瞬間時計と通知

 ⇩いまこの瞬間は⇩ 

       時よ止まれ


・廉太郎・羽衣における「のが」問題を片づけた。
・チャットボットはかなり進歩したが、まだよく練れておらず、知識不足の領域では間違いが多くなる。日本古典というのは難しいため、チャットボットと遊んだよ!第9回では間違った言及が多発した。管理人(Seiya Suda)が介入して間違い部分を削除した。
・知識の集積がうまくいっている領域については、チャットボットは人間より遥かに物知りだから、全般的には利用したほうが得策と思われる。
・新規に階層メニューを導入。GeminiとchatGPTのおかげ。階層化は特にchatGPTのおかげ。cssとjavascriptだけで実現した。Find it at the basement.

2023/10/12

コンテンツについて


コンテンツについて


メニュ


サイトの特徴
コンテンツ
サイドバー
著作権について
イラストについて

サイトの特徴

The most prominent feature of this site


このサイトの特徴は表記にある。全般的に日英併記または英日併記のスタイル。これが外国語を学ぼうとする人々にとって最善のスタイルと考えている。日本語を学ぼうとする英語話者は、英語から日本語を眺めるうちに日本語がわかってくる。逆も真、英語を学ぼうとする日本語話者は、日本語から英語を眺めるうちに英語がわかってくる。と思う。
The most prominent feature of this site is the notation. We have adopted a style of writing that arranges Japanese above English, or, in a few cases, both side by side. We do this because we believe it is the best style for people who want to know and learn a foreign language. We believe that English speakers who wish to learn Japanese will eventually understand Japanese if they can view Japanese sentences from the perspective of English, a language they understand. And vice versa, Japanese speakers who want to learn English will eventually understand English if they can view English sentences from the perspective of Japanese, a native language of their own.

コンテンツ

Contents

メインコンテンツ


最近の記事

Most Recents

ブログとは、アーカイブでもなく書籍でもなく、倉庫でもなく入れ物でもなく、フォルダーでもなく記念品でもなく、みやげでもなく企業のサイトでもなく、実はこうなんだということがややわかってきた気がする。それでこういう記事を設けたが、要するにこれだけにすれば十分ブログになるということがやっとわかった。昭和古代生まれなのでなかなか頭が働かなかない。
I think it has become somewhat clear that a blog is not an archive, not a book, not a warehouse, not a container, not a folder, not a souvenir, not a corporate website, but actually just this. That's why I set up these articles. In essence, if I just do this, it's a blog. I was born in the ancient Showa period, so it's hard to get my head around.

ある程度の時間がすぎると同じタイトルの独立記事のほうに移動させる。独立記事とはそれぞれのタイトルのついた記事のこと。末尾に付け足されるか冒頭に付け足される。
After a certain amount of time, it will be moved to the archive. The archives are the longer articles with their respective titles. It will be added at the end or at the beginning.

近況報告

My Recents

何日間も何も上がらないとご心配おかけすることになるかもしれないと思い、最近の自分の体調などについて素早く書けるように、気軽な調子で記すことにした。
I thought that if nothing comes up for a few days, it might cause you some concern, so I decided to write in a casual tone so that I can quickly write about my recent health condition.

チャットボットと遊んでみたよ!

Played with Chatbots!

チャットボットと会話するとき、なにかの拍子で面白くなることがあるため、結果を共有したいと思った。
I wanted to share the results of a conversation with chatbots, as it can get interesting at some point.

The City of Ashikaga


遠い思い出となった足利市で暮らした幼少期について、なるべく下品にならず、客観的に公正になるよう気をつけつつ書いている。英語で書いているのは、日本語では恥ずかしいものをあまり恥ずかしくなく書けるため。モデルとなっている方からクレームが来たら書き改める。両親などすでに故人となってしまった人の場合は、諦めてもらうことになるのではないかと思う。
About my childhood in Ashikaga, a city that has become a distant memory, taking care to be as objective and fair as possible without being vulgar. I write in English so that I can write about things that would be embarrassing in Japanese. If I receive a complaint from a model, I will rewrite it. In the case of people who are already deceased, such as my parents, I will ask them to give up.

足利

Ashikaga

The City of Ashikagaの日本語版。これまでnoteに場所をお借りして掲載していたが、今回サイトを増強するために移転した。
The Japanese version of The City of Ashikaga. We have been borrowing a place to post it on NOTE, but have now moved here to augment the site.

無手勝流

Mutekiryu

病気克服、サプリ摂取、エクササイズ実行、エディター利用、英語のことなどについての記事がこれからも増える予定。無手勝流はなるべく武力行使を避け、機転や知恵などにより生き延びようとする塚原卜伝の流儀。
There will be more articles about overcoming illnesses, taking supplements, performing exercises, using editors, English, and so on. Mutekatsu-ryu is the style of Bokuden Tsukahara, who tried to survive by tact and wisdom, avoiding the use of force as much as possible.

前置詞を知る

On Prepositions

かつて研究社出版から『高校英語研究』という雑誌が出ていた。1年間それに連載した記事を、今後大幅に書き換える予定。しかし、全然着手していない。したがってうそをついていることになる。
This is a major rewrite of a series of articles I wrote for a year for a magazine called "High School English Studies" published by Kenkyusha Publishing Co. But I can't tackle with doing so, and I'm a liar. Sorry.

英語構文講座☆重要構文150

The 150 Most Important Syntaxes

かつて研究社出版から書籍として刊行されていたもの。5文型の考え方に発展形式という応用形式を取り入れ、英語の文の姿かたちを明らかにしようとした。
This book, originally published by Kenkyusha Publishing, attempts to clarify the shape of English sentences by introducing applied forms called developmental form to the five sentence patterns concept.

英語☆クールな名言

English☆Cool Quotes

平成の大不況のときに「まぐまぐ」からメールマガジンとして発行したもの。初級篇のほか上級篇も今後予定している。これは、最初から全部どかんと出しても、おもしろいからいい。最近の記事においても、さらに少しずつ取り上げて追加していく。
This was published as an e-mail magazine from "Magmag" at the time of the Great Recession of the Heisei era. In addition to the beginner's edition, an advanced edition is also planned for the future. I am adding little by little as quotes of the day.

コンタクト

Contact

読者とサイト運営者の接触に関するルールや接触法を載せています。プライバシーポリシー、利用規約、お問い合わせフォームがあります。
This section contains rules and contact methods for the contact of the readers and the site operator. There is a privacy policy, terms of use, and a contact form.

広告

Advertisements

今のところ不調。サイト運営と我が家の家計のために広告を載せようとしたが、うまくいっていない。
For the operation of the site and our family's finances, we wanted to place advertisements on the site as an alternative means of receiving money from you. But it doesn't work now. Thank you for your understanding and cooperation.

寄付

寄付はいつでも歓迎。よろしくお願いします。

コンテンツについて

Contents

本記事。

サイドバーコンテンツ

Sidebar Contents

最上階の☰

The Uppermost Hamburger

やっと完成した貴重なハンバーガーメニュー。

時計(↓いまこの瞬間は↓)

Javascript勉強の成果。秒が目まぐるしく変わる点がみそ。

ホーム

Home

ホームに戻りたいときに頼りになる。使うかな? 自分の場合、Ctrl+UPでてっぺんに行くようにショートカットキーを設定している。

Sidebar Menu

グループごとに分類したメニュー。

アクセス

The Number of Visitors

のべの訪問者数と国別ののべの訪問者数。自分の励みになるように載せている。

ページビューカウンター


訪問者数がのべ1万人に達したのを記念してカウンターを設置。


最新の投稿


IT関連のbloggerサイト「IB-Note」さまからいただいたガジェット。


ブログ内検索

Search

本ブログ内で検索を行う。が、あまり使い勝手がよくない。見つかっても記事の先頭に行くだけで検索語の箇所まで飛んでくれない。そのうち改善するつもり。

人気順(この1週間)

Weekly Popularity

この7日間で読者数が多かった順に上から並んでいる。画像をクリックするとその記事にジャンプ。

Weekly YouTube


曲が聞きたくなったのでガジェットを入れた。▷でその場で演奏開始、画面全体をクリックするとYouTubeサイトのこのページがウェブブラウザの別ページで開く。Firefoxで音が出ない症状が出たが、回復した。Chromeでは調子よく出る。原因は今のところよくわからない。

Last Week YouTube


消え去り難いと言っているので1週間の猶予を与えた。もう一つ設置するかもしれない。

Coming YouTube


予告編。

Wikipedia


賢いWikipedia検索バー。 どう賢いかというと検索候補が下にいくつか出ることがある。

News in Levels


ニュースサイトのフィード。内容と読みが初級・中級・上級者各レベルで提供されている。別ページで開くようにしている。終わって当サイトに戻るにはいくつか方法がある。①キーボードの「Ctrl」キーと「w」キーの同時押し(ただしChromeでは全部消えるかも)。②「Alt」キーと「←」キーの同時押し。③タブを入れている場合は現タブを消すか「Ctrl」キーと「tab」キー。発音は英語は英語なのだが、もしかしたらAIかもしれない。英なのか米なのかつかめないから。

Huffpost World News


ネットニュースサイトのHuffinton Postのフィード。

RNN新着時事英語


昔からあるRNN時事英語辞典が独自に拾った最新時事英語のよう。これもフィード。意外と面白い。ここから下のリンク集にあるReversoなどに持っていって発音を聞くということをしている。

英語お役立ちリンク


Reverso (AI翻訳/例文/文法/同義語/英米2種類の発音)
Weblio(辞典/例文/類語/英会話/AI?発音)
grammarly(文法/文体/明解度チェック)
DeepL(AI翻訳)
Google Translate(AI翻訳米発音
New York Times First Chapters(本の第1章)
BBC News World(ワールドニュース)
Gemini(AIによるチャットと生成)
ChatGPT(AIによるチャットと生成)
The Saturday Evening Post(隔月発行の雑誌・昔はもっと頻繁に発行されていた)
mouse dictionary (ブラウザで辞書引き・weblioにもポップアップ辞書がある)

サイドバーメニュー

これ

計算アプリ calc

コンソールが開いて実行されるjaveアプリ。コンソールで四則演算ができる。掛け算は12*4、足し算は12+4、引き算は12-4、割り算は4/12のように入力し、OKを押すと答えが返ってくる。エンターでもいいかもしれない。例にあるように12*4-4/12のような使い方もできる。これは(12*4)-(4/12)のように計算される。記憶にある限りだれか中国人のサイトからもらってきたもので、少し改変してサイドバーで使えるようにしたが、まだややださいので今後できれば改良していきたい。なお、ときどき答えを返さずに一気にこのアプリだけだがオチルことがある。ハンバーガーMenu Calcのあたりを押すと起動する。

べき乗はできないと思っていたら、できる。2乗はたとえば「10*10」や「10**2」でできる。「10の100乗」は「10**100」とする。答えは「1e+100」 となる。これは1のあとに0が100個くる数のこと。

Setsuna 時計(↓刹那を掴め↓)

Javascript勉強の成果。Geminiに教えてもらった。ミリ秒が目まぐるしく変わる点がみそだが、開発次第、アイディア次第でもっと面白くなる可能性があるよ、このアプリ。

カンディンスキー

ロシアの画家カンディンスキー(Васи́лий Васи́льевич Канди́нский: 1866-1944)の絵画。

Weblio 辞書検索

オプションが3つあり、最も面白いのは「用語」だが、コマーシャル付きでちとうるさい。うるさくないのは単語検索。


ラベル


グループ内のすべての記事をいっぺんに開く機能があるみたいなのだが、とりこぼしが発生するというバグがある。たとえばクールな名言は3つあるが、うち2つしか開かない。量が多すぎるのだろうか。


目次いくつか

目次。

さくらカレンダー

3か月カレンダー。過去を振り向かないのがいい。


以下続く

著作権について

About Copyright

辞書や教科書の仕事で某出版社にお世話になっていた頃、『クールな名言』の出版の可能性についてスタッフの方に尋ねたところ、こういうものは著作権絡みのために出版社で出版することは難しいという即答が返ってきた。私はPenguine Booksなどから出ているQuotationの本をイメージしながら、著作権といっても片言隻語の引用句ばかりだからお金はそうかからないんじゃないかと思ったものの、即答ぶりからして無理なことと判断した。おそらく手続きが煩雑なのだろう。
When I was working on dictionaries and textbooks for Shogakukan, I asked a man there about the possibility of publishing my Cool Quotes. He immediately replied that it would be difficult for a publisher to put forth such a plan due to copyright issues. I was thinking of the Quotation books published by Penguin Books and others, and thought that it would not cost much money because the contents consisted of a few words, but from the way he immediately replied, I judged that it would be impossible. Perhaps the procedure is much complicated.

名言の場合、原文の引用は必須で、それがなければそもそも勉強にならないが、少しでも引用すれば、その時点で必ず著作権がらみの問題が生じる。たとえば歌の歌詞は、多くのサイトでコピーができないような工夫がされているものの、もっと以前のサイトに載せた時点で著作権との関係がすでに存在し始める。
When quotations are used to study foreign languages, the original texts have to be there. If you quote even a little bit, then the issue of copyright always comes up. For lyrics, many websites have been designed to make it impossible to copy them. But this is too late. Much earlier, at the time they were put up, the copyright issue already had begun.

著作権というものは著者に属する権利であり、擁護されてしかるべきものだが、一方、無料で自由に資料として使用することが禁じられた場合、人類全体レベルにおいて教育や研究、文化をはじめさまざまな分野でのさらなる発展があまり望めなくなる。このへんの兼ね合いは考えなければならないし、少なくとも日本の著作権法では、この兼ね合いは考慮されているようだ。
Copyright is the author's right and should be protected. However, on the other hand, if the free use of the material were to be prohibited, further development in education and research at the level of humanity as a whole would be completely lost. There should be a balance between the two, and at least Japanese copyright law also takes this into account.

本サイトでは万一著作権関係でトラブルが生じた場合には、金銭で解決するのは難しいため、記事の削除で対処するつもりである。
In the event of copyright-related problems on this website, we intend to deal with them by deleting the articles, as it is difficult to solve them financially.

イラストについて


本サイトで使用しているイラストは、文字を基調としたものは自作ですが、ほとんどが無料イラストを提供するサービスサイトからありがたく頂いたものです。どれも力作であり、本サイトに色彩を添えてくださっています。いつかご恩返しができればいいのですが。。
Although the text-based illustrations are of my own making, most of the illustrations used on this site are gratefully received from service sites that provide free illustrations. All of them are very good works, and they add excellent color to this site. I hope to return the favor someday.

2023/10/10

コンタクト

 

 

メニュ

☆プライバシーポリシー
☆利用規約
☆お問い合わせフォーム: ふつうにseiya.suda@nifty.comにメールくださっても構いません。

Menu
☆Privacy Policy
☆Terms of Use
☆Contact Form: if mail to: seiya.suda@nifty.com, it's OK.
 

☆プライバシーポリシー
☆Privacy Policy
 

1. 個人情報取扱いに関する基本方針:当ブログは個人情報保護の重要性を認め、適正に取扱うため、以下に述べる方針に基づいて個人情報保護に努めます。
Basic Policy on the Handling of Personal Information: This blog recognizes the importance of protecting personal information and will strive to protect personal information based on the policy described below in order to handle it appropriately. 

2. 個人情報とは:「個人情報」とは現存する個人についての情報であって、情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、その他の記述等により特定の個人の識別を助けるもの、また、そのほかの個人情報、個人識別情報のことを言います。
Personal Information: "Personal information" refers to information about existing individuals that can be used to identify specific individuals by name, date of birth, address, telephone number, e-mail address, or other descriptions contained in the information, as well as other personal information and personal identification information. 

3. 事業者の名称:Seiya Suda, or Sayer Sooder 須田誠也  事業者の住所:埼玉県狭山市狭山台3丁目
Name of the business: Seiya Suda, or Sayer Sooder  Seiya Suda Address of the business: Sayamadai, Sayama-shi, Saitama Prefecture 

4. 個人情報の取得方法 :当ブログでは、以下の目的で訪問者から個人情報を取得する場合があります。 お問い合わせフォームからのご連絡 、コメント投稿 、広告利用、ショップの利用
How we collect personal information: This blog may collect personal information from visitors for the following purposes. Contacting us through the inquiry form, posting comments, using advertisements, and using our store.

5. 個人情報の利用目的 :当ブログでは、取得した個人情報を以下の目的で利用します。 お問い合わせ対応 、コメント投稿の管理 、広告やショップ利用の管理
Purpose of use of personal information: The Blog will use the acquired personal information for the following purposes. To respond to inquiries, to manage comments, to manage advertisements and store usage. 

6. 個人データの安全管理のための措置 :当ブログでは、個人データの安全性を確保するとともに、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩等の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
Measures for the safe management of personal data: We will take necessary and appropriate measures to ensure the security of personal data and to prevent unauthorized access to, loss, destruction, falsification, or leakage of personal information, as well as to manage personal data safely. 

7. 個人データの共同利用 :当ブログは、個人データを第三者に提供することはありません。ただし、以下の場合において、個人データを第三者に提供することがあります。 法令に基づく場合 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難なとき 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難なとき 国の機関、地方公共団体、あるいはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
Joint use of personal data: The Blog will not provide personal data to any third party. However, personal data may be provided to third parties in the following cases When required by law When necessary to protect the life, body, or property of an individual and it is difficult to obtain the consent of the individual When especially necessary to improve public health or promote the sound growth of children and it is difficult to obtain the consent of the individual When required by a national agency, local government, or a person or organization entrusted by one When it is necessary to cooperate with a state agency, a local government, or an individual or entity entrusted by either a state agency or local government to execute affairs prescribed by law, and obtaining the consent of the individual is likely to impede the execution of the affairs concerned.

