you were to do「あたかも〜するかのように」。were to は未来のことについて、ありえないような仮定を言う形。主語の性・数に関係なく用いる。 forever「永遠に、永久に」。




* Live simply so that others may simply live.   —Gandhi

                       Live simply
             so that others may simply live.
         ----------------------------------------
            ほかの人たちが質素に暮らせるように
                   質素に暮らしなさい。

-----------------
Gandhi(ガンディー: 1869-1948)Mahatoma Gandhi のMahatomaは「偉大な魂」という意味らしい。インドからイギリスへ渡り、だらに南アフリカへ移り、インドに戻る。反英独立運動の指導者。最期は、ヒンズー教との対立から暗殺。
●simplyは「質素に」。暮らしぶりのことを言っている。so that S may do「Sが〜できるように」。othersは自分以外の他者。live simplyが最後でsimply liveの語順になったのは助動詞mayがあるから。


* I have learned to live each day as it comes, and not to borrow trouble by dreading tomorrow. It is the dark menace of the future that makes cowards of us.    —Dorothy Dix

                      I have learned
              to live each day as it comes,
                           and
                  not to borrow trouble
                  by dreading tomorrow.
           It is the dark menace of the future
                that makes cowards of us.
         ----------------------------------------
                      私、悟ったの、
             1日1日やって来るがままに暮らす、
                       明日を恐れて
          余計な心配をすることはしない、ってね。
                未来の暗さに脅かされるから
              臆病者になるのよ、私たちって。

----------------------
Dorothy Dix(ドロシー・ディックス: 1861-1951)アメリカのジャーナリスト・作家。ウーマンリブの草分け。

●learn to do「〜するようになる、〜することを学ぶ」。as it comes「やって来るがままに」。and not to 〜=and I have learned not to 〜。borrow trouble「余計な心配をする、取り越し苦労する」。cf. Let's not borrow trouble.(取り越し苦労はやめよう)。by doing「〜することによって」。dread「恐れる」。it is A that …「…なのはAだ」。強調構文。Aを強調。It is the dark menace of the future that makes cowards of us. =The dark menace of the future makes cowards of us.  make A of B「BをAにする」。cf. make a fool of me(私をからかう)coward「臆病者」。menace「脅威、脅迫」。


* At 46 one must be a miser; only have time for essentials.    —Virginia Woolf

                          At 46
                   one must be a miser;
              only have time for essentials.
         ----------------------------------------
                  46歳という年になったら
                けちんぼにならなくちゃね。
          必要なことしかする時間がなくなるから。

--------------------------
Virginia Woolf (ヴァージニア・ウルフ: 1882-1941)イギリスの小説家。

●at 46=at the age of 46。このmustは「違いない」ではなく、「でなければならない」。miser「けち、けちんぼ」。have time for 〜「〜のための時間がある」。onlyは否定的な意味を表す。essentials「必要不可欠なものごと」。よく複数形で用いる。


* Forty is the old age of youth; fifty is the youth of old age.   —Jonathan Swift

    Forty
                 is
            the old age of youth;
                 fifty
                  is
            the youth of old age.
      ----------------------------------------
              40歳
        青春の夕暮れ時。
          50歳
        夕暮れ時の青春。

-------------------------
Jonathan Swift(ジョナサン・スウィフト: 1667-1745)  アイルランド生まれの英国の風刺作家。『ガリバー旅行記』の作者。

●50代にとってはうれしい名言。黄昏時の70代にとってはどっちも贅沢な話だってなる。forty「40歳」。fourとのスペルの違いに注意。the old age of youth(青年期に属する老年の時期)、the youth of old age(老年期に属する青年の時期)。冠詞theはof youthやof old ageという限定がold ageやyouthについたから。


* Old age is the most unexpected of things that can happen toa man.    — Leon Trotsky

                        Old age is
              the most unexpected of things
                that can happen to a man.
         ----------------------------------------
                     老齢だなんて
                      人にとって
            まったく思いがけないしうちである。

-----------------------
Leon Trotsky(レオン・トロツキー: 1879-1940)ウクライナ生まれの革命家。スターリンの命令によって暗殺される。

●old age「老年、老齢、高齢」。the most unexpected of things「いろんなことの中で最も思いがけない」。最上級表現によくあるone of the 〜の形になっていないから、それだけ強い感情が込められている。can happen to 〜「〜に起こりえる」。このcanは「できる」ではなくて「可能性がある、ありえる」。


* I still find each day too short for all the thoughts I want to think, all the walks I want to take, all the books I want to read, and all the friends I want to see.    —John Burroughs

             I still find each day too short
          for all the thoughts I want to think,
              all the walks I want to take,
              all the books I want to read,
            and all the friends I want to see.
         ----------------------------------------
                私には今も一日が短すぎる。
               考えたいことがごまんとあり、
                 散歩もいっぱいしたいし、
                 読みたい本も山ほどある。
             会いたい友人もごちゃまんといる。

-------------------------
John Burroughs(ジョン・バローズ: 1837-1921) アメリカの自然主義者、エッセイスト。Whitman、Henry James、Theodore Roosevelt、Edison、Henry Fordなどと親交があった。

●I find each day too short「一日は短すぎる」。I find+O+C(私にとってOはCだ)。I find it easy to doは「〜するのは簡単です」。実際にしてみてそうとわかっている、という意味。ここでは、実際に過してみて、どうも自分には短すぎるようだとわかっている、ということ。too short for 〜「〜には短すぎる」。too short to do(〜するには短すぎる)のなかまで、to doの代りにfor 〜になっている。all the 〜s「あれ[これ]だけ多くの〜」。


Truth

* Love truth, but pardon error.    —Voltaire

                    Love truth,
                           but
                      pardon error.
         ----------------------------------------
                     真実を愛せ。
                         ただし、
                      過ちはゆるせ。

--------------------
Voltaire(ヴォルテール: 1694-1778)パリ生まれの作家・啓蒙思想家。フランス革命に繋がる思想。

●error(誤り、間違い)の動詞形はerr。errorはmistake よりも堅い語。pardon(ゆるす)もforgiveやexcuse よりも堅い。


* When everyone is in the wrong, everyone is in the right.    —Pierre de La Chausee

              When everyone is in the wrong,
                            everyone
                                  is
                         in the right.
         ----------------------------------------
             だれもがまちがっている場合は
                         だれもが
                  正しいのである。

--------------------------------
Pierre de La Chaussee(ピエール・ド・ラ・ショーセイ: 1692-1754) パリ生まれの劇作家。ヴォルテールなどに影響を与える。

●when 〜=if 〜。in the wrongは「(人が)間違っている」(⇔ in the right)。You are wrong.は「(言ってることが)間違っている」(⇔You are right.)。



* When people hear good music, it makes them homesick for something they never had, and never will have.    — Edgar Watson Howe

               When people hear good music,
                  it makes them homesick
              for something they never had,
                           and
                     never will have.
         ----------------------------------------
                       優れた音楽は
                人をホームシックにさせる。
             かつて手にしたことが一度もなく、
  これからも決して手にすることのない、何かがそこにある。

---------------------------
Edgar Watson Howe(エドガー・ワトソン・ハウ: 1853-1937) アメリカのジャーナリスト。

●make (人) homesickで「(人)をホームシックにさせる」。homesickは形容詞。for 〜は「〜のために」で原因・理由を言う。they never had, and never will haveはその前に関係代名詞が省略されている。



* Don't knock the weather; nine-tenths of the peoplecouldn't start a conversation if it didn't change once in a while.    — Kin Hubbard

                 Don't knock the weather;
                nine-tenths of the people
              couldn't start a conversation
           if it didn't change once in a while.
         ----------------------------------------
            天気のことを悪く言うもんじゃない。
              ときどきは変わってくれなくちゃ
                     国民の9割がたが
                 会話を始められないんだ。


----------------------
Kin Hubbard(キン・ハッバード: 1868-1930)本名Frank McKinney Hubbard。アメリカの漫画家。

●small talk ができるのは天気のおかげ。天気を悪く言っては罰当たり。knock「酷評する、こきおろす」。knock the weatherとは、具体的には「ひどい天気だな。なんでこんな天気が続くのだろう」のように天気をくさすことをいう。couldn't startとdidn't changeは仮定法の過去形。



* One father is more than a hundred schoolmasters.    —English Proverb

                     One father
                            is
            more than a hundred schoolmasters.
         ----------------------------------------
                先生が100人束になっても、
              お父さん一人にはかないません。

------------------
●A is more than B「AはB以上だ」。more thanはいろいろなことをひっくるめて、それ以上だと言うことがあるが、ここではoneやa hundredからわかるとおり、表面的には数が問題にされている。ただ、その数も、oneのほうがa hundredよりも多いのだと言っている。そこがおもしろいし、説得力はそこにある。schoolmaster「男の教員、校長」。


* A man who has been the indisputable favourite of his mother keeps for life the feeling of a conqueror.    —Sigmund Freud

  A man who has been the indisputable favourite of his mother
                      keeps for life
               the feeling of a conqueror.
         ----------------------------------------
           文句なしで母親のお気に入りだった男は
                           一生
            征服王のような意識を持ちつづける。

------------------------
Sigmund Freud(シグモンド・フロイト: 1856-1939)オーストリアの精神医学者。精神分析の創始者。『夢の解釈』など。

●indisputable favourite of 〜「〜の紛れもないお気に入り」。indisputable「議論の余地のない」 < in + dispute + able。dispute「異論を唱える」。for life「死ぬまで、一生」。conqueror「征服者」。
♡はたしているのかどうか。Truth is....


* Papa, potatoes, poultry, prunes and prism, are all very good words for the lips.    —Charles Dickens

                          Papa,
                        potatoes,
                         poultry,
                          prunes
                           and
                          prism,
          are all very good words for the lips.
         ----------------------------------------
                           パパ
                          ポテト
                        プールトリ
                         プルーン
                        プリズム。
               どれも口あたりのよい言葉。

-------------------------
Charles Dickens(チャールズ・ディケンズ: 1812-1870)イギリスの小説家。庶民生活を活写した小説。

●poultry「鶏肉、家禽の肉、家禽」。prune「プルーン」。lips「唇」。破裂音のpで始まる単語を並べている。papaがいちばんに来ているのはpが繰り返されているからか?


