瞬間時計と通知

 ⇩いまこの瞬間は⇩ 

       時よ止まれ


・廉太郎・羽衣における「のが」問題を片づけた。
・チャットボットはかなり進歩したが、まだよく練れておらず、知識不足の領域では間違いが多くなる。日本古典というのは難しいため、チャットボットと遊んだよ!第9回では間違った言及が多発した。管理人(Seiya Suda)が介入して間違い部分を削除した。
・知識の集積がうまくいっている領域については、チャットボットは人間より遥かに物知りだから、全般的には利用したほうが得策と思われる。
・新規に階層メニューを導入。GeminiとchatGPTのおかげ。階層化は特にchatGPTのおかげ。cssとjavascriptだけで実現した。Find it at the basement.

2024/06/20

日本語🌸クールな名言

 


 


menu


和歌・短歌

  [金色のちひさき鳥のかたちして]
  [田子の浦ゆ打ち出てみれば]
  [東海の小島の磯の白砂に]


俳句
  [古池や]
  [鐘つけば]
  [柿くへば]
  [春の海ひねもす]


  [春はあけぼの、夏は夜]
  [雨ニモマケズ]
  [汚れっちまった悲しみに]
  [ふるさとは遠きにありて思ふもの]

歌詞・民謡

  [会津磐梯山]


小説
[国境の長いトンネルを抜けると]
[吾輩は猫である]
[詩って小説にない小説の息]

 

物語
[むかし、いつの頃でありましたか]
[今は昔竹取の翁といふ者ありけり]

 

ルポ
[アメリカ合州国]





金色のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に ―与謝野晶子

Like golden little birds, ginkgo leaves are flying, dancing, and falling, over the hillside in the setting sun. ―Akiko Yosano



   金色のちひさき鳥のかたちして
 銀杏ちるなり
夕日の岡に
----------------------------------------
Like golden little birds,
ginkgo leaves are flying,
dancing, and falling,
over the hillside in the setting sun.

--------------------------
与謝野晶子(Akiko Yosano: 1878-1942) 歌人(waka poet)。



金色のちひさき鳥のかたちして

[[[konjiki-no chiisaki tori]-no-katachi]-shite]
=「金色の小鳥の形をして」
Like golden little birds,

☆「形をする」は「形を取る」という意味。「ちひさき」は「ちひさし」の連体形。「小さい」ということ。「ひ」はクレージーながら「い」と読む。

形をする means "to take the form of, in the shape of something". ちひさき is a conjugated form of ちひさし. It means small. ひ is read as い, though crazy.



銀杏ちるなり
[icho chiru-nari]=「銀杏の葉が散る(んだなぁ)」
ginkgo leaves are flying, dancing, and falling,


☆「なり」は詠嘆を表す。言葉にすればone after anotherみたいなことを言いたかったのではないかと思い、そのように訳出していたが、葉がいっせいに散り、地面に舞い降りる様子を動詞で表すことにした。

なり Indicates an exclamation. I thought she wanted to say something like "one after another" in words, so I translated it that way previously, but then decided to use the verbs to describe how the leaves are falling all at once and dancing to the ground.


夕日の岡に
[yuhi-no oka-ni]=「夕日を浴びた岡の上に」
over the hillside in the setting sun.


☆銀杏の小鳥的サイズと「夕日の岡」の規模の大きさが合っていないが、情景を広げて世界観を示したとみられる。
Although the small bird-like size of the ginkgo and the scale of "hillside in the sun" do not match, it appears that the scene was expanded to show the world view.


♡音の連鎖について:「(ちひさき)(かたち)(いちょう)(ちる)」に「ちちちち」という鳥の鳴き声がするのをつかむととても楽しい。
About the sound chain: It would be very fun to grasp the bird call "chichi chichi" in "(chihisaki)(katachi)(ichyo)(chiru)".




田子の浦ゆ打ち出てみれば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける   ―山部赤人

Via Tagonoura, I went out to sea by boat, when I looked back and found the highest peak of Mt. Fuji covered with pure white snow.―Akahito Yamabe



田子の浦ゆ
打ち出てみれば
真白にぞ
富士の高嶺に
雪は降りける
  ----------------------------------------
Via Tagonoura
I went out to sea by boat,
when I looked back and found
   the highest peak of Fuji
covered with pure white snow.

---------------------
山部赤人(Akahito Yamabe: ? - 736?)奈良時代の歌人。

☆まず全体を口語訳しておくと


田子の浦を
舟でちょっと沖に出てみたんだ。
すると富士の高嶺に
真白に雪が降り積もっていた。
   さすがだったよ。



田子の浦ゆ
[tagonoura-yu] =「田子の浦を通って」
Via Tagonoura

☆「ゆ」(古語)は英語のviaにあたる。
Yu(archaic) means via in English.


♡「田子の浦」は静岡県の駿河湾西岸にある入り江。「浦」は海や湖が湾曲して陸地に入り込んだ所。たいてい波は穏やかになる。
Tagonoura is an inlet on the west coast of Suruga Bay in Shizuoka Prefecture. Ura means where a sea or lake bends into land. So they are generally calm.


打ち出てみれば

[uchi-ide-temireba]=「船でちょっと沖に出てみたら」
I happened to go out to sea by boat,


☆「うちいず」は「出る」の意味の古語。「うち」は接頭語で「軽く」の意。沖に出なくとも富士山はもちろん見える。しかし、沖から振り返り見れば感動する。

Uchiizu is an archaic word meaning to go out. Uchi is a prefix meaning lightly. Mt. Fuji can of course be seen without going out to sea, but if you look back and see it from offshore, you will be impressed.



真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける
[mashironi-zo [fuji-no-takane]-ni yuki-wa furi-keru] =「真っ白に富士の高嶺に雪は降っていた」

when I looked back and found the highest peak of Mt. Fuji covered with pure white snow.


☆「ぞ」は、係り結びを導く係助詞。係助詞があると文末が連体形になる。連体止めはその後にくる名詞が気になるため、余韻というものを呼び起こす効果がある。
zo is a linking particle that leads to a linking knot. The linked knot has the effect of evoking an aftertaste, because the noun that follows is interesting to seek for.


☆「ける」は「けり」の連体形。「ぞ」に呼応して連体形という変化形になっている。

☆「けり」は初めて気づいたことへの感動を述べる。575や57577の形式は余韻というものを大事にする。余韻を呼びさますものとして「なり」や「けり」や、「や」や「かな」が使われた。雪の降り積もりの発見から生じる余韻が「ける」に込められている。

Keru is a conjugated form of keri. It is a variant ren-tai-kei in response to zo.
Keri is to express the emotion of something you noticed for the first time. 575 and 57577 forms value lingering impressions, called yoin, resonance. The words nari, keri, ya, and kana were used to evoke lingering impressions. The lingering effect of the discovery that it had capped snow is expressed in keru.


♡源氏物語は暗唱されて伝聞で後世に伝えられた部分もあると聞く。同じように万葉のこの歌も伝聞のためなのか、新古今和歌集では「田子の浦に打ち出てみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」となっている。時代を経てかなり劣化したのではないか。

The Tale of Genji is said to have been recited and some parts were handed down to later generations through hearsay. Similarly, this poem in Manyo-shu was also handed down to posterity through hearsay, or perhaps because of hearsay, as in the Shinkokin Wakashu: [Tago-no-ura ni uchiide-te-mire-ba shirotae-no fuji no takane-ni yuki-ha furi-tsutsu]. I'm Ifraid it has it deteriorated considerably.




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement






古池や蛙飛びこむ水の音        ―松尾芭蕉

Here I am! An old pond, which seems to exist from long ago. No one is around, but me, with silence prevailing around. Pochan! Oh, a frog is here! It just jumped into the water. ―Basho Matsuo



☆まず文字通りに訳しておく:
I'll translate it literally first:


古池や
蛙飛びこむ
水の音
----------------------------------------
An old pond.
The sound of a frog jumping in.  


☆続いて余計なものをつけて:


古池や
蛙飛びこむ
水の音
----------------------------------------
Here I am!
An old pond,
Seems to exist from long ago.
No one is around, but me,
with silence prevailing.

Pochan!

Oh, a frog is here!
It just jumped into the water.

--------------------------
松尾芭蕉(Basho Matsuo: 1644 - 1694)俳人(haiku poet)。


古池や
[furuike-ya] =「古池だ」
Here I am! An old pond, which seems to exist from long ago. No one is around, but me, with silence prevailing.


☆「や」は俳句で言う「切れ字」の1つ。作者が実際に抱いた感情を伝える感嘆詞でもある。直下に置いた英訳ではHere I amやfrom long agoでこうした詠嘆を見えるようにした。そうしないと言外の余韻が伝わらないのじゃないかと心配されたからなのだが、今回つけた文字通りに訳したものもいい感じだ。

Ya is one of the punctuation words used in haiku. It is also an exclamation which conveys the poet's feelings he really had. In the English translation directly below, I used "Here I am" and "from log ago" to try to make these exclamations visible. I am afraid that otherwise, the lingering echoes might not be conveyed, though my translation newly attached is also interesting.



蛙飛びこむ水の音
[kawazu tobi-komu mizu-no-oto] =「蛙が飛び込む水音がした」
Pochan! Oh, a frog is here! It just jumped into the water.


☆蛙飛びこむは「蛙が飛び込む」ということ。
蛙飛びこむ means "a frog jumps in."


☆英訳の中のPochanは日本語の「ぽちゃん」をそのままローマ字表記した。英語ではふつうSplash!だろうか。
In the English translation, Japanese onomatopoetic word pochan is used. The counterpart In English would be splash.


♡だれもいないのにカエルがいる。永遠というものを感じさせる。
There is a frog even though nobody is there. It also evokes a sense of eternity.


♡日本人にこれほど知られている俳句はほかにない。いろいろな意味で、俳句という土俵の中での名句なのだろう。
No other haiku is so well known to the Japanese people. In many ways, it is a masterpiece inside the ring of haiku.




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮、冬はつとめて。全部好き。   ―清少納言

Spring dawns, summer nights, autumn dusks, and winter morinings are all what I love. ―Sei Shonagon

----------------------------------------
♡随筆『枕草子』の冒頭の一節。勝手にタイトルらしきものを付けた。「つとめて」(古語)は「早朝」のこと。

♡通説では「春は曙が最高だ」というような価値観が言外にあるとされているようだが、ここでは「全部好き」という主観を表立たせた。清少納言が気に入ってくれるといいのだが。

The opening passage of the essay The Pillow Book. I have taken the liberty of giving it what seems to be a title. The word tsutomete(archaic) means early in the morning. The common belief seems to be that the value "the best" is hidden outside the words, but here I have expressed as her subjective view "I like them all." Because she is a woman, she never says things normative, best. Women say they like something.I hope she will like it.



春は、あけぼの。
 やうやうしろくなりゆく山ぎは、
  すこし明かりて、
紫だちたる雲の、
細くたなびきたる。
------------------------------------
In spring, I love dawns,
which gradually make the sky
whiter and brighter
near the edges of the mountains
Above the mountains
is a thin cloud
with a tint of purple colour
trailing along.



春は、あけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこし明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。
haru-wa akebono. [yoyo shiroku-nari-yuku yamagiwa], sukoshi akarite, [murasaki-dachi-taru kumo]-no, hosoku tanabiki-taru]

=「春は夜明け。だんだんしらんでくる山際が少し明かるくなって、紫のティントの雲が細くたなびいている」
                --------
In spring, I love dawns, which gradually make the sky whiter and brighter near the edges of the mountains. Above the mountains is a thin cloud with a tint of purple colour trailing along.


----------------------------------------
☆この随筆は体言止めを基調にして進行していく。「あけぼの」は「夜明け」のこと。「山ぎは」は「山際の空」のこと。
This essay will proceed in nominal sentence endings. Akebono means dawn. Yamagiha means the sky around the edge of mountain.




夏は、夜。
月のころはさらなり。
闇もなほ
蛍の多く飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、
ほのかにうち光りて行くもをかし。
雨など降るも、をかし。
------------------------------------
In summer, I love
when the moon is shining
as one of the best players,
or the darkness invites
a lot of fireflies here and there
to illuminated dance.
Even one or two can make
a favourable faint glow.
Rain is, of course, welcome.



