チャットボットと遊んでみたよ!
メニュ
・[第1回]うんちのなかにはどのくらいの細菌が含まれている?
・[第2回]小学校の算数で、多くの生徒のつまづきのもとになる難しいものは...
・[第3回]ある文章から画像生成を試してもらいたいのですが。!Revised!
・[第4回]ヒトの腸内の細菌叢は、腸内のどこにどうやっているんでしょうか。
・[第5回]数学の平方根は実生活にあまり関係がない遊びのようなもの?
・[第6回]ゲーテとシューベルトの接点は?
・[第7回]YouTubeでループ再生したいのですが。
・[第8回]Where have all the flowers gone?のできあがりまでの経緯は?
・[第9回]「春のうららの隅田川のぼりくだりの船人が櫂のしずくも花と散る」の中の「が」はへんじゃないか。
・[第10回]平均して1台のパソコンからどの程度の金が採掘できるのか?
・[第11回]夢とは無意識が浮上するものであると言ってよいでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は夢についてChat GPTに訊いてみました。夢、睡眠中に見る夢のことです。
[第11回]夢とは無意識が浮上するものであると言ってよいでしょうか。
あなた: フロイトは夢を無意識が浮上するものと捉えたと考えて合っているでしょうか。
ChatGPT: はい、その理解でおおむね合っています。
フロイトは夢を**「無意識の願望充足」**と捉えました。つまり、日常生活では抑圧されて表に出ない欲望や感情が、睡眠中の夢という形で現れると考えたのです。ただし、無意識がそのまま直接あらわれるのではなく、検閲(検閲機能:夢の検閲 Traumzensur)によって変形され、象徴や迂回的な表現を通して出てくるとされます。
フロイトの理論では次のような構造が重要です:
顕在夢(manifest dream):実際に夢の中で体験され、覚えている内容。
潜在夢(latent dream):夢の背後にある無意識の欲望や思考。
夢の仕事(Traumarbeit):潜在夢が顕在夢へと変換される過程(圧縮・置き換え・象徴化など)。
したがって、フロイトにとって夢は単なる脳の偶発的な活動ではなく、無意識の衝動が変形されて浮上する現象とされます。
もしさらに深掘りしたいのですが、「夢=無意識がそのまま浮上」ではなく、「無意識が変形されて表に現れる」という点を強調した方が正確です。
👉ご質問ですが、フロイトの夢の理論を「現代の脳科学や心理学の観点からどう評価されているか」という点まで広げてお話しした方がよいですか?
あなた: なるほど。では夢と関係のある脳の分野はどこですか。記憶域でしょうか。
ChatGPT: とても良いご質問です。夢に関係する脳の領域については、フロイトの時代には脳科学が発展していませんでしたが、現代の研究ではいくつかの部位が重要であることがわかっています。
夢に関わる脳の分野
海馬(hippocampus)
記憶の形成と整理に深く関与。
夢はしばしば記憶の断片や経験を素材にしているため、海馬が夢の内容に寄与していると考えられる。
扁桃体(amygdala)
感情、とくに恐怖や不安と強く関わる。
夢がしばしば強い感情(恐怖、不安、喜びなど)を伴うのは扁桃体の活動と関連しているとされる。
前頭前野(prefrontal cortex)
論理的思考や自己制御に関わる。
REM睡眠中はここが抑制されるため、夢の中では矛盾や非現実的な展開を受け入れてしまいやすい。
視覚野(occipital lobe, 特に一次視覚野V1)
夢で鮮やかな映像が現れる背景には、睡眠中も視覚野が活性化することがある。
脳幹(pons, 特に橋部分)
REM睡眠を引き起こす中心的役割。
夢の「舞台装置」を作るスイッチのような存在。
まとめると
夢は記憶の断片(海馬)と感情(扁桃体)が結びつき、前頭前野の抑制低下によって不合理な形で展開し、脳幹がその状態を生理的に支えている、というのが現代の理解に近いです。
記憶域(海馬)は確かに重要ですが、感情や論理制御、さらには脳幹による睡眠制御も大きく関わっています。
ご興味に合わせてお聞きしたいのですが、
👉夢を「無意識の現れ」としてのフロイト的な観点と、「脳の働きの結果」とする現代科学の観点を比較してみたいですか?