8. 個人情報の開示・訂正・利用停止等 :訪問者は、当ブログの問い合わせフォームから、個人情報の開示、訂正、利用停止等を請求することができます。その際は、本人確認のため、氏名、住所、電話番号等の本人情報の提供をお願いする場合があります。
Disclosure, correction, suspension of use, etc. of personal information: Visitors may request disclosure, correction, suspension of use, etc. of their personal information through the inquiry form on this blog. In such cases, visitors may be asked to provide personal information such as name, address, and telephone number for identification purposes. 

9. 本ポリシーの変更 :当ブログは、本ポリシーを随時変更することがあります。変更後のポリシーは、本ブログに掲載した時点から効力を生じるものとします。
Changes to this Policy: The Blog may change this Policy from time to time. The revised policy will be effective from the time it is posted on the Blog. 

10. お問い合わせ :本ポリシーに関するお問い合わせは、 ☆お問い合わせフォームの窓口までお願いいたします。
Inquiries: If you have any questions regarding this policy, please contact us using the ☆ Contact Us form. 11.

11. その他 :本ポリシーは、日本の国内法に基づき解釈されるものとします。また、本ポリシーに関する紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
Other :This policy shall be interpreted in accordance with the domestic laws of Japan. The Tokyo District Court shall have exclusive jurisdiction in the first instance over any disputes related to this policy.

 

☆利用規約
☆ Terms of Use
 

1. 利用規約の適用範囲 :本規約は、[Seiya Suda, or Sayer Sooder](以下「当ブログ」といいます。)の利用に関し、当ブログの運営者である[須田誠也](以下「運営者」といいます。)と、当ブログを利用する方(以下「利用者」といいます。)との間の権利義務関係を定めるものです。
Scope of Terms of Use: These terms of use apply to the use of [Seiya Suda, or Sayer Sooder] (hereinafter referred to as "the Blog") by [Seiya Suda] (hereinafter referred to as "the Operator"), the operator of the Blog. (hereinafter referred to as "the Blog"), the operator of the Blog, [Seiya Suda] (hereinafter referred to as "the Operator"), and the users of the Blog. (hereinafter referred to as the "Operator") and those who use the Blog (hereinafter referred to as the "Users"). The following sets forth the rights and obligations between the Operator [Seiya Suda] ("Operator") and the users of the Blog ("Users").
 

 2. 利用者の承諾 :利用者は、当ブログを利用することにより、本規約に同意したものとみなされます。 
User's Consent: By using the Blog, the User is deemed to have consented to these Terms of Use. 
 

 3. 禁止事項 :利用者は、当ブログの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。 当ブログに掲載されている情報を改ざん・消去・改変する行為、当ブログに掲載されている情報を第三者に提供する行為、当ブログに掲載されている情報を営利目的で利用する行為 、当ブログの運営を妨害する行為 、当ブログの利用者や運営者を誹謗中傷する行為 、その他、法令に違反する行為
Prohibited acts: Users may not engage in any of the following acts when using the Blog. (i) falsifying, deleting, or altering information posted on the Blog, (ii) providing information posted on the Blog to a third party, (iii) using information posted on the Blog for commercial purposes, (iv) interfering with the operation of the Blog, (v) defaming the Blog user or operator, or (vi) any other act in violation of laws and regulations. Acts that violate laws and regulations.

4. 権利の帰属 :当ブログのコンテンツ(文章、画像、音声、動画、プログラム等)の著作権は、運営者に帰属します。利用者は、当ブログのコンテンツを、運営者の許可なく、複製、転載、改変、公衆送信等することはできません。
Ownership of rights: The copyright of the contents of the Blog (text, images, audio, video, programs, etc.) belongs to the Operator. Users may not reproduce, reprint, modify, or publicly transmit the contents of the Blog without the Operator's permission.

5. 免責事項 :運営者は、当ブログに掲載されている情報の正確性、有用性等についていかなる保証もするものではありません。また、当ブログに掲載されている情報に基づいて被った損害について、運営者は一切の責任を負いません。
Disclaimer: The Operator does not guarantee the accuracy or usefulness of the information posted on the Blog. The Operator shall not be liable for any damages incurred based on the information posted on the Blog.

6. 利用規約の変更 :運営者は、本規約を随時変更することがあります。変更後の規約は、当ブログに掲載した時点から効力を生じるものとします。
Changes to the Terms of Use: The Operator may change the Terms of Use at any time. The amended Terms of Use shall become effective from the time they are posted on the Blog.

7. お問い合わせ :本規約に関するお問い合わせは、 ☆お問い合わせフォームの窓口までお願いいたします。
Inquiries: If you have any questions regarding these Terms of Use, please contact the contact point on the ☆ Contact Form..

8. 準拠法・管轄裁判所 :本規約は、日本の国内法に基づき解釈されるものとします。また、本規約に関する紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
Governing Law and Jurisdiction: These Terms and Conditions shall be governed by and construed in accordance with the laws of Japan. The Tokyo District Court shall be the exclusive court of first instance for any disputes related to these Terms and Conditions.

 ☆お問い合わせフォーム

 

2023/10/09

足利

Top Top Top




 



昔々、栃木県足利市にひときわ澄み渡った日々があった。足利(地図)で育ったころに経験したものごとについてエピソード形式で、なるべく文学性をもたせる方向で。特に子供のころに驚いたものごとに焦点を当てている。はっきり思い出せないことについては詳細を創作。  

 

Menu

[1 様変わり]
[2 裏通りに群衆が]
[3 女の子と相撲を]
[4 鑁阿寺の濠で溺れかけ]
[5 神はトラックの運転手だった]
[6 授業中の笑いと蛮行]
[7 薪割り]
[8 もちつき]
[9 永遠の眠り姫]
[10 甘い椎の実]
[11 郵便局が燃えた]
[12 映画館の話]
[13 はるかな記憶]
[14 はるかな記憶ーその2]
[15 バイパス]
[16 渡良瀬川]
[17 親戚訪問]
[18 路地の行く末]
[19 足利の山々]
[20 青山医院]
[21 床屋]
22 あたり一面真黄色]
[23 秘密]
[24 母の病気]
[25 出会い]
[26 マーくん]
[27 チビのお墓]
[28 納豆かまんじゅうか]
[29 驚いて全力疾走]
[30 足利から桐生へ、さらに大間々へ]
[31 一芸に秀でる]
[32 共益会館]
[33 母の姉妹]
[34 女の子をぞろぞろ引き連れて]
[35 ちびっこたち]
[36 ギターと本箱と狐の毛皮の襟巻き]
[37 中途半端な話]
[38 書き取り帳]
[39 父の代わりに兄が]
[40 恐怖のちゃぶ台返し]
[41 かんしゃく玉]
[42 路地の行く末 II]
[43 七五三の記念写真]
[44 桜餅]
[45 桜餅の思いの丈]


エピソード1: 様変わり



 おや? 我が家の前に郵便局? ノートパソコンに現れた風景に驚いた。グーグルストリートビューが間違いを?

 それはないな。

 映し出された裏通りには今から50年以上前に父の経営する菓子屋があった。通りの外観は今ではすっかり変っている。

 この通り、南銀座通りには昔、両側にきれいな木造の家が立ち並んでいた。どの家の窓も光り輝いていた。店はそういった中、南に面し、銘仙の反物を扱う店2つにはさまれる形で位置していた。銘仙を扱う整理屋が通り沿いに数十あった。しかし、何年も経った今、ほかの家も含めてほとんどが見る限り哀れに劣化していた。解体されたものもある。一部、建てかえられてコンクリート造りになったものもある。

 グーグルストリートビューを観ると、郵便局の前に緑の草地になっている空き地がある。店主兼職人の父が5人家族と一緒に暮らした、まさにその家の跡地だった。父の引退後、古くからの借家だった我が家はしばらく空き家のままだったが、ついには取り壊された。更地を含む周りが大規模な駐車場に変わったと聞いていたが、そこまでの変化はなかった。

 昔々の当時、我が家での典型的な1日は両親が午前6時前後に同時に起きることから始まった。2人ともすぐに着替え、菓子造りのワークショップとキッチンの共有スペースで働き始めた。夫は2つ並んだ大釜で湯を沸かし、1日の仕事の準備をした。妻は家族の者に朝食を用意した。

 ワークショップは敷地のなかの後ろのほうにあり、さらに後ろの方に鶏小屋や納屋、コンクリート造りの雨水タンクがある隣接する狭いスペースがあった。この菓子製造工場から中央の座敷の横にある狭い土間の通路を通って、建物の前方に行くことができた。できたての和菓子がトレーに乗せられ、工場から通路を経由して店内へ移動し、さらにショーケースの中に入れられた。

 ショーケースはいくつかあり、また、ガラストップのケースがラック上に並べられていた。さらに壁際の棚に丸くて太っちょのガラス瓶がいくつかあった。そのため人が移動しやすい空間はあまりなかった。

 いちばん大きなケースには、羊羹や饅頭、もなか、桃山、大福、どら焼き、カステラ、草餅、柏餅、桜餅、葛桜、かのこ、きみしぐれ、栗饅、ぎゅうひ、ねりきり、すあま、サツマイモ、時におはぎなど、あんこの和菓子のレパートリーが並んだ。ガラスケースにはチョコレートやキャンディー、キャラメル、チューインガム、ゼリーなど。丸いボトルには落花生や辛い柿の種、煎餅、品川巻き、甘納豆などが入れられていた。おっと忘れてはいけない、アイスクリームの冷凍ケースも追加しておく。

 当時、あんこの菓子はあまり好みでなかった。実際のところ、丸くて平らな煎餅、特に6枚10円のものが好きだった。煎餅屋の田村さんが定期的に、大きな18リッター缶詰めのそれを自転車で持ち込み、顧客のほか4人兄弟をたいへん幸せにした。

 ところで、店というものには誰か店番がいる。店番がいなければ店は閉まる。

 我が家では当然ながら父、そして時には母が店番をした。そして素晴しいと言っていいくらいに父母のほかにもう1人、貴重な店番がいた。通りの向かいの絹の反物を扱う店の主人がその人だった。いつも店の前方の座敷の中央に置かれた座布団に座って、ものも言わずこちらを眺めていた。

 「うちの店番をしているみたいだね?」と母に訊いた。

 「本当だね。近頃は商売繁盛していないからね。時代は変わる」と母が答えた。

 母が言うとおり、銘仙のディーラーは多くが暇で何もすることがなく、反物を畳の上に広げては折りたたむということを繰り返していたようだった。

 貴重な店番はずっと続いた。

 以前は面と向かい合い、良好な関係を互いに維持していた両家だったが、ついにはグーグルの視界から姿を消した。1つは緑の空き地に、もう1つは郵便局になった。神の仕業だった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード2: 裏通りに群衆が



 父の経営する店は長井屋菓子店といい、東京の銀座にちなんで南銀座通りと呼ばれていた裏通りにあった。大通りはいつも交通量が多かったが、この裏通りも特別な行事や大きな出来事があると通り抜けが難しくなった。

 この地域、通り3丁目での大きな行事は、神輿が通りを練り歩く夏祭りだった。神輿は神社のミニチュアを担ぎ上げる木枠の台があるために重くなり、力の強い若者がたくさんいなければ運ぶのはむりだった。道端からはバケツの水が放り投げられたり注がれたり、また、ホースから水が振りかけられたりした。

 「ワッショイ、ワッショイ!ワッショイ、ワッショイ!...」

 神輿はかけ声とともに練り歩く。

 このパレードはもちろん正常な行事だったが、狂気しか感じられない出来事もこの通りで起きた。

 当時、東京のバスガール、女性の車掌を歌ったコロンビア・ローズという若い有名な歌手がいた。その歌手があるとき、我が家の店番おじさんの家を訪れた。おそらく親戚同士だったようだ。この歌手は隣りの桐生市の出身で、芸能人で姿かたちがきれい、歌は当時のヒットチャートでトップ、大晦日のNHK紅白歌合戦に数年連続出場した。この人が前の家を訪れると、そのたびに野次馬がどこからともなく現れ、殺到の大波が通りにできた。人波はあたり一帯に広がり、誰ひとりたやすくは身動きできなくなるのだった。

 凝り固まった群衆はほぼ沈黙を通した。だれかが「見えた?」と連れの者に訊くだけの口数の少なさだった。目当ての人が出てくるのを長い間辛抱して待つのだ。

 しかし、一目見たいと思う望みはかなえられなかった。ローズはこの家の裏の竹やぶを通って両毛線の線路脇に抜け、足利駅に向かったと思われた。

 さらに凄まじかったのは、急に路上に現れ一人でパレードする「淫乱ばばあ」だった。知名度はローズと同じくらい、通りに現れると必ず群衆が現れた。情報は口コミですぐに広まった。地域の北の方から次々にやってくる人々の走る足音が屋内からも聞こえた。

 群れをなして人々は通りの両側に並んだ。

 「淫乱ばばあ、謝まれ」

 この決まり文句が火付け役になる。煤けたような黒い顔、乱れた髪の毛、裸足の女性は、この言葉を聞くやいなや、素早く居場所を移した。動きにつられて人波もどっと動いた。

 煽りは続く。

 「淫乱ばばあ、謝まれ」

 繰り返し煽られて恐ろしい表情になり、電柱に近づくと、何ごとかつぶやきながら汚れた髪を振り乱しつつ木の柱に激しく額をぶちあてる。

 「ガン、ガン、ガン!」3、4回繰り返される。

 衝撃は大きかったはずだ。もし近くに電柱が見つからなければ通りの舗装を選んだ。

 「ガン、ガン、ガン!」

 人々の扇りはなおも続く。狂いに狂った女性は、時々額から血を流した。

 すばやく進行する激しく恐ろしい出来事だった。汚れた服の汚れたヒロインは超速で通りを進んだ。両側の観衆も素早く動き、すべてトルネードのようなスピードで過ぎた。

 パレードがどのくらい続いたのか、どこまで進んだのかはわからない。家は通り3丁目2781番地だった。覚えている限りこの通りは5丁目の八雲神社前が突き当りだった。

 ヒロインではなく、観客のほうがむしろ狂っていたと思う。集合的狂気というものが感じられた。驚くべき出来事だったが、後味は悲しかった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード3: 女の子と相撲を



 大相撲はテレビで見ることができた。しかし、受像機のセットは市場での販売が始まって間もなく、普通の人々にとって高価すぎた。これをビジネスチャンスと思い、一部の人々が少額の料金を受け取って、中継される相撲やレスリングの試合をテレビで見せるようになった。

 ある日、弟の孝ちゃんと僕で、そのような場所の1つに行った。街の大通り近くのアパートのような家の屋外階段を上って映画館のように暗くなっていた部屋に上がった。入り口で10円ずつ支払い、おまけのものを手にして、言われたとおり奥まで進んだ。

 当時、テレビ番組はフルカラーでなく白黒だった。さらに画面サイズが非常に狭く、通常14インチ幅だった。したがって少しだけ離れても、あまりエキサイティングなものでなくなった。楽しむためには想像力が必要だった。

 しかし、現実の世界では、近所の少年たちの相撲は非常におもしろかった。相撲を取る場所は通りのアスファルトの上、または渡良瀬川の河原にあった公園の砂場だった。

 相撲の土俵は、大通りと南銀座通りを結ぶ、あまり車が通らない舗装道路の上に蝋石で円を描いてこしらえた。そこに男子数人が集まり順番に相撲を取った。倒されたり土俵外に出たりするまで勝負は続く。

 相撲は通常、2人の力士のぶつかり合いで始まり、互いにもみ合うか、または強く押し合う。競い合うのは強さ。とにかく相手に勝つことを目指す。全力を尽くす必要があるのは確かだが、素早く反応するテクニック、ワザも重要だった。

 昔からの伝統的なしきたりで力士は男のみ、女性は認められない。相撲だけでなく歌舞伎もそうだった。女性は土俵や歌舞伎の舞台に上がることは許されない。言うまでもなく近所のリトルリキシはすべて男子だった。

 再びある日、我が家の前の高級料亭の前の私道で僕たちは相撲を取った。この場所はのちに郵便局になったおじさんの家の隣にあり、南銀座通りに隣接しながら舗装なしで、子供たちが遊ぶのにたいへん好都合な場所だった。日中、駐車されている車は見たことがなかった。

 力士は孝ちゃん、マーくん、シゲたん、ヨーちゃんと僕だった。そのうちマーくんは僕とほぼ同じ年齢でライバル同士だった。僕は寄り切りが得意で、ベルトを握ったまま土俵外に相手を出す。一方、マーくんは投げが得意で、相手を地面に投げ倒すのだった。

 相手を次々と変えた相撲の取り組みが進むうちに、誰かが叫ぶのが聞こえた:

 「私も相撲をやりたい!」

 誰もがびっくりした。女の子のアヤちゃんだった。料亭の娘で、最初から僕たちの相撲の取り組みを観戦していた。

 しばらくの間、沈黙が続いた。不可能だとみな思っていた。女子の相撲取りはどこにもいなかった。相撲は男のためのものだった。

 僕は大いにためらった。相手は女の子でいくつか年下。同レベルで戦うのは無理にきまっている。

 しかし、ついには、男女での相撲も可能なのではないかと考えた。どのような結果になるか知りたかった。

 「わかった。二人で相撲しよう」

 注目される中、綿密に見られる感覚を強く意識しながら、アヤちゃんにぶつかっていった。しかし、胸と胸が合わさった瞬間、不可能だということをあらためて知った。これはダンスだ!