夏は、夜。月のころはさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
[natsu-wa, yoru. [tsuki-no-koro]-wa sara-nari. yami-mo nao, [hotaru-no oku tobi-chigai-taru]. mata, [tada hitotsu-hutatsu]-nado, [honokani uchi-hikarite-iku]-mo, okashi. ame-nado huru-mo, okashi]


=「夏は夜。月が出ていると最高だけど、でも、闇夜でも、蛍がたくさん飛びちがっていたり、そうでなくても1つ2つほのかに光っていたりするのも趣あってなかなかいいもの。雨が降るのもとてもいいことだわ」
                --------
In summer, I love nights when the moon is shining as one of the best players, or the darkness invites a lot of fireflies here and there to illuminated dance. Even one or two can make a favourable faint glow. Rain is, of course, welcome.


----------------------------------------
☆「をかし」は「おかしい」の元になった古語で「趣がある」という意味だった。
The word okashi is an archaic word meaning atmospheric, from which the modern word okashii meaning funny was derived.





秋は、夕暮。
夕日のさして、
山の端いと近うなりたるに、
烏の寝どころへ行くとて、
三つ四つ、二つ三つなど、
飛びいそぐさへあはれなり。
まいて、雁などのつらねたるが、
いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入りはてて風の音、虫の音など
はた、言ふべきにあらず。
------------------------------------
In autumn, dusks I love.
The silhouette of the mountains
are getting clearer and nearer
in the setting sun,
to which birds, in twos and threes,
are quickly flying back
to seek for bed.
More impressive
is a small distant view
of a group of geese going over.
Needless to say,
there are the sound of wind
and the songs of insects
after dark.




秋は、夕暮。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はた、言ふべきにあらず。
[aki-wa, yugure. yuhi no sashite, yama-no-ha ito chiko-nari-taru-ni, tori-no nedokoro-e iku-tote, [mitsu-yotsu, hutatsu-mitsu]-nado, tobi-isogu-sae aware-nari. maite, [kari-nado no tsurane-taru]-ga, ito chiisaku-miyuru-wa, ito okashi. hi iri-hate-te, [kaze-no-oto, mushi-no-ne]-nado, hata, iu-beki-ni-arazu.]

=「秋は夕暮れ。夕日がさして山の端がとても近くなったころに烏が寝どころへ行くのか、三羽四羽、二羽三羽など、急いで飛ぶ様子は心動かされて涙が出そう。まして雁などが群れをなして飛ぶ姿が遠くにあると趣が深い。日がすっかり暮れてからの風の音や虫の音はいまさらよね」
                  --------
In autumn, dusks I love. The silhouette of the mountains are getting clearer and nearer in the setting sun, to which birds, in twos and threes, are quickly flying back to seek for bed. More impressive is a small distant view of a group of geese going over. Needless to say, there are the sound of wind and the songs of insects after dark.

----------------------------------------
☆山の端は「やまのは」と読み、山の輪郭のこと。「いと」=「たいへん」。「あはれ」=「感動する」。現代では「悲しい」の意味に変化しいてる。
山の端 , reading yama-no-ha, means mountain edge and refers to the outline of a mountain. Ito means very. The word aware/ahare means to be moved. In modern language, it means sad.



冬は、つとめて。
雪の降りたるは言ふべきにもあらず。
霜のいと白きも、またさらでも、
いと寒きに火など急ぎおこして、
炭持てわたるもいとつきづきし。
昼になりて、
ぬるくゆるびもていけば、
火桶の火も白き灰がちになりて
わろし。
------------------------------------
In winter, early mornings I love.
Too good to have snow falling.
Whether there is white frost or not,
making charcoals burning
in haste
and delivering them in pots
is a timely thing to do
in the severe coldness.
After that, In the daytime,
when the temperature rises higher,
it's not so good
to see the charcoals turned
into ash-like white in colour.


冬は、つとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。
[huyu-wa, tsutomete. [yuki no furitaru]-wa, iu-beki-nimo arazu. [shimo no ito shiroki]-mo, mata sara-demo, [ito samuki-ni, hi-nado isogi okoshi-te, sumi mote wataru]-mo, ito tsukizukishi. hiru-ni nari-te, [nuruku yurubi mote ike]-ba, [hioke-no-hi]-mo, shiroki hai-gachi-ni nari-te, waroshi.] 


=「冬は朝の早いうち。雪が降っているのはもちろんグー。霜がとても白かったり、また霜が降ってなくても、すごく寒いので、急いで火をおこして赤く燃え立つ炭を持ってわたり歩く、これも雰囲気ぴったり。昼になって陽気がよくなれば、火桶のなかの火も白く灰がちになってよろしくないわ」
                 --------
In winter, early mornings I love. Too good to have snow falling. Whether there is white frost or not, making charcoals burning in haste and delivering them in pots is a timely thing to do. In the daytime when the temperature rises higher, it's not so good to see the charcoals turned into ash-like white in colour.


----------------------------------------
☆「またさらでも」は「また、そうでなくても」という意味。「さらでも」は「さあらでも」。「つきづきし」は「ふさわしい」という意味。
Tsukizukushi means appropriate.

☆「わろし」は現代語では「わるい」だが、それほど強くない意味だったらしい。しかし、それはそうとしても、ここでも「をかし」と言ってもらいたかったのは私だけか。
Waroshi is bad in modern language, but apparently it meant something less strong. But be that as it may, am I the only one who would have liked it said okashi here too?
------------------------------------

♡全体的に、色や形、輪郭、遠近などに読者の注意を引きつけようとする、技巧たっぷりの絵画的エッセイになっているのは明らかだろう。こういったカンディンスキーに通じる抽象性は紫式部にはない。
It will be clear that this handsome essay is overall a skilful picturesque one that tries to draw the readers' attention to colour, shape, outline, and perspective. This kind of Kandinsky-like abstraction is not present in Murasaki Shikibu.




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement





雨ニモマケズ      ―宮澤賢治
To cope with the rain ―Kenji Miyazawa

----------------------
宮澤賢治(Kenji Miyazawa: 1896-1933) 童話作家、詩人、宗教家。

☆宮沢賢治が死の床にあったときに叫んだ心の底からの切望のうた。手帳に書かれたメモ書きのようなものでタイトルはなかった。よく「雨ニモマケズ」という題付きで紹介されているが、この題はもともと国語の教科書に載せるにあたって便宜的に付けられたもののようだ。

This is a song of longing from the bottom of his heart that Kenji Miyazawa cried out when he lay dying on his deathbed. It was written in his notebook as a note and had no title. It is often introduced with the title "Ame ni mo Makezu," but this title seems to have been added for the sake of convenience for inclusion in Japanese language school textbooks.


☆賢治は決してみんな頑張れという意味でこういうメモを残したわけではない。理想的な人物像を描いて、私はそうなりたいと望んだのである。
Kenji did not leave this note in order to encourage everyone to do their best. He was describing an ideal person and wishing to be that person.


☆日本語は最後の最後になってから言いたいことを言うが英語は逆なので、英訳では各連をI would like to be a personの句で始め、かつ繰り返した。こうした工夫は間違っていないと考えている。
And, since Japanese language says what it wants to say only after the very end, but English is the opposite, in the English translation, I started each section with the phrase "I would like to be a person" and repeated it. I believe that these efforts are not wrong.



雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
----------------------------------
I would like to be a person
whose body is strong enough
  to cope with the rain,
to cope with the wind,
and not to be defeated
by the snow or the heat in summer.

----------------------

雨ニモマケズ
[ame-nimo make-zu]=「雨にも負けない」
☆「ず」は打ち消しの助動詞で動詞に付く。

風ニモマケズ
[kaze-nimo make-zu]=「風にも負けない」。


雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
[yuki-nimo natsu-no-atsusa-nimo make-nu]=「雪にも夏の暑さにも負けない」


丈夫ナカラダヲモチ
[[jyobu-na-karada]-wo mochi] =「丈夫な体を持ち」




慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
----------------------------------
I would like to be a person
who is free from greediness,
free from anger,
and is always quietly smiling.



慾ハナク
[yoku-wa naku]=「欲はなく」。


決シテ瞋ラズ
[kesshite-ikara-zu] =「決して怒らない」

☆「瞋ラズ」は「いからず」と読む。


イツモシヅカニワラッテヰル
[itsumo shizukani wara-tteiru]=「いつも静かに笑っている」

☆「ヰ」は「ワヰウヱヲ」の「ヰ」。

♡漢字カタカナ混じりの文体は、かつての大日本帝国憲法や当時の法律で使われていたが、それより以前に、漢字ばかりの仏教の経典を訓読みするときにもカタカナは便利に使われていたらしい。賢治の原文は、句読点なしにまるでお経のように続いていく。

The kanji-katakana mixed writing style was once used in the Imperial Constitution of Japan and the laws of the time, but katakana was also used conveniently earlier when reading Buddhist sutras, which were all in kanji, in kun-yomi. Kenji's original text continues like a sutra without punctuations.




一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
----------------------------------
I would like to be a person
who eats four cups of unpolished rice,
miso and some vegetables a day.


一日ニ玄米四合ト
=[ichinichi-ni genmai yongo-to]=「一日に玄米四合と」


味噌ト少シノ野菜ヲタベ
[miso-to [sukoshi-no-yasai]-wo tabe]=「味噌と少しの野菜を食べ」



アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
----------------------------------
I would like to be a person
who, without any personal gain,
sees, hears, understands,
and remembers all the things.


アラユルコトヲ
[arayuru koto-wo]=「あらゆることを」


ジブンヲカンジョウニ入レズニ
[jibun-wo kanjyou-ni ire-zuni]=「自分を勘定に入れずに」


ヨクミキキシワカリ
[yoku mikiki-shi wakari]=「よく見聞きし分かり」


ソシテワスレズ
[soshite wasure-zu]=「そして忘れない」




野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
行ッテ ツマラナイカラヤメロトイヒ
----------------------------------
I would like to be a person
who lives in a hut with a thatched roof
behind the pine grove in the field,
and if, in the east, a child gets ill,
goes to take care of him or her,
if, in the west, a mother gets tired,
goes to carry
the bunches of rice straw for her,
if, in the south, a man is dying,
goes to tell him not to be afraid,
and if, in the north,
there's any fightings or court cases,
goes and tells them
not to do so as it has no meaning at all.


野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
[nohara-no [[matsu-no hayashi]-no-kage]-no]
=「野原の松の林の蔭の」

小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
[chiisana kayabuki-no-koya-ni ite]=「小さな萓ぶき小屋にいて」

東ニ病気ノコドモアレバ
[higashi-ni byouki-no kodomo areba]=「東に病気のこどもあれば」

行ッテ看病シテヤリ
[itte kanbyou-shiteyari]=「行って看病してやり」

西ニツカレタ母アレバ
[nishi-ni tsukareta haha areba]=「西につかれた母あれば」

行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
[itte sono ine-no-taba-wo oi]=「行ってその稲の束を負い」

南ニ死ニサウナ人アレバ
[minami-ni [sini-sona hito] areba]=「南に死にそうな人あれば」

行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
[itte [kowagara-naku-temoii]-to ii]=「行って怖がらなくてもいいと言い」

北ニケンクヮヤソショウガアレバ
[kita-ni [kenka-ya sosho]-ga areba]=「北に喧嘩や訴訟があれば」

行ッテツマラナイカラヤメロトイヒ
[itte [tsumara-nai-kara yamero]-to ii]=「行ってつまらないからやめろと言い」


♡ふつう最後の北だけ『行ッテ』がないが、あとに挙げたこがみのりさんの講義では、「これは作品になってから削除されたもので、もともとの手帳にはあった」と明確に述べられている。そのためここでは「行ッテ」を付けた。

Usually, only the last north part does not have itte, but in MinoriKoga's lecture mentioned later, she clearly states that "this was deleted after the work was created, and was in the original notebook. Therefore, Itte is added here.



ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
----------------------------------
I would like to be a person
who sheds tears
when deciding the dates of funeral,
and wanders about
when it is cod in summer.


ヒドリノトキハナミダヲナガシ
[hidori-no-toki-wa namida-wo nagashi]
=「ひどりのときは涙を流し」

♡ヒドリは「ヒデリ」のタイポ、スペルミスだという指摘があるが、手書きの場合に漢字ならまだしもひらがなやカタカナを間違えるとはあまり考えられない。私説として「葬儀の日取り」の「ヒドリ」ではないかとしておく。ただし、連の意味のまとまりということを考えると「ヒデリ」(日照り、旱魃、干ばつ)のほうがずっとぴったりする。ただし、涙を流しやすいのはどちらかと考えると、ヒデリのときよりもお葬式のヒドリ決めのときだろう。それに冷夏は作物に重大な影響を与えるが、日照りについては特に作物への影響は特記されず、かえって「ヒデリに不作なし」と言われるのだそうだ。


Some have suggested that hidori is a misspelling of hideri, but that is unlikely, because I think peple are unlikely to misspell hiragana or katakana. My own theory is that it may be to decide the dates of someone's funeral. However, hideri, which means sunshine and drought, is more fitting in terms of the cohesive meaning of the section. However, if one were to consider which is more likely to shed tears, it would be during the funeral hidori decision rather than during the hideri. Besides, I discovered in a search today that they say "there is no bad harvest in Hideri." And as for coldness in summer, specific descriptions of the infuluence to the crops were found, but as for hideri none of them were found.