* Your children are not your children.  They are the sons and daughters of Life's longing for itself.    —Kahlil Gibran

                      Your children
                  are not your children.
             They are the sons and daughters
              of Life's longing for itself.
            ----------------------------------------
                あなたがたのお子さんたちは
         実はあなたがたのお子さんではありません。
             命なるものがおのれ自身を切望する
         そこから生まれた息子であり、娘なのです。

-----------------------
Kahlil Gibran(カーリール・ジブラン: 1883-1931)アメリカの詩人・作家・画家。レバノン生まれで、アメリカに移民。詩的、神秘的な作風。

●一面の真理ではある。your children「子」。childrenは「子供」、your childrenは「子」。どう違うかと言うと childrenはadultsの反対で、your childrenはyour parentsの反対。Life「生命(の神)」。大文字だから神様。Life's longing for itself「生命が生命自身を切に求めること」。Life'sはlongingという動名詞の意味上の主語。long for itself(それ自身を切望する)は、自己拡大性、自己増殖性のことを言っている。


* It is always the best policy to tell the truth, unless,of course, you are an exceptionally good liar.    —Jerome K. Jerome

               It is always the best policy
                    to tell the truth,
                    unless, of course,
           you are an exceptionally good liar.
         ----------------------------------------
                     嘘はつかないのが
                 いつも最善の策なのだが、
                   天才的なうそつきなら
                     もちろん話は別。

---------------------------
Jerome K. Jerome(ジェローム・K・ジェローム: 1859-1927)イギリスの劇作家・ユーモア作家。

●It is … to do.「〜するのは…だ」。the best policy「最善の策」。Benjamin FranklinのHonesty is the best policy.を下敷きにしている。tell the truth「本当のことを言う」。unless 〜「〜でないかぎり」。exceptionally「例外的に、群を抜いて」。be a good liar「うそがうまい」。cf. He is a good swimmer. (水泳がうまい)、I'm a good doctor.(名医だ)、I'm not at all a good riser.(寝起きが悪い)。of courseはunlessの節に含まれたかっこうになっているが、このunless節全体にかかっている。


God, Super Natural, Fortune


* If I had been present at creation, I would have given someuseful hints.    —Alfonso the Wise

           If I had been present at creation,
         I would have given some useful hints.
        ----------------------------------------
             天地創造時に立ち会ってさえいれば
    役に立つヒントをいくつか教えてあげられたのになぁ。

---------------------------
Alfonso the Wise(「賢王」アルフォンソ: 1221-1280)アルフォンソ10世。スペインのカスティーリア王。学問を奨励。

●be present at 〜「〜に立ち会う」。be present at someone's death(死に目に会う)のように使う。I I had been ..., I would have ...は、仮定法過去完了の典型的なパターン。



* God is a comedian playing to an audience too afraid to laugh.    —Voltaire

                        God
                           is
                   a comedian
              playing to an audience
                 too afraid to laugh.
        ----------------------------------------
                          神は
             観客を前にして演技してみせている
                      コメディアン。
             観客は、怖すぎて笑えないでいる。

-------------------
Voltaire(ヴォルテール: 1694-1778) フランスの啓蒙思想家。百科全書派。禁欲に反対。

●play to (観客・聴衆)は、人を前にして芝居したり、楽器を演奏したりすることを意味する。an audience(観客、聴衆)は全体として1つの集合体と見る言い方。too afraid to laughは形容詞afraidを核にした形容詞句。



* I only went out for a walk, but resolved to stay till sunset,for going out, I found, was really going in.    — John Muir

               I only went out for a walk,
            but resolved to stay till sunset,
                           for
                       going out,
                         I found,
                   was really going in.
         ----------------------------------------
              ちょっと散歩にでもと外出した。
            しかし、日暮れまでいることにした。
                       というのも、
                    外出というけれど、
              外出とは実は内に入ることだと
                  気づいたからだった。

-------------------
John Muir(ジョン・ミュァ: 1838-1914)スコットランド生まれのアメリカの探検家、自然保護運動家。世界のあちこちを歩き回った。

●onlyは後ろのほうのfor a walkにかかる。それでも、よく動詞の前(be動詞のときは後)に置かれる。resolve to do「〜しようと決心する」。stay「とどまる」。どこにかというと、外に。つまり、「ほんのちょっと散歩=すぐ戻る」という方針を変えて、「夕暮れまでいる」ことにしたということ。外が実は中だというひらめきは、ほとんど1日中家の中に閉じこもっていた後外出すれば得られる。ただ、このひらめきを含蓄ある言葉にして表すことは、ミュアくらい世界中を歩き回っていなければできないことと思われる。


* When Fortune comes, seize her in front with a sure hand, because behind she is bald.    —Leonardo da Vinci

                   When Fortune comes,
                    seize her in front
                    with a sure hand,
               because behind she is bald.
         ----------------------------------------
                運命の女神がやってきたら、
                前のほうをしっかりつかめ。
                 後ろはツルツルだからだ。

---------------------------
Leonardo da Vinci(レオナルド・ダ・ヴィンチ: 1452-1519)イタリアの芸術家(画家・彫刻家・建築家)・科学者(生理学・生態学・流体力学・航空学)、万能の人。フィレンツェの近くのVinci村に生まれた。最も有名な作品は『モナリザ』。生涯独身。

●ゲームの極意と似ている。あー、行っちゃったでは手遅れ。when 〜=if 〜。comesは意味としては「未来」だが、if 〜などでは現在形で表すことになっている。Fortune「運命の女神」。大文字は擬人化のしるし。固有名詞的。seize「つかむ、とらえる」。catch よりもやり方が荒っぽいのがseize。in front「前の部分を」= in the front。with a sure hand「しっかりと」。behind「後ろは」(⇔ in front)。bald「禿げて」。


* Fortune is a woman.  It is necessary, if you wish to master her, to take her by force before she has a chance to resist.    —Niccolo Machiavelli

                 Fortune is a woman.
                     It is necessary,
                if you wish to master her,
                   to take her by force
            before she has a chance to resist.
         ----------------------------------------
                    運命の女神は女だ。
                     屈服させたいなら
                   反抗するすきも与えず
             力ずくで抱いてしまう必要がある。

------------------------------
Niccolo Machiavelli (ニッコロ・マキャベリ: 1469-1527)イタリアの政治思想家・歴史学者。『君主論』、『戦争論』など。政治家として失脚後、いろいろと書く。

●言われているのはもちろんセクハラなことで、いけないことだが、一応載せよう。master「征服する、屈服させる」。take 〜by force「力ずくで抱く」。have a chance to do「〜するチャンスがある」。resist「抗う、はむかう」。It is necessary to doのnecessaryとtoの間にif節が割り込んでいる。このif節はif you likeなどと同程度の付け足しの節。


* Fortune is proverbially called changeful, yet her capriceoften takes the form of repeating again and again a similar stroke of luck in the same quarter.    —Charlotte Bronte

        Fortune is proverbially called changeful,
                                     yet
                       her caprice often takes
          the form of repeating again and again
       a similar stroke of luck in the same quarter.
         -----------------------------------------------------
      運命の女神はことわざによると、移り気だそうだ。
                                    しかし、
                              その気まぐれは
                えんえんと繰り返される形をよく取り、
      おんなじ幸運をおんなじところにしか与えないのだ。


--------------------------
Charlotte Bronte(シャーロット・ブロンテ: 1816-1855)ブロンテ3姉妹長女。ほんとは Bronte の e の上に..がある。3姉妹で学校を始めようとして失敗したらしい。

●proverbially「ことわざにあるように、よく知られているとおり」。proverb(ことわざ)→proverbial(ことわざの)→ proverbially。ことわざではFortuneは次のように言われている:Fortune knocks at least once at every man's gate.  (少なくとも1回は門を叩く)The wheel of fortune turns incessantly round.(運命の輪は絶えず回りつづける)。be called 〜「〜と呼ばれ(てい)る」。callの後に形容詞がくるのは非常に珍しい。yet=but。caprice「気まぐれ、むら気」。take the form of doing「〜する形を取る」。a stroke of luck「思いがけない幸運」。quarter「方角、区画」。


* Some people are so fond of ill luck that they run halfway tomeet it.    —Douglas Jerrold

          Some people are so fond of ill luck
                  that they run halfway
                       to meet it.
         ----------------------------------------
                   不運が大好きなあまり
            途中まで走って迎えに出る人もいる。

-------------------------
Douglas Jerrold(ダグラス・ジェラルド: 1803-1857)イギリスのユーモア作家・ジャーナリスト。

●不運が好きとは、悲劇ごのみと考えればまっとうだが…。so〜 that …「たいへん〜なので…」。be fond of 〜「〜が大好き」。ill luck「不運」(=bad luck)。病気のillはHe is ill.のようにbeなどの後にくる。「悪い、好ましくない」のillは名詞の前。run halfway to meet 〜「途中まで出迎えに走る」。



Eye

* One eye sees, the other feels.   —Paul Klee

                      One eye sees,
                     the other feels.
         ----------------------------------------
                      目は片方が見て
                  もう片方は感じるもの。

-------------------
Paul Klee(パウル・クレー: 1879-1940)スイスの画家。ポエジーあふれる抽象画を描く。

●目は単に見るためだけのものではない。one eyeは右か左かを気にしない言い方。one eyeとthe other eyeは、目そのものを言っているよりも、視覚のことを言っていて、見ることと感じることの視覚の2つの機能を目の片方ずつに割り当てて表現している。


* I shut my eyes in order to see.    —Paul Gauguin

                     I shut my eyes
                     in order to see.
         ----------------------------------------
                       見るためには
                       目をつぶる。

----------------------
Paul Gauguin(ポール・ゴーガン: 1848-1903)
 フランスの画家。35歳頃画家になる。1891年頃から主にタヒチ島で暮らす。文明を嫌った。

●心眼。shut one's eyes「目を(ぱっと)閉じる」。close one's eyesのほうが、ゆっくり感がある。in order to do「〜するために(は)」。in order をつけると、toの持つ「目的」の意味が明確になる。


* It is only with the heart that one can see rightly; what isessential is invisible to the eye.    —Antoine de Saint-Exupery

                It is only with the heart
                that one can see rightly;
                    what is essential
                 is invisible to the eye.
         ----------------------------------------
                       心でしか
              物を適切に見ることはできない。
                    かんじんなことは
                    目には見えない。

----------------------------------
Antoine de Saint-Exupery(アントワーヌ・ドゥ・サンテグジュペリ: 1900-1944)フランスの作家・パイロット。第2次世界大戦中に北アフリカに飛び、行方不明。

●やはり心眼。It is only 〜 that …「…なのは〜だけ」。It is 〜 that …は強調構文。onlyをつけて、さらに強調。one「人」。rightly「正しく、適切に、きちんと」。what is essential「かんじんなものごと」。invisible to the eye「目に見えない」。cf.invisible to the naked eye「肉眼では見えない」。このときeyesでなく、単数形にする。eyeを含む成句を眺めるとan eye、eyes、one's eyes、the eye、the eyesのどの形も出てくる。目の機能のことを言うときには単数形が多い。


Bed


* As you make your bed, so you must lie in it.    — English Proverb

                  As you make your bed,
                  so you must lie in it.
         ----------------------------------------
                 自分で敷くふとんだから
                    寝心地はきみ次第。

----------------
●どれほど布団の敷き具合が悪くても、自分で敷くのだから… という意味。日本のことわざ「自業自得」に近い。as A do, so A do「Aは〜するが、それと同じような仕方で…する」。何かと何かのし方が似たようなものになるということを言う形。cf. as A do, so B do(Aが〜するように、Bも…する)のように、主語が異なる場合もある。make one's bed「ベッドメーキングする、ベッドを整える」。lie in[on] the bed「ベッドに横になる」。


* In bed my real love has always been the sleep that rescued me by allowing me to dream.    —Luigi Pirandello