 ふんわりとして柔らかで、滑らかすぎて穏やか、もろくて壊れやすい。できるだけ力を抑えて寄り切った。

 緊張した雰囲気がずっと続いた。誰も何も言わなかった。女の子と相撲をしたことを僕は悔みきれなかった。許されないことをした。

 願いを遂げて喜んでいたのはふわふわのピンクのセーターを着た女の子だけだった。ただ、彼女は彼女で、相手は堅くてタフで、しっかりしていて頑丈、不屈で強いと思ったに違いない。両力士はそれぞれ正反対の印象を抱きながら、どちらも同じ不可能性の溝を感じとったのではないだろうか。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード4: 鑁阿寺の濠で溺れかけ



 柳原小学校は市役所の隣、約900年前の平安時代に建てられた鑁阿寺の北にあった。通学途中、家から5分で行ける雪輪町を通った。そこからのルートは、主に2つの選択肢があった。1つは漢方薬局の愽仁堂の角で左に曲がり、佐川酒店の角まで遡る道沿いを北に向かうコースだった。少し歩くと市役所、そして校庭の大きな欅の木にちなんで今けやき小学校と呼ばれている小学校の敷地に来る。もう1つは、北上するのではなく、井草通りに沿って東に向かい家富町の鑁阿寺の角から西側沿いに北に向かうコースもあった。

 自宅と学校の間の移動には20分から30分かかった。この時間の長さのために学校からの帰り道、寄り道する場所が必要だった。特に好きだった活動はマムシ・ウォッチングだった。

 郵便局近くの雪輪町のマムシパウダーの店、霜田天狗堂まで来ると、ショーウィンドウのまん前に立ち、ガラスの向こうでヘビがくねくねするのを眺める。マムシはワラを敷いたショーケースの中で飼われていたが、そういう環境が好きなのだろう。乾燥ワラの黄色を背景に、細長い体の黒の縞模様がぬるぬるしているように見えた。ヘビは決して頭をもたげない。頭もチロチロする舌も見たことがなかった。互いにからみ合いつつ横たわる数匹が、ゆっくり動きうごめくのを見るのは面白かった。

 しかし、毎朝、学校に行く途中には鑁阿寺の濠の鯉をターゲットにした。この濠は日本の多くの城同様、土塁とセットで足利氏一族の館と鑁阿寺本堂を保護するために造られた。当時はセキュリティのために非常に深かったに違いないが、今は鯉がのんびり泳いでいる。

 楽しみのために歩道から唾を飛ばす。すると鯉どもが激しく動き出し、唾液の粒を自分のものにするため格闘した。数匹の鯉、黒や、白と紅色のものが、粒が落ちた場所に急に集まり、互いに激しく押し合いへし合いする。プロデュースは案外簡単でも見応えはあった。

 ある日の放課後、日常のルーチンを変えた。水中の鯉をもっと近くから見たかった。一人で行った。広大な敷地を取り巻く寺の土手を訪れるのは初めてだった。

 西門をくぐり抜け、土手上の狭い道に上がり、しばらく進んだ。

 午後の早い時間で、いつもの喧騒の中、町全体がけだるそうな感じだった。水の表面は穏やかに見えた。しかし、それから下のほうは透明ではなく、むしろ暗かった。表面のすぐ下には濃い緑色の藻が繁茂していた。鯉の姿を探したが見えなかった。

 夜間に雨が降ったために草が滑りやすくなっていたことに気づかなかった。斜面を下り始めたとたん足が滑り体が浮いた。両手で草を掴み、濠に落ちないようにするのがやっとだった。バランスは完全に失われていて足場の回復はむりに思えた。

 手遅れと思った。ゆっくりと体が水中に落ち始めた。深い底なしの水中に沈み、今にも死ぬのだというイメージに襲われた。

 そうした思いから金切り声が出た。

 「きゃーー!」

 まさに女ものの悲鳴だった。パニックの叫び声だった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード5: 神はトラックの運転手だった



 そのような叫び声を叫ぶとは夢にも思っていなかった。もしあるならば「ワー!」や「ウワー!」のようなものになるにちがいないと思っていた。しかし実際のところ絞り出されたのは、まさに女の子の叫び声だった。これはたいへんなショックだった。

 通り過ぎようとしていたトラックの運転手が悲鳴に気づいたのは幸運なことだった。土手にしがみついているのも見えたにちがいない。トラックを道端に止めて降り、歩道から石垣沿いに下り水の中にまで来た。それを見て助かったと思った。頭に手ぬぐいを巻いた神は水中をゆっくり歩いてやって来た。両腕で抱えて僕を土手に持ち上げた。それからまた濠を渡ってトラックに戻り、車を走らせて街の向こうに消えた。

 いつもの午後の喧騒が周囲に再び浮かび上がった。濠の水は深くはなく実は浅かった。助けてくれたのはまさに神だった。水が浅いことを知っていた。土手の上に上げることができるとわかっていた。ズボンと靴が濡れることを知っていたが、まったく気にしなかった。

 濡れたものを乾かすために時間をつぶす必要があった。普段は無縁な別のルートをとり、通り1丁目から通り3丁目までぶらぶらしながら行った。

 家に戻ったときにはズボンはなま乾きで、粗くごわごわしていた。母には冒険については黙っていた。隠しおおせると思っていた。

 しかし、真実はにおうもの。母の家事を手伝うため我が家に一緒に住んでいた母の最年少の妹、コトちゃんが言った:

 「何か匂うよね?魚臭い?」

 母はすぐに匂いの源を探り当てた。彼女は僕に言った:

 「ズボンを脱いで洗濯機に入れなさい」

 何か異常なことが起きたことは二人とも知っていた。何も尋ねないうちにすでに真実の半ばが把握されていた。しかし、僕にとって重要だったのは事故の性質ではなく、自分自身の性質、つまり奥の方に女性的なものが隠されていたことだった。




エピソード6: 授業中の笑いと蛮行


 松崎先生は、柳原小学校のシニアクラスの教員で、5年1組と6年1組のときの担任だった。佐野市に近い市内最北部の地域、樺崎町に住んでいた。自転車で学校まで来るのに1時間以上かかると言っていた。

 学期末に生徒に通信簿が手渡され、両親に届けることになる。よく書かれていた批評には毎学期、「もっと前向きに」、「積極性が必要」、「健康がすぐれないのかもしれない」、「もっと元気を出した方がいい」というような否定的な評価が並んだ。

 言葉数の少ない生徒だったから、こうした評言は的を射ていた。家の中や近所の友だちとの間では普通に話をしたが、学校に来るとあまり話せなかった。選択的緘黙と呼ばれる医学的問題であるらしいということは大人になってから知った。クラスに同じ問題のある生徒が数人いて、当然、その子らとはまったく話をしなかった。

 ある日、学校の国語の授業中に笑いの爆発が起きた。そのようなことが起きたことはかつてなかった。

 指名されたたみ子ちゃんが机の脇に立ち、教科書にあったエッセーを声に出して読み上げていた。しばらくの間、流暢に読んでいたが、「ウスバカゲロウ」という言葉に差し掛かったときに笑いが起こり、ついにはそれが爆発した。

 ウスバカゲロウは、透きとおった薄い翅のある、とんぼのような昆虫のカゲロウを指す。ふつうウスバ・カゲロウというシラブルで発音される。少し息を止めたのか、このときこれがウスバカ・ゲロウにされた疑いがあった。ウスバカは「ちょっとバカ」を意味する。ゲロウはサムライドラマで使用されているように「下郎」、低い身分の男を意味する。こうしたことから爆笑が生まれた。

 松崎先生より以前には、津久井久美子先生担任のクラスにいた。先生は若くて美しい女性だった。市内南部に住んでいて、おそらくバスで学校に出勤した。正田くんと二人で家に招待されたことがあり、その日には3人でバスで行って、ごちそうしてもらった。

 この先生の授業スタイルは松崎先生とはまったく異なっていた。静かな教室でのレッスンよりも、生徒各人のめんどうをみるのが好きなようだった。教壇の前に据えた机に座り、よく一対一の対面授業をした。

 ある日、先生の机の前で順番待ちで並んでいたときに、蛭川くんが先生の後ろに立ち、親指と人差し指で艶のある黒髪1本をつまみ、指を繰り返し滑らせるという芸当を笑いながらやってのけた。僕はそれを見て猛烈に嫉妬した。先生はいつもどおり満面に笑みをたたえて、机の向こう側の少女に面と向かって話しを続け、蛭川くんの無礼な行為は気にしていないようだった。

 学校生活は単調で行儀の良いものだったが、そうしたなか、これら2つの出来事は、めだって興味深く思われた。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード7: 薪割り



 和菓子を作るための設備は裏庭に面した北の窓の近くにあった。2つの大釜と炉、合わせて2つのセットだった。炉の中で薪や炭を燃やして湯を沸かし、数キロもの小豆を煮てあんこを作ったりもち米や和菓子を蒸したりした。

 よく、四角い木の枠のせいろから出来たてのおこわをもらった。手にするとあちちとなったが、口に含むとおいしかった。

 燃料は石炭やコークスはめったに使わず、しばしば薪を使った。この薪は市内の西の方の山で薪屋が集めてくるものだった。薪は人力車によって運ばれ、はるばる舗装道路をやってきて南銀座通りの店の前に到着する。

 薪屋は60歳代のおじいさんと見受けられたが、健康で頑丈なからだつきだった。貨物から薪の束を数十降ろし、裏庭の物置に全部一人で運んだ。

 すべて終わると、店内の隅で休憩した。お茶が出され、一口飲んだとたに表情が明るくなる。

 「近頃は都合よく晴れた日が続いております」と、机の向こうに座っていた父に語りかけた。

 「雨の日は最悪。最近はいつも晴れますからね、ありがたいことです」と父は答えた。「雨が降るとみんな外に出なくなり、うちの商売も上がったりです」

 「いや私のほうもそうですよ。雨の日には働かないんです」

 天気についての世間話はまかせておいて、僕は裏庭に行き、薪割りを取り出して一人で薪を割った。

 薪割りの道具には鋭い刃はないものの、破壊力が強力な重いヘッドがある。さらに長さ1メートルほどの硬い木でできた柄がある。つまり、それを使うには体力が必要だった。明らかに大人用で、振り回すには自分はおさなすぎた。

 しかし、僕は挑戦者だった。薪割りの技の極意を知りたかった。おそらくサムライの精神と関係があると思った。

 薪の束から1本取り出し、まっすぐ上向きにした。うまくまっすぐに立てられれば、薪割りは半ば成功だった。

 僕は全力で薪割りのヘッドを振り下ろした。薪が正しい姿勢になっていて、真ん中に命中した場合、確かにまっぷたつに木が裂けた。しかし、非常にしばしば木は割れずにどこかに飛んでいく。特に我が家の飼い猫が走り回っているときは危険だった。

 僕は、剣で相手の頭を叩き割る剣士になることにした。集中力が必要だった。気が散っているとうまくいかない。極意は正中線を正しく把握し、そのラインを狙って薪割りをまっすぐに振り下ろすことだった。的確にやれば力はいらないのだった。

 こうして少しずつ進歩していくうちに、触覚の長いカミキリムシという友ができた。

 「やあ、そこにいたんだね!」

 木の幹の奥にこしらえたトンネルの中から、この虫がしばしば現れた。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード8: もちつき


 父の仕事は忙しい仕事ではなかった。通常、午前6時に起き、朝食の前後に和菓子を作り、後は店番をした。こうした仕事ぶりは年中ほぼ一定していた。しかし、正月に向かう間の1週間ほどはまったく趣が異なった。顧客からの注文に従って連日もちつきだった。もちは新年の食卓に欠かせない。

 洗って水に漬けておいたもち米をせいろに入れて蒸し、柔らかくなった米を臼に入れ杵で叩いてつく。通常2人で行う。 1人が杵でもち米をつき、もう1人が手を湿らせて臼のまんなかにもちを集める。

 大量生産には機械が必要だ。200ボルトの高電圧で作動するもちつき機がもともと和菓子屋に必須のマシーンで、仕事場にあった。この機械は簡単な仕組みのもので、スイッチを入れると鉄のやぐらのまん中で鉄棒が上下動を始め、端に付いている木製の杵のようなものがもち米をつき始める。棒が上下する間、父は膝を曲げた中腰で前に座り込む。時々水に濡らした手でもちを均等になるように集める。しかし、これを続けるのはたいへんな苦労のように見えた。

 「おーい、チャーくん、のし板はあるか? なかったら店先に行って取ってこいよ」

空ののし板はすぐなくなる。もちは鏡餅以外、型取りをするためにのし板に伸ばして、乾かして固くする。配達は萩原くんが専用のバイクで行い、早かったはずだが、すぐにのし板は払底する。  萩原くんは中学を卒業してから父の弟子になり、ともに働き、菓子職人としてのキャリアを始めていた。僕たちとともに同じ屋根の下で暮らしていた。おしゃべりな人ではなかったが、顧客からの注文取りは得意だった。家族全員が大いに助かった。

 家族総出で餅つきに取り組んだのだが、助っ人の4人兄弟のうちの3人はすぐに疲れ、情けない気持ちになった。3人のうち特に下の2人は、仕事よりも遊びが好きで、できるだけ早く上がりたいと思った。

 冬の日はますます短くなっている。

 「もう遅いね。いつになったら終わるのかなぁ?」僕は兄に尋ねた。

 「はらがへった」と弟が言う。

 「もうちょっとかかるかもしれない。元気出せよ、2人とも!」と年長の兄。

 仕事が終りに近づくと周りはだいぶ暗くなった。子どもの担当は出来たての熱いもちをさますためにのし板を裏庭の空缶の上に並べ、店頭に出入りするのし板を運ぶ作業のみだったが、それにしても労働時間が長かった。

 しかし、おかげで我が家にも正月が来た。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード9: 永遠の眠り姫



 我が家にチビという名前の猫がいた。 どこかからもらった猫だったが、名前のとおり可愛らしい子猫だった。いつも黒い縞模様のグレーの毛皮のコートを着ているため、どことなく高貴な感じもした。

 渡良瀬川の土手から時々取ってくるネコジャラシが大好きで、いったん見つけると何度も片手を上げてジャンプし、奪おうとする。

 チビは夜も昼も寝る。日中のほうがぐっすり眠る。夜、寒くなるとふとんの上に登って足のほうに乗ってくる。

 こちらは猫の重みで足の自由な動きが邪魔されるのは嫌だったから、いつも足先でそっと追い払っていたが、そのうちに、押しのけられず快適に眠ることができる場所をチビは見つけた。それは夜が寒すぎるときによくあったことだったが、布団の中にまでもぐり込んできて肩の脇のあたりに横たわり、前足を内に曲げて居座るのだった。熱が移ってきて体温が上がると外に出、大きなあくびをしてから別の行き先を探しにいった。

 この猫が死んだのはルーチンにしていた行動が原因だった。

 ある日のこと、チビはお気に入りの場所への散歩から帰ってきた。裏庭を通り抜け、建物の入り口に着くと、いつものようにホップ、ステップ、ジャンプした。一歩目は露天風呂の敷居、次は父の仕事場の敷居、そして最後に、炉の上の大釜。大きな板の蓋でほぼ必ず覆われているものと頭に刷り込まれていた。

 しかし、そのときにかぎり、3つ目の足場がなかった。蓋が外されていて熱湯にさらされるようになっていた。落ちて溺れて、その場で死んだ。 父は、すぐに救け出したがすでに息絶えていたと言った。

 一部始終を聞いたのは学校から帰ったときだった。

 「手遅れだった。掬い網で引き上げたけど、もうだめだった。ひしゃくで水をかけまくった。でも反応がなかった」

 「かわいそうだ。 信じられない」と僕は言った。

 「箱に入れて自転車の後ろに載せて川原に行った。お墓は土手にこしらえた。シャベルで穴を掘って埋めた」

 「チビはもう永遠の眠りについている」と僕は思った。「お墓はどこ?」

 「よし、自転車で行ってみようか」

 店番は母に任せ、父と僕で出発した。

 「気をつけてね」と母は言った。

 すぐに着いた。渡良瀬川の川岸の水位観測所の近くに墓はあった。

 自転車から降りて僕は土手を下った。眠れる美女にもう一度会えればよかったのだが。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード10: 甘い椎の実



 ある日、同級生のまさるが椎の実を持って学校に来た。すごくうまいよと言っていた。 昼休みに校庭の片隅に男子数人が集まって食べた。

 「うまいね」とミツが言った。

 まさるはとても誇らしげな顔をした。

 「生でも食べられるし、おいしいよ。明日 採りに行こうか?」

 ミツは行きたがった。「どこ?」

 「明日昼過ぎ、徳正寺」とまさるは答えた。

 翌日、まさるとミツ、そして僕を含む数人が、丘の麓にある寺に椎の実を拾いに行った。 丘の上に織姫神社があり、西側の中腹に西宮神社がある。また、いくつかの寺が丘のまわりに点在していた。徳正寺は学校から一番近い寺で、秋に椎の実をつける大木がたくさんあった。