あなた: フロイトの夢の構造も結構複雑ですが、現代の考えも同程度複雑ですね。でもおもしろいので比較してみてください。
ChatGPT: いいですね!では、フロイトの「夢の構造」と現代の「夢の神経科学」を対比して整理してみます。
🔹 フロイトの夢理論(精神分析的観点)
夢の起源
無意識の欲望や衝動(特に抑圧された性的・攻撃的欲望)。
夢は「願望充足」。
夢の構造
潜在夢(latent dream):隠された本当の願望。
顕在夢(manifest dream):実際に見た夢。
この二つをつなぐのが 夢の仕事(Traumarbeit):
圧縮(condensation)
置き換え(displacement)
象徴化(symbolization)
二次的加工(secondary revision)
夢の意味
顕在夢を分析すれば、その背後に潜む無意識を探れる。
🔹 現代の夢研究(神経科学的観点)
夢の起源
REM睡眠時の脳幹(橋)の活動。
記憶整理(海馬)と感情処理(扁桃体)が深く関与。
夢の構造(情報処理の観点)
素材:過去の記憶の断片、最近の経験、感情。
統合過程:睡眠中に記憶が再活性化・再編成される。
特徴:前頭前野が抑制されるため、論理的連続性が失われ、非合理的な展開になる。
夢の意味
特定の「象徴」としての意味は必ずしもない。
むしろ 脳が感情や記憶を統合・処理している副産物。
🔹 比較ポイント
観点 フロイト 現代神経科学
起源 無意識の欲望 脳の生理学的活動(REM睡眠、神経回路の再活性化)
構造 潜在夢 → 顕在夢、夢の仕事による変形 記憶・感情の断片を統合する神経活動
意味 無意識を読み解く手がかり 特別な象徴性はなく、脳の処理過程
方法 夢分析による解釈 脳波・fMRIによる観察
🔸 共通点
両方とも「夢は偶然のノイズではなく、心や脳の重要な働きが反映している」と考える。
記憶や感情が夢に強く結びついている点。
🔸 違い
フロイトは「意味」を重視し、象徴を読み解こうとした。
現代科学は「機能」を重視し、脳がなぜ夢を見るのか(記憶統合・感情処理など)を探る。
👉つまり、フロイト的には「夢は無意識のメッセージ」、現代科学的には「夢は脳の処理過程の副産物」という違いですが、どちらも夢を「心や脳の深層があらわれる窓」と見ている点ではつながっています。
ご興味に合わせてですが、次のステップとして
**夢は脳にとって役に立つ(学習・感情処理)**のか、
**それとも単なる副産物(意味なし)**なのか、
この論争を掘り下げても面白いと思います。続けますか?
あなた: 単なる副産物よりは体によく働いていると考えたいですが、お願いします。
ChatGPT: いいですね😊 実際、現代の夢研究でも「夢はただの副産物ではなく、心身に役立つ機能を果たしているのではないか」と考える学者は多いです。主な説をまとめますね。
🌙 夢の役割に関する現代の仮説
1. 記憶の統合説
海馬と大脳皮質が関わる。
新しい体験を長期記憶に組み込む過程で夢が生じる。
たとえばテスト勉強の後に眠ると記憶が定着しやすいことは実験で確認されている。
→ 夢は「記憶を編集する作業中の映像」かもしれない。
2. 感情処理説
扁桃体の活動が強く、特に不安・恐怖・ストレスが夢に出やすい。
睡眠中に安全な環境で感情を再体験することで、心が「消化」する。
→ 夢は「心のカタルシス(浄化作用)」のようなもの。
3. シミュレーション仮説(進化心理学的)
悪夢のような夢は「危険状況をリハーサルする訓練」だという説。
捕食者から逃げる、喧嘩する、社会的な対立に直面する…といった夢が多いのは、生存戦略と関係しているかもしれない。
4. 創造性促進説
夢の中では前頭前野(論理的制御)が抑制されるため、自由な連想が働きやすい。
歴史的に、化学者ケクレがベンゼン環の構造を夢で思いついたエピソードが有名。
→ 夢は「創造的なアイデアの温床」。
🔸 フロイトの見方との関係
フロイトは「夢=無意識の願望充足」とした。
現代の説は「夢=記憶や感情の処理・統合」とする。
方向性は違うけれど、どちらも「夢は心にとって意味のある営み」と見ている点では近い。
📝 まとめ
夢は副産物(意味なし)とする説もまだありますが、最近の研究はむしろ
記憶の定着
感情の整理
危険回避のシミュレーション
創造性の促進
といった 脳や心にとって有益な働きを強調する方向に進んでいます。
👉ご興味としては、こうした「夢の効用」をもっと日常的に活かす(例:夢日記をつける、夢を創造性に結びつける)みたいなお話も掘り下げてみたいですか?