                          In bed
                       my real love
                has always been the sleep
         that rescued me by allowing me to dream.
         ----------------------------------------
                夢に導いて私を救ってくれた
                         眠りこそ
                      ベッドの中での
                  ほんとうの恋人だった。

---------------------------
Luigi Pirandello(ルイージ・ピランデッロ: 1867-1936)イタリア・シシリー島生まれの作家・劇作家。男性。ノーベル文学賞を1934年に受賞。

●ベッドはシングルにかぎる。my real love「私のほんとうの恋人」。my love「恋人」。has always been 〜「(昔からずっと今まで)〜だった」。resucue「(危ない状況から人を)救助する」。by doing「〜することによって」。allow … to do「…に〜させる、させておく、許す」。

 

Flower


* Flowers are like the pleasures of the world.    —Shakespeare

                       Flowers
                          are
             like the pleasures of the world.
         ----------------------------------------
                           花は
     この世のさまざまな快楽に似ている。

-----------------------------
William Shakespeare(ウィリアム・シェイクスピア: 1564-1616)イギリスStratford-upon-Avon生まれの劇作家・詩人。1582年にAnne Hathawayと結婚。Susanna, Hamnet, Judithの3人の子がいた。

●pleasures「いろいろな快楽」。a pleasureとかpleasuresは、pleasure(愉快)を与えてくれる「物事」という意味になる。the world「この世、現世」。the pleasures of the world=worldly pleasures。


* The flower is the poetry of reproduction.  It is an example of the eternal seductiveness of life.    —Jean Giraudoux

                           The flower
              is the poetry of reproduction.
                        It is an example
                  of the eternal seductiveness of life.
            ----------------------------------------
                              花
                         再生の詩。
                         この世の
                    永遠の色っぽさの
                         具体化。
 

------------------------
Jean Giraudoux(ジャン・ジロドー: 1882-1944)フランスの作家・外交官。第2次大戦当事はフランスの報道担当。

●reproductionはつまりは「生殖・繁殖」のことだが、「再生」とした。the poetry of reproductionは「詩的な再生、優美な再生、再生を詩的に表したもの」ということ。an example of 〜「〜の一具体例」。the eternal seductiveness of life「生命が持つ永遠の色っぽさ」。Life is eternally seductive.(生命というものは永久不変に色っぽい)の名詞化形。lifeの訳を「この世」としたのは、生命の満ちあふれる場所ととらえたから。なお、the flowerは「花というもの、花全体、花々」のようにグループ全体を表す言い方。


Friend


* A friend is a person with whom I may be sincere. Before him, I may think aloud.    —Ralph Waldo Emerson

                   A friend is a person
               with whom I may be sincere.
                       Before him,
                    I may think aloud.
       ──────────────────────
                          友とは
         いっしょにいると偽りのない自分になれる人のことをいう。
                        友の前なら
          考えるのも声に出してすることができる。
              
------------------------------
Ralph Waldo Emerson(ラルフ・ウォルドウ・エマスン: 1803-1882)アメリカのエッセイスト、詩人、講演者。

●may be sincere「正直になれる」。このmayは「かもしれない」ではなく、「できる、してよい」の意味のもので、canに近い。be sincere「正直になる、心を打ち開く」。ここでは形容詞というより動詞に近い意味。before himのbeforeは空間的な「前」を言うbefore。may think aloud=can think aloud。aloud「声に出して」。think aloudという稀な語結合で真理を言い表している。なお、loudは「大声で」。



* True friends stab you in the front.          —Oscar Wilde

                       True friends
                         stab you
                      in the front.
         ----------------------------------------
                     ほんとうの友なら
                       前から刺す。


---------------------
Oscar Wilde(オスカー・ワイルド: 1854-1900)アイルランド・ダブリン生まれの作家。

●True friends do not stab you in the back.(本当の友達ならだまし討ちはしない)ということ。true friend「真の友」。この主語には「〜ならば」の意味が含まれている。stab「(人を刃物で)突き刺す」。stab a person in the front「前から刺す」。人体のthe frontは胸とか腹のこと。cf. hit him on the head(頭を叩く)、slap him in the face(ほっぺをぴしゃりと叩く)。


* It is easier to forgive an enemy than to forgive a friend.    —William Blake

             It is easier to forgive an enemy
                than to forgive a friend.
         ----------------------------------------
                  敵を許すほうが簡単で、
                友を許すのはもっと難しい。


---------------
William Blake(ウィリアム・ブレイク: 1757-1827)イギリスの詩人・画家。

●It is easier to do than to do.「〜するより…するほうが簡単だ」。It is easy to do.は「〜するのは簡単、楽」。thanの後に省略があるとすればit is easyが省略されている。forgive「許す」。enemy「敵」。friend「味方、友」。友に裏切られた場合の傷手のことを言っている。


* A home-made friend wears longer than one you buy in themarket.    —Austin O'Malley

                    A home-made friend
                        wears longer
             than one you buy in the market.
         ----------------------------------------
                              友は
                   市販のものより
               手作りのほうが長持ちする。
                  

-------------------------
Austin O'Malley(オースチン・オマーリー: 1858-1932) ノートルダム大学英語学教授。

●home-made「手製の、手作りの、自家製の」。a home-made friend(手作りの友達)は洒落。自分で開発し、手間暇かけてる友人ということ。wear longer than 〜「〜より長持ちする」。このwearはlastの意味。着るものだけでなく、コンクリートとか友情とかいろいろなものに使える。wear longよりもwear wellがふつう。ただし、比較級ではweat longer thanも可。one=friend。you buy in the marketは行きがかり上の比喩、しゃれ。


* If all men knew what others say of them, there would not be four friends in the world.    —Blaise Pascal

                      If all men knew
                what others say of them,
                      there would not be
                          four friends
                         in the world.  
----------------------------------------
                  もしすべての人が、
      他人が自分のことをどう言っているかわかるなら、
                       世界には
                      友だちは4人
                   いないだろう。

-------------------------
Blaise Pascal(ブレイズ・パスカル: 1623―1662)フランスの数学者、物理学者、哲学者。「人間は1本の葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である」と言った人。

●仮定法過去の文。「3人くらいはいるかもしれないが、4人はいない」と言っている。現実の寒さを語っている。



Human Beings


* When we remember we are all mad, the mysteries disappear and life stands explained.    —Mark Twain

             When we remember we are all mad,
                 the mysteries disappear
                and life stands explained.
         ----------------------------------------
   人間は誰もかも頭がおかしいということを思い起こせば
                        謎は消え、
                人の世がすっきりとわかる。

--------------------
Mark Twain(マーク・トゥエイン: 1835-1910)アメリカの作家。

●remember (that) 〜「〜ということを思い起こす、思い出す」。the mysteries「(世の中にある)いろんな謎、さまざまな不可解な事」。theは「身辺にある」という意味のもの。stand explained「解明される」。このstandはbecomeに同じ。後ろに状態を表す形容詞や過去分詞を取り、その特殊な状態に「入っていく」という意味を表す。stand still(じっとしている)のようにisに近い場合もある。explainedは過去分詞で、「解明されて」という状態を表す。


* Men fear death, as children fear to go in the dark; and asthat natural fear in children is increased with tales, so is the other.    —Francis Bacon

                  Men fear death,
                            as
             children fear to go in the dark;
                           and
                            as
  that natural fear in children is increased with tales,
                            so
                      is the other.
         ----------------------------------------
                     人は死を恐れる。
          子供が暗闇の中に入るのを恐れるように。
              子供のこの生まれながらの恐怖が
         話を聞くことで肥大化するのといっしょで、
      大人の恐怖も、話に聞くことによって大きくなる。
                             

-----------------------
Francis Bacon(フランシス・ベーコン: 1561-1626)イギリスの哲学者。

●as 〜「〜であるように」。as 〜, so …「〜であるように、また…でもある」。so以下が主体の部分で、as 〜は類例の部分。類比を言う構文。fear to do「〜するのを恐れる」。natural fear「生まれながらの恐れ」。with talesのwithは「〜でもって」。so is the other「もう一方(=大人)でもそうである」(=the fear in men is increased with tales, too)。soの後に主語と動詞の「倒置」が起こっている。この構文ではよくこの倒置が行われる。


* Man lives freely only by his readiness to die, if need be,at the hands of his brother, never by killing him.    —Mahatma Gandhi

                     Man lives freely
              only by his readiness to die,
                       if need be,
               at the hands of his brother,
                  never by killing him.
         ----------------------------------------
                   人が自由に生きるのは
                    いつ死んでもよい、
      必要ならばいつ同胞の手にかかって死んでもよい、
             という覚悟にのみによるのであり、
      同胞を殺して自分が自由になることは決してない。


------------------------
Mahatma Gandhi(マハトマ・ガンディ: 1869-1948)インドの政治指導者。非暴力非協力主義(a policy of non-violent non-cooperation)に基づき、イギリスからの独立運動を展開した。

●殺さないが、殺されるのはいつでもOKと覚悟すると自由に生きられる、という哲学。man「人一般」(無冠詞)。今はあまり使われない旧式な言い方。今ならyouとかpeopleとかを使うが、manと言わないとぴったりこない場合もあるようだ。only by 〜「〜によってのみ」。never by doing「〜することによってでは決してなく」。readiness to do「〜する用意ができていること、すぐさま〜すること」。He is ready to die.→his readiness to die。if need be「必要ならば」(文語)=if necessary。die at the hands of 〜「〜の手にかかって死ぬ」。brother「同志、仲間、同胞(はらから)」。if need beはat the hands of his brotherにかかる。


* Start every day off with a smile and get it over with.    —W.C. Fields

             Start every day off with a smile
                           and
                    get it over with.
         ----------------------------------------
                    一日を笑顔で始めて
                   さっさと片づけよう。


-----------------------
W. C. Fields(W. C. フィールズ: 1879-1946)フィラデルフィア生まれの映画俳優、コメディアン、脚本家。

●毎日辛い仕事をしている人にぴったりの名言。start 〜 off「〜をばーっと始める」。offがあると、「思い切りよく、勢いよく」というようなニュアンスが付け足される。cf.start off for school「学校に出かける」。with a smile「ほほえみをもって、笑顔で、にっこり笑って」。get 〜 over with「〜を終わらせる、片づける」。「〜」の部分にはitがくることが多い。慣用表現なので分解してもしようがないが、get it over (and done) withから出たものらしい。


* Poor human nature, what horrible crimes have been committed in thy name!    —Emma Goldman

                    Poor human nature,
         what horrible crimes have been committed
                       in thy name!
         ----------------------------------------
                     哀れな人間性よ、
               なんという恐ろしい罪の数々が
            汝の名のもとに犯されてきたことか!