 歩いて数分で寺に着いた。5時間目の授業が始まる前に学校に戻ることができた。境内のあちこちに椎の実が大量に落ちていた。

 「家から袋を持ってきた。 ここに置いておくから早く集めて入れるんだ」。ミツが他の生徒たちに命令した。

 袋いっぱいの椎の実を持って僕たちは学校に戻った。

 「みんなで食べよう」とミツが言った。

 男子生徒全員が校舎の前で椎の実を食べた。硬い殻はむくのが大変だった。

 この出来事は直ちに松崎先生の知るところとなった。ホームルームの時間に先生は善と悪について話した。

 「椎の実を取ってきて校庭で食べた男子生徒がいたことは知っています。きみたちがやることは全部わかっています」と先生は続けた。「女子は参加していません。男子の何人かがやっただけです。しかしですね、授業時間中に学校を抜け出して、そのような場所に行くことが許されるのかどうか、みんなに聞きたいと先生は思います」。

 愚かなことをした僕たちが叱られているのは明らかだった。

 「松崎先生、すみませんでした」

 まさるがクラスのみんなの沈黙を破って言った。「でも、昼休み中ならかまわないと思いました。昼食に何か買いに行く人もいます」

 「昼食のために何かを買いに行くのは仕方ないでしょう。家から弁当を持ってくることができない子もいますからね。しかしですね、校外に出てなにか拾ってくるのはまた別のことです」と先生は断固として言った。

 「特別な場合以外は一日中校内にいなければなりません」

 「交通事故に巻き込まれるかもしれないし、椎の実から虫がからだのなかに入ってしまうかもしれない」

 「しかもですね、実はこの木の実はお寺のものなのです。たとえ木から落ちて地面に転がっていたとしても、お寺の人たちのものなのです。食べたいと思っているのに忙しすぎて拾うことができないこともあるんですね。だから盗んではいけません...」。

 ふだんは優しい先生の小言がえんえんと続いた。松崎先生はいろんなことを考えているのだなと僕は思った。大人になるためにはもっと勉強しないとだめだなと思った。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード11: 郵便局が燃えた



 その昔、雪輪町に近い、市内中心部の郵便局本局が火事になったのは家族全員が寝静まった冬の朝だった。夜中に消防車のサイレンが鳴り響き、鐘の音が鳴り渡るなか、異変を察知した両親が息子たちを起こし、避難する準備をさせた。

 裏の門から出て周囲の家々にはさまれた細い路地に入ると、すでに近所の人たちが何人か集まっていた。門前で立ち止まると、黒っぽいオレンジ色の炎が燃え上がり、同じ色の火花が家並の屋根より高く、暗い空に飛ぶのが見えた。郵便局は直線距離で100メートルほど先だった。

 「ひどい燃えかただね。火はこっちまで来るのかな?」と、ランドセルを背負った、半分ねぼけた弟が聞いた。

 「いや、それはないな」と父が答えた。「風は東向きだし、火の粉が遠くまで飛ぶほど強くない」。

 「なんで火事になったんでしょうね」と近所の人が父に尋ねた。

 「わからないけど、たばこの吸い殻の不始末じゃないでしょうかね」と父。

 何人かの人々がその場に残り、寒々とした夜気のなか、火が燃え立つのをしばらく眺めていた。

 「郵便局は地域にとって大切な場所なんだ。 郵便局がないと困るよね」と近所の人が言った。

 「そう、その通り。火事は起こさないようにするべきだ」と父は言った。

 やがて、ベッドに戻っても大丈夫だろうという結論に、みんなが達した。

 あくる朝、新聞で読むと火災で死傷者は出ていないことがわかった。最後の一人が局をあとにした後、出火したという。タバコの吸殻の始末を怠ったのが原因だという。

 通学の途中、焼け残った建物を見た。郵便局は鉄筋コンクリート3階建ての建物で、机、テーブル、ソファ、椅子などすべてのものが焼けていた。あまりに強烈な臭いに、すぐにその場から逃げた。地獄の臭いだと僕は思った。

 学校から帰って、僕は母に言った:

 「気持ち悪いくらい汚い! 臭すぎる! あんなところ、走って逃げるしかない」。

 「近づかないで」と母は言った。

 「燃えた手紙や葉書はどうなるの?」と僕は聞いた。

 「書留郵便なら補償されるけど、ほとんど全部、あきらめるしかないわね」と母は答えた。「この10年で最大の出来事のひとつ。お前が赤ん坊のころ、台風で大洪水が起きたけど、それ以来だわ」。

 「ああ、知ってる。お店のなかに泥色の水が溜まってた。覚えてるよ」。

 「本当? あり得ないでしょ?」。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




エピソード12: 映画館の話


1950年代から60年代にかけての足利市には、映画を観に行くときに選べる映画館が10もあった。どの映画館に行くかは年齢次第だった。多くの少年少女は、鑁阿寺近くの井草町にあった有楽館に足を運んだ。  「ヒャラーリ、ヒャラリコ、ヒャリーコ、ヒャラレロ... 誰が吹くのか、ふしぎな笛だ」

 時代劇の幻想ドラマ『笛吹童子』の主題歌はこのような出だしだった。ラジオで放送され、子どもたちに大人気だった同名のドラマの主題歌と同じだから特に記憶に残っている。音楽により魔界の扉が開かれる感じがした。

 「ヒャラーリ、ヒャラリコ、ヒャリーコ、ヒャラレロ... タンタン タンタン タンタン タンタン どこへどこへ?」

 当時の東映の侍映画には、ついには善が悪をやっつけるという勧善懲悪の色彩があった。中村錦之助や東千代之介、大友柳太朗などのスター俳優が好きだったのは、姿かたちがよくて刀さばきもうまく、また、善の代表だったからだった。いい軍と悪軍を見分けるのは、子どもはだれでも一目でできた。

 勧善懲悪のストーリーはプロレスの試合にも見られた。このアイデアは人々を大いに沸かせ、広く受け入れられた。力道山はいつも、最後の手段の空手チョップをふるって相手のレスラーを倒す。筋書きがあると感じられたが、ほとんどの人にとって、それは望ましい内容だった。

 大人になるにつれ、男の子は中央劇場に映画を観に行きたがるようになるものだった。中央劇場は通り3丁目の渡良瀬川の堤防沿いにあり、すぐに行けた。ライオンが吠えるメトロ・ゴールドウィン・メイヤーやサーチライトが飛び交うフォックスの映画などを中心に上映していた。

 ジョン・ウェインも好きだったが、オードリー・ヘプバーンの方が好きだった。この人は15歳年上だったが、年齢の差に関係なくきれいだと思った。『緑の館』(1959)のロングヘアだけでなく『ローマの休日』(1953)のショートカットも好きだった。

 ちなみに柳原小学校では、階下の2年生のクラスにいた春子ちゃんがヘップバーンみたいで好きだった。長い髪が多くのなかでひときわ目立った。

 ところが、ある日の昼休みの時間に1階と2階の間の階段を上り下りする彼女を見つけた。長い髪の毛が消えていた。

 「コロッケ、わたし髪切っちゃったの」と彼女は言った。

 何も答えることができなかったのはいつも自分流だった。ショートカットになっていたことがショックで何も言えなかった。彼女らしいスタイルだとは思ったが、ロングヘアのほうがよかった。オードリーにも春子ちゃんにも裏切られた。

 そうだ、映画館の話だった。元に戻そう。

 大人は末広劇場やアサヒ座、新東宝や大映に映画を観に行った。しかし、日本の成人映画はあまり面白くなかった。末廣劇場ではイカ焼きを売っていた。おいしかったが映画はどうもだった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード13: はるかな記憶



 生まれた世界がどれほど良かったのか、あるいは悪かったのかは覚えていない。1946年1月30日に生まれた。今になっても大嫌いな寒さのなかでおそらく生まれたのだろう。しかし、その寒さがどれほどのものだったのか、そのような環境のなかで空気に触れてどのように泣いたのか、母から切り離されたときのショックはどれほどのものだったか、まったく記憶にないのはいわずもがな、誰しもそうにきまっている。

 の世で最初の、一番古い記憶は、長井屋菓子店が浸水したことだった。1947年9月、キャスリーン台風が関東・東北地方にもたらした大雨による洪水で近所の家々がすべて被災した。数えてみると、そのとき1歳8カ月くらいだった。

 当時、誰かが抱いて連れて行ったのか、一人で店近くにまで行ったのかはわからないが、店内でミルクコーヒー色の水がうねりながらゆったりと動く珍しい光景を目にした。その映像は脳の記憶領域に刻み込まれ、今もなお残っている。この目で見たその映像はいつも脳裏にあるのだが、母に言うと「ありえない」と即座に否定されるのだった。

 渡良瀬川は足利市の南部、渡良瀬橋と中橋の間で大きくカーブして、通り3丁目にあった店のすぐ近くまで来る。当時、堤防が崩れ、道路が川になったと聞いている。被害は甚大だったから、70年以上経った今でも当時の報道写真がネット上にいくつも残っている。いかだや古い渡し舟に乗って濁流を渡る人々、屋上で朝食をとる人々など、さまざまな姿が見られる。

 キャスリーンのことはこれで終わり。2つ目のはるかな記憶に移ろう。

1948年11月、僕が2歳10カ月のときの弟の誕生日にまで遡る。弟は店の奥の部屋の隅で、兄たちと同じようにして生まれた。新生児の誕生は助産婦会の女性が完全に管理していた。  僕はというと、お産の現場近くをよちよち歩いていたようだ。母が病気でないことはわかっていた。大きな木のたらいがあったと思う。そのなかで弟が生まれたばかりの赤ん坊としてきれいにからだを洗われたかどうかはわからない。

 数日後、神棚から赤子の名前を筆で書いた和紙が誇らしげに垂れているのを見た。もっとも、その時、私は字が読めず、弟の名前も知らなかったから、神棚に赤子の名前を筆で書いた紙とかなんとかということは、後になってからの推測にすぎない。

 古い記憶というものはどうしても旗色が悪くなる。それは仕方のないことだ。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード14: はるかな記憶ーその2



 記憶のなかで3番目に古いのは、松沢洋菓子店の2階の部屋から見た光景だった。長兄におんぶされたか、あるいは母にベビーカーに乗せられて連れて行かれたように思う。その店は通り2丁目の大通りの角にあった高島屋の隣にあった。

 その光景は階下の部屋を上から見た映像の断片だった。不思議な新しい角度からの景色がとても面白く見えた。人が頭を動かして通り過ぎるのが見えた。

 若い店主の人と奥さんみたいな人が出迎えて、チョコレートをくれた。

4つ目の記憶は、5、6歳のころに通っていた友愛幼稚園に関係があった。  この幼稚園は家から西へ数百メートルのところにあった。いつも母に連れられて歩いて通っていた。しばらくの間、親子で言葉を交わすこともなく歩いていくのだったが、幼稚園の近くまで来ると、斜め前にある2階建てと3階建てが半々混じった建物に気づくのだった。窓の少ないタイル張りの外壁が一面緑のツタで覆われている。

 「何の建物? 怖くない?」と母に訊いた。

 「クリニックみたいだけど、隣も医者だから、そうなると、悪い人が閉じこめられるところかな?」

 母はこの建物のことはよく知らないようだった。

 母が鉄の門のロックを開け、僕たちは幼稚園のなかに入った。

 幼稚園の建物のなかでは子どもたちが音楽に合わせて踊るのだった。これは恥ずかしがり屋だしダンスは嫌いだったしで、とにかくいやだった。

 幼稚園の庭のまん中には大きなビワの木があった。夏がくると子どもたちはこの実を1つずつもらえた。とてもおいしかった。

 幼稚園は両毛線の線路のすぐ北側にあり、時々電車がゴトゴトと音を立てて走っていく。線路の近くに大きな四角い砂場があって、子供たちは砂の城を作ったり砂の団子を作ったりして遊んだ。

 ある朝、その砂場からビワの木の下の別の砂場に歩いて移った後のことだった。いやなことが起きた。何か大きなものが半ズボンの隙間からどぼんと砂の中に落ちていった。

 大きなものを落とす子はそうはいない。僕はいいやつではない、きっと悪いやつなんだ。先生には何も言わなかった。恐ろしい建物の中に閉じこめられたくなかった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード15: バイパス



 「やあ、そっちの上のほうじゃ、どうなってる?」道路から見上げたまーくんが聞いてきた。

 「日向ぼっこしながら眠っていた。気持ちよかった。今からみんなでかけっこしようか?」僕は言った。

 機械の倉庫が建てられるまでは、我が家の敷地の端のほうに、芝を敷き詰めた土手のような傾斜があって、僕は横たわって仰向けになったりうつぶせになって男の子らが集まってきて何をするのか見渡したりしていた。

 「よし。そのへんにいるやつらを呼んでみるよ」

 まーくんは角の床屋のあたりにいた男の子たちのところへ行った。

 僕が見下ろしていたこの道は、大通りと南銀座通りを結ぶバイパスだった。車はほとんど通らない。歩行者天国で利用するのは近所の男の子たちだけだった。女の子は男の子に混じって遊びに来ることもなく、自分たちだけで遊んでいた。ただ、シロという名のおとなしい犬が男の子に混じってうろうろしていた。当時、鎖もリードもなく一匹で屋外をさまよう犬がよくいた。

 「ちゃーくん、3人集めたよ」。まーくんが言った。「孝ちゃんと一緒に降りてこいよ。5人でやれるから」。

 ヒデ坊、シゲたん、まーくん、孝ちゃん、ヨウちゃん、そして僕の5人が、路上にローセキで描いたスタートラインに集まった。やるのは短距離のかけっこ、スタートラインに立った少年たちが「よーいどん!」の合図で一斉に走り出した。その後、角に来て右に曲がり、さらに電柱まで進み、木の表面にタッチして引き返し、元スタートラインだったゴールラインまで全力疾走を続けるという決まりだった。道路でやる相撲と同じように、誰が勝つのかわからず、おもしろいレースだった。

 この道路には子供相手に商売をする男の人たちが何人かやってきた。自転車に乗ってやってきて、水飴などを買った子供らに紙芝居を見せる人が2人いた。紙芝居は絵札を差し替えながらストーリーを話して伝える芸である。さらに、トレーラーで新粉細工や餅を売りに来る人もいたし、中国でチャーメンと呼ばれる焼きそば、栃木風のジャガイモ入りのを売りにくる人もいた。

 ただ、そういう商売人たちはすぐに来なくなった。 商売を続けるだけの力がなかったのかもしれない。

 ある日、通りに子供が一人もいないことがあった。

 そのせいか僕はリラックスしていて、そのへんの家の塀に体を預けてのんびりくつろいでいた。

 すると、一人の少女が現われ、近づいてきて背中からからだを押しつけてきた。近所に住む小学生の女の子、あさちゃんだった。なぜかわからなくてびっくりした。

 あさちゃんはますます強くからだを押しつけてきた。背中の輪郭や、ストレートヘアの匂いがわかった。

 やがてこの子は家に戻っていったが、これほどの驚きは初めてだった。 女子と男子の関心はまったく違うのじゃないだろうかと思った。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード16:渡良瀬川



 渡良瀬川は、主要な山として日光の男体山と群馬の赤城山の間にある皇海山 (すかいさん)から流れが始まる。足尾の山々の谷を下り、桐生と足利の2つの大都市を通り抜け、洪水対策として造成された渡良瀬遊水地に至って流域を広げ、さらに南下し、最終的に利根川に合流する。

 僕たちが住んでいた足利市の通り3丁目は、川に最も近い住宅地の1つだった。住んでいた少年たちは夏に川に泳ぎに行ったり、ほぼすべての季節に川辺りで釣りをしたりして遊んだ。

 僕は水を恐れるあまり泳ぐことはしなかったが、水泳好きの男の子は夏に何時間も水遊びして過ごした。

 夏のある日、弟の孝ちゃんと僕で川に釣りに行った。小型の魚のハヤを釣ることを目指した。いつも釣り上げたいと思っていたのはフナのような大きな魚だったが、めったにこちらに近づいて来てはくれなかった。二人で砂浜に立ち、エサのついた釣り針を水中に投げ入れた。

 「今日は大きいのを釣りたいな」と孝ちゃんが言った。

 「そうだね」と僕は答えた。

 その日、すぐ上の兄のヤマくんは、渡良瀬橋を越えた砂州に釣りに行っていた。川を2つに割るこの砂州には広くてきれいな純白の砂浜がある。ヤマくんは竹かごのような罠を急流に散らばる小石の間に仕掛けて魚を捕まえる。きっと大きなえものを持ち帰るだろうと僕たちは思っていた。

 ウキを見つめている間にヒデ坊が後ろを通り過ぎようとしていたことに気づいた。顔を向けて訊いた、

 「どのくらい泳いでるんだい?」

 ヒデ坊は「1時間かそこら」と答えて行ってしまった。

 ヒデ坊は兄さんといっしょに、川の中に飛び込んで流れに乗って泳ぐ遊泳を続けていた。渡良瀬橋の下の護岸から、深くて緑色に近い流れの中にザブーンと飛び込み、かっこいいオーバーハンドで急な流れを泳ぎきる。飛び込んでからしばらくして岸に上がり、歩いて出発点に戻る。川の流れに逆らって泳ぐことはしない。流れを下る水泳ぎを楽しんでいた。

 渡良瀬川は冬にはからっ風が吹きすさぶ風の通り道に変わり、新潟からの風が赤城山を含む群馬の山々を越えてやって来て、なまじでない寒い冬空をもたらした。しかし、夏の川の周りは、幸せばかりだった。

 弟たちは獲物なしで家に戻ったが、ヤマくんはタナゴを2匹連れて帰った。予想はあたった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード17:親戚訪問



 父は群馬県境町が故郷、母も同じだった。母は父の家の斜め前、50メートルも離れていない場所に住んでいた。父は長井屋本店という菓子屋の3男で、母は道路を渡って向かいにある内山酒店の長女だった。結婚まで隣人として住んでいたことは驚くべきことだったが、おかげで親戚訪問の手間は大幅に省けた。

  

 「ハンカチ持った?」と母が訊いた。

 「準備オーケーだよ」と僕は言った。

 東武伊勢崎線の足利市駅までは徒歩で約15分かかった。通り2丁目の角で右に曲がり、国鉄両毛線の踏切を渡り、橋桁を幅広い屋根として中橋の下に住んでいた人々の大きな花壇を見下ろした後、川を渡りきり、駅前広場に到着し、駅舎に入って切符を購入、チェックイン、下り線のプラットフォームに上がる。

 館林と伊勢崎の間の東武線は単線で、乗客は窓から風光明媚な田舎のパノラマを楽しむことができた。母の目的地は足利に隣接する都市、太田市の駅から4番目の停留所だったので、30分ほど、窓から景色が次々に通り過ぎるのを見て楽しむ時間を過ごした。

 しばらくして列車は目指す駅のプラットフォームに到着した。

 「着いたわ!」母は言った。

 母は座席から立ち上がってつり革につかまった。

 渡線橋を歩く間に母が少し緊張しているのがわかった。

 母の義理の兄の嫁はいつも歓迎してくれた。昼食に寿司をとってくれた。マグロ寿司は父の好みのために家では食べたことがなかったが、その美味しさに僕は驚いた。母ももちろん同意見だっただろう。

 敷地の間取りは本店と支店で非常によく似ており、店が正面前にあり、次が座敷、続いて奥に工場、裏庭があった。菓子店経営に都合のいい構成なのだろう。

 続いて母の実家を訪れた。巡業中の多くの相撲取りを泊まらせたこともある、間取りの多い酒屋だった。

 ところで疑問は残っている:父と母は子供時代に友だちだったのだろうか?