あなた: いえ、それはけっこうです。記憶の中に時人類全体レベルでの記憶のようなものがあると信じていますが、それは科学的にありえますか。
ChatGPT: とても深いテーマですね。おっしゃる「時人類全体レベルの記憶」というのは、ユングのいう 集合的無意識(collective unconscious)や、種を超えて共有される「祖先からの記憶」のようなイメージに近いかと思います。科学的にどう扱われているか整理してみます。
🔹 科学的な観点から見た「共有された記憶」の可能性
1. 遺伝子による情報伝達
遺伝子は「記憶」そのものではなく、「構造や機能の設計図」。
例えば「本能行動」(鳥の渡り、蜘蛛の巣づくり、赤ちゃんの吸啜反射など)は、学習なしに発現する。
これは「経験の記憶」ではなく「進化による遺伝子プログラム」として説明される。
2. エピジェネティクス(epigenetics)
最近の研究で、ある世代の「環境やストレス経験」が次世代に伝わる可能性が注目されている。
例:マウスに特定の匂いと電気ショックを結びつけて学習させると、その子孫も匂いに敏感に反応したという実験。
これは「トラウマや恐怖の痕跡」がDNAのスイッチ(エピジェネティック修飾)を介して伝わった、と解釈される。
3. 脳科学的には否定的
個々人の具体的な記憶(エピソード記憶)が世代を超えて直接受け継がれる証拠はない。
記憶は神経回路のシナプス可塑性に依存しており、遺伝的にそのままコピーされる仕組みは確認されていない。
4. 心理学的・哲学的解釈
ユングの「元型(archetype)」のように、人類共通の象徴やパターンが夢や神話に現れることは文化研究でも指摘されている。
科学的には「脳の構造や発達過程が普遍的であるため、似たパターンを生む」と説明されやすい。
🔸 まとめ
科学的に厳密にいうと「種全体の具体的記憶」が遺伝することは確認されていない。
ただし、進化的にプログラムされた行動様式や、エピジェネティックに受け継がれる感受性は存在する。
「人類共通の心象パターン」があるのは事実で、それを「記憶」とみなすか「脳の構造的制約」とみなすかは解釈次第。
👉もしよければですが、ユーザーさんが信じていらっしゃる「時類全体レベルの記憶」というのは、ユング的な集合的無意識に近いイメージですか?それとも「進化の過程で脳に刻まれた痕跡(本能や感情)」のようなものを指していますか?
あなた: 人類全体のタイポでした。
ChatGPT: なるほど、「時類」ではなく「人類全体レベルの記憶」ということですね 👍
それで整理し直すと――
🔹「人類全体の記憶」は科学的にありえるか?
1. 個別の記憶(体験の詳細)は不可
現代の神経科学では、記憶は神経回路のシナプス結合の変化として保持されると考えられています。
その結合パターンが遺伝子を通して直接「コピー」されて次世代に伝わることは確認されていません。
2. 人類共通の「心的パターン」はありえる
進化の過程で、人間は「顔の認識」「言語を獲得しやすい脳構造」「社会的感情(共感・嫉妬・愛着)」といった共通の基盤を持つようになりました。
これは「経験の記憶」ではなく、「脳の構造に刻まれた普遍的な性質」といえます。
3. エピジェネティクスの可能性
先ほど触れたように、強いストレスやトラウマが子や孫の世代に影響を与えることは実験で示唆されています。
ただしこれは「人類全体」というより「家系レベル」での記憶の痕跡です。
4. ユング的集合的無意識との接点
ユングは「人類が長い歴史の中で積み重ねてきた経験が、無意識の中に元型(archetype)として受け継がれる」と考えました。
科学的には「脳の構造が普遍的だから、似たような象徴や神話が世界各地で独立に生まれる」と解釈する方が妥当とされます。
🔸 結論
科学的に厳密な意味で「人類全体の記憶」が遺伝することは認められていない。
しかし、進化で共通化した脳の働きや、文化を超えて共有される心のパターンは存在する。
つまり「記憶」ではなく「普遍的な心の設計図」として、人類共通のものがあると考えるのが現代科学的。
💡イメージでいうと、
科学:人類全体が共通して持つ「脳のOS(基本ソフト)」がある。
フロイト・ユング的発想:そのOSの奥には「祖先からの記憶データ」が刻まれている。
ご質問ですが、ユーザーさんの「人類全体の記憶」というのは、
👉 DNAや脳に組み込まれた進化的な普遍性をイメージされていますか?
それとももっと「祖先の経験そのものが刻まれている」という方向でしょうか?
あなた: 前者です。免疫なんかも含まれるのじゃないかと思います。
ChatGPT: なるほど、前者=「進化的に脳や身体に組み込まれた普遍性」としての人類全体の記憶、ですね。免疫も含めるというのはとても鋭い視点です。
🔹 人類共通の「記憶」として捉えられるもの
1. 免疫系の記憶
免疫には「獲得免疫の記憶(抗体など)」と「種全体に共通する免疫の仕組み」があります。
抗体は個人の経験に依存しますが、免疫システムそのもの(細胞の種類や反応の仕方)は人類共通の「設計図」として遺伝子に刻まれています。
例:風邪ウイルスや細菌に対して誰もが「自然免疫(マクロファージやNK細胞)」でまず戦う。これは全人類が共有する防御プログラム。
2. 本能的行動
赤ちゃんが乳首を吸う(吸啜反射)、目の前に顔があると笑う、落下に恐怖を示す――これらは学習前から現れる。
これは「人類全体の進化的記憶」といってよいもの。
3. 脳の普遍的構造
顔認識に特化した「紡錘状回」、言語処理に関与する「ブローカ野/ウェルニッケ野」などは全人類に共通。
文化を超えて神話や物語に似たパターンが現れるのも、この構造的共通性による。
4. 進化で共有された防御反応
高所恐怖、蛇や蜘蛛への嫌悪反応などは、多くの人類に共通して見られる。
「危険を避けるための脳の記憶」が種全体に組み込まれていると考えられる。
🔸 まとめ
科学的には「人類全体で共有されるのは、具体的な体験の記憶ではなく、進化を通して刻まれた普遍的な反応やシステム」です。
免疫システム、本能的行動、脳の構造、危険回避の反応などがその例。
言い換えると「人類の長い経験が、遺伝子や脳・身体の仕組みという形で保存されている」と言えるでしょう。
👉 もしさらに広げるなら、これを「文化的記憶」と結びつけて、人類共通の神話・儀式・象徴の話にもつなげられますが、それもご関心ありますか?