------------------------
Emma Goldman (エンマ・ゴールドマン: 1869-1940) アメリカのアナキスト。ロシアからの移民。カナダで死す。

●ここでのhuman natureは「人間性」。natureは「天性、さが」にあたる。全体は「憐れな人のさがよ」という呼びかけで始まっており、感嘆文が続いている。poor 〜「かわいそうな〜、哀れな〜」。poor Johnのように固有名詞につくこともある。その点ではdearのなかま。commit a horrible crime「恐ろしい犯罪を犯す」。in thy name=in your name=in the name of human nature「人間性の美名のもとに」。


* The human being is a most curious creature. He thinkshe has got one soul, and he has got dozens.    —D. H. Lawrence

       The human being is a most curious creature.
                        He thinks
                   he has got one soul,
                  and he has got dozens.
           ----------------------------------------
                人間は非常に奇妙な存在だ。
        魂は一つしか持っていないと思っていながら、
                 その実何十と持っている。


-------------------------
D. H. Lawrence(D. H. ロレンス: 1885-1930) イギリスの小説家・詩人。

●most=very。mostがveryの意味になることがある。そのときmostにtheはつかない。curious「奇妙な、不思議な」。cf. be curious about 〜「〜に好奇心を示す」。have got 〜「〜を持っている」(主に英の用法)。soul「魂、精神」。dozens「数十」。andの理解は、解釈から決まる。andではなくbutでもよさそうだが、ここでは、1つ持つという「考え」と、数十あるという「現実」の「並存」が不思議なのだから、「並存」を表すandが選択された。butはふつう、前後の論理に明確な対立があるときに用いる。「考え」と「現実」は明確な対立。しかし、あくまでも「並存」を言いたかったのだ。


* Really I don't like human nature unless all candied overwith art.    —Virginia Woolf

                          Really
                I don't like human nature
            unless all candied over with art.
           ----------------------------------------
                      ほんとう言うと
  芸術の味付けですっかり口あたりよくされていないかぎり、
               人間の性格って好きじゃない。


--------------------------
Virginia Woolf (ヴァージニア・ウルフ: 1882-1941)イギリスの小説家。

●really「実は、ほんとうのところを言うと、どうも」。unless 〜「〜でないかぎり」。unlessはifとは異り、かなり厳しい条件、それ以外を認めないような条件を言う。従ってif notでは置きかえにくい。unlessの後にit isが省略されている。all「すっかり」。be candied over「上に砂糖のコーティングをされる、一面砂糖をまぶされる、すっかり口あたりよくされる」。with art「巧みに」。このartは「芸術的なアート、巧みな技」という本来的な意味。





Neighbor


* The Bible tells us to love our neighbors, and also to love our enemies; probably because generally they are the same people.    —G.K.Chesterton

                    The Bible tells us
                  to love our neighbors,
              and also to love our enemies;
                     probably because
           generally they are the same people.
         ----------------------------------------
                          聖書は
                 隣人を愛すべきだと説き、
            同時に敵も愛すべきだと説いている。
                      これはおそらく
             両者は一般的には同じ人だからだ。

---------------------------
G. K. Chesterton(G ・K ・チェスタートン: 1874-1936)イギリスの小説家・批評家。detective storiesの『ブラウン神父』シリーズで有名。

●tell us to do「〜せよと教える」。この構文のtellは「言う・語る・告げる・教える・明かす」などいくつかの日本語の動詞に相当する。probably because 〜「たぶん〜だから」。generally〜「一般的に〜だ」。probablyもgenerallyも、言っている本人の心の揺れを示すものだが、ここではおかしみの味付けをもたらしている。they are the same peopleはOur neighbors and our enemies are the same people.ということ。


* It is easier to love humanity than to love one's neighbor.    —Eric Hoffer

              It is easier to love humanity
               than to love one's neighbor.
         ----------------------------------------
                   隣人を愛するよりも
               人類を愛するほうが簡単だ。

---------------------------
Eric Hoffer (エリック・ホッファー: 1902-1983) アメリカの独学の社会哲学者。

●humanityは「人類」。これはmanやhuman beingsが集合名詞として「人類」を意味するのに似ている。neighborという単語は集合名詞になるれるほど偉くないため、our neighborとかyour neighborと言われる。


* How awful to reflect that what people say of us is true!    —Logan Pearsall Smith

                   How awful to reflect
           that what people say of us is true!
         ----------------------------------------
              人の言うことは当たってるなぁ、
                と反省しながら思うのって、
                    いやなことだなぁ。

                    
-------------------------------
Logan Pearsall Smith(ローガン・ピアソル・スミス: 1865-1946) アメリカの作家。

●反省の苦さ。How awful to do!「〜することはなんておぞましいことなんだろう」。How awful it is to do! の it is なしの形。it is があってもなくても、話し言葉ではめったに使われない形。話し言葉では How awful! どまり。reflect that 〜「〜だということをよくよく考える」。say 〜 of …はsay 〜 about …と同じ。usは一般的に「人」を意味する。of meよりもof usのほうが説得力がある。



Vegetables


* The whole vegetable tribe have lost their gust with me. Only I stick to asparagus, which still seems to inspire gentle thoughts.    —Charles Lamb

                The whole vegetable tribe
              have lost their gust with me.
                Only I stick to asparagus,
      which still seems to inspire gentle thoughts.
         ----------------------------------------
       私には、野菜はすべておいしくなくなった。
          ただ、アスパラガスだけには執着がある。
     穏やかな考え方にしてくれると、今も思えるからだ。


-----------------------
Charles Lamb(チャールズ・ラム: 1775-1834)ロンドン生まれの随筆家。一連の『エリア随筆』で有名。エリアは筆名。

●gust=gusto「楽しみ、好み、嗜好」(enthusiasm and energy: この意味のgustは古語、廃語)。with me「私に関しては」。stick to 〜「〜に執着する、〜に対して忠実である」。inspire「(考えなどを)思いつかせる、ひらめかせる、(感情などを)引き起こす」。gentle thoughts「穏やかで優しい考え」。ある特定のことについての個々の考えはa thoughtやthoughtsのようにcountable。
●前半の意味がつかみにくいが、アスパラガスへの執着とは反対のことが言われているとみて、野菜の魅力が薄れたことを言っているのだろうと見当をつける。


* It is said that the effect of eating too much lettuce is "soporific".    —Beatrix Potter

                        It is said
                           that
          the effect of eating too much lettuce
                            is
                       "soporific".
         ----------------------------------------
                   レタスを食べ過ぎると、
                        眠くなる
                    と言われている。

-------------------------
Beatrix Potter(ビアトリクス・ポター: 1868-1943)
 ロンドン生まれの絵本作家・イラストレータ。1913年に結婚後は羊屋さんになった。

●『フロプシーのこどもたち』に出てくることば。it is said that 〜「〜と言われている」。the effect of doing is …「〜したときの作用(効果)は…だ」。soporific「催眠性の、眠くさせる」。子供用のお話の本にはなじまない医学用語なので引用符で囲んだ。この後I have never felt sleepy after eating lettuces; but then I am not a rabbit.(私はレタスを食べて眠くなったことはないけど、それはよく考えてみると人間だからだわ)。


* Lettuce doth extinguish venereous acts.     —Andrew Boorde

                         Lettuce
                     doth extinguish
                     venereous acts.
         ----------------------------------------
                       レタスは
                           実際
                 セクシャルな欲望を消す。

-------------------------
Andrew Boorde(アンドルー・バード: 1490?-1549)英チューダ朝の時代の旅行家・医者。

●doth=doesの古語。extinguish「消す、消滅させる」。現代語ではdoes extinguishとなる。このdoth[does]は強調の助動詞do。疑問文や否定文に用いられるdo[does,did]と同じく、主語に合わせて形が変化する。助動詞の後には原形の動詞がくる。venereous「性欲の」(廃語)=venereal。act「行為」。


* Cabbage: A familiar kitchen-garden vegetable about aslarge and wise as a man's head.    —Ambrose Bierce

                         Cabbage
           A familiar kitchen-garden vegetable
                 about as large and wise
                     as a man's head.
         ----------------------------------------
                         キャベツ
              よく知られている家庭菜園野菜。
                人間の頭部くらいの大きさで
                  賢さも似たようなもの。

------------------------
Ambrose Bierce(アムブローズ・ビアス: 1842-1914) 毒舌の辞書『悪魔の辞典』の作者。

●kitchen-garden「家庭菜園」。a kitchen-garden vegetable「家庭菜園で栽培される野菜」。about as 〜 as …「ほぼ…と同じくらい〜」。about as large asとabout as wise asをandで結合。wiseを付け足したために生きた名言になった。



Reality


* Reality can destroy the dream; why shouldn't the dream destroy reality? —George Moore

                        Reality
                  can destroy the dream;
                 why shouldn't the dream
                     destroy reality?
         ----------------------------------------
                          現実は
                 夢を打ち砕くことがある。
                   それなら、夢が現実を
         打ち砕くことがあってもいいんじゃないか。

-----------------------
George Moore(ジョージ・ムア: 1852-1933)アイルランド生まれの作家。

●can 〜「〜する可能性がある」。the dream「夢(というもの一般)/その夢」。realityは「現実」という抽象名詞。dreamはもともとcountableな名詞。countableな名詞を抽象名詞的にするにはtheをつける。cf. a pen→the pen。The pen is mightier than the sword.  Why shouldn't S do? 「なぜ〜してはいけないないのか、〜すればいいじゃないか」。Why shouldn't a woman have the same ambitions as a man?(女が男と同じように大望を抱いたっていいじゃないよ)


* Do what we can, summer will have its flies.    —Ralph Waldo Emerson

                     Do what we can,
               summer will have its flies.
         ----------------------------------------
                     どうあがいても、
                       夏はハエだ。

-----------------------------
Ralph Waldo Emerson(ラルフ・ウォルドオゥ・エマスン: 1803-1882) アメリカの哲学者・詩人・随筆家。

●do what we can=whatever we can do(私たちにどんなことができようとも→私たちにできることはいろいろあるだろうが)。いわゆる「譲歩」の倒置構文。whatever we can doのdo を前に出す、ever を取り去る、すると、この形になる。cf. whatever she will say→say what she will(彼女が何と言おうが)。will have 〜「どうしたって〜を持つ」。「習性」を表すwillで「未来」ではない。its flies「その(=夏の風物であるところの)ハエ」。最近は冬のハエが五月蠅。


* Summer set lip to earth's bosom bareAnd left the flushed print in a poppy there.    —Francis Thompson

           Summer set lip to earth's bosom bare
       And left the flushed print in a poppy there.
         ----------------------------------------
              あらわな大地の胸に夏の口づけ、
      ぽっと、ポピーのような赤い花が、そこに残った。

---------------------------
Francis Thompson(フランシス・トムスン: 1859-1907)イギリスの詩人。牧師を目指して勉強したが、医学に転向、しかし卒業できなかった。阿片中毒の時期があった。

●詩の一節。set lip to 〜「〜に唇を押しあてる」。cf. set pen to paper(書き始める)。慣用句的な表現。earth's bosom「大地の胸」。bosomは[ブザム]に似た発音。bare「裸の、あらわな」。このbareは補語的なものと考えられる。leave 〜 there「そこに〜を残す」。the flushed print「ぽっと赤らんだ跡」。theは「胸に残った」という限定があるから。in a poppy「ポピー形で」。



* Do what you can, with what you have, where you are.    —Theodore Roosevelt

                     Do what you can,
                           with
                      what you have,
                      where you are.
         ----------------------------------------
                    今持っているもの、
                今置かれている位置を使って
                    できることをせよ。