 ノー、そうではなかったと思う。明治時代は男女同席は許されなかった。

 彼らはいつから互いを知っていたのだろうか?

 少し年長になってからは2人とも電車通学しており、同じ鉄道線の境町駅でそれぞれ反対方向、母は伊勢崎市の伊勢崎高等女学校に、父は太田市の太田中学校に向かった。どちらも5年制の学校で今でいう中高一貫の学校だった。

 小学校もいっしょだったが、2歳年が離れている。たとえ互いに認識し合っていたとしても、出会う機会はめったになかったし、恋に落ちることもなかったと思う。恋愛結婚を示す証拠は見つからない。僕は見合い結婚用に撮影された写真を親が持っていたことを知っている。どのように結婚したかを知るにはそれで十分だった。

 東武線の駅から帰る途中、両毛線の踏切を渡る前に母は突然膝を地面に沈ませた。母が転ぶのを見て僕は驚いた。親戚訪問中にあまりにも緊張していたのだろうか?


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード18:路地の行く末



 我が家の西側の脇に路地があり、市内中心部の大通りにまで続いていた。この路地は幅が1メートルほどで狭く、通過する人はほとんどいなかった。

 我が家側の入り口近くに、隣家のを含めてゴミ箱がやや離れて2つあり、ある朝、隣家のもののほうにバタ屋のケンちゃん、バタケンちゃんが寝ていたことがあった。バタけんちゃんはゴミ箱漁りが得意な、体格の良い、汚い服装の人で、いつも紐付きの空き缶を肩から担ぎ、青いゴミ拾いトングを持っていた。トングでつまみ、空き缶に放り入れる。

 この路地は途中、子供たちの遊び場になっているバイパスを横切る。それよりわずか前に路地に面して鳥光の裏口があった。この店は新築で、スーパーより高級な鶏肉の専門店だったが、あるとき、僕は非常にショッキングな出来事を目撃した。ケッコケッコと鳴き騒ぐ鶏が店主のおじさんに首をひねられて絞められた後、おじさんが血をドバッとバケツにぶちまけ、しかも、僕の顔を見てニタリと笑ったのだ。

 これはきつい体験だった。鳥のひき肉買ってきてと母から頼まれても、この店には絶対行かないと、その場で誓った。

 路地はいったん途切れる。バイパスの道を渡り切ると、また始まる。少し行くと、左手の家から出てきたとみられる女の子が、一人で立っていることがよくあった。この子は何かをするわけでもなく、ただ立っていて、しかも、こちらをじっと見つめてくる。僕は思わず、頭をこつんと叩く。しかし、泣かない。いったいどういう子なのか理解できなかった。

 すぐに太鼓をどんどんと叩き、経を上げる声が聞こえてくる。日蓮宗のうちがあった。

 最終的には、この道は「夢の屋」という貸本屋につながった。路地から出て右に曲がると、大通りに面した貸本屋の店頭だった。学校の図書館にはめったに行かなかったが、この貸本屋からは絵本や漫画、日本人のマサルがケニヤで活躍する『少年ケニヤ』の載った雑誌など、いろいろよく借りた。

 路地を通り過ぎるのはおもしろい。雪輪町の路地は特に、休んだ同級生の給食のパンを届けるよう担任の先生から頼まれ、よく通って家まで届けた。春子ちゃんの家も同じ路地にあった。「不許葷酒入山門」の石碑がある曹洞宗の寺の前から路地に入ると、わくわく胸が踊った。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード19:足利の山々



 渡良瀬橋を渡るとすぐに鳥居がある。ここは女浅間への入口だ。山とはあまりいいにくい、標高の低い丘あるいは高台なので、一気に楽に登れる。頂上に上がって見渡すと川も平野も山もとても見晴らしがよい。弟の孝ちゃんや相撲仲間とよく遊びに行った。

 標高約100メートルの男浅間が隣りにある。こちらはちょっとだけ険しい。調べたところ、もとは1つの山だったが東武鉄道の線路を通すために低い部分に切り通しが作られ2つに分けられたようだ。

 男浅間に次兄と一緒に行ったことがあった。この兄は冒険主義的行動主義の人で活動的、どぶさらいや釣りなどの水回りもよくこなした。だから僕にとってはあまり付き合いよくはなく、弟と遊ぶことのほうが多かった。

 落ちていた木の枝を拾い、それを振り回しつつ、迫ってくる木の枝を払いながら、2人で山道を進んだ。しかし、風が並でなく強くヒューヒュー唸り、それだけで僕は不安な気持ちになった。松の木の高い梢が揺らぐのを見ると、どこか知れない山奥に迷い込んだような気分になり、そのためしばらくしたら「帰りたい、帰りたいよ」と泣き言を言った。

 「だめだめ。来たばかりじゃないか」

 兄は強い風に吹かれても平気だったのだ。しかし、なおも進むうちに「しよーがねーなー。帰るか」と許しが出た。

 足利には低山がけっこうある。渡良瀬川の洪水対策上のネックと言われている岩井山は、渡良瀬川を迂回させるような形に突き出ている標高50メートルの低山で、戦国時代には見張り台として重要な位置を占めていたのではないだろうかと思わせるような場所である。

 低山でも重要な山として水道山がある。これは市内中心部に位置する、浅間山と同じくらいの標高の山で古墳があり、市内に水道を供給する施設もある。市民の水道水は渡良瀬川で取水され、この施設で浄化される。水源は皇海山(すかいさん)。きれいな水に違いない。足利公園とされていて、もっとあとの話を先取りして言うと、私達が結婚式の披露宴をした蓮岱館がある。

 浅間山から道を戻って渡良瀬橋を渡り、ほぼまっすぐ北上すると織姫山に至る。西隣りが機神山で、どちらも山頂に神社がある。

 織姫神社の横道からさらに向こうの両崖山に至る尾根は現在は人通りの多いハイキングコースになっているが、昭和の昔には歩いているのは僕たちこどもくらいで、あまりおとなには出会わなかった。この尾根は上り下りの起伏が快い感じでしばらく続く。ときどき露岩があり、方解石のようなものが付いていたり表面が鏡のようになめらかだったりしておもしろい。さらには大岩山から行道山に至るが、道順がやや複雑になるため、それほどまでの奥には行きにくかった。

 ある日、長兄が僕に言った。「行道山にハイキングに行かないか?」

 「面白そうだね。行こう、行こう」

 織姫山から尾根伝いに行くのかと思い、「織姫山から行くの?」と訊いた。

 「いや、そうじゃない。バスで大岩山の麓の毘沙門天門山門まで行く。大岩山に登ってから行道山に行くんだ」。

 長兄は谷川岳や八ヶ岳に登山するいわばセミプロだった。だから僕はまったく兄を信頼していた。

 翌朝、長兄と弟と僕の3人で通り3丁目のバス停からバスに乗り、大岩山を目指した。バスで15分くらいで着いた。当時の市内はバスがけっこう走っていた。

 大岩山の山門には阿吽の仁王像が左右に並んでいる。この仁王像を眺めた後、山道を登っていくと標高417メートルの山頂に至る。しかし、それより前に最勝寺のあたりで、こちらに行くと行道山に至る巻き道、つまりバイパスですと知らせる標識がある。

 「よし、着いた。ここでどっちに行くか選ぶんだ。ひとつは急な登り道、もうひとつは迂回路、迂回路のほうが簡単に頂上まで行ける」と兄が言った。

 もちろん我々は楽な方を選んだ。孝ちゃんもがんばって兄たちの後を追ってきた。途中、おそらくモズとみられる鳥がギャーギャーと鳴いた。

 「うるさいね、あの鳥」と孝ちゃんが言った。

 「たぶんモズだな。モズはギャーギャー鳴くこともあるし、ほかの鳥のモノマネもうまいんだよ」と兄。

 次第に深山らしくなっていくのを楽しむうちに、渓流がある頂上に着いた。行道山はこれまでの低山とはまったく趣が異なる心が洗われる宗教サイトのように感じられた。浄因寺本堂と茶室の清心亭を結んで断崖の上を渡る天空の架け橋は、北斎の絵と同じくらい見ごたえがあった。

 山頂でのおにぎりはおいしかった。渓流にサワガニを見つけた。冷たい水がほてった足に気持ちよかった。楽しい1日になった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード20: 青山医院



 青山医院は大通りを越えた、雪輪町の隣りの巴町にあった。行くときは母と一緒だったが、風邪で熱が出ているときが多く、歩くのがだるかった。

 車寄せから医院に入ると、すぐに玄関の土間で、左右に揺れる振り子がある、正面の大きな掛け時計に向かうことになる。靴を脱いで上がると右手が待合室で、そこで順番待ちする。畳敷きのふつうの座敷だ。

 冬の寒い日には火鉢に炭が入れられていて暖かったが、ほかに暖房はなかった。夏も同様で冷房はなく、扇風機があるだけだった。

 順番が来ると看護婦さんが呼びに来る。立派に手入れされた、池のある和風の庭に面した廊下から引手のガラス戸を開けて左手の診察室に入ると、大きなデスクに座った青山医師、奥さん、看護婦さんに出迎えられる。

 「今日はどうしたん」と医師が訊く。

 「熱があって下がらないんですけど」と母が答える。

 看護婦さんの指示によってデスクの反対側の椅子に座ったとたん、椅子から立ち上がった医師が寄ってきて「はい、あーんして」と言ってくる。口を開けると先端に鏡の付いた医療器具を突っ込まれ、「あけーや」と言われる。

 これはべらんめえ調で「赤いや」のことだ。

 たちまちヨードかルゴールのようなものが浸された綿棒の親分のような器具がのどに突っ込まれる。医師はこれで喉をかき回す。

 すぐにウェーっとなる。しかしだ、

 しかも2度やられる。

 拷問だ。

 おなかの調子が悪くて訪れたときには、診察した医師のべらんめえが「はってらー」となり、お尻をむき出しにされて看護婦さんから浣腸され、出たくなってもしばらくがまんしてくださいと言われる。病気だからしかたない。

 薬局が玄関ホール脇にあり、帰り際の診療費支払時に小窓から薬が出る。風邪のときにはきまって飲み薬と粉薬の両方が出た。飲み薬はコーラのような味で粉薬よりはおいしかった。粉薬は白い紙を折り紙のように折った包みに入れられていたが、おいしくない。

 風邪で学校に行かず、寝ているときには、すったりんごやバナナを食べることができた。これは特別なことだった。特にバナナは父がきらっていて、ふだんめったに食べられなかった。

 ところで、ある時、孝ちゃんが熱を出して顔が真っ赤になったことがあった。父が青山先生に電話し、往診を依頼した。医師は快く応じ、診察かばんを下げてやって来た。このとき豪邸のある城から出て商人の家に往診のために訪れ、すっかり勝手が違ったからなのか、鬼の先生がべらんめえ調ではなくなり、あまり怖くもなかった。

 帰り際に眼鏡がないと言ってあちこち探したが、額の上にそれがあることは、本人以外のだれもが知っていた。

 「先生、眼鏡はそこに」と母が指差しながら言った。

 気づいた医師も含めて、どっと笑いが起きた。

 「いや、忘れてた」と医師は照れた。

 孝ちゃんは快方に向かった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード21: 床屋



 母に床屋に行くように言われると隣の隣の床屋に行った。順番待ちの人は多くはなく、楽にヘアカットできた。

 女性の理髪師であるツルチャンは両親の娘だったが、めったに理髪することはなかった。「先生」と呼ばれる彼女の夫らしき人が、ほとんどすべての客に対応した。

 先生はベストを尽くし、子供の客に対してもヘアカット、シャンプー、ひげ剃りのフルコースで臨んだ。

 この先生はいつも、何も言わずに自分の道を歩んだ。かなり太めの体つきで、いつも白衣を身につけていた。時々「ムフ」と言う。これは何か良いものに気づいたときの兆候だったらしい。

 髪をシャンプーしてドライヤーで乾燥させると、先生は店の脇に吊るしてある研ぎ革でかみそりを研いだ。これをするときは楽しそうに見えた。そして彼の仕事が始まる。

 子どもなので、剃られるべき毛は眉毛を除いて顔にほとんどなかった。出て来そうな毛も僕の顔にはなかった。おそらく顔を剃る必要はなかった。

 しかし、先生は続けた。彼は「ムフ」と言い、指で僕の唇をつまみ、かみそりを当てやすくする。僕は目を閉じて寝ているふりをする。「ムフ」と彼は言い、僕の唇を指でいじる。唇をつまんでいじくり回されるのはあんがい気持ちがよかった。よく研がれたかみそりの刃もやってきて、時は永遠だった。

 こういうわけで僕は床屋は嫌いではなかった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード22: あたり一面真黄色



11月になると、市役所のまわりの銀杏の樹から金色の小さき形の鳥が次々に舞い降り、あたり一面の歩道に積もった。踏みしめるとざわざわと鳴った。  一人で下校するとき、金色の回廊をこちらにやってくる女の悪童どもに出会った。まだひらひら舞ってくるいちょうの葉もちらほらあった。

 ほんとうは道の向こう側の消防署に行って、ぴかぴかの赤と金のどでかい車両を眺めたかったのだが、悪童どもが目に入ったので、まっすぐ進んだ。

 「コロッケは沢田さんじゃないと笑わないんだよね」と少女のうちの一人が囃し立てた。

 コロッケはあだなだった。校舎の反対側にある新井精肉店のお兄さんに塀の穴から手を振ると、道路を渡って紙の袋に入ったコロッケを届けてくれた。これは給食がないときの上級生の代々の伝統的な技だったが、階下の2年生に目撃されており、今日もコロッケ明日もコロッケということで、あだながついた。

 少女の問いかけには何も返事はしなかった。いつものとおり基本的に緘黙を通した。このとき両者は素通りしたが、春子ちゃんには笑顔を向けたかもしれない。

 階下の2年生のクラスには掃除の準備ができているかどうかをチェックする係としてよく行っていた。2年生は自ら掃除はしなかった。上の階の5年生が掃除をした。しかし、机を教室の後ろの方に寄せて掃除のための準備をするのは2年生だった。

 チェックしに行くと、時間によっては生徒がまだたくさん残っていて、「コロッケが来た」と言って大騒ぎになることもあった。

 しかし、こちらは春子ちゃんしか見えなかった。黒板に「よくできました」と書いて、急いで帰った。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード23: 秘密



 隣の隣の床屋はグーグルで見る限り今はもうないようだ。昔々の当時は、余計なおせっかいながら家族構成の点でなぞがあるように思われた。ツルちゃんは娘で、ツルちゃんの親はたぶん、この家のおばあちゃんで、店の裏の家に住んでいる人だった。床屋の男の先生はもしかしたらツルちゃんの夫なのかもしれない。しかし、二人の間に子どもはいないようだった。