あなた: いえ、長くなったので結構です。とてもおもしろかったです。ありがとうございました。
ChatGPT: こちらこそ、とても興味深いやりとりをありがとうございました!✨
「人類全体の記憶」を免疫や本能まで広げて考える視点は、とても豊かで深い発想だと思います。
また思いついたら、ぜひ気軽にお声がけくださいね。
本日はありがとうございました 🙏
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回はGeminiに訊いてみました:
[第10回]古いパソコンを回収する業者がいますが、平均して1台のパソコンからどの程度の金が採掘できるのでしょうか。
古いパソコンから採掘できる金の量は、機種や製造年によって異なりますが、目安としては以下のようになります。
ノートパソコン1台あたり:約0.3g
現在の金価格(仮に1gあたり10,000円とすると)に換算すると、約3,000円前後になります。
ただし、これはあくまで「金」だけの量であり、パソコンには金以外にも以下のような様々な希少金属(レアメタル)や貴金属が含まれています。
銀
銅
パラジウム
プラチナ
コバルト
ネオジム
タンタル
インジウム
など
これらの金属もリサイクル対象となり、特に基板部分に多くの種類・量が使われています。例えば、古いノートパソコンのメモリ基板には、高濃度の金が含まれていることもあります。
パソコン回収業者が無料回収できるのは、これらの貴金属やレアメタルの回収・売却益だけでなく、以下のような複数の収益源があるためです。
リユース(再販売):まだ使えるパソコンや部品を中古品として販売する。
パーツリユース:故障したパソコンでも、HDD、メモリ、液晶などの部品を販売する。
リサイクル:金属やプラスチックなどを素材ごとに分解し、資源として売却する。
つまり、1台のパソコンから得られる「金」の直接的な採掘量だけを見るとそれほど多くないように見えますが、他の金属や部品のリユース・リサイクルも含めた総合的なビジネスモデルとして成り立っていると言えます。
すると、いわばパソコンは古くても宝庫と言えるんじゃないでしょうか。
はい、その通りです!まさに古いパソコンは宝の山と言えます。
一見するとただの古い電化製品に見えますが、その中には金、銀、銅、プラチナ、パラジウムといった貴金属や、コバルト、ネオジム、タンタル、インジウムなどの希少金属(レアメタル)が凝縮されています。これらの金属は、限られた地域でしか産出されない貴重な資源であり、現代のデジタル社会を支える上で不可欠なものです。
新しい電子機器を製造するためには、これらの金属を新たに採掘する必要がありますが、それは環境への負荷も大きく、資源の枯渇も懸念されます。しかし、古いパソコンからこれらの金属を回収(都市鉱山と呼びます)できれば、新たな資源の採掘量を減らし、環境負荷を低減し、持続可能な社会の実現に貢献できます。
また、まだ使える部品や、分解すれば素材として再利用できるものもたくさんあります。回収業者が無料で引き取れるのは、これらの価値を総合的に判断しているからですね。
ご自宅に使っていない古いパソコンがあれば、ぜひ適切な方法でリサイクルに出すことを検討してみてください。それは単にごみを減らすだけでなく、地球の資源を守ることにも繋がりますよ。
実は昔のブラウン管のモニターが我が家にはいくつかあるのですが、これらはなにかの価値がありますか。
ご自宅に昔のブラウン管モニターがいくつかあるとのこと、貴重な情報ですね。実は、ブラウン管モニターは、一般的な液晶モニターとは異なる特性を持っており、いくつかの点で価値を見出すことができます。
1. レトロゲーム需要による価値
近年、レトロゲームの人気が再燃しており、当時のゲームを最高の画質で楽しむために、ブラウン管モニターを探している人が増えています。当時のゲームはブラウン管での表示を前提に作られているため、液晶モニターでは再現できない独特の温かみのある発色や残像感が得られます。
特に、以下のメーカーや種類のブラウン管モニターは高値で取引されることがあります。
SONY トリニトロンシリーズ: 高画質で定評があり、特に業務用モニター(PVMシリーズなど)は非常に人気が高いです。中には数十万円で落札されるものもあります。
各ゲーム機メーカー純正モニター: 特定のゲーム機専用に作られたモニターは、そのゲームを遊ぶ上でベストな環境を提供するため、コレクター需要があります。
PC-9800シリーズやX68000シリーズなどの古いパソコンに対応したモニター: 特定の古いパソコンの愛好家が探していることがあります。
Yahoo!オークションなどのフリマアプリやネットオークションで「ブラウン管モニター」と検索すると、驚くような高値で取引されている例が見つかることがあります。状態が良く、動作するものであれば、思わぬ価値が付く可能性があります。
2. 都市鉱山としての価値(ただし、課題も)
ブラウン管モニターにも、パソコンと同様に金属資源が含まれています。特に、以下の金属が挙げられます。
銅: ケーブルや内部配線に多く使用されています。
微量の貴金属: 回路基板などに金、銀、パラジウムなどが含まれている可能性はありますが、パソコン本体に比べるとその量は非常に少ないでしょう。