--------------------------
Theodore Roosevelt(セオドア・ルーズヴェルト: 1858-1919)アメリカ第26代大統領。1900年に大統領が暗殺され、副大統領から昇格。カリブ海方面に強硬政策を取ったが、ノーベル平和賞受賞。

●自分を生かせということ。what you canは「きみにできること」。I'll give you what help I can.(できるかぎりの援助をします)というような場合、whatはall theの意味になるが、ここでもそのようなニュアンスがwhatに込められており、Do all that you can.ということ。with 〜「〜を使って」。what you haveとwhere you areは並列関係にある。where you areは単独ではwithにつきにくいが、what you haveと並べればくっつく。


* In this world, nothing is certain but death and taxes.    —Benjamin Franklin

                      In this world,
                    nothing is certain
                   but death and taxes.
         ----------------------------------------
           この世で確実にやってくるものといえば
                           死と
                     年貢の納め時だ。

---------------------------
Benjamin Franklin(ベンジャミン・フランクリン: 1706-1790)マサチューセッツ州ボストン生まれの印刷屋・作家・科学者・政治家。

●年貢の納め時は現代用語では「納税期限」。this world「この世」(来世=the next world)。nothing is certain but 〜「〜以外確実なものはない、〜は絶対確実にやってくる」。このbutはexcept(〜を除いて)の意味。この名言はtaxesにフォーカスがあたっている。



* It is difficult to say what is impossible, for the dream of yesterday is the hope of today and the reality of tomorrow.    —Robert H. Goddard

                  It is difficult to say
                   what is impossible,
                           for
       the dream of yesterday is the hope of today
               and the reality of tomorrow.
         ----------------------------------------
                      何が不可能かは
                     言うのが難しい。
                         なぜなら
              昨日の夢が、今日の希望となり、
                 明日の現実となるからだ。

---------------------------
Robert H. Goddard(ロバート・H・ゴダード: 1882-1945)アメリカの物理学者。初めて液体燃料ロケットを打ち上げたロケット開発科学者。様々なfundに支援されたが、ドイツには遅れをとった。

●say what 〜「何が〜なのかを言う」。what is impossible「何が不可能か、不可能なのは何か」。say that 〜(〜と言う)ばかりでなく、このsay what[who, which, howなど]〜の形も使えるようにしたい。forは書きことばで使われる、「理由」を表す接続詞。the dream of yesterday is the hope of todayのisは明確に移りかわりを言っている。


* The reality of the other person lies not in what he reveals to you, but what he cannot reveal to you. Therefore, if you would understand him, listen not to what he says, but rather to what he does not say.    —Khalil Gibran

             The reality of the other person
                           lies
              not in what he reveals to you,
            but what he cannot reveal to you.
                        Therefore,
               if you would understand him,
                          listen
                   not to what he says,
           but rather to what he does not say.
         ----------------------------------------
                       相手の本心は
       言葉によって語られるところにあるのではなく、
               打ちあけられない部分にある。
          だから、相手のことを理解したかったら、
              口に出されたことよりもむしろ、
   しまわれてしまったことのほうに耳を傾けたほうがよい。

-----------------------
Khalil Gibran(カーリール・ジブラーン: 1883-1931)アメリカの詩人・作家・画家。レバノン生まれ。アメリカに移民。

●the reality of 〜「〜のほんとうのところ、〜の現実」。the other person「相手」。the reality of 〜 lies in …「〜のほんとうのところは…にある」。not 〜 but …「〜ではなく…」。reveal 〜 to …「(人)に〜を明かす」。not 〜 but rather …「〜ではなくむしろ…」。



Types


* There are two types of people: those who divide people intotwo types,and those who don't.    —Unknown

             There are two types of people:
         those who divide people into two types,
                          and
                     those who don't.
         ----------------------------------------
                人には2つのタイプがある。
               2つのタイプに分けたがる人と
                そういうことはしない人の。

------------------
●there are two types of 〜「〜には2つのタイプがある」。those who 〜「〜な人たち」(=people who 〜)。divide 〜into two types「〜を2つのタイプに分ける」。those who don't=those who don't divide people into two types。unknown「無名の人(たち)」。


* There are three kinds of lies: lies, damn lies, andstatistics.    —Benjamin Disraeli

              There are three kinds of lies:
                          lies,
                       damned lies,
                     and statistics.
         ----------------------------------------
                    嘘には3 種類ある。
                           嘘、
                          大嘘、
                          統計。

---------------------------
Benjamin Disraeli(ベンジャミン・ディズレーリ: 1804-1881)英国保守党政治家。首相。小説家。帝国主義政策を推進、ビクトリア女王に「インド女帝」の称号を贈った。

●There are three kinds of 〜.「〜には3種類がある」。kindにsがつく。damned lie「大嘘、真っ赤な嘘」。damnedはdamnとも。ののしり語。d--dと表すことがある。statistics「統計、統計学」。lies, damned lies...と、だんだん位が上がってきているから、statisticsは最上級。



* There are three things I always forget. Names, faces  —the third I can't remember.    —Italo Svevo

         There are three things I always forget.
                       Names, faces
                —the third I can't remember.
         ----------------------------------------
              つい忘れちゃうものが3つある。
                       名前、顔...
                 3つ目はなんだっけかな。

---------------------
Italo Svevo(イターロ・ズヴェーヴォ: 1861-1928)イタリア、トリエステ生まれの小説家。ジェームズ・ジョイスに認められて銀行員から作家に転身。

●always forget 〜「いつも〜を忘れる」。cf. I've always meant to write you about that and always forget.(そのことをいつも手紙で知らせようと思っているのだけど、つい忘れてしまうんだ)names, faces「名前、顔」。いろんな人の名前、顔なので複数形。the third I can't remember「3つ目は思い出せない」(=I can't remember the third.)。ということで振り出しに戻る、うまいテクニック。想像力の中で3つ目が次々にエコーする。



* Never bear more than one kind of trouble at a time. Somepeople bear three kinds of trouble  —the ones they've had, the ones they have, and the ones they expect to have.    —Edward Everett Hale

   Never bear more than one kind of trouble at a time.
        Some people bear three kinds of trouble   —
                  the ones they've had,
                   the ones they have,
            and the ones they expect to have.
         ----------------------------------------
         いっぺんに2つ以上トラブルを抱え込むな。
            トラブルを3種類抱え込む人もいる。
                      昔のトラブル、
                      今のトラブル、
                たぶんやってくるトラブル。
             

-----------------------------
Edward Everett Hale(エドワード・エヴァレット・ヘイル: 1822-1909)アメリカの牧師、著述家。

●bear trouble「厄介亊を抱え込む、しょい込む」。cf. bear a lot of problems(たくさんの問題を抱え込む)。more than one〜「2つ以上の〜」。more than oneはoneを含まないので、日本語では2つ以上ということ。at a time「いちどきに」。the ones=the troubles。they've hadは今まで、haveは現在、expect to haveは今後をそれぞれ表している。expect to do「〜することを予期する」。



Reason, Sense


* Reason is the substance of the universe. The design of the world is absolutely rational.    —Hegel

                     Reason
                          is
            the substance of the universe.
               The design of the world
                  is absolutely rational.
         ----------------------------------------
                         理性こそ
                    万物の実体である。
                  世界は絶対的に合理的に
                     設計されている。

---------------------------------------
Georg Wilhelm Friedrich Hegel(ヘーゲル: 1770-1831)ドイツの哲学者。ドイツ観念論。『精神現象学』。弁証法。絶対的理性と自己矛盾。正(純粋概念)・反(自然)・合(精神)。

●ヘーゲルの「絶対的理性」の宣言。reason「理性、理知」。the substance of 〜「〜の実体、実質」。the universe「宇宙、万物」。the design of 〜「〜の設計」。rational「合理的な、理性的な、理にかなった」。


* Nothing is more fairly distributed than common sense: no one thinks he needs more of it than he already has.  —Descartes

                         Nothing
                is more fairly distributed
                    than common sense:
                      no one thinks
                   he needs more of it
                   than he already has.
         ----------------------------------------
                          常識は
            この世で最も公平に分配されている。
          誰もがこれ以上はいらないと思っている。


--------------------
Descartes(デカルト: 1596-1650)フランスの哲学者。Cartesian(カルテジアン)はDescartesから出た形容詞。

●Nothing is (比較級) than …「…ほど〜なものはない」。fairly distributed「公平に分配されている」。common sense「常識」。



* Common sense is very uncommon.    —Horace Greeley

                       Common sense
                    is very uncommon.
         ----------------------------------------
                       常識ってのは
                 あんまり見かけないねー。

------------------------
Horace Greeley(ホラス・グリーリー: 1811-1872)ニューハンプシャー生まれのジャーナリスト・政治家。ニューヨーク・トゥリビューン紙を創刊。政治家としては成功せず。"Go west,young man."という名言で有名。

●uncommon 「珍しい、まれな」。common は「よくある、ふつうの」という意味だが、その反対。very uncommon は「非常にまれ」。常識はあまり優先されないものなのかもしれない。


* Common sense in an uncommon degree is what the world calls wisdom.    —Samuel Taylor Coleridge

                       Common sense
                in an uncommon degree
                          is
               what the world calls wisdom.
         ----------------------------------------
                          常識も
                 非凡な程度になれば
                   知恵と呼ばれる。

---------------------------------
Samuel Taylor Coleridge(サミュエル・テイラー・コールリッジ: 1772-1834)イギリスの詩人。哲学的・幻想的・ロマンチックな詩を書いた。

●in an uncommon degree「並はずれたほどの」。in a degree「幾分」(=to a degree)。degreeは「度合い」。レベルやランクのことを言う。what the world calls 〜「世人が〜と呼ぶもの」。what you[we・they] call 〜「いわゆる〜」。the worldは「世界の人たち」。ふつう複数扱いするが集合体と見なせば単数扱い。
●これは名言なのでしょうか。面白みがわからない。逆から考えると、知恵と呼ばれているものは要するに常識なのだ、となってこちらのほうが面白いのじゃないかな。



Self

* If I am I because I am I, then I am I and you are you. Butif I am I because you are you, and you are you because I am I, then I am not I and you are not you.   —Menachem Mendel


              If I am I because I am I,
                           then
                 I am I and you are you.
        But if I am I because you are you,
         and you are you because I am I,
                           then
                        I am not I
                   and you are not you.
         ----------------------------------------
               私は私だから、私は私なのだ。
                      ということなら
                私は私で、あなたはあなた。
        でも、
        あなたがあなただからこそ私が私なのだとか、
         私が私だからこそあなたがあなたなのだとか
                   ということになれば、
      私は私、あなたはあなた、ということはなくなる。

--------------------------------
Menachem Mendel of Kotzk(メナヘム・メンデル: ?-1859)ユダヤ教ハシド派(ハシディズム)のラビ。

●If 〜, then 〜.「もし〜ならば、〜だ」。thenなしの場合よりも「条件  —帰結」の関係がはっきりする。because 〜「〜だから」。ここでのbecause節は「理由」というよりも「根拠」を表している。第1文ではI am IがI am Iの根拠になっている。つまり自己中心。第2文では、それが逆転している。I am Iあるいはyou are youの根拠が相手に移っている。つまり、相手中心。と考えれば、最後の帰結I am not Iとyou are not youは自己中心の消滅を言っていることになる。メッセージは「利己主義はやめよ」ということ。