 「けいくんはね、実は貰い子なんだよ」と母があるとき言った。

 「ああ、けいくんね」

 なんとなくわかったようでわからない話がはじまった。床屋には子どもが生まれたという話はなく、あるときから急にけいくんという男の子ができて、その子とは遊びにくかった。

 「ツルちゃんと先生の養子で、養護院から引き取られたんだ」と母。

 「顔つきがちょっと日本人ばなれしているね」

 「それはどうかわからないけど、実は前のうちに実のお兄さんがいるんだ。でも、そのことについては兄弟同士でわかっていないんだって」と母。

 このお兄さんについては、ちらっと見たことがあった。店番おじさんの店の奥に確かにいたことがあった。

 「でもさ、小学生だし、実の兄さんなら直感でわかるというか、とにかく見ればすぐにわかるんじゃない?」と母に訊いた。

 「そうかもしれない。でも、意外と接点がないんだね。こんな近くなのに」

 「親はどうしちゃったの?」

 「破産して心中したそうだ」

 「破産、心中?」

 「破産はつぶれるっていうこと。心中はいっしょに死ぬことだよ」

 「そういうことがあるんだ」

 「うん、ある」

 「子どもは生き延びたんだね?」

 「そういうこと」

 「かわいそうな話だね」

 「そうだよ。でもツルちゃんはとってもいい子でね、自分に子どもが出来なくても、養子を取って育てたいっていうんだね」

 「よくわからないけど」

 それならそれでいいんじゃないと僕は思った。

 「なかよくしてあげてね」

 急になんてむずかしいと僕は思った。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード24: 母の病気



 当時の日本では水洗トイレを見つけるのは難しかった。人々は至るところで竪穴式便所を使っていた。原始的で野蛮なトイレながら、施設設置の費用もあまりかからず、簡単に作ることができ、ふん尿を発酵させて肥料として利用する農家もあり、しかも、その臭いから病気がわかるというメリットもあった。

 父は小柄で痩せ型だったが、母はかなり大柄な女性だった。そのため、便所の汲み取り作業をする人が父に対して「今集めたものは甘酸っぱい匂いがしたから、家族の誰かが糖尿病にかかっているに違いない」と言うと、父はただちに母に医者に診てもらうよう勧めた。

 青山先生の診察を受けてから母は米を食べなくなり、食パン1枚を何もつけずに食べるようになった。

 「パンは飽きない?」トーストしたパンをバターもジャムもつけずに食べる母を見て、僕は尋ねた。

 「まあね。でも、がまんしないとたいへんなことになるから」

 「お医者さんによると、本当の糖尿病ではないけど、血糖値が通常よりもかなり高いって言ってたわ。 米を食べなくても死ぬことはない。 お米を食べるのをやめなさい」って。

 米断ちパン食の日々が数か月続いた。1人だけ哀れだなぁという気持ちはした。

 ところが、次第次第によくなっていき、汲み取り屋さんも何も言わず、医者もパン食を勧めなくなった日がついにはやってきた。病気が克服された。それは素晴らしいことだった。

 後日、近所の医院でバイトをしている東京の医大病院の医局員の先生に、たまたまこの話をした。

 「いや、パンもけっこう糖分が多いんですよ」と先生は言った。

 調べたところ、ご飯茶碗1杯と食パン1枚はだいたい同じ程度で200Kカロリーくらいだが、ややパンのほうがカロリーが少ないようだった。

 いずれにせよ、母からは、やらなければならないことは完全にやらなければならないということを教えられた。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード25: 出会い



 空がすばらしく青い秋の日の午後だった。街路樹の銀杏が昨日は花ざかりかと見紛がうかのようだったが、朝から無数の葉を落とし、歩道は真っ黄いの色一色に染めあがっていた。

 爪先から運動靴を突っ込ませ、落ち葉の薄い堆積を蹴散らしながら、がさごそと音をたてつつ歩きつづけると、めざす消防署の建物まで5分とかからない。校門をあとにしたばかりなのに消防署は目と鼻の先のところにあった。ガソリンのよいにおいがただよっていて、消防車のおめかしが済んでいるのがわかる。あけはなしの一階の正面前からは、ポンプ車やはしご車が車体を真っ赤に光らせ、鼻づらを誇らしげに並べているのが見えた。

 教室なら三つ四つは入りそうなほどの広い空間だった。コンクリートの床は黒く濡れていた。タイル張りの壁の一方にきっちりと巻かれたホースがフックから掛かっていて、その脇には長い柄のモップが立て掛けられている。人かげはなく、あたりは静かすぎるほど静かだった。

 「入ってしまおうか」と思った。

 足下に目を落とすと、建物のコンクリートの床と歩道の敷石の境をしきる、か細い排水溝に運動靴の爪先が掛かっていた。

 たいへんなのは最初の一歩だけ。一歩踏み込めばいいんだ。足がうずうずした。

 そのとき「コロッケー、コロッケー!」とあだ名で呼ぶ声がした。消防署のまむかいの市役所のあたりから声がし、通りを越えて一人芝居に夢中だったところまでまっすぐに届いた。

 あの子たちだ。階下の2年生の女の子たちがまたたむろしている。あの子もいるのかな。

 とたんに心の中でうろたえはじめた。溝の運動靴から目を上げ、胸をどきどきさせながら並木通りの向こうに顔を振り向けた。瞬間、目を瞑ったのは歩道の銀杏の金色がまぶしかったからだった。

 たむろしていたのは全部で五、六人だろうか、めいめいがてんでんばらばらに何かしらして動くので、ひどく見分けにくい。手に持った袋からお菓子を取り出して食べる一人がいれば、くっついて話す二人もいる。うしろの方には庁舎の鉄柵に寄りかかって今にも歩道に腰を落としそうな子もいる。あっちこっちうろつく子もいる。まぶしさのために、ともすると全体が一つのかたまりにしか見えなくなる。どこかですでに遊んできた帰りなのか、それとも、これから学校の校庭に遊びにいくところなのかわからないが、この女の子たちはとにかく勝手気ままでのんびりしている。

               
 いないのかなぁ? ふだん少女といっしょにいることの多い、ひょうきんそうな女の子の顔しかわからなかった。

 ありえないことじゃないけれどもめったにないことだったので、にっこりしてしまった。最初に気づいたときには、まるで幻かなにかのようだった。ふいにふわーっと出てきた。あそこの電柱のかげから。

 淡いピンクのセーターを着ていた。長い髪が風になぶられて舞う。何も見ていないかのようなまなざしが乱れ髪のかげに隠れた。近づいたとき、一瞬、視線をそらした。すれちがうときにはしっかり目を見た。思わずにっこりした。向こうもちらっとにっこりしたように見えた。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード26: マーくん



 マーくんは顔面に障害があった。マーくんの家に遊びに行ったある日、若くて美人のお母さんが上がってと言うので上がった。そのとき、お母さんがマーくんを膝の上に抱えて牛乳を飲ませ、続いてマーくんが泣いたのを目撃した。マーくんは飲んだ牛乳を鼻から戻した。

 つまり、飲んだものを胃に収められず、鼻の方に逆流させた。となれば、もちろん辛く痛いに違いない。だから泣いた。お母さんはその様子を僕に見せたかったのかもしれない。

 マーくんのお父さんはウルフのような恐い顔付きの人で、表に面した1階の座敷の片隅に置いた机が仕事場、そこにに座って何かを待つようだった。商売道具といえばダイヤル式の黒電話機1つのみで、それで一家を支えてきた。

 マーくんの一家はおそらく関西のどこかから、この土地に新築した家に引っ越してきたのだと思う。マーくんには弟がいて、たかちゃんと一緒によく4人で遊んだ。お父さんの執務室の隣に神頼みのための小型の社があり、その屋根の上に登って竹製の杉の実でっぽうで「パンパン」と言いながら撃ち合いをしてもお父さんは怒らなかった。

 家の前の路上にはよく相撲の土俵やビー玉はじき、ぺったんのサークルがろーせきでこしらえられて、子供たちがわいわいうるさくしたのにウルフ氏はそれでも怒らなかった。ビー玉はじきは他のメンバーのビー玉をサークルからはじき出して手に入れるゲーム、ぺったんはめんこと呼ばれる絵札を裏返して手に入れるゲームだった。

 幸せな生活を送っているようだったが、一家はその後2度大きな不幸に見舞われた。1回目は税務署による差し押さえだった。たまたま目撃したのだが、ある日、係官がやって来て立派な箪笥や戸棚、テーブル、椅子などにぺたぺたと「差し押さえ」と表示された赤紙を貼り付け、トラックで運び去っていった。

 2回目の出来事はもっとひどかった。胆石になったお母さんが入院して手術したのだが、手術が失敗に終わり急に亡くなったと聞かされた。  やがて一家はどこかに引っ越して行ってしまった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード27: チビのお墓



 ある日、マーくんと、マーくんの幼稚園の友だちのみかちゃんといっしょに遊びに行くことになった。僕はずっと気になっていたチビに会いたかった。

 「チビのお墓に行かないか」僕は二人に訊いた。

 「チビってだーれ?」とマーくんが訊いた。

 「だいぶ前に死んだうちのネコだよ」と僕は答えた。

 「ふーん」とマーくんとみかちゃんが言った。

 「お釜の中に落ちて溺れたんだ」

 「えぇー」とマーくんとみかちゃん。

 「かわいそうだったけど、父さんがお墓に埋めた」

 「よくわかんないけどかわいそう」とみかちゃん。

 「もう死んでいるんだ」とマーくん。

 「行ってみよう」

 みかちゃんの家の近くの洒落た低木の多い一画を通り過ぎ、僕たちは川原の土手の水位観測所のところに出た。

 「土手を下ったまんなかへんにお墓がある。ついて来て」と僕は2人に言った。

 土手を下っていくと、土がわずかに盛り上がっている所があり、たんぽぽが1つ咲いていた。

 「ここだよ」と僕は言った。思い出すと自然に涙が出てきた。「チビはちっちゃい灰色のネコだった」。

 ほかの二人の目からも大粒の涙が落ちた。

 「もう行こうか」というマーくんの合図で僕たちは土手を上がった。

 水位観測所の左の土手を上り、また下ると鉄条網があった。僕は飛び越えに失敗し、ふくらはぎに鉄針が刺さった。

 「痛てー!」とわめいた。

 血がどくどく出た。これはたいへんだと思った。

 みかちゃんがハンカチを出した。傷口に当てるように言った。痛かったから言われるとおりにした。

 家に帰ってから母に説明した。

 マーくんの友達のみかちゃんと言うと、母は誰のことかすぐにわかった。ハンカチは母が洗ってみかちゃんのお母さんに羊羹とともに返した。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード28:納豆かまんじゅうか



 冬が来ると、寒い早朝に納豆売りのおばさんが通りを売り歩いた。「なっと、なっとー」と声を上げながら西からやってきて東に向かう。

 納豆は朝の食卓にいろどりを添える。したがって朝に売れる。江戸時代からずっと、家の中から通りに駆け出して「おばさん、ちょっと待って。納豆1つちょうだい」と買い求める人々がたくさんいた。

 おばさんの納豆は我が家もよく買い求めた。経木の薄皮に包まれた、厚みのある三角のものを開くと、よくできた、張りのある大粒の納豆が並んでいる。箸で少量をすくい取り、茶碗の中のごはんに載せて辛子と青のりをまぶしてかき混ぜ、数滴醤油を垂らして一気に掻き込むとおいしい。

 経木は、タケノコの「ひげっかわ」から進化した包装材で、その実体は薄い木の皮だが、きれいなため納豆にも和菓子にも似合う。

 ある朝のこと、店先に入ってきたおばさんが店番の母と交渉した。

 「このまんじゅう1個と納豆1個、交換してくれない?」

 ショーケースの中のねぼけまんじゅうと納豆との物々交換をおばさんは提案した。両者比べると納豆のほうがはるかに栄養価が高く、まんじゅうは足元にも及ばないと思われるのだが、女性ならあんこの甘さのほうをとるかもしれない。

 おばさんの申し出に母は即答した。

 「いいですよ。交換ね」

 朝の食卓に納豆が欲しかったのだ。

 「よかった。おたくのまんじゅう、いつも横目で見ていたんだ」とおばさん。

 「ねぼけまんじゅう1個10円、納豆1個10円、わかりやすいね。はいどうぞ」母は小皿に乗せて差し出した。

 「私ね、実は新聞を着ているんだ」とおばさんが問わず語りに言った。「あったかいよ」

 「へー、新聞紙をね」母は急遽お茶も差し出した。

 「ありがとございます」おばさんは感激した。

 「新聞紙は子供の弁当を包んだり、いろいろと役に立つんだよね。からだにはどうやって巻くんだい?」と母は訊いた。

 「新聞はね、貧乏人のコートだよ。普通に肌着の下にくぐらせるんだ。巻くと言うより着る、身につけるんだね」

 「なるほど。で、どれほどあったかいの?」

 「そりゃもうポカポカ、歩くともっとあったまる。まんじゅうおいしい、お茶もおしかった。元気が出た」

 「それはよかった。もしよかったら明日もまた来てね」

 おばさんは通りに出て納豆売りに戻った。「なっと、なっとー」の声がちょっと変わったようだった。

 母から受け取ったのは、ずっしりとした経木包みだった。

 「おばさん、チラチラ栗まんのほうを見てたよ」

 「そうか。でも納豆のほうがおいしいよね」

 「そうそう、まんじゅうより納豆」と母は同意した。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード29:驚いて全力疾走



 夏の夕暮れ時、弟の孝ちゃんといっしょに大通りの夜店に出かけることになった。夜店はだいたい3丁目の郵便局前から通り2丁目の方に向かって、最もにぎやかで明るい通りの両側の歩道に出た。屋台で焼きそばやたこ焼き、お好み焼きを提供する定番の食べ物の店、冷たいアイスクリームやラムネを売る店、射的や輪投げ、金魚すくいのゲームの店、水鉄砲やボンボンを売る店などが所狭しと立ち並び、大勢の人々が夕涼みを兼ねて市内の至るところからやってくる。照明用のアセチレンガスの独特な匂いがただよい、いらっしゃい、いらっしゃいのかけ声が響く。

 弟の孝ちゃんと僕は金魚すくいをやる予定だった。薄い紙を張ったおもちゃのすくいで金魚をすくい取ると、獲物としてもらえる。紙は破れやすく、たくさんすくうのは難しい。

 僕たちはそれぞれ10円玉を用意してポケットに入れていた。ペコちゃんの不二家と寿司屋の亀鶴がある角を左折して、さて大通りに向かおうとしたすぐのところで夕闇の中から不意に男の大人が1人ぬっと姿を現した。

 その容貌を見たとたん、孝ちゃんも僕もびっくりして「わー」と叫び、Uターンして全力疾走、なんとか逃げ帰った。あとを追いかけられているのではないかと思うと背筋がぞっとするほど怖かった。

 二人で示し合わせてそうなったわけではなかった。両方がそれぞれ自発的に逃げたのだ。だからほんもののホラーだったことに間違いはない。

 「どうしたんだ、二人とも?」店番していて出迎えた父があきれて訊いた。

 「おばけが.... おばけ...」と心臓をドキドキさせ、息を切らせながらやっと答えた。

 とにかく家の奥まで入り込んだ。

 「いったいどういう人だったのだろう?」少し落ち着いてから考えた。

 目が血走っていたわけでもない。不気味な笑みを浮かべていたわけでもない。威嚇する表情だったわけでもない。ただただ、雰囲気が恐怖をもたらすものだったのだ。たとえばフランケンシュタインの怪物とか、そこはかとなく怖がらせる、そういう感じの人は実際にいるのだなと思った。

 「行ったと思ったら戻ってきた。いったい何があったんだ?」のちになって父親が訊いた。

 「あのね、角を曲がったところで男の人に出会ったんだ。顔つきを見て逃げた」

 「何かされたわけじゃないんだね」

 「うん。でも孝ちゃんも同時に走り出したんだから、かなり怖かった」

 「夜店はやめだね?」

 「うん、もういい」

 「夜は恐いよ」と孝ちゃんも言った。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement





 「明日、この4人で桐生と大間々へ遠足に行かないか?」

 ある土曜日の午後、当番で教室掃除をしていたとき、ミツが利一、誠、僕の3人に言った。

 「大間々は行ったことはないけど、観光客がたくさん来るきれいなところだそうだね」と利一が椅子を運びながら言った。

 「家族で桐生の岡公園に一度行ったことがあるよ」と誠はほうきで床を掃きながら言った。

 すぐに何か言わなければと思ったが、僕はいつものように何も言えなかった。目的地がどこにあるのか、どうやって行くのかわからなかった。

 「大間々を通って渡良瀬川の上流のきれいな谷が流れている。大間間は桐生に近い、桐生から電車で20分くらいだよ」とミツはまるで昨晩調べたかのように、教壇の上から僕たちを見下ろして言った。

 男子4人に限られた、この遠足は面白そうだった。ミツがリーダー役を務めてくれそうだった。

 「わかった、一緒にいこう」とついに僕は言った。

 「じゃあ、明日9時に足利駅前に集合。 運賃は5円玉4枚か10円玉2枚を忘れずに。お昼に食べるものも持ってくるんだよ」。

 家に帰って母に旅行の計画を話した。「いいじゃない。行きなさい。おにぎり弁当を作ってあげる」。

 翌朝、弁当と水筒を持って両毛線の足利駅に向かった。駅前の広場の片隅に集まってみんなが挨拶を交わした。リーダー格のミツが一人ひとりから運賃を徴収し、切符を買った。 大工の息子の彼は身体が屈強で、素早い運動に長けていた。行動力もあり走るのも速かった。