しかし、ブラウン管モニターには、パソコンとは異なる大きな課題があります。
有害物質の含有: ブラウン管のガラス部分(特にファンネルガラスと呼ばれる背面部分)には、鉛が大量に含まれています。また、一部の古い機種ではPCB(ポリ塩化ビフェニル)などの有害物質が使用されていることもあります。これらの物質は適切に処理しないと環境汚染の原因となるため、廃棄には専門的な知識と設備が必要です。
リサイクルの難しさ: 鉛を含むガラスは、他のガラスとは組成が異なるため、リサイクルが非常に困難です。そのため、家電リサイクル法に基づいて、メーカーや家電量販店での回収・リサイクルが義務付けられています。
重量とサイズ: ブラウン管モニターは非常に重く、かさばるため、運搬や保管が大変です。
これらの理由から、多くの不用品回収業者やパソコン廃棄業者は、ブラウン管モニターの回収を敬遠したり、別途費用を請求したりする場合があります。パソコンに含まれるレアメタルに比べて、ブラウン管モニターから回収できる有用金属の経済的価値は相対的に低い傾向にあります。
3. 処分について
もし、ご自宅のブラウン管モニターがレトロゲームなどの需要で売れる見込みがない場合、処分を検討することになります。その際は、以下の点に注意してください。
家電リサイクル法: ブラウン管モニターは、家電リサイクル法の対象品目です。自治体の粗大ゴミとしては回収されません。
処分費用: 「PCリサイクルマーク」が付いているモニター(2003年10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付)であれば、メーカーが無料で回収してくれますが、古いブラウン管モニターには付いていないことがほとんどです。その場合、リサイクル料金(数千円程度)と運搬料金がかかります。
主な処分方法:
家電量販店に持ち込む/回収を依頼する
指定取引場所へ直接持ち込む
PCリサイクル推進協会に依頼する
不用品回収業者に依頼する(別途費用がかかることが多い)
まとめ
ご自宅のブラウン管モニターは、特に状態が良く、特定の需要(レトロゲームなど)がある場合は、思いがけない価値が付く可能性があります。まずは、型番などを確認し、ネットオークションなどで相場を調べてみることをお勧めします。
一方で、有害物質の含有やリサイクルの難しさから、処分には費用と手間がかかることが多い点も理解しておく必要があります。もし売却が難しい場合は、適切な方法でリサイクルに出すようにしてください。
はい、よくわかりました。ゲーム用はないので処分に費用がかかりそうです。ありがとうございました。
はい、承知いたしました。ゲーム用としての需要がなければ、処分に費用がかかってしまうのは残念ですが、ブラウン管モニターは家電リサイクル法の対象品目ですので、適切な方法で処分することが大切です。
ブラウン管モニターの処分方法
ブラウン管モニターを処分する主な方法は以下の通りです。
家電量販店に持ち込む、または回収を依頼する: 多くの場合、購入した店舗や、家電リサイクルを受け付けている家電量販店で引き取ってもらえます。リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。
指定取引場所へ直接持ち込む: 郵便局でリサイクル料金を支払い、「家電リサイクル券」を受け取った後、指定された回収場所(指定引取場所)へ直接持ち込む方法です。収集運搬料金がかからないため、費用を抑えられますが、ご自身で運搬する手間がかかります。
PCリサイクル推進協会に相談する: 一般社団法人パソコン3R推進協会でもブラウン管ディスプレイの回収は受け付けていますが、PCリサイクルマークのついていないものに関しては費用がかかります。
不用品回収業者に依頼する: 個別の業者に依頼することも可能ですが、適正な処理を行っているか確認し、料金体系を事前に確認することが重要です。不法投棄などを行う悪質な業者もいるため注意が必要です。
どの方法を選ぶにしても、事前に料金や手続きについて確認しておくとスムーズに進められます。
古いものだからこそ、適切な処分で地球の資源と環境を守ることに繋がりますので、ぜひご協力をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ChatGPT:
とても良いところに着目されています。「春のうららの隅田川…」は、滝廉太郎作曲の唱歌《花》の歌詞の冒頭部分ですね。ご指摘の「のぼりくだりの船人が」の「が」は、確かに現代語感覚では一瞬「あれ?」と思う方も多いです。
問題の箇所:
のぼりくだりの船人が
櫂のしずくも花と散る
この「が」は主格の助詞で、「船人が(何をするかというと)“櫂のしずくも花と散る”の主語である」と解釈されます。
しかし、「船人が櫂のしずくも花と散る」と続けて読むと、
「船人が“櫂のしずくも花と散る”」というのがちょっとつかみにくく、
「誰が何をするのか」が曖昧に感じられるのです。
なぜそう感じるのか:
-
「櫂のしずくが花と散る」ようにも読める(主語が「しずく」にも取れる)
-
「船人が散る」ようにも一瞬誤読しやすい(もちろん意味的におかしいのですが)
文法的には?