* I sometimes give myself admirable advice, but I am incapable of taking it.    —Mary Worley Montagu

        I sometimes give myself admirable advice,
                           but
               I am incapable of taking it.
         ----------------------------------------
   私は時々自分でも感心しちゃうような忠告を自分にする。
                          でも、
               それを受け入れる力がない。

-------------------------------
Mary Wortley Montagu(メアリ・ワートリ・モンタギュ: 1689-1762)ロンドン生まれの作家。トルコから天然痘の予防注射をイギリスに紹介。美貌だったが自身天然痘にやられた。

●admirable advice「感心な忠告、立派な忠告」。adviceは数えられない名詞なのでanがつかない。admirableはadmire(称賛する)の形容詞形。be incapable of doing「〜する能力がない」。capable/incapableはそのもの固有の永続的な能力のことを言う。Will you be able to come tomorrow?をcapableを使って言い換えることはできない。また、ここのI am incapable of taking it.をI'm unable to take it.とすると、何か事情があってできないというような意味になってしまう。


* O what a happy soul am I!  Although I cannot see, I am resolved that in this world Contented I will be.    —Fanny Crosby

                0 what a happy soul am I!
                  Although I cannot see,
             I am resolved that in this world
                   Contented I will be.
         ----------------------------------------
                 あー、なんて私は幸せ者!
                    目は見えないけれど
              満ち足りてこの世を生きていこう
                      と決めている。

----------------------
Fanny Crosby(ファニー・クロスビー: 1820-1915)ニューヨーク生まれの盲目の賛美歌ライター。ポピュラーな賛美歌を多数書いた。New York City's Institute for the Blind の卒業生で、後にその先生。

●a happy soul「幸せ者」。このsoulは「人」という意味。主に文語で使う。O what a …!の文ではamとIが倒置されている。I am!ではamが強調されるが、am IではIが強調される。I cannot see「目が見えない」。I'm resolved that 〜「〜と決心している」。Contented I will beも倒置。seeとbeが呼応し合って強い響きを生んでいる。



* I am two fools, I know, For loving, and for saying so In whining poetry.    —John Donne

                I am two fools, I know,
              For loving, and for saying so
                  In whining poetry.
         ----------------------------------------
                私は2重の愚か者だ、
                    わかっている。
                    愛しているし、
            おまけに、哀れっぽい詩の中で
               愛していると言っているし。

------------------------
John Donne(ジョン・ダンc. 1572-1631) イギリス形而上派詩人。

●two fools「2人の愚か者」、a foolならすんなりI=a foolとなるが、two foolsなのですんなりとはいかず、ひっかかるが、わからないことはない。I knowは付け足し、I know that I am two fools.ということ。ForやInが大文字で始まっているのは詩行の頭だから。このForはわからないが、〜,for ...で「〜である、というのも...だから」の意味で使う接続詞のforがある。後ろがing形の句になっているだけで、意味的には同じものだろう。whine「哀れっぽく泣く、(犬が)クーンクーンなく」。


* A man has as many social selves as there are individuals who recognize him.    —William James

             A man has as many social selves
                 as there are individuals
                    who recognize him.
         ----------------------------------------
                人は知り合いの数と同じ数の
                社会的な自己を持っている。

------------------------
William James(ウィリアム・ジェームズ: 1842-1910)アメリカの心理学者・哲学者。

●自己の分裂を認めている。as many as there are 〜「〜がいる、その数だけ」。as many as you likeなら「好きなだけの数」。このyou likeの代りにthere are 〜がきている。individual「個々の人」。recognize「(見知っていたり聞き知っていたりするものを一瞬にして)認め知る、見分ける、聞き分ける」。なかなか日本語になりにくい動詞。見て分かる、聞いて分かる、ということだが、「理解する」の意味の「分かる」とは別で、「多くの中からそれだ、これだと同定する」という意味。これにあたる1語の日本語の動詞はない。



* I think.  Therefore I am.    —Descartes

                      I think.
                     Therefore
                       I am.
         ----------------------------------------
                     我思う。
                       故に
                     我あり。

---------------------
Descartes (デカルト: 1596-1650) 近代哲学、解析幾何学の祖。哲学に数学のような明証性を求めた。

●デカルトが『方法序説』の中で提出した哲学原理。すべてを疑う「方法的懐疑」の末に至った原理。I think「私は考えたり思ったりする、我は思考する」。therefore「それ故、従って」。論理的帰結を導く副詞。I am「私は存在する」(=I exist)。デカルトはこの原理には疑いの余地がないとした。ラテン語ではCogito, ergo sum.。cogitoが「私は考える」、ergoが「故に」、sumが「私は存在する」にあたる。


* I think that I think; therefore I think that I am.    — Ambrose Bierce

                  I think that I think;
                        therefore
                    I think that I am.
         ----------------------------------------
                   我思うと我思う。
                         ゆえに
                   我ありと我思う。

--------------------------
Ambrose Bierce(アンブローズ・ビアス: 1842-1914?)  ポー(Edgar Allan Poe)の再来といわれたアメリカの作家。没年に?がつくのは革命さなかのメキシコに渡り、そのまま行方不明になったから。

☆Cogito, ergo sum.「我思う。故に我あり」を疑いの余地のない自明の原理としたデカルトへの反論。「思考する」から「存在する」とは言えない。「私は思考する」と私は思う、だから「私は存在する」と私は思う、だけなのだよと言っている。おちょくり。このためthereforeの前後のそれぞれぞれにI think thatがかぶされている。
☆ただし、この論法を通すならば、I think that I think that I think that I think...のように無限にI thinkが必要になるはず。デカルトの言がこういった無限性をも含めてのCogito, ergo sum.ということならば、それはそれでいいのかもしれないが、そうではない気がする。


* Sometimes I think; sometimes I am.    —Paul Valery

                    Sometimes I think;
                     sometimes I am.
         ----------------------------------------
                     時には私は思い、
                また、時には私は存在する。
                    
----------------------
Paul Valery(ポール・ヴァレリー: 1871-1945)フランスの詩人、哲学者。

●Sometimes 〜; sometimes …「時には〜であり、時には…である」。Sometimes 〜, and sometimes …ともなる。Some say yes, and others say no.というような形の「時間版」。デカルトの言のインパクトの強さのためか、様々な人が様々に元の言葉を利用している。I rebel, therefore I am.(我反抗す、故に我あり)としたのは、カミュ。


* One may understand the cosmos, but never the ego; the self ismore distant than any star.    —G.K. Chesterton

              One may understand the cosmos,
                           but
                      never the ego;
                 the self is more distant
                      than any star.
         ----------------------------------------
       人は宇宙を理解することはできるかもしれないが
           自分を理解することは決してできない。
                       自己は遠い、
                      どの星よりも。

---------------------------
G. K. Chesterton(G. K. Chesterton: 1874-1936)イギリスの小説家、批評家。『ブラウン神父』シリーズで有名。

●the cosmos「宇宙」。chaos(混沌)の反対。the universeは万物の統一体としての宇宙、space(無冠詞)は現代のいわば無神論的な宇宙。ego「自分、(精神分析学で)自我」。the ego, the selfのtheはthe sunなどのthe、唯一のものにつけるtheのなかま。self「自己」。distant「遠く離れた」。more 〜 than any …ではanyの後に単数形。



Politics

 * In politics stupidity is not a handicap.    —Napoleon Bonaparte

                       In politics
               stupidity is not a handicap.
         ----------------------------------------
                      政治においては
          愚かしさはハンディキャップにならない。

----------------------------
Napoleon Bonaparte(ナポレオン・ボナパルト: 1769-1821)ナポレオン一世。1804〜1815年にフランス皇帝。cf. Bonapartism(ナポレオン流の独裁政治体制)。Bonapartist(ボナパルティスム支持者)

●in politics「政治(という分野)においては」。このinは限定された範囲や特定の分野を示すもの。be a handicap「不利な条件である」。cf. My seriousness was a handicap.(私のまじめさがハンディとなった)。My shyness is going to be a handicap.(恥ずかしがり屋な点がハンディになりそうだ)。「〜することに対してのハンディ」はa handicap to doingと言う。a handicap to making friends のような感じ。


* Those who are too smart to engage in politics are punished by being governed by those who are dumber.    —Plato

      Those who are too smart to engage in politics
                       are punished
        by being governed by those who are dumber.
         ----------------------------------------
    利口すぎて政治に首を突っ込むことができない者たちは
                       罰せられる。
        もっと愚かしい者に支配されることによって。

                     
--------------------
Plato(プラトン: 427?-347?B.C.)古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの弟子。英語読みは[プレィトォゥ]。

●too smart to do「〜するには利口すぎる」。engage in 〜「〜に関わる」。be punished「罰せられる」。by being governed by 〜「〜によって支配されることにより」。being governedはbe governedの動名詞形。those who=people who。dumberはdumbの比較級。dumb「ばかな、愚かしい」。この語は名詞としても用いる。


 

Education


* Experience is a good school, but the fees are high. —Heinrich Heine

               Experience is a good school,
                  but the fees are high.
         ----------------------------------------
                    経験はよい学校だ。
                  ただし、授業料が高い。

------------------------
Heinrich Heine(ハインリッヒ・ハイネ: 1797-1856)デュッセルドルフ生まれのドイツロマン派の詩人。ユダヤ人。失恋の体験から詩集『歌の本』が生まれた。のちパリに移住。政治評論に転向。

●fee「料金、手数料」。feeはprofessionalな手数に対する謝礼金のこと。診察料、検定料、受信料、会費、維持費などがfee。cf.「初診料」the fee charged for a patient's first visit、「入場料」admission fee。the feesのtheは「関連」を表す。ここではa good schoolと関連。したがって、the feesとは「授業料や経費」のこと。


* All things are difficult before they are easy.    —Thomas Fuller

                 All things are difficult
                  before they are easy.
         ----------------------------------------
                 なんでも難しいものだが、
                   そのうち簡単になる。

-----------------------
Thomas Fuller(トーマス・フラー: 1608-1661) イギリスの聖職者。ウィットあふれる逸話や警句、洒落で有名だった。

●all things「すべてのものごと、何もかも」。cf. all things being equal(すべての条件が同じなら)。before 〜は「〜でないうちは」の意。日本語の感覚からすると、「簡単になるまでは何でも難しい」という意味にとれてしまうが、英語の感覚では、前から後に意味が流れるので、訳出したようなことを言っていると解される。Before they are easy, all things are difficult.なら「簡単になるまでは何でも難しい」。


* Education makes a people easy to lead, but difficultto drive; easy to govern but impossible to enslave.      —Henry Peter Brougham

          Education makes a people easy to lead,
                 but difficult to drive;
                      easy to govern
                but impossible to enslave.
         ----------------------------------------
          教育により一国の民は導きやすくなるが、
                追い立てるのは難しくなる。
               また、統治しやすくはなるが、
               奴隷にするのは不可能になる。