サムサノナツハオロオロアルキ
[samusa-no-natsu-wa oro-oro aruki]=「寒さの夏はおろおろ歩き」


ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
----------------------------------
I would like to be a person
who is called good-for-nothing by all,
who is not praised or
felt to be a nuisance.


ミンナニデクノボートヨバレ
[minna-ni dekunobo-to yobare]=「みんなにデクノボーと呼ばれ」

♡デクノボーとは普通の人のこと、しかし、普通の人に「おい、でくのぼー」とか呼びかけると喧嘩になる。
A dekunobo is an ordinary person; however, if you call out to an ordinary person, "Hey, dekunobo," or something similar, you will get into a fighting.


ホメラレモセズ
[home-rare-mo se-zu]=「褒められもせず」


クニモサレズ
[ku-nimo-sare-zu]=「苦にもされず」



サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
----------------------------------
Such a person
I would like to be.


サウイフモノニ
[soiu mono-ni] =「そういう者に」


ワタシハナリタイ
[watashi-wa nari-tai]=「私はなりたい」



南無無辺行菩薩
南無上行菩薩
南無多宝如来
南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏
南無浄行菩薩
南無安立行菩薩
----------------------------------
Namu muhengyo bosatsu,
Namu jyoko bosatsu,
Namu taho nyorai,
Namu myou horengekyo,
Namu shakamuni botoke,
Namu joko bosatsu,
and Namu anritsugyo bosatsu.

Amen.

---------------------
♡最後のこれは文字曼荼羅(もじまんだら)というものだそうで、手帳に残された雨ニモマケズの詩のあとに書きつけられていた。文字曼荼羅は日蓮宗のご本尊で、創価学会の人はみな知っているらしい。YouTubeのこがみのりさんの講義(https://www.youtube.com/watch?v=MSXNIa-gYNA)はたいへんよいと思います。

This last one in Chinese characters is called Moji Mandala (文字曼荼羅). All Soka Gakkai people know this. i think Kogaminori's lecture on YouTube (https://www.youtube.com/watch?v=MSXNIa-gYNA) is good.



☆「南無」はサンスクリット語から来たもので、「ありがたい」というほどの意味を持つ念仏のための常套句。
Namu comes from Sanskrit and is a common phrase for nenbutsu, Buddhist chant, meaning as much as thank you.



♡賢治の願いを込めて英訳の最後にAmenを付けた。
Amen is added at the end of the English translation with Kenji's wish. Amen!







↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement





汚れっちまった悲しみに…     ―中原中也
Yogorecchimatta Kanashimini...  ―Chuya Nakahara

☆中原中也(Chuya Nakahara: 1907-1937) 詩人、歌人、翻訳家。



汚れっちまった悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れっちまった悲しみに
今日も風さえ吹きすぎる
----------------------------------
Directly to Yogorecchimatta Kanashimi,
Light snow falls as it did yesterday,
Directly to Yogorecchimatta Kanashimi,
Wind blows as it did yesterday,


汚れっちまった悲しみに
[yogore-cchimatta kanashimi-ni]

☆「汚れっちまった」は「汚れてしまった」ということ。「汚れてしまう」→「汚れちまう」→「汚れっちまう」と移ろううちに音韻的堕落が進むが、意味は変わらず、きれいなものがなにかの原因で汚されることをいう。「汚れっちまった」は、現代語では「汚れちゃった」が近いと思う。

'汚れっちまった' means '汚れてしまった'. As it shifts from 汚れてしまう to 汚れちまう to 汚れっちまう, the phonological depravity progresses, while the meaning remains the same; something clean being defiled by some cause.

☆「汚れっちまった悲しみ」はこのあとも含めて計8回繰り返される。ちょっとしつこいが滑舌的には良くなる。問題は「汚れっちまった悲しみ」がなんなのかだが、8回繰り返されるうちによく説明される。詩文から離れて考えると、一般的には「ぴゅあな状態から一部汚れちゃった、そのために悲しく思う、その感情」のことだろう。

The phrase '汚れっちまった悲しみ' is repeated a total of eight times after this. It's a little persistent, but it improves the glide. The problem is what '汚れっちまった悲しみ' is, but it is explained well as it is repeated many times. Apart from the verse, it generally refers to the feeling of being 'partly dirty from the state of being pure, and feeling sad because of that'.



今日も小雪の降りかかる
[kyo-mo koyuki-no hurikakaru]

☆昨日も降りかかったが、今日も、という意味。英訳ではtodayを使わず「昨日降りかかったの同じように」とした。
Means 'as it fell yesterday, but also today'. The English translation does not use today, but 'in the same way as it fell yesterday'.


♡この詩では「汚れっちまった悲しみ」が主役。長谷川泰子とか中原中也とかが主役なのではない。「汚れっちまった悲しみ」はオブジェ。オブジェとして捉えるとフレッシュに読める。このオブジェは実はどこにも転がっている、非常に親しみの持てる、だれもがよく知っているオブジェだ。小雪が降りかかったり風になぶられたりする、個人の肉体から超えて純粋抽出されたオブジェ。どのような形、どのような色、どのように存在するのかは、各人が考えればよい。

In this poem, the main character is '汚れっちまった悲しみ'. Yasuko Hasegawa and Chuya Nakahara are not the main characters. The '汚れっちまった悲しみ' is an object, and if you look at it as an object, you can read the poem freshly. These objects are actually lying around everywhere, very familiar and well-known to everyone. An object that is purely extracted from an individual, beyond his or her body, with light snow falling on it and the wind blowing it about. What shape, what colour, how it exists is up to each individual.



汚れっちまった悲しみは
たとえば狐の革裘(かわごろも)
汚れっちまった悲しみは
小雪のかかってちぢこまる
----------------------------------
What Yogorecchimatta Kanashimi really is,
Say, a fox-fur overcoat,
What Yogorecchimatta Kanashimi really is,
Something that shrinks itself at the light snowflakes,


たとえば狐のかわごろも
[tatoeba kitsune-no-kawagoromo]


☆具体的に言うと、このオブジェは狐の毛皮のコートみたいなものなのだ。おまけに雪の切片があたると縮こまる。
To be more specific, the object is like a fox-fur coat. In addition, it shrinks when it is hit by a sliver of snow.



小雪のかかってちぢこまる
[koyuki-no kakatte chijikomaru]

☆「小雪の」の「の」は、所有格よりも主格に近い格関係を示している。それに、もしかしたら係り結び的に最後が連体止めになっているかもしれない。
The 'no' in 'Koyuki-no' indicates a case relation closer to the subjective case than to the possessive case. Besides, perhaps the end is a linking stop in an engaged manner.



汚れっちまった悲しみは
なにのぞむなくねがうなく
汚れっちまった悲しみは
倦怠(けだい)のうちに死を夢(ゆめ)む
----------------------------------
Yogorecchimatta Kanashimi is,
An object which neither wants nor wishes for something,
Yogorecchimatta Kanashimi is,
An object which longs for death in ennui,

----------------------

なにのぞむなくねがうなく
[nani nozomu-naku negau-naku]

☆このオブジェには願いやのぞみなどはない。
This object has no wishes or hopes.


倦怠のうちに死を夢む
[kedai-no-uchini shi-wo yumemu]

☆けだるいうちに死を夢見る存在、と言っているのだろう。
It seems to be saying that it dreams of death in ennui.



汚れっちまった悲しみに
いたいたしくも怖気(おじけ)づき
汚れっちまった悲しみに
なすところもなく日は暮れる……
----------------------------------
Because of Yogorecchimatta Kanashimi,
People are pitifully afraid,
Because of Yogorecchimatta Kanashimi,
People would do nothing until after dark.


いたいたしくもおじけづき
[itashiku-mo ojike-zuki]

☆人はこの悲しみに対処しにくい。汚れるのはふつうのことなのにおろおろするのだろう。
People have difficulty coping with this grief. It is normal to get dirty, but they are probably frightened.



なすところもなく日は暮れる
[[nasu-tokoro-mo naku] hi-wa kureru]

☆汚れっちまった悲しみに押しつぶされてだろうか。
Crushed by grief, I wonder.


♡結局、悲しみを純粋抽出した抽象画のような作品。かっこよすぎます。
In the end, the work is like an abstract painting of pure extraction of sadness. Too cool.



♡現代語役の試みを2つ。一つは「汚れっちまった悲しみ」をもうちょっと品よくするとどうなるか。

汚れてしまった悲しみに
今日も小雪が降りかかる
汚れてしまった悲しみに
今日も風が吹きすぎる
汚れてしまった悲しみは
たとえばフォックスファーのコートさ
汚れてしまった悲しみは
小雪がかかるとちぢこまる
汚れてしまった悲しみは
なにものぞまず、ねがいもせず
汚れてしまった悲しみは
けだるいまま死を夢見る
汚れてしまった悲しみに
いたいたしくもおじけづき
汚れてしまった悲しみに
なすところもなく日は暮れる

♡もう一つは「汚れっちまった悲しみ」をもうちょっと品よくして、かつ、ごろごろもさせない試み。

汚れてしまった悲しみに
今日も小雪が降りかかり、風が吹きすぎる
汚れてしまった悲しみは
たとえばフォックスファーのコートで、小雪がかかるとちぢこまる。
なにも望まず願いもせず、けだるい中に死を夢む
汚れてしまった悲しみに
いたいたしくもおじけづき、なにもできないまま日は暮れる
♡原作にはかなわない。
Very unlike the original.


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement






国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。―川端康成

Coming through the border, with a long tunnel just behind us, we got thrown into the midst of the snowy country. And at the bottom, the night turned white. ―Yasunari Kawabata




国境の長いトンネルを抜けると
雪国であった。
夜の底が白くなった。
------------------------------------
Coming over the border,
with a long tunnel just behind us,
we found ourselves thrown into
the midst of the snowy country,
and
the night turned white at the bottom.

--------------
川端康成(Yasunari Kawabata: 1899 -1972) 小説家・文芸評論家。1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
[[kokkyo-no-nagai-tonneru]-wo nukeru-to yukiguni-deatta]


☆この国境とは群馬県と新潟県の県境のこと。県境の群馬側でからっ風が吹き、新潟側で雪が降る。長いトンネルは清水トンネルで約9Kmある。笹子トンネルは4kmほど。

The border is the one between Gunma and Niigata prefectures. On the Gunma side, a dry wind blows, while snow falls on the Niigata side. The long tunnel is the Shimizu Tunnel, which is about 9 km long, twice as long as the Sasago Tunnel.


---------
Coming over the border, with a long tunnel just behind us, we found ourselves thrown into the midst of the snowy country.




夜の底が白くなった。
[[yoru-no-soko]-ga shiroku-na-tta]

☆語り手は、暗い夜の光景がその底の方で白くなったと言っている。
The narrator says that the dark night scene turned white at the bottom.
---------
The night turned white at the bottom.



♡妻子ある男性がトンネルの向こうの雪深い温泉町で芸者駒子と不倫する物語の冒頭の一句。日常を去り、異世界に入るセッティングを述べる句としては良いものが見つかった。

This is the opening phrase of a story about a man with a wife who has an affair with a geisha Komako in a snowy hot-spring town at the other end of a tunnel. A good phrase was found to describe the setting in which he leaves his everyday life and enters a different world.


♡不倫はたとえばフローベールの『ボヴァリー夫人』など多くの文学作品で格調高い文章で描かれている。ただし、多くにおいて文章の良さは不倫ということの不道徳さで打ち消されていると思う。

Adultery is depicted in many literary works, for example in Flaubert's Madame Bovary, with its prestigious writing. In many cases, however, the quality of the writing is eclipsed by the immorality of the affair, I think.




吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。    ―夏目漱石

I am a cat. I have no name yet. I have no idea where I was born. All I remember is that I used to meow and meow in a dim, dank place.



吾輩は猫である。
名前はまだ無い。
どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
何でも薄暗いじめじめした所で
ニャーニャー泣いていた事だけは
   記憶している。
 --------------------------------
I am a cat.
I have no name yet.
I have no idea where I was born.
All I remember is that
I used to meow and meow
in a dim, dank place.