 列車はそれほど混んでなかった。僕たちは座席でくつろいだ。発車して間もなく、以前に通っていた幼稚園の前を通り過ぎた。大きな砂場とビワの木が目に飛び込んできた。桐生駅には20分ほどで着いた。駅ではたくさんの人が降りた。線路の向こう側に足尾線のホームがあった。

 「あっちだ!」と誠が北を指さした。

 「そうだ!行こう」。

 岡公園には数匹のヤギがいた。サルやウサギなどの動物も見たかったが、急いで動物たちを後にし、本日のメインの目的地に向かった。

 「あと5分で大間々行きの列車が出る。駅まで走ろう」ミツが父親から借りた腕時計を見ながら言った。

 駅に着くとミツが切符を4枚買い、僕たちはホームに移動した。列車の出発を告げるベルがすでに鳴っていた。僕たちが乗り込むとすぐに列車は走り出した。

 車窓からの景色は一変した。今「わたらせ渓谷鐵道」と呼ばれているとおり、汽車は曲がりくねった渓谷沿いを走る。僕たちは山中の渓谷を見下ろしながら風景に興奮した。

 「上流がこんな風になっているなんて! すごくあたりがきれいだ」と利一が言った。

 「別世界にいるみたいだね」とミツ。

 大間々駅で電車を降りて間もなく、僕たちはながめ公園にやって来た。渡良瀬川の渓谷まで降りると、小石が散らばる澄んだ水の中を小さな魚が泳ぎまわるのが見えた。

 公園の片隅にあったコンクリートのテーブルとベンチでピクニックが始まった。

 「お弁当を持ってくるのを忘れちゃった」と理一が情けない声で言った。

 「おにぎり4個持ってきたから、1人1個は食べられるよ」。

 「ありがとう。1つもらうね」

 「お母さんは料理が上手なんだね」とミツが聞いてきた。

 「いや、そうでもない」と僕は言った。「父は菓子屋だけに料理がうまい。そばとか天ぷら、トンカツ、コロッケなんかはなかなかのものをたまに作ることがある。でも母は料理は苦手なほうだよ」。場の雰囲気に負けてさらにこう続けた。

 「ある朝、食卓の寂しさについてうっかり文句を言いまくっていたらしいんだ。そうしたら親父が怒っていきなり卓袱台をひっくり返した」

 「もう茶碗やらお椀やら箸やら皿やらめちゃくちゃになった。何も食べられなくなった」

 「そんなこともあるさ」とミツは言った。「でも、話そうと思えば、きみも話ができるんだね」

 「家の中ではしゃべれる。けど学校ではしゃべれない」

 「どうして?どこにいても自分は自分だけど」とミツは言った。

 どうしてなのか自分ではわからなかった。誠が撮った写真を見ると、ひょっとこ顔になっている。そんな顔つきをするわけもわからなかった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード31 一芸に秀でる



 勝ちゃんは指相撲と腕相撲は誰にも負けない。

 「勝ちゃん、指相撲やろう」と言いながら近づくと、机に肘を付いて親指を立てて、すぐに態勢を整える。

 こちらは机の列の間で中腰になり、肘を付いて両者4本指同士を組み合わせる。

 「よーいドン」

 組んだ4本指に力が入り、始まり始まり! ぴんと立った親指同士を二人でじりじり動き回わす。しかし、1分もたない。

 「いちにさんし、ごろくしちはち、きゅうじゅう」

 フォールダウン負け。勝ちゃんは負けない。

 勝ちゃんは障碍のためか落ち着きというものがない。じっとしているのが苦手で、唇の間から舌先を出す癖がある。でも、柔道でもやっていそうな体格の良さで、腕相撲もめっぽう強い。黒板前の教卓を土俵にして取り組むや、すぐさま手首をひねられ、押さえつけられ、こてんと負けた。

 障碍のある生徒は、ほかのクラスにもいた。いつもニコニコして幸せそうな顔をしている前野くんだ。

 ある日の昼休みの時間、昇降口近くの校庭でみんながのんびとくつろいでいた。女の子たちは縄跳びをして遊んでいた。そんな様子を脇からちらちら見ていたときだった。

 「わー、逃げろ、逃げろ、やばいぞ」とミツがわめいた。

 前野くんが透明な水のような液体を信じられないほど空高く飛ばし、キラキラ輝かせた。まるで消防ホースで飛ばしたかのような勢いがあった。

 女の子たちは「キャー」と叫びながら逃げまどう。濡れたらたいへんなことになる。

 「ははははっ」

 犯人は高笑いだった。

 この液体は股間から飛ばされたのだった。小便小僧はホースをつまんでノズルを指で押さえ、そうすることによって勢いをつけ、空高く飛ばした。きっと我慢に我慢を重ねて満タンを超えそうになるまで待っていたに違いない。水は放物線を描き、きらめいて飛び、同級生を慌てさせた。

 これは練習しなければできないのじゃないか? であっても、すごい技だと感心させられた。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード32 共益会館



 我が家から少し東寄りの通りの角のところに共益会館という洋館がある。明治あるいは大正の時代に建てられたものらしく、外観はややモダンな感じがする。1階に寿司屋と洋品店のアウトレットが入り、2階に大きな座敷の間、3階にダンスホールがある。このダンスホールは毎晩窓から赤やブルーの照明をあたり一面に撒き散らし、レコードでのダンス音楽を流しまくった。

 「最近は毎晩だね。音楽は軽快な感じで悪くはないんだけど、照明がいかがわしいんだよね」。

 「まったく。夜遅くまでピカピカしていて大迷惑」と母。

 ダンスを好む誰がここまでやって来るのかはわからない。見たことがなかった。

 近郊の大泉に米国駐留軍の基地があり、兵士がジープに乗ってやって来るのに路上で出会ったことがある。遠路足利の赤城亭を目指してやってきて、2階のレストランでステーキをたいらげ、その後もしかしたらダンスをしたかもしれない。

 ある日の夕方、母から命じられて赤城亭に豚小間100グラムを買いに行った。そのとき、基地から牛のステーキを食べに来た兵士に店内で出会った。カーキ色の軍服上下でカーキ色の角ばったアーミーキャップをかぶり、「こんばんは」と言いながら入ってきた。

 共益会館の建物の2階は、持ち主の共益会や商店会の人たちが集会を開くためのものなのか、座敷の広間になっていた。ある日、今回卒業する通り3丁目の小学6年生全員が回覧板で集合をかけられたことがあった。いったいなんの目的で会を開くのかははっきりしなかった。でも、とにかく行ってきなさいと母が言うのでしかたなく出席した。

 まだ誰も来ていない開会前に、興味津々で3階のダンスホールがどうなっているのか、階段を上がって見にいった。ステージが手前にあった。あとは木張りのダンスフロアーがだだっぴろくあるだけだった。

 この会で卒業生がごちそうでもてなされたわけではなかった。お茶くらいしかなかった。しかもおとなの人の挨拶が続いた。これからみなさんは中学生になる、がんばってくださいみたいな激励会だった。

 しかし、会が終わるにあたり挨拶をしてくださいと言われたのにはまいった。急に話をしろということ。話ばかりは超苦手だったので心臓がドキドキした。結果、「桜の花が咲く今日この頃、このような会を開いていただき、たいへんありがとうございました」という、いっぱしのお礼らしき一言だけ立って言った。

 ただ、後になって、「今日この頃」とは「最近」という意味だから、むしろ「桜の花が咲く今日」のほうがよかったのじゃないかと自分を責めた。「今日この頃」のような日本語はおかしいと思った。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード33 母の姉妹



 母は長女として生まれ「つね」と名づけられた。妹が3人いた。次女は「きみ」といい、足利の近郊の小泉にあった菓子店の経営者に後妻として嫁いだ。3女ははなちゃんといい、同じ小泉の豆腐屋に嫁ぎ、菓子店でアルバイトもしていた。4女は足利の我が家に住んだこともある琴ちゃんだった。

 母はよく妹に会いに小泉町まで出かけた。母のお気に入りだった弟と僕もお供でついて行った。電車は、父方と母方の両方の親戚がある境町とは逆方向の上りで館林まで20分で行き、さらに東武小泉線に乗り換えて10分くらいかかった。駅からの行程は、境町まで電車で行って大通りを歩いて父母の実家まで進む行程と非常によく似ていた。駅から県道に出てしばらく歩くと、外見がこれまた非常によく似た菓子屋の店の前に着く。店構えもまるで同じ。和菓子と干菓子がミックスでプレゼンされている。

1階に大きな居間があれば店構えの邪魔になったにちがいない。片隅といった感じの隅に座敷があり、そこで姉妹のリユニオンが、お茶などをいただきながら始まる。  「遠くまでご苦労さまでした」と妹が言う。

 「乗り換えがちょっとね」と姉。

 「誠也くんと孝雄ちゃんもお疲れ。これ、おこずかい。とっといて」。

 百円札がもらえた。やったぁ。

 「みんな元気で良かったね。うちはきみ子が、病気じゃないんだけど、みかんの食べすぎで肌まで黄色くなっちゃって。2キロほど買ってあるのをほとんど全部食べちゃうんだから」

 孝ちゃんと僕はすぐに長い敷地の探検に着手する。店にはよく、はなちゃんの子の兄妹が母親に連れられて遊びに来ていた。1ブロック先の通りにまで通じる奥の庭まで子どもたちで進むのだが、途中いろんな機械があり、考えられないほど広い場台に職人が3、4人貼りついてパン生地をこねている。近くの三洋電機の工場から大量の注文がくる。菓子屋は副業で、本業はパン屋だった。

 風変わりだったのは五右衛門風呂だった。母に聞くと、土間にあるドラム缶のような湯船に水を入れ、下から火を燃やして沸かし、上にある木の板を踏むようにして入るらしかった。

 「今は使っていないよ。お風呂があるからね」と母が教えてくれた。

 母の妹であるおばさんは、後妻としてこの家に入ってから姉妹を2人育てた。病死したらしい前妻の子は男2人だった。長男は東大の学生だったが大学は登校拒否していっさい脚を向けず、近くの多々良沼に電車で通い、毎日釣りばかりしているという話だった。いったい何を考えているのか、だれにもわからないのだった。

 釣りに行っているのだから会うわけはなかったのだが、2階にそのような人が住んでいると考えると怖かった。出会ったらどうしようと心配だった。でも僕たちはもっと幼く、はなちゃんの子どもたちはさらに幼く、一緒に遊ぶうちは気にならなかった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード34 女の子をぞろぞろ引き連れて



 その日は雨上がりで傘を持っていた。雨が降っていない中、傘を持ち帰るのはちょっと自分が馬鹿っぽく思えていやなことだった。

 小学校に隣接した市役所の前で、学校の階下の2年生のクラスの女の子5、6人につかまった。ズボンのベルトを掴まれたわけではなかったが、ぞろぞろ間を置かずに付いてくる。

 これはまずいと思った。

 「コロッケはどこに住んでいるの?」

 ふだんの帰り道とは違う道を選んだほうがいいと思い、道順を決めた。ふだんより1本北側の、巴町のほうに向かう道を選んだのだが、女の子数人を引き連れた道中が市民からどう見られるか、とんでもなく気になった。

 雨は降っていないのに傘を差したりすぼめたりして僕はなんとか平常心を保とうとした。

 どうしたらこの子たちを巻くことができるだろうかと必死に考えた。

 やがて織物工業組合の建物のあたりまで来た。心臓はドキドキしていたが、少し間を空けることができたので走ってさらに間隔を開けようとした。途中に掲示板があったので、そのかげに隠れて一団をやり過ごそうとしたが、失敗、またつかまった。

 結局とうとう我が家まで来てしまった。

 店内に小さな女の子があふれかえるという非常に珍しい光景が繰り広げられ、店番の母がおやまあとびっくりした。僕は疲れ果てていたので、すぐに奥に向かった。さすがにそこまではみなついてこなかった。

 「この子はどこの子?」と母が少女たちに聞くのが聞こえた。

 「金鈴の子だよ」とだれかが答えた。

 母が不意の来客全員に1個ずつ箱入りのサイコロキャラメルをあげると、皆やっと帰った。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード 35 ちびっこたち



 階下の2年1組のちびっこたちと階上の5年1組の僕が交流するようになったのは、掃除の準備が完了しているかどうかをチェックして監督する係りを任されていたからだった。

 僕たちが昼休みになると低学年の2年生はその日は終業となる。まだ掃除ができるほどの体力のない2年生は、自分の机と椅子を運び、教室の後ろの方に寄せて、5年生が放課後に掃除できるように準備をする。僕の任務は準備が整っているかどうかを確認し、よければ黒板にチョークで「よくできました」と書き、円で囲むというものだった。これは先生から指示された特別な係りだった。

 ある日、この確認の作業のために階段を降りていったとき、ちびっ子たちが一部教室に残っていた。廊下側の数人だったが、なぜか机と椅子を運ぶことなく、また、帰らずに僕を出迎えた。

 この状況を見てとった僕は、黒板に「よくできませんでした」とチョークで書いた。

 すると、とたんにちびっこたちが反撃し始めた。

 「それはないよ」と男の子が言った。

 「だめ、そんなこと書いちゃ」と女の子が言った。

 僕はまるで先生のように教壇の上からみんなに向かって、「それなら早く机を移動して帰りなさい」と告げた。

 「今からやるんだから待っててよ、コロッケ」と食い下がる子がなおもいた。名札から「しゅんちゃん」という名前だと知った。ふと窓の方に目をやると、あだ名のもとになった、通りの向こうの肉屋に通じる、コロッケ注文のための塀の透かし彫りの穴が見えた。塀の上から手を振り注文してから受け取りまで、この子たちにはすっかり見られていたのだ。

 僕は黒板消しで消して、「よくできました」と書き直した。

 「そうそう、それでいいんだ」としゅんちゃんが言った。「コロッケというよりサラダだな」

 正門から出た通りには肉屋がもう1軒あり、そちらではよくポテトサラダを買ってパンに挟んで食べた。そんな場面も見られているのかもしれない。

 この男の子とは、その後、よく校庭の砂場で相撲を取るようになった。運動靴の中が砂だらけになったが、逆さにして出せばよかった。何番取り直してもこっちの勝ちだったが、この取っ組み合いは面白かった。

 一目惚れした髪長姫の名前も、このときの教室で知った。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード 36 ギターと本箱と狐の毛皮の襟巻き



 店舗兼工場兼住宅の我が家は、トップの店舗の上にだけ2階があった。この2階の部屋にまつわる謎は、壁際にギターがあること、小さな本箱があること、そして、タンスの中に狐の毛皮の襟巻きがあることだった。

 ギターは誰のものなのか謎だし、2人の兄も敬遠して手出ししなかったので、恐る恐る弦を弾くことしかしなかった。小さな本箱は高さ1mくらいの扉付きの可愛らしい木箱で、岩波文庫などの本が収まっていた。これも誰が読者で持ち主なのか謎だったので、あまり首を突っ込むことはしなかった。

 最後に、タンスの中の狐の毛皮の襟巻きは、ひときわ見つけ出すのが難しい宝物のような品物で、タンスの探検をしたときに引き出しの中から見つけた。

 これらはどうやら父母のもののようだった。なぜならどれも子供の資力では買うのが難しいものばかりだったから。

 ある日の夕食後、父がいつのまにか2階からギターを持ってきて、タンスに寄りかかり弾き語りを始めた。

 「伊豆のやまーやまーぁ、月淡く、灯りにむせぶ湯のけむり、ああぁ、初恋の君を尋ねて今宵また、ギター爪弾く旅の鳥..」。

 美声の上にギターの伴奏が付いていたため、みな驚天動地の心地がしただろう。このお父さんってなにものと思いながら、僕も拍手した。

 「下宿してお菓子の学校にいっていたころ、このギターを買って独習したんだ」

 父は昔を思い出したか、しんみり語った。身の上話はめったにしないのだが、どうやら東京神田の製菓学校の生徒だったようで、近くの古本屋街でその頃買ったのか、志賀直哉作『小僧の神様』の岩波文庫が本箱の中にあった。

 タンスの中の狐の毛皮の襟巻きについては、きっと母が父に買ってもらったものに違いないと思っていた。

 「こんなのがタンスの引き出しにあったけど、なんなのかな?」

 「まあ、よく見つけたわね。それは狐の毛皮で作った襟巻き」と母が答えた。

 「ふーん、この動物を首に巻くのか」

 「毛皮だからあったかい」

 ぱちんと止めるフックのボタンもあった。

 おとなのものはどれもちょっと違うという感じがした。子供には理解しにくいものが多かった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード 37 中途半端な話



 その日、涼子ちゃんがなぜ、またどうやって、我が家まで来たのかは、まったくわからなかった。しかし、その小学校1年の同級生はどうにかして我が家まで来ていた。しかも、母が手はずを整えていたのか、なぜか彼女の家に僕が遊びに行くことになった。家富町の家がちょっと遠かったため自転車のうしろの荷台に涼子ちゃんを載せる形で2人でともかく出発した。自転車は子ども用の小型のもの、最近補助輪が取れたばかりだった。

 うまく載せていけるか心配だった。でも、出だしは好調で、すいすい進んだ。

 「たしか家富町の方だったよね?」

 「そうよ」

 寿司やの亀鶴がある角まで行ってそこで左折し、鰻やの魚政の前まで来て、まもなく大通りとなったときだった。急にハンドルがグラグラ揺れはじめて耐えきれず、乗った人間もろとも自転車が横倒しになった。

 小学生の男女2人が通りに投げ出された。膝小僧が擦りむけて血が出た。涼子ちゃんも痛がっていた。

 物音を聞きつけて、近くの門構えの家の中からおばさんが出てきた。

 「あらまあ、たいへん。ちょっと待ってて」

 おばさんは赤チンを持ってきた。擦りむけた膝2つが仲良く真っ赤になった。

 「自転車から降りて押していけば」とおばさん。

2人でぺこりとして、その後は忠告に従った。  涼子ちゃんちについた頃には赤チンは乾いていた。

 女の子と遊ぶのってどうすればいいのかな?