------------------------------
Henry Peter Brougham(ヘンリー・ピーター・ブルム: 1778-1868)スコットランド生まれの法律家・政治家。

●同内容の2文の並列にセミコロンを用いている。後半もEducation makes a people easy to govern...ということ。a peopleは「(全体としての)一国(の)民」という意味。makeはEarly to bed and early to rise makes a man healthy, wealthy and wise.のmakeといっしょ。easy to leadのleadの意味上の目的語はa people。ほかもdrive a people, govern a people, enslave a peopleという関係に意味上なっている。cf.  My boss is easy to please.(ボスはおだてやすい)。


* A man may be so much of everything that he is nothing of anything.    —Samuel Johnson (1709-1784)

             人は何にでもなれるが、
                     そのために
                  何にもなれない。

--------------------------
Samuel Johnson(サミュエル・ジョンソンン: 1709-1784)

★much of everything「あらゆるものの多く」。so 〜 that ...「たいへん〜なので...」。nothing of anything「あらゆるもののうちの何でもない」。

* Education has produced a vast population able to read but unable to distinguish what is worth reading.    —G. M. Trevelyan

                         Education
       has produced a vast population able to read
                but unable to distinguish
                  what is worth reading.
         ----------------------------------------
                          教育は
                      文字は読めるが
         読む価値のあるものを識別する目のない者を
                    大量に産み出した。

------------------------------------
George Macaulay Trevelyan (G・M・トレヴェリアン: 1876-1962)  イギリスの歴史家。

●vast「莫大な、膨大な、広大な」。population「ある場所にすんでいる個体群」。「人口」という意味になることもあるのですが、人間も含めて「個体の群れ」ととったほうがいいときが結構ありますよね。distinguish what is worth 〜ing「〜する価値があるものを見分ける」。


* Find enough clever things to say, and you're a PrimeMinister; write them down and you're a Shakespeare.    —George Bernard Shaw

            Find enough clever things to say,
               and you're a Prime Minister;
                     write them down
                and you're a Shakespeare.
         ----------------------------------------
                  賢いことを十分に言えば
                      首相になれる。
                    それを書き留めれば
                 シェイクスピアになれる。

-----------------------------
George Bernard Shaw(ジョージ・バーナード・ショー: 1856-1950)かなり賢いことを言い、書いたが、首相にもシェイクスピアにもならなかったイギリスの文人。

●Find 〜はいわゆる命令文。これにand …が付くと、If 〜, … と同じになる。enoughはcleverにかかるのではなく、findにかかる。cleverにかけるにはclever enoughの語順にする。Find enough/clever...ということで、動詞findの目的語はclever以下。prime minister「首相」。時の首相はWinston Churchill(1940-45, 51-55に首相)。a Shakespeare「シェイクスピアのような人」。cf. an Edison。


Books


* I know every book of mine by its smell, and I have but toput my nose between the pages to be reminded of all sorts of things.    —George Gissing

                I know every book of mine
                      by its smell,
     and I have but to put my nose between the pages
          to be reminded of all sorts of things.
         ----------------------------------------
                  持っている本はそれぞれ
                     においでわかる。
             ページのあいだに鼻を埋めるだけで
                いろんなことが甦ってくる。

----------------------
George Gissing(ジョージ・ギッシング: 1857-1903) イギリスの小説家、批評家。

●know 〜 by …「…で〜が分かる」。every book of mine「私の蔵書すべて」。my every bookとかevery my bookとかとは言えないことになっている。every book of mineは「私が書いた本全部」の意味になることもある。put my nose between the pages「ページの間に鼻を埋める」。have but to do to DO「〜しさえすれば…する、…するには〜しさえすればよい」(=have only to do to DO、only have to doの語順もあり)。楽にできることを意味する表現。be reminded of 〜「〜が思い起こされる」(自発的な意味)。all sorts of 〜「あらゆる〜」。sortは「種類」。

* What is the use of a book without pictures or conversations?    —Alice

                What is the use of a book
            without pictures or conversations?
           ----------------------------------------
                  絵や会話のない本なんて
                  何の役にも立たないわ。

------------------------
Alice(アリス:  Lewis Carroll(1832-1898)のAlice's Adventure in Wonderlandの主人公。

●What is the use of 〜?「〜は何の役に立つのか、〜なんかしようがない」。結局のところA book without pictures or conversations is useless.を意味するが、問いかけの形にして意味を強調。cf. What is the use of joking?(冗談を言ってどうする、冗談ではないぞ)。こちらはThere is no use joking.やIt is no use to joke[joking].に同じ。a book without 〜「〜がない本」。


* Some books are to be tasted; others swallowed; and some to be chewed and digested.    —Francis Bacon

             Some books are to be tasted;
                    others swallowed;
           and some to be chewed and digested.
           ----------------------------------------
                   味見したい本もあれば
              呑み込んでしまいたい本もある。
             よく噛んで消化したいものもある。

------------------------
Francis Bacon(フランシス・ベーコン: 1561-1626)  イギリスの随筆家、哲学者、政治家。

●Some books 〜; others …は「〜なのもあれば、…なのもあって、様々だ」という意味。さらにand someまで続くのは比較的珍しい。are to be tastedはbe to(〜するべきだ)+受け身形。be toは助動詞の一種。othersの後にare to beが省略されている。and someの後ではareのみを省略。省略の仕方の違いは、最初のare to beに物理的に近いかどうかや音調による。swallow「呑み込む」。chew「よく噛む」。digest「消化する」。



* Where is human nature so weak as in the bookstore?    —Henry Ward Beecher

              Where is human nature so weak
                   as in the bookstore?
           ----------------------------------------
                         本屋ほど
                   人間味の薄いところが
                   ほかにあるだろうか。

----------------------------
Henry Ward Beecher(ヘンリー・ウォード・ビーチャー: 1813-1887)アメリカ、プロテスタントの牧師、改革者。ストウ夫人の兄弟。

●文の主語はwhereではなく、human nature(人間性)。whereは「場所」を問う疑問詞で、ここではin the bookstoreに比べられている。so 〜 as …は「…ほど〜な」。本屋は基本的には倉庫に似ているので、何かしらもう少し工夫して、人に優しい雰囲気を追求するべきだろう。



* If I read a book and it makes my whole body so cold no fire can ever warm me, I know that is poetry.    —Emily Dickinson

                     If I read a book
            and it makes my whole body so cold
                no fire can ever warm me,
                  I know that is poetry.
           ----------------------------------------
                     ある本を読んで、
         どのような火をもってしても暖まらないほど
                    体中が凍りつけば、
                       詩と言える。

--------------------------
Emily Dickinson(エミリー・ディッキンスン: 1830-1886) アメリカの詩人。

●make 〜 cold「〜を冷たくさせる」。whole body「全身」。so cold no fire...はso cold that no fire...に同じ。このso 〜that …は「程度」を表す形。that節の中にcannot doやそれに類した表現がくることが多い。everは強調。noとeverでneverになる。warm (人)「(人の体を)暖める」。I know (that) 〜「〜とわかる」。poetry「詩」。集合的な表現。1編の詩はa piece of poetryあるいはa poem。


etc

* Even if you do learn to speak correct English, whom are you going to speak it to?    —Clarence Darrow

                   Even if you do learn
                to speak correct English,
            whom are you going to speak it to?
         ----------------------------------------
      たとえ正しい英語を話すことを実際学ぶとしても、
               誰にそれを話すつもりなのか?
         
-------------------------
Clarence Darrow(クラレンス・ダロー: 1857-1938)オハイオ州生まれの弁護士。死刑制度に反対。

●even if 〜「たとえ〜でも」。even ifは「一歩譲る」ときに使う。ここでは一歩譲るとは、正しい英語を学ぶ人はいないだろうという前提があって、そのいないという前提から一歩譲ること。do learn「実際に学ぶ」。doを動詞につけると意味が強調される。Whom 〜?「誰に(を)〜?」。これは文法的には正しい形。しかし、Shakespeareの時代からwhomの代りにwhoを使っているし、With whom?(誰と)など以外で、文頭にwhomを置く人はまずいない。だから皮肉。



* Words may be false and full of art; Sighs are the natural language of the heart.    —Thomas Shadwell

                          Words
              may be false and full of art;
                          Sighs
          are the natural language of the heart.
         ----------------------------------------
                         ことばは
   うそをつくかもしれないし、技巧いっぱいのこともある。
                      溜息はしかし、
           心の中から湧いてくる自然なことばだ。
 
-------------------------
Thomas Shadwell(トーマス・シャドウェル: 1642-1692)イギリスの詩人・劇作家。同じく詩人・劇作家のドライデンと仇敵の仲。


●セミコロンに接続詞butの働きがあるので、may 〜, but …「〜かもしれないが、しかし…だ」という意味。full of art「技巧でいっぱい」。このartは「技巧、手管」。natural languageは「(コンピュータの機械語に対する)自然言語」のこともあるが、ここでは「自然なことば、飾り気のない言語活動」ほどの意。



* If the misery of the poor be caused not by the laws of nature, but by our institutions, great is our sin.    —Charles Darwin

                            If
             the misery of the poor be caused
                not by the laws of nature,
                 but by our institutions,
                    great is our sin.
         ----------------------------------------
                       貧者の悲惨が
                  自然律によるのではなく
             人の作り上げた制度によるのならば
                      人の罪は重い。

------------------------
Charles Darwin(チャールズ・ダーウィン: 1809-1882)イギリスの生物学者。進化論を確立。

●the misery of the poor「貧者のみじめさ」。miseryはmiserableの名詞形、the poorは、the+(形容詞)の形で複数の人々を表すもの。if S be caused by 〜「S を引き起こす原因が〜ならば」。このbeは「不確実」を表す。言い方としては古いと思うが、このbeは好きだ。not by A but by B 「AではなくBによって」。the laws of nature「自然(の)法則」。cf. the laws of motion「運動の法則」(物理)。the laws of probability「確率の法則」(数学)。our institutions「人間の(人間が作り出して乗っかっている)制度」。現在institutionというと「公共機関」の意味のことが多い。great is our sinはour sin is greatがひっくり返った。強調のため。if 〜の条件節が比較的長いので、この短さによって最後がきりりと引き締まった。sinという語が響いている。



* Poverty wants some things, luxury many, avarice all things.    —Abraham Cowley

                Poverty wants some things,
                       luxury many,
                   avarice all things.
         ----------------------------------------
                 貧乏はいくつかほしがる。
                 贅沢はたくさんほしがる。
                 貪欲はぜーんぶほしがる。

-----------------------
Abraham Cowley(エイブラハム・カウリー: 1618-1667)ロンドン生まれの詩人。

●貧乏と贅沢と貪欲を比べている。wantはふつう「欲しい」と訳されるが、その実体は「欠乏している」。この欠乏の観点からすると、貧乏がいちばん裕福ということになる。want 〜「(人・物に)〜が欠けている」。cf. It wants ten minutes to[of] four.(4時10分前だ)。It wants an inch of the regulation measurement.(それは規定の寸法に1インチ足りない)。luxury manyはluxury wants many thingsのwantsとthingsを省略。avarice all thingsはavarice wants all thingsのwantsを省略。