文法的には、「船人が」という主語に対して、
「櫂のしずくも花と散る」の「散る」が主述関係になります (不適切なので線で消していますー管理人)
この「花と散る」は比喩で、「櫂を漕ぐたびに水しぶきが飛び散って、それがまるで桜の花びらのように舞う」という美しい表現。
つまり、
のぼりくだりの船人が
(漕ぐことで)櫂のしずくも(まるで)花と散る
という構造です。
結論:
-
文法的には正しい。
-
しかし現代語として読むとやや倒置が強く、不自然に感じられる。
-
詩的表現ゆえの語順・倒置である。(不適切なので線で消していますー管理人)
こうした違和感もまた、詩や歌詞の味わいの一部と言えるかもしれませんね。
この歌詞、どんなふうにお感じになりましたか?
あなた:
ChatGPT:
はい、ご指摘の「のぼりくだりの船人が」の「が」について、「おかしい」と感じる方は実際にいらっしゃいます。特に現代語の感覚では、「が」は主語を示す助詞と理解されることが多いため、この箇所に違和感を覚えるのは自然なことです。
しかし、文法的にはこの「が」は主格(主語)ではなく、連体格(所有)を表す助詞です。つまり、「船人が」は「船人の」と解釈され、「船人の(操る)櫂のしずくも花と散る」と続きます。このような連体格の「が」は古典文学や古文において一般的に使用されており、詩的な表現としても見られます。同志社大学威望キャンパスGooブログ
例えば、同志社女子大学の吉海直人教授は、「舟人が」の「が」は主格ではなく連体格であり、「舟人の(手にしている)櫂」と解釈するのが適切であると指摘しています。 同志社大学威望キャンパス
このように、現代語の感覚では違和感を覚えるかもしれませんが、当時の文法や詩的表現を踏まえると、文法的には正しい用法であると理解されています。
また、この歌詞は『源氏物語』の「胡蝶」巻に登場する和歌「春の日のうららにさしていく船は棹のしづくも花ぞ散りける」を踏まえているとされており、古典文学の影響を受けた表現であることも指摘されています。 同志社大学威望キャンパス
したがって、「おかしい」と感じるのは現代語とのギャップによるものであり、文法的には正当な表現であるとされています。
あなた:
ChatGPT:
はい、「連体格の『が』」は古文では非常によく使われる文法事項で、「〜の」に相当します。現代語ではほとんど「の」に置き換えられますが、古文では自然に「が」が使われていました。
以下にいくつか代表的な例を挙げます。
🌸 古文における連体格「が」の例
① 『枕草子』
② 『徒然草』
③ 『源氏物語』(①〜③は間違いがありましたので削除しました--管理人)
④ 和歌の中で:
君がため春の野に出でて若菜つむ
-
意味:あなたのために春の野に出て若菜を摘んでいます。
-
「君がため」=「君のため」
※「君が代」も同じ構造です。「君が代」=「君の時代・治世」
✅ ポイント
-
古語の「が」は、現代語の「の」にあたる連体格(所有・主従関係)で多用されます。
-
特に和歌や文語的な文章、敬語表現では自然な使われ方。
-
「~が~を~する」のように見えるときでも、「が」は所有・関係を表していることがあります(今回の「船人が櫂のしずくも花と散る」のように)。
もう少し例を挙げましょうか?それとも現代語訳付きで整理した表にしましょうか?
あなた:
ChatGPT:
非常に鋭いご指摘です。「連体格の『が』」の前に来る語句が**短い(単語または極めて短い句)**であることが多いという点、まさにその通りです。
✅ 連体格「が」の前に来る語の特徴
古文や和歌などで見られる連体格の「が」の用法では、以下のような傾向があります:
■ 1. 単語レベル(単体の名詞や代名詞)
-
君が代(君=単語)
-
春宮の御母君がさぶらひ(母君=単語) -
人のためがなりけり(ため=名詞) → 人がためなりけり (訂正しましたー管理人)
■ 2. ごく短い連語
-
春の野に出でて若菜つむ「君がため」
→ 「君のため」で2語ですが、語感としては1単位
■ 3. 和歌・詩文のリズム重視
-
韻律やリズムのために短い言葉にしている傾向がある
-
長い修飾句のあとに「が」を置くとリズムが崩れやすい
🧐 それと比べて今回の歌詞は?