 ほんとう言うと、もともとなにかいやだった。

 涼子ちゃんは何も説明しないまま、いきなり王女様ごっこを始めた。

 「私は王女様、今から始まりです」

 どうしたらよいかわからなかったので、うろうろした。涼子ちゃんのほかに小さい女の子がいた。妹かな?

 涼子ちゃんはなぜか、押し入れの中の布団のかげに消えた。そこでなにかわけのわからないことを言っている。

 「やっぱり帰る」 僕は宣言した。

 自転車で帰ってきた。小学1年生だし、話はこれだけ。おしまい。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード 38 書き取り帳



 幼稚園児とは違って、小学1年生の必需品は多岐にわたる。中でもえんぴつや筆箱、消しゴム、ノート、教科書は、なければ勉強に差し支える。日本人の小学生はもろもろを入れたランドセルを背負って通学する。革製のランドセル自体が重いほか、ほかのものも集まるとけっこう重量があり、新入り歩兵にとって厳しく辛い。

 もちろん、勉強も辛い。ひらがなのほか、中国から伝わってきた漢字も覚えなければならない。国語のノートは書き取り帳といい、各ページに原稿用紙のような四角いマス目がついている。

 「きちんとマス目に入るように練習しましょう」

 津久井久美子先生は夏休み前の連絡帳に、このように記し、母に警告した。

 マス目におさまるようにひらがなや漢字を書くのはとても難しい。ひらがなはまだしも漢字はもろに絵文字だから、どの字を書いても必ずはみ出る。絵が下手。ぶきっちょ。

 「山」は頂上に当たる真ん中の線の上のほうが1つ上のマス目にまで突き出てしまい、麓の方はかなりの幅の広がりを見せる。なぜはみ出るのかが大人には理解できないようだったが、僕には理解できていた。大きいほうがいいに決まっている。小さくなんて書けるものか。

 テーブルの上に広げた練習帳に向かっていると、母が言った。

 「きちんと字がマス目からはみ出ないようにね。きちんとね」

 「なんで?」

 「でかいと読みづらいし、汚いでしょ」

 自分の字はたしかに乱れているということはわかっていたが、「きちんと」折り合いをつけることがどういうことで、どういう意味があるのかはまだわかっていなかった。

 津久井先生は学級の中に楽団を作った。音楽の才能はまったくなかったからカスタネット担当の5人くらいのうちに入った。笛や太鼓はむりだが、ほんとはカスタネットみたいなふざけたものより、トライアングルをチーンと鳴らすようなかっこいいものをやりたかった。記念写真を見ると肩がせり上がり、こわばっている。きちんとするためのなにかが自分には欠けている。

6年生のときにクラスの友達と遊びに行った大間々でのスナップ写真の自分は、ひょっとこ口だった。きちんと写真に写ることもとても苦手だった。
↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード 39 父の代わりに兄が



 上の兄はあるときから毎朝鏡台に向かい、身だしなみを整える時間をとるようになった。この鏡台は母専用だったが、本人はあまり使わなかった。部屋は狭く、弟たちが朝食のテーブルに向かう脇で窮屈そうにしながら兄はポマードで髪を固めて、さらに櫛目を入れた。

 年は18才、まだ高校を卒業したばかり、新入りの銀行員だった。毎朝のポマード付けは身だしなみのために職場の上司から指導されたのだろう。

 高校では多くの同級生が大学入試を目指して勉強する中、就職する道を選んだ。父母との話し合いはもちろんあったろう。詳しくはわからなかったが、大学進学は否定され、家業を含めた仕事に就くよう求められた。その後の高校での進路指導の結果、ある銀行の市内の支店に就職が決まった。兄は僕より10才年上だった。

 出不精の父親代わりに、長兄は特に末の兄弟をあちこちに連れていくよう心がけていたようだった。そのような使命が自分にはあると考えていたらしい。足利の低山の行道山ハイキングコースをはじめとして、日光の戦場ヶ原でのキャンプ、千葉県平井での海水浴、後楽園球場でのプロ野球の試合の観戦など、かなり奮発して給料の中から費用を捻出した。

 戦場ヶ原でのキャンプには珍しく兄弟4人が揃った。後楽園での巨人・阪神戦では、巨人の長嶋が弾丸ライナーのホームランを見せてくれた。

 夏休みに千葉県平井に兄弟3人で海水浴目的で出かけた日は、なんと台風の当日だった。

 「あいにくの空模様になってしまいましたね」と言いながら、旅館の女の人がお茶を出した。

 「運が悪かった」と兄が答えた。「でも、ここまで来られたからね、よかった」

 「遠くまでよくいらっしゃいました」と、僕の目の前にお茶を置きながら女の人は言った。「小学校の何年生?」

 「僕は4年生。弟は3年」となんとか答えた。

 「お兄さんと一緒に夏休みを過ごせて楽しいね」

 外は大雨だったから、玄関脇の部屋にあった卓球台でピンポンをして暇つぶしした。

 夕食はごちそうだった。海の町だったから魚がおいしかった。

 お風呂に入り、敷いてあった布団に入った。暗い中、ヒューヒューと風がうなり、窓ガラスがガタガタ鳴った。海辺の台風は初めてだった。大丈夫かなと心配になり、なかなか寝つけなかったが、そのうちに眠りに落ちた。

 結局海水パンツの出番はなし、傘ばかりありがたかった1日だった。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード 40: 恐怖のちゃぶ台返し



 ちゃぶ台返しは小学校卒業までの間に1回起きただけだった。ちゃぶ台に向かっていたのは弟と僕、それに父母だった。

 覚えているかぎり納豆も生卵もなかったから、おそらく夏の朝食のテーブルだった。

 「おかずがあまりないね」と僕。

 答えて弟が「お湯かけご飯にしようか」

 「お湯かけもいいけど、醤油かけもいけるかも。卵はないけどね」

 幼い2人でじゃれ合うように減らず口を叩きつつ、それそれが自分用のメニューを用意して、さらに御託を並べたときだった。とんでもない事態が発生した。

 「食べなくていい」

 一言発した父が全てをひっくり返した。ちゃぶ台なので軽く持ち上げられ、天と地をさかさまにすることができた。醤油の小瓶や皿や箸が飛び、茶碗もお椀もひっくり返って中身が散った。ちゃぶ台は脚が見えた。

 兄弟はどちらもあっけにとられた。まだひと粒もごはんを口の中に入れていなかった。

 「なにもそう怒らなくていいのに」と母親が食器を集めながら情けない声を出した。

 小学生は朝食抜きで登校し、給食までおなかをすかせて反省した。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



エピソード 41: かんしゃく玉



 かんしゃく玉というのは花火のなかまなのかもしれない。土の地面やアスファルトに投げつけると大きな音を立てて爆発する。見かけは紙を糊で固めて小さな玉のようにしたもののように見える。中に何が入っているかはわからない。爆発する花火なんだろうな。

 でも、僕が買い占めたのはかんしゃく玉じゃなかった。言っておくけど、あっちの道路の突き当りのところにできたほったて小屋みたいな店、土間に空き缶を適当に置いてその上に板戸を平らに並べたような店内で買い占めたもの、それは模型のプラスチック製ピストルに込める弾薬のシートだった。お年玉にもらった大金を全部はたいて大量に買い、こっそり2階のタンスの引き出しの中に隠した。欲しくてたまらなかったし、お店のお兄ちゃんも喜んでたし。

 しかし、隠し持ったものをどのように小出しにして使うか、悩んだ。案外簡単にはいかなかった。一度に大量に使えば、おい、おまえ、なんでそんなに弾を持ってるんだ?となるに決まっている。

 すぐ上の兄のやまくんは勘で気づいたようだった。かんしゃく玉をいっぱい隠していたんだってと言ってからかった。そして即座に母親にご注進したようで、わざわざ2階にまで上がってきたその方にこっちはこっぴどく叱られた。

 「そういうものはお年玉全部使って買うようなものじゃないよ」

 「お店の人は何も言わなかったの?」

 「隠したってすぐわかるんだからね」

 「悪いことってわかっていたから隠したんだね?」

 窓から外を眺めている僕に、母は目に涙を浮かべて問い詰めてくる。何も返す言葉がない。しかし、心の奥底ではそんな悪いことか? 自分のお金なんだから...という気持ちがくすぶる。

 母は最初、店に返してもらえるように頼みなさいと言い張っていたが、そのうち返さなくてもいいから、これからはもうちょっと考えなさいという意見に落ち着いた。

 バツの悪いひとしきりの時間が過ぎた。実は反省はあまりしなかった。買ったものが悪かったのだろう。


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




エピソード 42:
路地の行く末 II



 学校から歩いて住宅街を5分ほど行く。家富町の「葷酒山門に入るを許さず」の石碑を左手に見ながら、医院の大谷石の塀の角で右に曲がると、あとはもうほんの少しで路地の入口になる。真鍮製の牛乳タンクやガラスの空き瓶がぎっしり詰まったケースが山積みになっている牛乳店の土間を横目でにらみつつ、手前で折れ、身のこなしを気取って路地に入る。


 足下はアスファルトから黒土に変わる。むき出しの土の匂いがわずかに漂う。通り抜ける風がその匂いを運んでくる。


 だから僕も風になる。風になってできるだけ早く駆け抜けたいと思う。


 左に板塀の家。右は肩の高さまでの磨りガラスの窓の連続、牛乳店の仕事場らしい。それがとぎれると東西と南北の路地が交錯し、そのあとまた、ふつうの板塀の家が一軒あり、そして少女の家の黒塀になる。


 息を詰めるのか、それとも息が詰まるのか、たぶん、その両方だ。塀が切れて門になる。門からすぐのところが玄関らしい。でも、閉まっているから中をのぞきこむことはできない。ふと現れたら窒息する。姿を見せたことは一度もない。


 門を過ぎると、ふたたび黒塀。今度はそれが短い。急にとぎれ、羽目板に勝手場の窓がむきだしになる。いちばん上の段だけが素どおしのガラスの格子窓。水道の蛇口が開いている。水が迸り出ている。食器を洗っている。かちゃかちゃと擦れる音がする。話声もする。おとなの女の人。くぐもっていて何を言っているのかわからない。話し相手はだれなのだろう?


 通り過ぎた。ほっとした。


 粋な黒塀、見越しの松に、あだな姿の洗い髪、死んだはずだよ、お富さん、生きていたとはお釈迦様でも... 黒塀の家が続く。


 さらに続く同じような家に用があった。


 「こんにちは」と言うと、着物を着たおかみさんらしき人がすぐに奥から出てきた。そして一段高まった玄関の板の間にしとやかに座った。


 「給食のパンを持ってきました」


 僕はランドセルの蓋を開けて取り出したコッペパンの袋を放り投げるようにして渡し、「まあ、ありがとう」という声だけ残して、すぐに飛び出る。


 幸江ちゃんはしょっちゅう学校を休む。休むたびに先生がパンを届けてくれるかいと僕に頼む。だからこの路地はよく通る。


 大通りに出ると学校帰りの菅田くんが通りかかった。相変わらず何の表情も見せず、あらゆるものがつまらないと言うように黙々と歩いていた。


 ただ、ほんの一瞬、僕のほうに目を向けて、ぞっとするようなほほえみを見せたように感じられた。そのように思えただけだったのかどうなのか。








エピソード 43:
七五三の記念写真



 七五三の記念に撮った白黒の写真が我が家に2枚あった。被写体は5才と3才の兄弟、雪輪町の通りに面した写真館の2階のスタジオで撮影したものだった。1階はホールで、階段を上がった突き当りの2階に着替え室があり、そのままま隣のスタジオに通じていた。


 衣装は簡単に決まった。写真館のお仕着せで種類が限られていた。弟は白のセーター、頭の上はぽにゃぽにゃ毛が生えはじめたかまだまだかほどで、おもちゃのミニカーに乗り込むために足元は見えない。兄は黒繻子のマント風上下、足元には最近大通りの靴屋で誂えたばかりの幼稚園児にはもったいないほど高価な黒光りする革靴が輝いていた。


 「はいと言ったらフラッシュをたきますからね、びっくりしないように」と写真撮影の人が言った。

 すぐさま撮影開始、合図の「はい」が2, 3回言われ、写真はまたの日のお受け取りとなった。


 「フラッシュが面白かったね」、通りの歩道に出てから、兄が言った。

 「ちょっとびっくりだったけど」と弟。


 こうして、母が命より大切にしていた2枚の写真が出来上がった。


 しかし、実を言うと、2年後の七五三の記念に同じスタジオで撮った2枚の写真も実在し、母は都合、ここ2年間で2度ささやかながら楽しんだようだった。

 兄のほうは2回目は短いパンツと普通のシャツの姿.弟のほうは兄が2年前に選んだものに近い衣装だったと思う。2年が過ぎ、兄の髪の毛がアトムのように1房ぴょんと飛び出て写ったのはご愛嬌だった。なぜか修正の手は入らなかった。頼めばもちろん可能だったろうが、母はその時点で気づいたのかもしれない。2年前の輝きが、もはや手に届かず手に入らないことに。


 父母の見合い写真らしきものは、あるときに発見して見たことがあった。それぞれ思いっきりよく修正の手が入り、これってどこのだれみたいな美男美女の2枚となっていた。しかし、5才、3才という生命の自然の輝きは、こうした人工修正などといったものとはまったく無縁の、とある領域に属するものなのだろう。
 





エピソード 44:桜餅




 桜餅は餅の感じがあまりしないので、どうなのか和菓子職人の父に訊いてみた。

 「いや、桜餅も草餅も柏餅もみな、実は餅じゃないんだ。もとは餅米じゃない。うるちというふつうの米の粉から作る」

 「あ、餅じゃないんだ。それじゃ実はなんなの?」

 「まあ、餅もどきだね。うちじゃよく上新粉というのを使う」

 「ふーん、今度やってみせてくれない?」

  後日の午後に父は特別に仕事場に招待してくれた。

 「こうやって上新粉を水で溶く」

 ボールに粉を入れて水を加え、竹の泡立て器でかき混ぜていく。

 「裏の道に来る屋台のおじさんが、うさぎとか猫のしんこ細工を売ってるけど、それと関係ある?」

 「うん、粉は同じだね、屋台はあんまり衛生的じゃないかもだよ」

 「買ったことはないんだけど」

 「このあと、砂糖少々と食紅をほんのちょっと入れる」

 ラベルに赤色2号とある小瓶から爪楊枝の先でほんのわずかだけすくい取り、溶いたものの中に入れ、再びかき混ぜる。色が桜の花のようになった。

 「赤色って毒々しいね」

    「毒だからな」

 「え?」

 「薬なんかも大量になると毒なんだよ。それと同じりくつで、少しなら毒じゃなく役に立つ」

 「なーるほど」

 あとはガスコンロに乗せて熱くした銅板の上で焼くだけだった。

 「銅は熱を伝えやすいからよく焼ける。こうやってお玉で丸くなるように延ばすとすぐに焼ける。食べてみて」

 「うん、うまい。あんこも葉っぱもないけど、いらないね」

 「あとは、こうして巻いたのを焼き焦がすのがいい」

    まかないのできたて桜餅はたしかにいけた。

 「桜餅って簡単だろう? 粉をこねない分、すぐに出来上がる」

 「ごちそうさま。じゃこれから裏の道路で遊んでくる」





↑Top / ↑Home / ↓Bottom / ↓Basement




エピソード 45:桜餅の思いの丈




 桜餅は自らをクレープとして主張する。そのため、その名のとおり餅なのかどうかは怪しく、かえって奇妙な艶めかしさみたいなものがなへんからかうかがわれる。関西圏のピンクの道明寺は、餅としてもっちりした自分を誇示する餅そのものであり、クレープではない。両者は決別するしかない。


 桜餅には、餅であることを主張するつもりはサラサラない。哀れの心を込めて銅板で焼く。焼きながら、焼けゆくさまいと哀れなりと願いを込めるのもまた良いもの。クレープだから可能な限りうっすらうっすりのばす。あんを包んで塩漬けの桜っ葉を巻き、そのまま食すと、桜の葉のからんだ味わいが、いと哀れとなる。


 桜餅は焦がすと変身する。カリカリしたおかきに近づくかもしれない。焦がした細片を口に含む。あるいは、あんを軽く包んだまま焼く。葉はあってもなくてもオッケー。身を焦がしたおこげの桜餅は、焼けたらすぐにその場で食べると格別だ。


 


↑Top
 / ↑Home / ↓Bottom / ↓Basement





Bottom

Bottom

Bottom