* Youth is a continual drunkenness; it is the fever of reason.    —La Rochefoucauld

            Youth is a continual drunkenness;
                it is the fever of reason.
         ----------------------------------------
                          青春は
                      醒めない酔い。
                      浮かれた理性。

----------------------------
La Rochefoucauld (ラ・ロシュフコー: 1613-1680) フランスの作家・モラリスト。

●全体は定義文の形。セミコロンは特には意味がなく、andに近い。drunkennessはもともと、数えられない名詞で「(かなりの)酩酊」のこと。continual「連続的な、繰り返される」。cf. continuous(絶えまない)。こちらは切れめないことを強調。fever of reasonは「理性が興奮している状態、理性の熱病」。ふつうによくあるのはfever of excitementやfever of enthusiasmのような表現。


* Satan, really, is the romantic youth of Jesus re-appearingfor a moment.    —James Joyce

                          Satan,
                         really,
              is the romantic youth of Jesus
                re-appearing for a moment.
         ----------------------------------------
                          悪魔は
                           実は
            若い頃のロマンティックなキリストが
                一瞬姿を垣間見せたものだ。

----------------------
James Joyce(ジェイムズ・ジョイス: 1882-1941)  アイルランドの作家。

●このreallyは話者の判断を表す。the youth of 〜は「〜の若い時期」。「若い頃の〜」と言ってもよいだろう。cf. the early youth of the author(この著者の青春時代)。re-appearing「再来している、再び現われている」(=that is re-appearing)。このing形は臨場感を強調。for a moment「一瞬の間、ちょっと」。



* We will either find a way, or make one.    — Hannibal

                We will either find a way,
                       or make one.
         ----------------------------------------
                     道は見つけるか、
                    なければ作るんだ。

-------------------
Hannibal(ハンニバル: 247-183BC)カルタゴの武将。BC218年ローマ軍に勝つ。BC202年負ける。

●ハンニバルは古代カルタゴ(アフリカ北岸)の武将。アルプス越えしてイタリア半島に攻め入ったときの言葉だろう。
either A or Bは二者択一を表す熟語です。one=a way


* No bird soars too high if he soars with his own wings.    —William Blake

                  No bird soars too high
             if he soars with his own wings.
           ----------------------------------------
                  自らの翼で飛ぶならば
      危険なほど空高く舞い上がる鳥はいない。

------------------------
William Blake(ウィリアム・ブレイク: 1757-1827)

●soar「飛翔する、舞い上がる」。身の程知らずの反対。


* The weather for catching fish is that weather, and no other,in which fish are caught.    —William Blake

              The weather for catching fish
                            is
  that weather, and no other, in which fish are caught.
         ----------------------------------------
                       釣り日和とは
         まさにあの、魚が釣れる日和のことを言う。


------------------------
William Blake(ウィリアム・ブレイク: 1757-1827) イギリスの詩人・画家。

●for doingという形は「用途、用向き」を表す。weather for〜ing「〜日和」。cf. the weather for sightseeing「観光旅行日和」。that 〜「例の〜、あの〜」。このthatは語句をではなく、現実の世界内の事象を指す用法。and no otherは付け足し。「そしてそれ以外ではない」。that weather in which fish are caught and no otherということだが、in which fish are caughtを強調するために後ろに回した。釣り日和とよく言われるけど、釣れてみての結果論に過ぎないと言っている。


* Japan: Everything there is made of china.    —Gustave Flaubert

                           Japan:
                   Everything there
                              is
                    made of china.
            ----------------------------------------
                           日本
                       なんでも
                  瀬戸物でできている。

--------------------------
Gustave Flaubert(ギュスターヴ・フローベール: 1821-1880)フランスの小説家。法律から文学へ転進。『ボヴァリー夫人』。

●everything there「そこにあるなにもかも」。be made of 〜「〜でできている」。どういう材質でできているかを言う。原料ではない。原料をいうときにはbe made from 〜を使う。china「陶磁器」。ちなみにjapanは「漆器」。


* If a centipede loses a leg, it does not prevent him from walking.    —Senegalese Proverb

               If a centipede loses a leg,
                 it does not prevent him
                      from walking.
         ----------------------------------------
                       むかでだぁ。
                 脚一本くらいなくなっても
                        歩けるぞ!

----------------
●Senegalese「セネガルの」。cf. Senegal(セネガル)。centipede「ムカデ」。多足類(myriapod) のなかま。漢字では「百足」。centi-は「百」。pedeはpedesと関係があって、pedesはpes(足)の複数形。centimeterのcenti-は「百」ではなくて「100分の1」。itはif節の内容を指す。このifはeven ifの意味。prevent O from doing「Oの〜するのをじゃまする」。


* To think we are able is almost to be so  —to determine upon attainment is frequently attainment itself.    —Samuel Smiles

                   To think we are able
                    is almost to be so
                —to determine upon attainment
             is frequently attainment itself.
            ----------------------------------------
                       できるとさえ思えば
                    ほとんどできたも同然だ。
                          達成の決意は
                  ほとんど達成そのものなのだ。

------------------------
Samuel Smiles(サミュエル・スマイルズ: 1812-1904)  スコットランド生まれの作家・社会改革運動家。

●To do is to do.の形は「〜すれば〜する」の意味になることがある。to be soはto be able。soは「そう」で、先行する句や節の代りをする用法。determine upon 〜「〜を決心する、〜を決定する」。decide onよりもかなり堅い言いまわし。attainment「達成、到達」。attainment itself「到達そのもの」。



* Heard melodies are sweet, but those unheard are sweeter.    —John Keats

                      Heard melodies
                        are sweet,
                           but
                      those unheard
                       are sweeter.
         ----------------------------------------
                    耳に聞こえる旋律は
                        甘美だが、
                   耳に聞こえない旋律は
                    もっと甘く美しい。

---------------------
John Keats(ジョン・キーツ: 1795-1821) イギリス・ロマン派の詩人。

●繊細さの極致。heard=perceived by the ear(耳に聞こえる)、unheard=not perceived by the ear(耳に聞こえない)。cf. words unheard by those present(出席者に聞こえなかった言葉)。過去分詞には時制を表す力がないので、場合により「聞こえない」、「聞こえなかった」、「聞こえないだろう」のどれにもななりえる。those unheardのthoseはmelodiesを指す。those unheard=melodies unheard(unheard melodies)。


* Unheard-of combinations of circumstances demand unheard-ofrules.    —Charlotte Bronte

         Unheard-of combinations of circumstances
                          demand
                    unheard-of rules.
         ----------------------------------------
     あきれた出来事が重なったら
                  あきれたルールが必要。

---------------------------
Charlotte Bronte(シャーロット・ブロンテ: 1816-1855)  ブロンテ3姉妹の長女。恋愛小説Jane Eyreを書いた。

●unheard-of「前代未聞の、前例のない、あきれた」。circumstances「状況」。demand「〜を要する」。


* A lady's imagination is very rapid; it jumps from admirationto love, from love to matrimony in a moment.    —Mr. Darcy

           A lady's imagination is very rapid;
                         it jumps
                 from admiration to love,
                  from love to matrimony
                       in a moment.
         ----------------------------------------
                      女性の想像力は
                         超速だ。
                       憧れから愛へ
                       愛から結婚へ
                一瞬のうちにジャンプする。

----------
Mr. Darcy (ミスター・ダーシー) イギリスの小説家ジェーン・オースティン(1775-1859)の『自負と偏見』の登場人物。

●rapid「すばやい、急速な」。jump from 〜 to …「〜から… へ跳ぶ」。admiration「感嘆、賞賛、あこがれ」。cf. admire somebody from afar「遠くからあこがれる」。matrimony「結婚」。marriageよりもフォーマルな語。in a moment「一瞬にして」。



* The world is but a canvas to our imagination.    — Henry David Thoreau

                The world is but a canvas
                   to our imagination.
         ----------------------------------------
                  人間の想像力に比べれば
              世界はカンバス程度に過ぎない。

------------------------------
Henry David Thoreau(ヘンリー・デイビッド・ソロー: 1817-1862) アメリカの思想家。コンコード近郊で自給自足生活を2年。『森の生活』などを著した。

●but 〜「〜に過ぎない」(=only 〜)。この意味のbutは文語。口語ではonlyを使う。toは「対比」を表す用法。be a canvas to 〜「〜にとってのカンバスである」。cf. She is a Lolita to me.(あの子は僕のロリータなんです)世界をカンバスに見たてて、そこに自由に絵を描くのは自分たち自身なのだと言ってます。それにしてもでかい。え、言うことがだけど。


* Genius is one percent inspiration and ninety-nine percent perspiration.    —Thomas Alva Edison

                      Genius
                           is
                 one percent inspiration
          and ninety-nine percent perspiration.
         ----------------------------------------
                          天才は
                      1%のひらめきと
                    99%の努力である。

----------------------------
Thomas Alva Edison(トーマス・アルヴァ・エディソン: 1847-1931)発明王。

●よく引用される有名な名言。天才は努力なのだ、ただし1%はひらめきがなければと言っている。To invent, you need a good imagination and a pile of junk.(発明をするためにはたっぷりの想像力と山のようながらくたが必要)とも、エディソンは言っている。a pile of junkはperspirationに通じるかもしれない。one percentとninety-nine percentは形容詞として使われている。
 

 Perhaps the best thing about the future is that it only comes one day at a time.                    —Dean Acheson

 

                            Perhaps
          the best thing about the future
                             is
                             that
                   it only comes
                   one day at a time.
     ----------------------------------------
        未来の場合、すごくいいのは
                 いっぺんに一日しか
                     来ないことだな。
                        たぶん。
                   
 --------------------------------------------------------------
Dean Acheson(ディーン・アッチスン:1893-1971) 米国の政治家、国務長官

●この perhaps は、文全体にかかってその内容がたぶんだよと言うもの。このような副詞を文修飾の副詞と呼ぶことがある。話者の心的態度を表す。
 This perhaps  gives effects to the whole sentence, saying that the content of the sentence may not be true. Such an adverb is sometimes called an adverb of sentence modification. It expresses the speaker's mental attitude.

●the best thing about A is that 〜「Aに関することでいちばんよいことは〜だ」

●it=the future
●at a time「一時に」
●one at a time「ひとつずつ」
cf. two at a time「ふたつずつ」
go up the stairs two at a time「階段を 1 段置きに昇る」
only 〜 one day at a time「1度に1日しか〜」

義経さんの 8 艘跳びってのがある。jump over 8 boats at a timeかな? 7 かな? 6 かな?

●未来は、忘れてると、もう来てるってのが怖い。ほら、論文の締切とか、その他いろいろ思い当たるでしょ?
I'm worried about that, namely, even if you have forgotten, the future will already be here. You know, your paper deadlines and other things that come to mind?

                          Perhaps
       the worst thing about the future
                               is
                            that
              it's already with you.
      ----------------------------------------
             未来の場合、最悪なのは
            もう来てるってことだな。
                        たぶん。

●これは自作のパロディーです。気にしないで。
This is a parody of my own making. Don't think too much of it.

0 件のコメント:

コメントを投稿