--------------
夏目漱石(Soseki Natsume: 1867 - 1916) 小説家・英文学者。


吾輩は猫である。
[wagahai-wa neko-dearu]=ぼくはネコ。

☆語り手としてネコちゃんを使った苦心の作の小説。人間を風刺している。
A novel painstakingly written using a cat as narrator. A satire on humans.
----------
I am a cat.


名前はまだ無い。
[namae-wa mada nai]

☆自分に名前があるかないか認識しているから、ドラえもんみたいなすごいネコだということがわかる。
It recognises whether it has a name or not, so it is an amazing cat like Doraemon.
----------
I have no name yet.


どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
[[doko-de umareta-ka] tonto kento-ga tsuka-nu]
=どこで生まれたのか、まったく思い当たらない。
----------
I have no idea where I was born.


何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
[nandemo [usugurai jimejime-shita tokoro]-de [nya-nya naite-ita koto]-dake-wa kioku-shi-teiru]

☆記憶力がすごい。
----------
All I remember is that I used to meow and meow in a dim, dank place.



♡名前はまだにゃいとすることができなかったのは漱石の限界。
Soseki's limitation was that he could not say my name is yet nyai.




むかし、いつの頃でありましたか、竹取りの翁といふ人がありました。 ―作者不詳


むかし、いつの頃でありましたか、
竹取りの翁といふ人がありました。
   ------------------------
Once upon a time, I don't know when,
There was an old man called the Bamboo-cutter.

---------
むかし、いつの頃でありましたか
[mukashi itsu-no-koro de arimashata-ka]
=昔、いつの頃だったか

竹取りの翁といふ人がありました
[[taketori-no-okina toiu hito]-ga ari-mashita]
= 竹取りの翁という人がいました
   ------------------------
Once upon a time, I don't know when,
There was an old man called the Bamboo-cutter.



ある日、
いつものように竹藪に入り込んで見ますと、
一本妙に光る竹の幹がありました。
------------------------
   One day,
he went into the bamboo thicket as usual,
and saw a strange shining bamboo trunk.

----------
ある日、[aru hi]
= ある日

いつものように竹藪に入り込んで見ますと
[itsumo-no-youni takeyabu-ni hairi-konde mi-masu-to]
=いつものように竹藪に入り込んでみますと

一本妙に光る竹の幹がありました
[ippon myouni hikaru [take-no-miki]-ga ari-mashi-ta]
=一本妙に光る竹の幹がありました。
------------------------
   One day,
he went into the bamboo thicket as usual,
and found a strange shining bamboo trunk.



そっと切つて見ると、
その切つた筒の中に
高さ三寸ばかりの美しい女の子がゐました。
------------------------
   He gently cut it open.
Inside the cut tube was a beautiful girl,
  a beautiful girl about three inches tall.

そっと切つて見ると
[sotto ki-ttemiruto]
=そっと切つてみると、

その切つた筒の中に
[sono kitta tsutsu-no-naka-ni]
=切つた筒の中に

高さ三寸ばかりの美しい女の子がゐました
[[[takasa sanzun bakari]-no-[utsukushii onnanoko]]-ga i-mashita]
=身の丈三寸ばかりの美しい女の子がいました

----------
☆三寸は約3cmの3倍で約9cm。
Three suns is three times three centimetres, or about 9 centimeters.



♡竹取の翁は女の子を手のひらに乗せて連れ帰り、妻に渡して養育するよう頼んだ。翁が竹の中に金を見つけて家が豊かになっていく中、女の子はかぐや姫と名付けられて成長し、5人の男から求婚される。5人は火ネズミの革裘の発見などの難題を課されるがいずれも失敗する。その後かぐや姫は帝に見初められ、やりとりが続くが、ついには天に帰るときが来て、車に乗って天に昇ってしまう。

Taketori-no-okina takes the girl home in the palm of his hand and gives her to his wife, asking her to foster her. The girl grows up, named Kaguyahime, and is proposed to by five men, all of whom fail in their difficult tasks, such as finding a fire mouse fur coat. Kaguyahime is then discovered by the emperor, and the exchange continues, but finally the time comes for her to return to heaven, and she ascends to heaven in a car.


♡竹取物語は日本の大昔のほら話。青空文庫さんから拝借して少々改ざん、英訳をつけました。みなさんは以下のような古文で教科書などで読まされたのではないでしょうか:

Taketori Monogatari is an ancient Japanese folktale. Borrowed from the Aozora Bunko, slightly altered, and translated into English. You may have read it in textbooks or other materials in the following ancient text:



今は昔、
竹取の翁といふ者ありけり。
野山にまじりて竹をとりつつ、
よろづのことに使ひけり。
名をば、さぬきの造となむいひける。
------------------------
Once upon a time,
There was an old man called Bamboo Cutter.
He went into the fields and mountains,
took bamboo
and used it for various things.
His name was Sanuki-no-miyatsuko.


今は昔、竹取の翁といふ者ありけり
[ima-w mukashi, [taketori-no-okina toiu-mono] ari-keri]
=今では昔のことになるが、竹取の翁という人がいた
 
☆「今は昔」は「今(で)は昔(のことになるが)」という意味。「竹取の翁」は「竹取爺さん」のような通称。「けり」は過去を示す。
‘今は昔’ means ‘Now it was an old time’. ‘Taketori-no Okina’ is a common name, like modern ‘Taketori-jisan’. Keri shows the past tense.



野山にまじりて竹をとりつつ、よろづのことに使ひけり
[[noyama-ni majiri-te take-wo tori]-tsutsu, [yorozu-no-koto]-ni tsukai-keri]
=野や山に分け入って竹を取り、さまざなことに用立てた

☆「よろず」は「さまざま」を意味する。
Yorozu means various.


名をば、さぬきの造となむいひける
[na-wo-ba [sanuki-no-miyatsuko]-to namu ii-keru]
=名前は讃岐の造だった

♡最初の「ば」は係助詞、あとの「なむ」も係助詞。これがあると、文末の「けり」が連体形「ける」になる。「さぬきの造」の「造」は朝廷に仕える身分ある官位の一つで、みやつこは部の民(べのたみ)の一群を率いていた。したがって爺さんとはいえ、偉い人なのだ。
The first ba is a binding particle, and the following namu is also a binding particle, making the keri at the end of the sentence an adnominaru form keru. The miyatsuko in Sanuki no miyatsuko is one of the ranks of the imperial court, and Miyatsuko was the leader of the Be-no-tami, a group of people. Therefore, he was a great man.


  ------------------------
Once upon a time,
There was an old man called Bamboo Cutter.
He went into the fields and mountains,
took bamboo
and used it for various things.
His name was Sanuki-no-miyatsuko.


その竹の中に、
もと光る竹なむ一筋ありける。
あやしがりて、寄りて見るに、
筒の中光りたり。
それを見れば、
三寸ばかりなる人、
いとうつくしうてゐたり。
------------------------
Among the many bamboos,
there was a bamboo
that glowed at the root.
Wondering why,
he approached it.
He saw the inside of the tube glowing.
He looked into it,
and saw a very beautiful person
about nine centimetres tall.

 
その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける
[sono-take-no-naka-ni [moto hikaru take]-namu hitosuji ari-keru]
=そうした竹の中に、根本の方が光っているものが1本あった


あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり
[[ayashi-gari-te yo-tte miru]-ni [tsutsu-no-naka] hikari-tari]
=不思議に思い、近づいてみると、筒の中が光り輝いている。
 
☆竹を切って、筒にしたら、中がぴかぴかだった。
Cutting a bamboo left a tube shining brightly inside.


それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり
[sore-wo mire-ba [sanzun-bakari-naru hito] ito utsukusyu-te i-tari]
=見ると、たいへん美しくして、身の丈9センチくらいの人がいた。
 
☆なんとおもちゃのような女の子が現れた。
Oh my god! A toy-like human girl came out of the tube.


------------------------
Among the many bamboos,
there was a bamboo
that glowed at the root.
Wondering why,
he approached it,
He saw the inside of the tube glowing.
He looked into it,
and saw a very beautiful person
about nine centimetres tall.


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



続いては大ほらふきの民謡です。
Next, a folk song of the Great Romancers.




エンヤー 会津磐梯山は宝の山よ  ―福島県民謡
Mt Bandai in Aizu ―Fukushima's Folksong


  エンヤー
会津磐梯山は宝の山よ
ハァー、ヨイト、ヨイト
笹に黄金がエーマタ
なり下がる
チョイサー、チョイサ
スッチョイ、スッチョイ、スッチョイナ
-----------------
Wow!
Mt Bandai in Aizu
is a treasure mountain.
Aha! Cool! Cool!
You will see gold
really growing down
from the bamboo leaves there.
Great! Great!
Awesome, awesome, awesome-na


エンヤー、会津磐梯山は宝の山よ、ハァー、ヨイト、ヨイト
[en'ya, aizu bandai-san-wa takara-no-yama-yo, hah, yoito, yoito}

☆会津磐梯山は福島県にある火山。だれも宝探しには行かないと思われる山。「エンヤー」、「ハァー」、「ヨイト」はみな掛け声。ドリフターズのTV番組「8時だョ! 全員集合」のオープニングテーマ曲でもこうした掛け声が多用されていた。
Aizu Bandai is a volcano in Fukushima Prefecture. A mountain that no one seems to go treasure hunting on. ‘Enya’, ‘haa’ and ‘yoit’ are all shouts. Also used in the opening theme song for the Drifters' TV programme in old times, ’It's Eight O'clock! Come Together, All!'.



-----------------
  Wow!
 Mt Bandai in Aizu
 is a treasure mountain.
  Aha! Cool! Cool!


笹に黄金がエーマタなり下がる、チョイサー、チョイサ、スッチョイ、スッチョイ、スッチョイナ
[sasa-ni kogane-ga EeMata nari-sagaru, choisa, choisa, sutchoi, sutchoi, sutchoi-na]

☆「笹」は「竹の葉」のこと。「なり下がる」は、まるで果物のようになって、ぶらさがる。と言っているけど誰も信じない。「エーマタ」、「チョイサー」、「スッチョイ」は掛け声。ほらの程度が重度なので、照れ隠しに掛け声もにぎやかになったのではないだろうか。

Sasa means bamboo leaves. Narisagaru here means bear gold like fruit hanging down. No one believes it. ‘E-mata’, ‘choisar’ and ‘sutchoi’ are shouts. The degree of tallness of the cock-and-bull is so much that the calls have become more lively to hide their embarrassment, I think.


-----------------
You will see gold
really growing down
from the bamboo leaves there.
Great! Great!
Awesome, awesome, awesome-na





東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる ―石川啄木
It is me who is playing with a crab, shedding tears, against the white sand of the beach of the islet in the East Sea. ―Takuboku Ishikawa


東海の小島の磯の白砂に
われ泣きぬれて
蟹とたはむる
--------------------------------
It is me
who is playing with a crab,
shedding tears,
against the white sand of the beach
of the islet in the East Sea.


東海の小島の磯の白砂に
[tokai-no kojima-no iso-no shirasuna-ni]

☆東海とはどこか。ネットで調べると、青森県下北郡大間町大間弁天1のまわりの海、また、函館の大森浜の海など、諸説があるようだ。JR東海が走っている東海地方ではないらしい。啄木の故郷は岩手県南岩手郡(現盛岡市)日戸村(ひのとむら)だが、盛岡から近い宮古市浄土ヶ浜なども候補に入るかもしれない。島はもちろんあるはずだ。とにかく東海は太平洋らしい。

Where is the Tokai? According to the internet, there are various opinions, such as the sea around Oma Benten 1, Oma-cho, Shimokita-gun, Aomori Prefecture, or the sea at Omori-hama in Hakodate, etc. It does not seem to be the Tokai region where the JR Tokai railway runs. Takuboku's hometown is Hinomura, Minami-Iwate-gun (now Morioka City), Iwate Prefecture, and Jodogahama, Miyako City, near Morioka, may be also a candidate. Of course there must be islands. Anyway, the East Sea seems to be the Pacific Ocean.


☆「の」の連なりのうちに光景がズームインしていく。最初の「東海」は地名と考えていいだろう。しかし、そのあとは地名よりももっと素材化が進行していく。小島で磯で、その浜の白砂が啄木自身がおそらく身を横たえ泣きながら蟹と遊んだ、そうした構図のカンバスになっている。したがって最後の「に」は難しい。場所よりもカンバスを表している。

The scene is zooming in on a series of no. The first Tokai can be considered a place name. After that, however, it becomes more materialized than a place name, with a small island, a rocky shore, and the white sand of the beach being the canvas for the composition in which Takuboku probably laid himself down, wept and played with a crab. The final ni is therefore difficult to grasp. This particle represents a canvas rather than a place.
                                                                                                                                          -----------
against the white sand of the beach of the islet in the East Sea

われ泣きぬれて蟹とたはむる
[ware nakinure-te kani-to tawamuru]

☆大の男が蟹と遊ぶ姿はあまり見たくはない光景であろう。しかし、自己愛の強いこの歌人はそれをやってしまった。これはあまりよくない、ひどさは不倫と同じくらいと思う。
This big adult man playing with a crab will never be a sight you want to see, don't you? But this narcissistic poet has done it. It's not so good. As bad as adultery, I think.