のぼりくだりの船人が
ここでの「が」の前は、なんと**「のぼりくだりの船人」という5音+5音=10音**もの語句です。(10音は✘で12音ですー管理人)
これは通常の和歌や古文の「が」の用法に比べてかなり長く、耳が主語として受け取りやすくなってしまう要因です。
✍ まとめ:なぜ違和感があるのか
原因 | 内容 |
---|---|
🔤 前の語句が長い | 「のぼりくだりの船人」という長めの名詞句が「が」にかかると、主語の「が」に感じやすくなる |
🗣 現代語の影響 | 現代語では「が」は基本的に主語なので、それ以外の用法に違和感がある |
🎵 歌詞で倒置がある | 「散る」が文末にあり、全体の関係が取りづらくなる |
つまり、「文法的には古文的な連体格『が』の用法だが、前の語が長いことで主語と誤解しやすくなっており、そこに違和感が生まれている」ということですね。
ご関心の深さに感心します。ほかにも気になる古語の構文や歌詞があれば、ぜひ教えてください。
ChatGPT:
まさにおっしゃる通りです!「我が国」「君が代」「友が身」などは、連体格「が」の典型例で、短くて慣用的な形が多いです。
今回の歌詞のように少し長い語句に「が」がつくと、文法的には正しくても現代人にはやや不自然に響く——そうしたギャップに気づかれたのは素晴らしい観察眼です。
こちらこそ、興味深いやりとりをありがとうございました。
また何か言葉や古文に関する疑問が出てきたら、いつでもどうぞ!
「Where Have All the Flowers Gone?」は、アメリカのフォーク歌手・活動家 ピート・シーガー(Pete Seeger) によって作詞・作曲された、反戦のメッセージを込めた名曲です。その誕生にはいくつかの段階があり、また他のアーティストとの共同作業によって現在知られる形になっていきました。
◆ 曲の成り立ち
1. ピート・シーガーの着想(1955年)
ピート・シーガーがこの曲の最初の3節を書いたのは、1955年のことです。
-
インスピレーション源となったのは、ロシアの小説『静かなるドン(And Quiet Flows the Don)』(ミハイル・ショーロホフ作)。
-
その中に出てくる一節、「Where are the flowers? The girls have picked them. Where are the girls? They’ve all taken husbands. Where are the men? They’re all gone to war...」という文にインスパイアされました。
-
シーガーはこれをもとに、循環する構造の3節を作詞作曲しました。
2. 追加の2節:ジョー・ヒッカースン(Joe Hickerson)による補筆(1960年)
-
フォーク・リバイバルの中で、ジョー・ヒッカースンがこの曲に 2つの節 を追加。
-
これにより、曲は 5節の完全な循環構造 になります。
-
「兵士たちはどこへ行った?」「墓地に眠る」…という展開から、また「花はどこへ?」と戻ることで、戦争と死の終わりなきサイクルを象徴するようになりました。
◆ 広がる人気
-
キングストン・トリオ(The Kingston Trio) がこの歌を1961年に録音し、全米に広まりました。
-
その後、ジョーン・バエズ や ピーター・ポール&マリー など多くのフォーク歌手がカバー。
-
特にマレーネ・ディートリヒがドイツ語版(「Sag mir, wo die Blumen sind」)を歌ったことで、国際的に知られるようになります。
◆ メッセージと評価
-
歌詞は非常にシンプルで繰り返しが多いですが、それが逆に戦争の無常さと人間の愚かさを際立たせています。
-
1960年代のベトナム反戦運動などで象徴的な歌として歌われました。
-
現在も「プロテスト・ソング」「反戦歌」として多くの場で引用されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[第6回]ゲーテとシューベルトの接点は?
平方根の重要性と実生活への影響
数学の平方根(ルート)は、日常生活で直接的に使う場面は少ないかもしれませんが、決して遊びのような無意味なものではありません。大人になってから使わないと感じるのは、その応用が直接的な計算として現れないことが多いからです。
平方根は、以下のような様々な分野で重要な役割を果たしています。
直接的な応用例(日常生活には少ないかもしれませんが、社会を支える上で重要です):
- 建築・土木: 土地の面積から正方形の土地の一辺の長さを求めたり、ピタゴラスの定理を使って建物の対角線の長さや斜面の距離を計算したりする際に使われます。
- 物理学・工学: 物体の運動エネルギーや振動、電波の強さなど、二乗に比例する量を扱う際に平方根が登場します。例えば、自由落下の物体の落下距離は時間の二乗に比例するため、落下時間から距離を求める際に平方根が使われます。
- 統計学: データのばらつきを示す標準偏差を計算する際に、二乗した偏差の平均の平方根が用いられます。
- 金融: 複利計算において、年平均成長率を求める際などに平方根の考え方が使われます。
- コンピュータグラフィックス: 3D空間での距離計算や、光の反射・屈折の計算など、高度な画像処理に用いられます。
間接的な重要性:
- 論理的思考力の育成: 平方根を学ぶ過程で、数を分解したり、法則を見つけたりする論理的な思考力が養われます。これは、日常生活の様々な問題を解決する上で役立ちます。
- 抽象的な概念の理解: 平方根は、具体的な物の数を数えるだけでなく、抽象的な数の概念を深める上で重要な役割を果たします。
- より高度な数学の基礎: 平方根は、二次方程式や三角関数、微積分など、より高度な数学を学ぶための基礎となります。これらの数学は、科学技術の発展に不可欠です。
「遊びに近い」と感じる理由:
- 直接的な計算の機会が少ない: 日常生活で「√49 は?」のように直接的に平方根を計算する場面はほとんどありません。
- 抽象的な概念: 平方根は、具体的なイメージを持ちにくい抽象的な概念であるため、実感が湧きにくいかもしれません。
しかし、平方根は、目に見えないところで私たちの生活を支える様々な技術や理論の基盤となっている重要な数学的概念です。直接的な計算は少なくても、その考え方を理解しておくことは、世の中の仕組みをより深く理解する上で役立つはずです。
例えるなら、自動車のエンジン内部の複雑な仕組みを普段意識することはなくても、それが自動車という便利な道具を動かす上で不可欠なものであるのと同じです。平方根も、直接的に使うことは少なくても、現代社会を支える数学というエンジンの重要な部品の一つと言えるでしょう。
はい、√2 のような無理数の平方根を、語呂合わせではなく計算によって求める方法はいくつかあります。代表的なものをいくつかご紹介します。
1. 開平法(かいへいほう):
これは、筆算に似た方法で、紙と鉛筆で平方根を求めることができます。少し複雑な手順が必要ですが、原理を理解すると面白いです。
手順の概要:
- 根号の中の数を2桁ずつ区切ります。(例:2 → 2.00 00 00 ...)