☆啄木の自己愛を表すためにどのような英語にすればよいか迷ったが、結局It is ... who ...の強調構文にした。こうすることにより、「見てくれ、これが俺なんだ」といわんばかりの自己顕示欲が表せたら成功。
I wasn't sure how to describe his self-love, but in the end used the emphatic construction of the phrase, It is ... who ... .If, by doing this, I can express a sense of self-expression, as if to say ‘Look, this is me’, I have succeeded.
                                                      -----------
It is me who is playing with a crab, shedding tears



↑Top
/ ↑Home↓Bottom / ↓Basement





詩って小説にない小説の息みたいなものなのね。 ―室生犀星

Poems are like the breathings for novels that do not have any. ―Saisei Murou


詩って
小説にない
小説の息みたいなものなのね。
 --------------------------------
Poems are
like
the breathings for novels
that do not have any.


-----
室生犀星(1889 - 1962) 石川県金沢市出身の詩人・小説家。


♡小説『杏っ子』の登場人物であるえん子が言った言葉。えん子は主人公の平四郎の愛人らしい。手帳に詩のようなものを書いているのを見つけられて見せろと言われたあたりのせりふ。登場人物の言葉だから作者の考えとはまた別と考えられるものの、詩人兼小説家の犀星の考えが反映されているとみられる。

These words were said by Enko, a character in the novel “Anzukko”. Enko seems to be the mistress of the main character Heishiro. It is a line from a scene where Enko is found writing something like a poem in her notebook and is asked to show it to him. Although these are the words of a character in the story, so they are considered separate from the author's thoughts, we may assume that they express the thoughts of Saisei, a poet and novelist.


詩って小説にない小説の息みたいなものなのね 

☆「小説の息」は、「小説にない」ということから、「小説にとっての息」の意味と捉えるのがよいだろう。英語で考えるとbreath(ing)s of novelsではなく、breath(ing)s for novels、つまり、小説のために詩が代わりに息をしてくれるという関係。小説に息はない。代わりに詩が息をしてあげる。小説のための息こそ詩である。そう言いたいのではないかとあてずっぽうで言っておくが、当たっているかどうかはわからない。.

"Breaths of novels" are not said to exist in novels, so it is reasonable to take it to mean "breaths for novels." In English, the relationship is not breath(ing)s of novels, but breath(ing)s for novels, i.e., the poem breathes for the novels instead of them. Novels do not breathe. Instead, poetry breathes for them. Poetry breathes for novels. I am guessing that this is what she is trying to say, but I don't know if she is right or not. It is just a guess.


☆詩は通常、小説よりだいぶ短い。もし「詩=小説(にとって)の息」ならば、小説にとって詩は、それにとってかわられる凝縮エッセンスみたいなものなのかもしれない。

Poems are usually much shorter than novels. If poetry is the breath of the novel, then for the novel, poetry may be a kind of condensed essence that replaces it.




ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの ―室生犀星
Your hometown is the place to be thought of from far away and sung of sadly. ―Saisei Murou


ふるさとは
遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
-------------------------
Your hometown is the place
to be thought of from far away and sung of sadly
Even if
you have become a beggar in a foreign land
you had better not go back there
With the approach of dusk,
you, alone in the metropolitan city, think of your hometown
with tears in your eyes
Cherishing that thought
you would like to go back to the distant metropolitan city
you would like to go back to the distant metropolitan city


-----
室生犀星(1889 - 1962) 石川県金沢市出身の詩人・小説家。


♡望郷の詩とされることもあるが、この詩人の気持ちはもっと複雑で、帰るところではないとまで言い切っている。

Although it is sometimes considered a poem of nostalgia, the poet's feelings are more complex, and he even goes so far as to say that it is not a place to return to.



ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの
☆ふるさとというものは、遠いところから思いを寄せ、悲しい歌を歌うものであり、それ以外ではないという宣言。「もの」という言い方に宣言らしさが出ている。

The declaration that “hometown” is something to think about from far away and sing sad songs about, and nothing else. The word “もの” shows the declarative character of this phrase.

think of 〜、sing of 〜のofは思いと歌の対象を表すもの。
----------------------
Your hometown is the place to be thought of from far away and sung of sadly.


よしやうらぶれて異土の乞食となるとても帰るところにあるまじや
☆even ifと訳されていることからわかるとおり、「よしや」は「たとえ〜でも」の「たとえ」の意味。

☆異土の乞食は「いどのかたい」と読むもよう。異国の地でのこじき。
☆「〜にあるまじ」は「〜ではない」。「や」は詠嘆。
----------------------
Even if you have become a beggar in a foreign land you had better not go back there


ひとり都のゆふぐれにふるさとおもひ涙ぐむ
☆望郷の思いは涙ぐむほどまでに強い。
----------------------
 With the approach of dusk you, alone in the metroplitan city, think of your hometown with tears in your eyes


そのこころもて遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
☆そういう気持ちは大切にし、だいじに抱えながら、それでも遠い都会に帰りたい、としていたが、「それでも」にあたるものが原文にない。つまり、ちょっと解釈にむりがあった。

☆まず、ふつうに考えると「そのこころ」=「望郷の思い」であるが、対象は「みやこ」なので、こうではない。ふつうに考えるのでなければ、「そのこころ」=「望郷の思いの強さ」と仮定できるかもしれない。思いの強さということにして、さらに考えを進めると「憧れの強さ」「恋しいと思う思いの強さ」、そうした思いの強さを持って東京に帰りたいと言っているのかもしれない。いかが?

☆なお、みやこ(皇居のある場所)はみな、京が付く。藤原京、平城京、平安京、東京。
----------------------
 Cherishing that thought you would like to go back to the distant metropolitan city you would like to go back to the distant metropolitan city

♡故郷の金沢で作られた詩。故郷で必ずしも良い思いをすることができなかったらしい。



↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




鐘つけば銀杏散るなり建長寺  ―漱石
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺  ―子規
When the bell tolls, the gingko trees scatter their leaves at Kenchoji Temple. ―Soseki
 When you take a bite out of a persimmon, the bell tolls at Horyuji Temple. ―Shiki


東京帝国大学での同級生であった漱石と子規は、雑誌『ホトトギス』を拠点とした創作活動や句会などへの参加を通じて親交があったことで知られている。上の2つの句はそうした親交の中での産物。漱石のほうが元歌、子規のほうが返歌に相当する関係がある。

Soseki and Shiki, who were classmates at Tokyo Imperial University, are known for their friendship through their creative activities based on the magazine “Hototogisu” and their participation in haiku gatherings. The two haiku above are the product of such friendship. Soseki's is the original poem and Shiki's is the equivalent of a reply poem.


両者の出来栄えは、「日本人によく知られている」という価値基準でいくと、子規のほうが断然漱石のほうを引き離している。漱石のは初句の「鐘つけば」は少し面白いものの、全体としてあまり面白みがない。それに対して子規のは、初句の「柿くへば」自体が面白く、斬新だ。子規は柿が大好物だったらしい。

Comparing the both, Shiki's is by far superior to Soseki's in terms of the value of being well known to the Japanese people. Soseki's first poem, “Kane tsukeba,” is a little appealing, but overall it can't be said very interesting. In contrast, Shiki's first phrase, “Kaki kuheba” itself is interesting and innovative. Shiki was said to be a great lover of persimmons.


「〜すれば」という条件に対する「〜するなり」の帰結の組み合わせも、「鐘つけば銀杏散る」より「柿くへば鐘が鳴る」のほうが響きの点で面白い。また、最後の「建長寺」も、「法隆寺」には負けるだろう。

The combinations of the conditional phrase “〜すれば” and the consequential phrase “〜するなり” are also interesting in that “Kaki kuheba kane ga naru” is more elegantly sounded than “Kane tsukeba icho chirunari." Also, “Kenchoji Temple” at the end would lose out to “Horyuji Temple.


こうして評価に差がついた。
Thus, a great difference was made in evaluation.



↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




アメリカ合州国:改めて「合衆国」を考えてみると... ―本多勝一


アメリカ合州国:
改めて「合衆国」を考えてみると
衆はpeopleに通じ、
あたかもさまざまな人民、
さまざまな民族がひとつにとけあった
理想社会であるかのような誤解を与える。
しかし、現在は
「弱肉強食」が自由にできる
典型的社会である。  
---------------------------
アメリカ合州国:
Once again,
consider the “合衆国”.
The word “衆” is connected to “people”,
So, the name tends to give us
misunderstanding
as if it were an ideal society
in which various peoples and ethnic groups
were mixed and united as one,
However, today,
they live in a society
where people typically observe
the principle of the survival of the fittest,
“the strong eat up the weak."

-----
本多勝一(Katsuichi Hoda: 1932年 - ) 新聞記者・ジャーナリスト・作家。

♡『アメリカ合州国』は1970年発刊の米国ルポを集めた書籍。この一節は同書のはしがきの中にある。「合衆国」なら理想的な社会だが、現実は全く異なるという思いから著書のタイトルを「合州国」としたとみられる。


アメリカ合州国:改めて「合衆国」を考えてみると衆はpeopleに通じ、
☆アメリカ合「州」国はこの著者独自の発想によるもの。ただし、stateは「国」であり、州ではないから、アメリカ連邦共和国としたほうが訳として当たっているだろう。現在日本で使われている「アメリカ合衆国」のほうは、幕末に幕府の役人が中国古典を参照しつつ考え出した訳語らしい。「合」はUnitedにあたり、「衆国」は君主国でない民主主義の国を意味する。共産圏によくあるpeople's republicがこれ。

米国は独立当初は13州だったが、現在は50のStatesの連合体。白人57.8%、ヒスパニック18.7%、黒人12.1%、アジア系6%。なお、米国という言い方は、アメリカを「亜米利加」と表記したときの「米」の字を使っている。英国は「英吉利」(イギリス)の「英」。

アメリカ合州国: Once again, consider the “合衆国”. The word “衆” is connected to “people”.


あたかもさまざまな人民、さまざまな民族がひとつにとけあった理想社会であるかのような誤解を与える。

☆主語は日本語の「合衆国」。そのような呼び方をすると、と言っている。

So, the name tends to give us misunderstanding as if it were an ideal society in which various peoples and ethnic groups were mixed and united as one,

しかし、現在は「弱肉強食」が自由にできる典型的社会である。

☆現実は「合衆国」という言葉が思わせる理想社会ではないと本多は考えているようだ。

However, today, they live in a society where people typically observe the principle of the survival of the fittest, "the strong eat up the weak."


♡「合衆」という言葉は理想追求の道をもたらすはずだ。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




春の海ひねもすのたりのたりかな ―与謝蕪村
Ah, calm spring sea! All day long repeats again and again the movement of waves dull and slow. ―Buson Yosa




春の海
ひねもす
のたりのたりかな
-------------------
Ah, calm spring sea!
All day long
Repeats again and again
The movement of waves dull and slow.


-----
与謝蕪村(Buson Yosa: 1716-1784) 俳人、画家。


☆「春の海」はthe spring sea。calmをつけた理由はspring seaではほぼ2音だからちょっと意味を保持するには短すぎる、つまり英語にならない。そのためにつけた。しかし、思い返すとそうでもないかもしれない。呼びかけ的にするためにtheはとった。

☆「ひねもす」は古語で意味は「1日中」、語源は新潮国語辞典もわからないと言っている。

☆「のたりのたり」は擬態語。擬態語は音声のないものごとを、もし音声があったならあたかもかくのごとくなるのではなかろうかと想像し、象徴的に表す言語形式。どたんばたんの大喜劇の「どたんばたん」、略して「どたばた」も、この仲間。

The phrase “notari notari” is a mimetic phrase of pseudo onomatopoeic words, a language form that symbolically expresses something without sound by imagining as if it had sound.


☆「のたりのたり」に1対1で対応する英語の表現はないだろう。そこで意訳してdull and slowとした。


♡この場合、海は波音が聞こえないような、かなりの遠景になるのじゃないかと思われる。俳文・俳画の才の結晶のような名言。
In this case, the sea would be quite distant, such that the sound of the waves would not be heard. This quote is like the crystallization of Buson's haibun/haiga talent.



↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




Bottom

2024/02/10

英語☆クールな名言 プレミアム版


 
演劇

 


対話




ライム






If I could live as a tree, as a river, as the moon, ... —Alice Walker
 もしも一本の木として、一筋の川として、月として... アリス・ウォーカー


If I could live as a tree,
as a river,
as the moon,
as the sun,
as a star,
as the earth,
as a rock,
I would.
----------------------------------------
もしも一本の木として、
一筋の川として、
月として、
太陽として、
星として、
地球として、
岩として、
生きられるならば、
そうしたい。



--------------
Alice Walker(アリス・ウォーカー: 1944-)  アメリカの作家。『カラーパープル』など。


If I could live as a tree, ...
 
☆If I could live as a tree couldは仮定法過去。したがって過去ではなく、現在のことを言っている。asは前置詞で「〜として」。人間をやめてもいいという意味合いが含まれている。
It includes the implication that it is okay to stop being human.
------------
もしも一本の木として、生きられるならば、


as a river, as the moon, as the sun, as a star, as the earth, as a rock,
 
☆asはみな「〜として」の意味のもので、繰り返されている。a tree、a river、a star、a rockは世界にただ一つしかないものではないのでaが必要。moonなど世界唯一のものはthe moonのようにtheをつけ、a moonとは言わない。

All, as are the same meaning, repeated; a tree, a river, a star, a rock need a because they are not the only things in the world; the only things in the world, such as 'moon', have the and not a.

もっとも「空高く三日月が出ていた」の場合はThere was a crescent moon high in the sky.となる。これは月の変種の一つであり、変種はa full moon(満月)、a new moon(新月)、a half moon(半月)、a blue moon(青い月)などいくつかあるから。
--------------
一筋の川として [hitosuji-no-kawa toshite]
月として [tsuki toshite]
太陽として [taiyo toshite]
星として [tsuki toshite]
地球として [chikyu toshite]
岩として [iwa toshite]




I would
 
☆I would live as such a thingということ。仮定法の帰結の部分なので、wouldという過去形、つまり仮定法過去という形になっている。



♡as 〜の句の長い繰り返しの後のI wouldの短さは、潔さや決心や思いきりのよさを感じさせる。とはいえ実現不可能なのは自明、だから仮定法を使っているが、この願望は限りないのだろう。きっぱり言い切っている。

The shortness of I would after the long repetition of the as ... clause gives a sense of grace, determination and boldness. However, it is obvious that it is not feasible, which is why she uses the subjunctive, but this desire must be unlimited. Thus, It is clearly stated.
-----------------
そうしたい [so shitai]







Do you not know I am a woman? —William Shakespeare
  私、女よ〜... ウィリアム・シェイクスピア




Do you not know I am a woman?
When I think, I must speak.
----------------------------------------
私、女よ〜。
考えるときにはしゃべらなきゃならないの。

-----------
William Shakespeare(ウィリアム・シェイクスピア: 1564-1616) 英国の劇作家。この名言はAs You Like Itから。



Do you not know I am a woman?

 
☆Do you not know (that) 〜?「〜だということを知らないの?」現代ではDon't you know (that) 〜?と言う。Don't you know that?で、「そんなことも知らないの?(あきれた)」。

あきれたという意識が感じられるから「私、女なのよ」とか「見ればおわかりでしょ、私は女」とかと訳してもいい。

A sense of disdain can be felt behind this, so it can be translated as ‘I'm a woman’ or ‘You know it when you see it, I'm a woman’.
----------
私、女よ〜。[watashi onna-yo]




When I think, I must speak.

 
☆When I 〜, I must …「〜するときには…しなければならないの」。have to doというのは「状況からしてそうしなければならない」ということだが、must doはそれに対して「状況とは関係なく、絶対的にそうしなければならない」という意味。女であることは状況ではなく、絶対条件。なのでhave toは使えない。mustでなければならない。

To have to do means ‘you have to do it because of the situation’, whereas must do means, in contrast, ‘you absolutely have to do it, regardless of the situation’. Being a woman is an absolute condition, not a situation. So have to cannot be used here; it has to be must.
------------
考えるときにはしゃべらなきゃならないの。



♡シェイクスピアはセクハラでこう言ったのだろうか。そうではないと思う。女性の空恐しさを表現したのだと思う。
Did Shakespeare say this in sexual harassment? I don't think so. I think he was expressing the downright horror of women.



↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



I like trees because they seem more resigned —Willa Cather

私が木が好きなわけは... —ウィラ・キャザー




I like trees
because they seem more resigned
to the way they have to live
than other things do.
----------------------------------------
私が木が好きなわけは
定められた自分の生きかたに
ほかの生きものよりも
観念して従っているように思えるから。



--------------------------
Willa Cather(ウィラ・キャザー: 1873-1947)  米国の女流作家。



I like trees because...
 
☆I like 〜の後にはよくbecause...が続く。
-------------
木が好きなわけは [ki-ga sukina-wake-wa]



they seem more resigned to...
 
☆they are more resigned to...のareがseemに入れ替わった形。be resigned to〜は「あきらめて〜に従う」という意味。
----------
もっと観念しているように思える [motto kannen shiteiru-yo-ni omoeru]



to the way they have to live
 
☆「定められた」はhave toの訳。have to doは「〜する必要がある」。客観的な情勢から、構造的にどうしても、世のしがらみのためにといったような客観的な「必要」のことを言う。

mustはこれに対して「しなければならない、するべきだ」というような「状況とは関係なく、絶対的にそうしなければならない」ことを言う。だからここではhave toをmustにしたらおかしい。the wayはliveにかかられているので「生きかた」。

‘Prescribed’ is a translation of have to; have to do is ‘need to do’. It refers to an objective ‘need’, because of the objective circumstances, because of structural necessity, because of worldly ties, and so on. Must, on the other hand, refers to an absolute ‘must’, such as ‘must do, should do’, irrespective of the circumstances. So it would be wrong to use must for have to here. the way is ‘the way of life’ because it is applied to by live.
-----------------
定められた自分の生きかたに [sadame-rareta jibun-no-ikikta-ni]




than other things do
 
☆thingsはここでは「生きもの」。「物事」や「事」や「物」ではない。living thingsのこと。thanはmore resignedという比較級と組んでいる。thanはもともと接続詞なので、後にはSVの形がくる。ここではother things doというSVがきている。
 
Things is here ‘living things’. The word does not mean objects or events. Than is paired with the comparative class more resigned (the comparative class of the adjective resigned). Than is originally a conjunction, so it is followed by an SV form. Here, the SV form ‘other things do’ comes after it.

☆ここのdoは代動詞というもので動詞の代りをする。ここではseem resignedの代り。
 
The word do here is a pro-verb, which takes the place of the verb. Here it is substituting for seem resigned.
----------------
ほかの生きものよりも [hoka-no ikimono-yori-mo]





↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



April is the cruellest month, breeding... —T. S. Eliot

4月は残酷極まりない月... —T.S.エリオット



April is the cruellest month, breeding
Lilacs out of the dead land, mixing
Memory out of desire, stirring
  Dull roots with spring rain.
  ----------------------------------------
4月は残酷極まりない月
  屍じみた土地からリラの花を咲かせ
望みや願いの記憶をかき混ぜて
どんよりした根に春の雨を浴びせかける。


------------------
T. S. Eliot(Thomas Stearns Eliot: トーマス・スターンズ・エリオット: 1888-1965)米国出身の英国の詩人・文芸評論家


♡長編詩『荒地』(The Waste Land)の中の有名な箇所。


April is the cruellest month
 
☆cruelの最上級cruellestは英語のスペリング。米語ではcuelestでlは1個。
The superlative cruellest of cruel is the English spelling. In American, it is cuelest, with one l.


☆the cruellest monthからは「cruel monthはほかにもあるが、そのうち最残酷」とする考えが伺える。
The cruellest month suggests the idea that there are other cruel months, but it is the cruellest of them all.
-----------------
4月は残酷極まりない月



breeding lilacs out of the dead land, mixing memory out of desire, stirring dull roots with spring rain
 
☆breeding, mixing, stirringは詩として韻を踏んでいる。分詞構文で、普通に書き表せば,breeding lilacs out of the dead land, mixing memory out of desire, stirring dull roots with spring rainとなる。行頭の大文字は詩だからそうなっている。

Breeding, mixing and stirring rhyme as a poem. It is a participle construction, and if written in the usual way it would be,bleeding lilacs out of the dead land, mixing memory out of desire, stirring dull roots with spring rain. The capitalisation at the beginning of the line is because of poem.
-----------------
屍じみた土地からリラの花を咲かせ
望みや願いの記憶をこき混ぜて
どんよりした根に春の雨を浴びせかける。




mixing memory out of desire
 
mix memory out of desireは難解だが、読みのヒントは前後にある。前には「荒地からライラックを咲かせる」とある。後には「鈍い根を春雨で目覚めさせる」とある。それらと似たようなことが言われているはずだから「望みの中から掘り起こした記憶をかきまぜる」みたいなことではないだろうか。

Mix memory out of desire is difficult to understand, but there are hints of the reading before and after. The first says ‘make lilacs bloom from the wasteland’. Later it says ‘awaken dull roots with a spring rain’. Something similar to those must be said, so it might mean something like ‘stirring up memories dug out of desire’.



♡日本の4月は木々の葉はライトイエローグリーン、桜の花はライトピンク、空はライトスカイブルーで、ぽっかり白い雲、まさにパステル調。この季節の進行は止められないのだが、If I say to the moment: Stay now! You are so beautiful! —Goethe

April in Japan is a truly pastel-coloured month: light yellow-green leaves on the trees, light pink cherry blossoms, light sky blue sky and puffy white clouds. This seasonal progression is unstoppable, but if I say to the moment: Stay now! You are so beautiful! --Goethe



Life is no brief candle to me. It is a sort of splendid torch... —George Bernard Shaw

人生は私にとって、はかないろうそくではない... —ジョージ・バーナード・ショー



Life is no brief candle to me.


It is a sort of splendid torch
which I have got a hold of
for the moment,
and I want to make it burn
as brightly as possible
before handing it onto future generations.
----------------------------------------
人生は私にとって、はかないろうそくではない。


人生は今まさに私が手にしている
素晴しいたいまつのようなものであり、
私はこれをできるかぎり明るく燃えさせ、
次の世代へと伝えたい。


---------------
George Bernard Shaw(ジョージ・バーナード・ショー: 1856-1950) 英国の劇作家・批評家。



Life is no brief candle to me
 
☆no 〜は強い否定。「〜どころではない、〜とは全然違う」という意味。a brief candleは「短命なろうそく」。
-----------------
人生は私にとって、はかないろうそくではない




It is a sort of splendid torch which I have got a hold of for the moment
 
☆a sort of 〜 which ...「…な、一種の〜」。get (a) hold of 〜「〜をつかむ、〜を握る」。こういった熟語はwhich節や不定詞の句の中に入っても形が変わらないのでofは残る。


☆for the moment「目下、さしあたり」
-----------------
人生は今まさに私が手に握っている素晴しいたいまつのようなものであり

[jinnsei-wa ima masani watashi-ga te-ni nigitteiru subarashii taimatsu-noyouna-mono-deari]


and I want to make it burn as brightly as possible
 
☆make it burnはVOCの形で「Oに〜させる」。as 〜 as possibleは「できるかぎり〜」。



☆andでつないでいるのは気持ちのあらわれです。2文に分けてもよいところですが、そうするとpassionateな気分は表現されないと思われる。
-----------------
私はこれをできるかぎり明るく燃えさせ



before handing it onto future generations
 
☆before doing(〜する前に)と言っているが、英語の流れからすると前から順に言っているに過ぎない。and then I want to hand it onto...とすると、この場合かっこ悪い。



hand 〜 onto …「…に手渡す」。このontoはあまり例がない。「それを次の世代に伝える」はhand it down to future[following] generations, hand it down to posterityのように、hand down toという表現を使って表わす。



ただ、ロングマンを見るとhand 〜 onで「(リレーのバトンタッチのように、待っている者に)〜を渡す」というのが出ている。このへんと関係がありそうだ。いずれにしてもtoという前置詞は絶対必要。



future generationsのsは、将来においてはgenerationが何世代も交代するはずだから。
-----------------
次の世代へと伝えたい [tsugi-no-sedai-eto tsutae-tai]





I'm no longer prepared to accept what people say and what's written in books. —Henrik Ibsen
 
人の言うことや本に書かれていることを受け入れる気はもはやない... —ヘンリック・イプセン:


I'm no longer prepared to accept
what people say and what's written in books.
I must think things out for myself,
and try to find my own answer.
----------------------------------------
人の言うことや本に書かれていることを
受け入れる気はもはやない。
いろんなことを自分で考え抜いて
自分の答えを見つけなければならない。


-------------
Henrik Ibsen(ヘンリック・イプセン: 1828-1906) ノルウェーの劇作家、詩人。近代劇を確立。



what people say and what's written in books
 
人の言うことや本に書かれていることを

☆whatは関係代名詞で、この場合「こと」にあたる。what people say「人の言うこと」、what's(=what is) written in books「本に書かれていること」。



なお、what others sayも「人の言うこと」。what's written in booksはwhatを頭に置いている点では同じだが、後に受け身形が来ている。なおなお、進行形の例としてはwhat's going on「今実際に起こっていること」というのがある。



I'm no longer prepared to accept
 
もはや受け入れる気はない

☆be no longer prepared to do「もはや〜する気はない」。no longerは否定語だからbe preparedの前に置かれる。be preparedは受け身形というよりは、be+(形容詞)と考えるべきだ。be prepared to doはbe anxious to doとかbe eager to doと同じ仲間。


☆なお、The bed is not prepared.はホテルなどで「まだベッドメーキングできていません」と苦情を言うときの表現。ここでは主語はベッドのような物ではなくIという人主語なので、be preparedは「心構え」のことになる。I'm not prepared to doは「〜する気持ちはない」ということ。このnotがno longer(もはや〜ない)に代わった。


☆accept what people say and what …は「人の言うことや…であることを受け入れる」。acceptは「何かを認めて受け入れる」という意味。Do you accept this credit card?(このクレジットカード使えますか?)では「物」をacceptするかどうかが言われており、He accepted her proposal.(彼女の提案を受け入れた)では少し「物」から離れて抽象的な「事」のほうに話が移っている。



I must think things out for myself
 
いろんなことを自分で考え抜いて

☆thingsは「物事」。think outは「考え抜く」。think things out(物事を考え抜く)は熟語のような固まった表現としてよく使われる。このoutは「〜し抜く」にあたる。outは「外へ現れて」の意味を表すことが多い。たとえばbreak out(突然発生する)などのoutは「中にこもっていたものが外へ出て現れる」ことを言う。「〜し抜く」のoutはあまり例がない。


☆for myselfは「自分(の力だけ)で」。by myselfは「単独で」という意味で、ほかに連れのないaloneに近い。



and try to find my own answer
 
自分の答えを見つけなければならない

☆and I must try to...ということ。one's own 〜は「自分独自の〜」。



↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement







Yesterday all my troubles seemed so far away... ―Paul McCartney

過ぎたきのう苦しみ悩みははるか遠かった... —ポール・マッカートニー


まず全体を眺めよう:

Yesterday all my troubles seemed so far away.
Now it looks as though they’re here to stay.
Oh, I believe in yesterday.
Suddenly I'm not half the man I used to be.
There's a shadow hanging over me.
Oh, yesterday came suddenly.




Yesterday
all my troubles seemed so far away.
Now it looks
as though they're here to stay.
Oh, I believe in yesterday.
------------------------
過ぎたきのう
苦しみ悩みははるか遠かった。
ところが
いまはここに
まるで居座ろうとしている。
信じたいのはきのうのほう。

----------
Paul McCartney(ポール・マッカートニー: 1942- ) イギリス出身のミュージシャン、シンガーソングライター。



Yesterday all my troubles seemed so far away.
 
☆far away「非常に遠くに」。あらゆるトラブルがとても遠くにあって平穏なように思えたと言っている。
-----------------
過ぎたきのう、苦しみや悩みははるか遠かった。




Now it looks as though they're here to stay.
 
☆as though 〜「あたかも〜であるかのように」= as if 〜。現実の出来事を仮定法で仮のこととして、そのように見えると言い表している。現実を認めたくない場合、仮想と現実との綱引きが引っ張り合いになり、距離感の揺れにより強い強調になる。いまやまるでそいつが居座ろうとしているじゃないかと言っているのだが、実は、認めたくないのだが現実なのである。
-----------------
ところがいまはここに、まるで居座ろうとしている。



Oh, I believe in yesterday.
 
☆believe in 〜「〜を信じる」。存在やその正当性を信じるという意味(たとえば神の)。今日の今は信じられない。
-----------------
信じられるのはきのうのほう。





Suddenly
I'm not half the man I used to be.
There's a shadow hanging over me.
Oh, yesterday came suddenly.
------------------------
まさに急に
 人が変わってしまった。
影にのしかかられつぶされそうだ。
きのうという日は思いがけなくやってきた。





Suddenly I'm not half the man I used to be.
 
☆急に自分が半分もいかなくなった。
-----------------
まさに急に人が変わってしまった。

[masani kyuuni hito-ga kawatte shimatta]




There's a shadow hanging over me.
 
☆なにか黒い影みたいなものに覆いかぶされている。
-----------------
影にのしかかられつぶされそうだ。[kage-ni noshikakarare tsubusare-soda]




Oh, yesterday came suddenly.
 
☆このきのうは急に来た。
-----------------
きのうという日は思いがけなくやってきた。
[kino-toiu-hi-wa omoigakenaku yattekita]


♡昨日から今日にかけて重大なことが起き、人が変わった本心を吐露している。この歌を受けるとYesterday comes suddenly.のような名言ができるだろう。as though they're here to stayのas thoughは最高級のas though。信じられなさの極致を表現している。というのも現実はすでに現実として眼前にあるのに、非現実のものとして表現しており、ギャップを感じさせているから。

It reveals the true feelings of a person who has changed since yesterday to today, when something significant happened. The song would make a great quote like Yesterday comes suddenly. As though in as though they're here to stay is the finest as though, expressing the ultimate in unbelievability. This is because reality is already in front of him as reality, but it is represented as something unreal, making us feel a gap.




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




Almost heaven...        ―John Denver

天にも届くウェストヴァージニア... —ジョン・デンバー

 

まず全体を眺めよう


Almost heaven, West Virginia,
Blue Ridge Mountains, Shenandoah River.
Life is old there, older than the trees,
Younger than the mountains, growin' like a breeze.
Country Roads, take me home to the place I belong,
West Virginia, mountain momma.
Take me home, country roads.





Almost heaven,
West Virginia,
Blue Ridge Mountains,
Shenandoah River.
--------------------
天にも届く
ウェストヴァージニア
ブルーリッジ・マウンテンズ
シェナンドー・リヴァー


-------------
John Denver(ジョン・デンバー: 1943-1997) 本名: ヘンリー・ジョン・ドイチェンドルフ・ジュニア(Henry John Deutschendorf Jr.)米国のシンガーソングライター、カリフォルニア州でのプロペラ機事故で死亡。



Almost heaven
 
☆「もう少しで天に届く、ほとんど天国」という意味。
-----------------
天にも届く [ten-nimo todoku]


West Virginia, Blue Ridge Mountains, Shenandoah River
 
☆ウェストヴァージニア州、 ブルーリッジ山脈、シェナンドー川と懐かしい故郷の景観を思い浮かべている。ウェストヴァージニア州はアメリカ合衆国東部の州。アパラチア山脈中にあり、山岳州と呼ばれる。ブルーリッジ山脈はアパラチア山脈の一部であり、南東部にある。リッジはridgeで「尾根」を意味する。シェナンドー川はポトマック川の支流。

He thinks of West Virginia, the Blue Ridge Mountains, the Shenandoah River and the nostalgic landscape of his homeland. West Virginia is a state in the eastern part of the United States. It is located in the Appalachian Mountains and is called the Mountain State. The Blue Ridge Mountains are part of the Appalachian Mountains, in the southeast. Ridge means one in Japanese. The Shenandoah River is a tributary of the Potomac River.
-----------------
ウェストヴァージニア
ブルーリッジ・マウンテンズ
シェナンドー・リヴァー



Life is old there,
older than the trees,
Younger than the mountains,
growin' like a breeze
  ----------------------
命長く
樹木より長く
山より幼いものの
そよ吹く風のように育っている




Life is old there, older than the trees,
 
☆このlifeは「人生」ではなく、ヒトを中心にした「生命」のことで、「長い」は歴史的に古いことを言っているとみられる。比較の対象が樹木や山々なのでヒトの暮らしが古くから続いていることを言っているのだろう。大昔はシベリアからアラスカを通ってモンゴリアンがアジアから来たとみている人もいるようだ。

This life does not refer to 'man's span of life' but to 'life of animate thing', mainly human life, and 'long' is seen as referring to historically old. As the comparison is with trees and mountains, it probably refers to the long history of human life. Some people believe that long ago, Mongolians came from Asia via Siberia and Alaska.
-----------------
命長く樹木より長く [inochi nagaku jyumoku-yori nagaku]





Younger than the mountains, growin' like a breeze
☆人々は山と比べると若く、ただし、そよ風みたいに成長はしている。
-----------------
山より幼いものの
そよ吹く風のように育っている




Country Roads, take me home
to the place I belong,
West Virginia, mountain momma.
Take me home, country roads.
----------------------
カントリーロード
このつらなりが故郷に通じる
ウェストヴァージニア
  マウンテン・ママ
ふるさとはもうすぐ
カントリーロード


Country Roads, take me home to the place I belong
 
☆contry road「田舎道」。複数形で連続を意味している。また、呼びかけになっている。take meは「連れて行ってくれ」ということ。the place I belong「私が所属する場所」=「故郷」。
-----------------
カントリーロード
このつらなりが故郷に通じる



West Virginia, mountain momma.
Take me home, country roads.
 
☆the place I belongとはつまりWest Virginiaだと歌っている。そしてそこはmountain mama「ママみたいな山」なのだと言っている。
-----------------
ウェストヴァージニア
マウンテン・ママ
ふるさとはもうすぐ
カントリーロード



♡これは泣ける。
This makes me cry.




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




Sunshine on my shoulders makes me happy... ―John Denver

サンシャイン 両の肩に陽を受けると幸せ... —ジョン・デンヴァー



Sunshine on my shoulders makes me happy
Sunshine in my eyes can make me cry
Sunshine on the water looks so lovely
Sunshine almost always makes me high
----------------------
サンシャイン 両の肩に陽を受けると幸せ
サンシャイン 目に入ると泣ける
サンシャイン 水に映るときれい
サンシャイン だいたいいつもはりきれる


------------------
John Denver(ジョン・デンヴァー : 1943-1997) 米国のシンガーソングライター。



Sunshine on my shoulders makes me happy
 
☆両の肩に陽光を受けるとハッピーになれる
-----------------
サンシャイン 両の肩に陽を受けると幸せ
[sanshain ryo-kata-ni hi-wo ukeru-to shiawase]



Sunshine in my eyes can make me cry
 
☆これはあまりふつーではないような....転調?
-----------------
サンシャイン 目に入ると泣ける
[sanshain me-ni hairu-to nakeru]




Sunshine on the water looks so lovely
☆日を受けると反射してきれい
-----------------
サンシャイン 水に映るときれい
[sanshain mizu-ni utsuru-to kirei]



Sunshine almost always makes me high
☆日はだいたいいつもハイな気分にさせてくれる
        -----------------

☆問題はこれ。almost alwaysともってまわった言い方になっている。なぜ、「いつも必ず」ではないのか。
 
The problem is this: ALMOST ALWAYS is a way of saying no near to the point. Why not always always?


♡歌詞として欠点でないことはもちろんだが、メンタルが少し悪くないかと思ってしまう。
This is not a fault, of course, as a lyric, but the mentality behind it does not seem good.
-----------------
  サンシャイン だいたいいつもはりきれる
   [sanshain daitai itsumo hariki-reru]



♡そこで調べた。

♡すると、うつ病を患った人々のリストの中にジョンの名前を発見。ツアーのあとのプロペラ機の事故は.... 53歳は若すぎるし....


Then I did some research. And I found John's name on a list of people who had suffered from depression. The propeller aircraft crash after the tour was .... 53 was too young ....





↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




And in the naked light I saw ....       ―Paul Simon

そして、その突き刺す閃光の中、一万人... —ポール サイモン



And in the naked light I saw
Ten thousand people, maybe more
People talking without speaking
People hearing without listening
People writing songs that voices never share

  No one dare

Disturb the sound of silence
--------------------------------
そして、その突き刺す閃光の中
一万人、おそらくもっと多くの人々が
しゃべくりなしに語り合い
耳のそばだてなしに言うことを聞き合い
決して声で共有されない歌を作っているのを見た。
    無音から発せられる響き。
それをあえてかき乱そうとする者はいない

-----------
Paul Simon(ポール サイモン: 1941- ) 米国のシンガーソングライター

♡The Sound of Silenceは1964年にリリースされ、60年代の大ヒット曲となった、映画『卒業』(Dustin Hoffman & Katharine Ross)の主題歌。Hello Darkness, my old friendで始まる。ポール・サイモンとアート・ガーファンクル(Art Garfunkl: 1941-)が歌唱。

The Sound of Silence was released in 1964 and was the theme song for the movie “The Graduate,” which became a big hit in the 1960s. It bgins as 'Hello Darkness, my old friend.' It was sung by Paul Simon and Art Garfunkl.



♡全体は暗喩に満ち溢れた長詩で難解。取り上げた1節は比較的イメージとしてつかみやすく、比較的わかりやすいと思われる。

As a whole it is a long, difficult poem full of metaphor. One of the verses taken up here is relatively easy to grasp.




And in the naked light I saw
Ten thousand people, maybe more
 
☆the naked lightは、この前の節にあるthe flash of a neon light(ネオンの閃光)を指している。これは間接照明を考えに入れていない剥き出しの光。その光の中に1万人以上という、現実に考えられる数の人々が映像として現れる。

The naked light refers to the flash of a neon light in the verse before this one. It is a naked light that does not take indirect lighting into consideration. In the light, more than 10,000 people, a conceivable number in reality, appear as images.

------------------
そして、その突き刺す閃光の中 [soshite, sono tsukisasu senko-no-naka]

一万人、おそらくもっと多くの人々が [ichiman-nin, osoraku motto okuno hitobito-ga]



People talking without speaking
People hearing without listening
People writing songs that voices never share
☆この人々は、無声・無音のうちに、語り合い、言うことを聞き合い、歌を作っている。

These people are talking to each other, hearing each other, and making up songs in silence with no voice.
       ------------------
しゃべくりなしに語り合い [shabekuri-nashini katari-ai]
耳のそばだてなしに言うことを聞き合い [[mimi-no-sobadate]-nashini iukoto-wo kiki-ai]
決して声で共有されることのない歌を作っている [[kesshite koe-de kyoyu-sareru-koto-no-nai uta]-wo tuku-tteiru]



No one dare
Disturb the sound of silence
 
☆これらの人々は「無音の音」というものを尊重し、その音をかき乱すことはしない。

These people respect the “sound of silence” and do not disturb its sound.


☆the sound of silenceは、暗喩とか隠喩とかメタファーとか呼ばれる、イメージとイメージを直接連結するような比喩の仕方によって成立している言葉。silenceは「静寂、沈黙、静けさ、無音」を意味するから通常の意味では音と無縁なのだが、それを強引にofでつないで音と表すことにより、超現実主義的な別の新たな意味を我々に考えさせたり想像させたり、また、押し付けたりする。

The sound of silence is a phrase made up with a metaphor that directly connects image to image. Silence means stillness and soundlessness, so it is unrelated to sound in any usual sense, but by forcibly connecting it with “of” and describing it as a sound, they force us to think of it in a new surrealistic sense.


☆もしsound of silenceというものが信じられるならば、この難解な長詩も容易に受け入れることができよう。私はというと、信じられる。

If you believe in the sound of silence, you can easily accept this long and difficult poem. As for me, I can believe that.
     ------------------
無音から発せらる響き。 [muon-kara hasse-rareru hibiki]
それをあえてかき乱そうとする者はいない [[sore-wo aete kakimidasou-tosuru mono]-wa inai]




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement





I'm on the top of the world...        ―John Bettis

いま私、世界のてっぺんから下界を見下ろし... —ジョン・ベティス




I'm on the top of the world lookin' down on creation
And the only explanation I can find
Is the love I've found, ever since you have been around
Your love's put me at the top of the world
------------------------------
いま私、世界のてっぺんから下界を見下ろしてる。
なぜそうなのかはわかりきっている。
愛が見つかった。
あなたがそばにいるようになってからずっと
 あなたの愛で私はまさにうかれてる。

--------------
John Bettis(ジョン・ベティス: 1946 - ) 米国の作詞家

♡作曲、ピアノ:リチャード・カーペンター(Richard Carpenter: 1946 - )、ボーカル:カレン・アン・カーペンター(Karen Anne Carpenter:1950 - 1983)のCarpentersの歌。カレンには摂食障害があった。作詞のジョン・ベティスはリチャードの親友。


I'm on the top of the world lookin' down on creation
 
☆on the top of the world「有頂天」。lookin'=looking。look down on 〜「〜を見下ろす」。天にも上る気持ちだと言っているのだが、創造された天地、万物を見下ろしていると付け足したことにより、かえって意味が強まっている。

       ----------------------------------
いま私、世界のてっぺんから下界を見下ろしてる。


And the only explanation I can find is the love I've found

 
☆only X someone can DO is Y「Xが〜できるのは、Yだからにきまっている」。

       ----------------------------------
     なぜそうなのかはわかりきっている。
         愛が見つかった。


Ever since you have been around your love's put me at the top of the world

☆love's=love has

  ----------------------------------
あなたがそばにいるようになってからずっと
 あなたの愛で私はまさにうかれてる。


♡すばらしい愛の歌です。



♡曲のトップから少しだけ載せておきます:


Such a feelin's comin' over me
There is wonder in most everything I see
Not a cloud in the sky
Got the sun in my eyes
And I won't be surprised if it's a dream
Everything I want the world to be
Is now coming true especially for me
And the reason is clear
It's because you are here
You're the nearest thing to heaven that I've seen
I'm on the top of the world lookin'
down on creation....


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




To be, or not to be, that is the question...    ―William Shakespeare
この世に在る、この世にいない、それが問題。   ―ウィリアム・シェイクスピア



To be, or not to be,
that is the question:

Whether ’tis nobler
in the mind to suffer
The slings and arrows of outrageous fortune,
Or to take arms against a sea of troubles,
And by opposing end them?

To die—to sleep,
No more;
and by a sleep
to say we end
The heart-ache,
and the thousand natural shocks
That flesh is heir to:
’tis a consummation
Devoutly to be wish’d.
To die, to sleep.
----
But that the dread of something after death,
The undiscover’d country,
from whose bourn
No traveller returns,
puzzles the will,
And makes us rather bear those ills we have
Than fly to others that we know not of?

Thus conscience does make cowards of us all,
And thus the native hue of resolution
Is sicklied o’er
with the pale cast of thought,
And enterprises of great pith and moment,
With this regard their currents turn awry
And lose the name of action.
  --------------------
この世に在る、
この世にいない、
それが 問題。

非道な運命の矢を浴びて苦悩するほうが
気高いのか、それとも、
苦難の海を前にして武器を取り、
争いにより終わらせるべきなのか。

死ぬ、眠る、後はない。
胸の痛みも、体が受ける自然の千の衝撃も
眠りにより終わる。
終焉、敬虔に願うべき終焉。
死ぬこと、眠ることは。

--(中略)--

しかし、それは死後への怖れから。
旅人が帰らない未知の国。
旅人はその地から帰らない。
それゆえ意志が鈍る。
今の災いに耐えようとする。
己の知らぬところへ飛んで行くよりも。

こうして良心はわれわれを臆病にする、
こうして決意の本来の色合いは
憂慮の色に染まる。
偉大で重大な事業も
その流れは狂い、
そして行動の名を失う。


----------
William Shakespeare(ウィリアム・シェイクスピア: 1564-1616) 劇作家、詩人。


♡デンマークの先王ハムレットは弟のクローディアスに毒殺された。ハムレット王子の母のガートルードはクローディアスの妻となった。ハムレット王子は先王の亡霊から経緯を知り、悩んだ末に復讐を誓った。その悩みを表現したものがこの名言、To be, or not to be, that is the question。

Hamlet, the earlier king of Denmark, was poisoned by his brother Claudius. Prince Hamlet's mother, Gertrude, became Claudius' wife. Prince Hamlet learned of the circumstances from the ghost of the previous king, and after much distress, he vowed revenge. This quote, To be, or not to be, that is the question, expresses that distress.


☆To be, or not to be, that is the question:の「:」(コロン)に注意したい。これはこのあとに具体的に説明を加えますという合図の役目をしている。ハムレットの独白として続く英語をとらえれば、王子の2者択一の大問題の中身がわかる。

Note the “:” (colon) in “To be, or not to be, that is the question:”. This serves as a signal that we will add a specific explanation after this. If you grasp the meaning of the following Hamlet's monologue, you will understand what the prince's big two-part question means.


☆beは「である」の意味ではなく「〜にいる」。どこかは「この世」であると文脈からわかる。なお、後続のセリフにはbeよりもdoのグループに入る動詞が多い。その点も翻訳者泣かせとなっている。またなお、the questionのtheは「究極の一つ」を意味する。だから「大」問題。単なるa questionとは異なる。

Note that “be” does not mean “である,” but “いる、ある”. Where is is understood as 'in this world' from the context. In the following lines, there are more verbs in the “do” group than “be”. This also makes translators embarrassed. “The” in “the question” means “the ultimate one,” so it is a BIG problem. It is different from only 'a question.'


☆長々と引用とした独白からは、どうやら、「何事もなかったかのように生きのびるか、それとも流血の復讐劇の中で死ぬ危険を冒すかの選択が大問題」だと思っているように受け取れた。つまり生死をかける大問題というわけだ。剣で闘う時代だから、これはもっともなこと。 なお、英語の文中のsleepは文語で「永眠」を意味している。

The quoted long monologue was apparently read to mean that he believed the choice is “the great question of whether to live on as if nothing had happened or risk death in a bloody revenge drama”. In other words, it is a great matter of life and death. This is plausible, since he lives in an age of sword fighting. Note that 'sleep' in the passage is a literary term, meaning “eternal sleep”.

♡このせりふはサルトルの「存在と無」のような哲学思想とは無縁。劇中のせりふ、エンタテインメントのせりふにすぎない。したがって「これって名言?」のようにクエスチョンマークが付く余地もなくはない。

This line has nothing to do with philosophical ideas such as Sartre's “Being and Nothingness,” but is merely a line from a play, a line of entertainment. Therefore, there is room for a question such as "Is this a quote?"


♡なお、これまでの翻訳例を5つのみ以下に挙げておく:
「世にある、世にあらぬ、それが疑問じゃ」坪内逍遥
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」河合祥一郎
「生きてとどまるか、消えてなくなるか、それが問題だ」松岡和子
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」Google翻訳
「なるか、ならないか、それが問題だ」DeepL




↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



My Bonnie lies over the ocean   ―Scottish Folk Song
最愛の彼は海の向こう                  スコットランド民謡


My Bonnie lies over the ocean
My Bonnie lies over the sea
My Bonnie lies over the ocean
Oh bring back my Bonnie to me
-------------------------------
最愛の彼は海の向こう
いとしのきみは海の向こう
海を越えたかなたに葬られている私の大切な人
お願い、わたしのボニーを連れて帰って


---
☆まずlieに注目する。isであれば生きている。しかしlieでは生きていない。いとしいきみは「葬られている、埋葬されている」。

☆oceanが2回繰り返されいて韻を踏んでいる。それはseaとmeが韻を踏んでいるのと一緒。


☆Bonnieは頭文字が大文字になっていて固有名詞化されている。これのもとになった形容詞bonnyはスコットランドで用いられ、「美しい、可憐な、最愛の」の意味。英語では形容詞を名詞として使うことはよくある。

Bonnie is a proper noun with the first letter capitalized. The adjective bonny, from which it is derived, is used in Scotland and means "beautiful, dainty, beloved." In English, adjectives are often used as nouns.

☆bring back 〜は「〜を連れ帰る」。だれに連れて帰ってと言っているのかは、もっとあとでわかる。海を渡る風にそう言っている。しかし、それより前に以下のリフレインがある。


Bring back, bring back
Bring back my Bonnie to me, to me
Bring back, bring back
Bring back my Bonnie to me


切実な願いになっている。to meは「きちんと私のもとまで」という意味。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement


She sells seashells by the seashore. ―Nursery Rhymes
あの子は海辺で貝殻売り     ナーサリー・ライム


She sells seashells by the seashore.
The shells she sells are surely seashells.
So if she sells shells on the seashore,
I'm sure she sells seashore shells.
-------------------------------
あの子は海辺で貝殻売り。
もちろん売ってるのは貝殻さ。
だからさ、
あの子が海辺で殻を売ってるなら自信あり。
海辺で拾った貝殻を売ってるのさ。


------
☆Nursery Rhymes(ナーサリーライム)のうちの1篇。早口言葉でもある。