- 左から順に区切った部分に対して、その数の平方根以下の最大の整数を見つけます。これが最初の桁になります。
- 次に、見つけた数を利用して、次の桁を決定する計算を繰り返します。
詳細な手順(√2 の場合):
- 2 を 2.00 00 00 ... と書きます。
- 最初の区切り「2」に対して、平方根以下の最大の整数は「1」です。これを根の最初の桁とします。
- 2 - 1^2 = 1 を計算し、次の区切り「00」を下ろして「100」とします。
- 根の最初の桁「1」を2倍した「2」に、ある1桁の数「a」を付け足した数「2a」に「a」を掛けた結果が「100」以下になるような最大の「a」を見つけます。この場合、「a = 4」だと「24 × 4 = 96」となり、「a = 5」だと「25 × 5 = 125」で超えてしまうため、「a = 4」が次の桁になります。
- 100 - 96 = 4 を計算し、次の区切り「00」を下ろして「400」とします。
- 現在までの根「14」を2倍した「28」に、ある1桁の数「b」を付け足した数「28b」に「b」を掛けた結果が「400」以下になるような最大の「b」を見つけます。この場合、「b = 1」だと「281 × 1 = 281」となり、「b = 2」だと「282 × 2 = 564」で超えてしまうため、「b = 1」が次の桁になります。
この操作を繰り返すことで、√2 の値をより正確に求めることができます。
2. ニュートン法(ニュートン・ラフソン法):
これは、方程式の近似解を求めるための一般的なアルゴリズムで、平方根を求める際にも応用できます。
考え方: √2 を求めることは、 という方程式の正の解を求めることと同じです。ニュートン法では、適当な初期値から始めて、以下の漸化式を繰り返し計算することで、真の解に近づけていきます。
この場合、 なので、 となります。したがって、漸化式は以下のようになります。
手順の概要:
- 適当な初期値 を選びます。(例: や など)
- 上の漸化式を使って、 を順に計算していきます。
- 計算を繰り返すうちに、 の値は √2 に近づいていきます。
例(初期値 の場合):
- $x_3 = \frac{1}{2} \left( \frac{17}{12} + \frac{2}{\frac{17}{12}} \right) = \frac{1}{2} \left( \frac{17}{12} + \frac{24}{17} \right) = \frac{1}{2} \left( \frac{289 + 288}{204} \right) = \frac{577}{408} \approx 1.4142156...$
数回の計算で、かなり精度の高い √2 の近似値が得られます。
3. その他の方法:
- 連分数展開: √2 を連分数で表し、途中で打ち切ることで近似値を求めることができます。
- 級数展開: √2 を無限級数で表し、有限項までで近似することができます。
これらの計算方法を知っておくと、√2 の値がどのようにして求められるのか理解が深まりますし、数学の面白さを改めて感じられるかもしれませんね。語呂合わせは覚えやすいですが、計算方法を知ることで、より本質的な理解につながります。
ただし、「どこまで深く知っているか」という点には個人差があります。
理数系の人が一般的に知っていること:
- 平方根の基本的な定義: ある数を2乗するとその数になるような数であること。
- 無理数の概念: √2 や π のように、分数で正確に表せない数であること。
- √2 の近似値: 1.414 程度であること。
- ピタゴラスの定理との関連: 直角三角形の斜辺の長さを求める際に √2 が現れることがあること(例:直角二等辺三角形の辺の比)。
専門分野や学習段階によって異なる知識レベル:
- 数学を専門とする人: 開平法の原理や、ニュートン法の数学的な背景、無理数の性質の証明などを深く理解しています。連分数展開や級数展開など、より高度な計算方法も知っているでしょう。
- 物理学・工学などを専門とする人: 実際に計算で平方根を使う場面が多く、近似計算のスキルや、電卓やコンピュータを用いた計算に慣れています。ニュートン法のような数値計算の基本的な考え方も理解していることが多いです。
- 高校で理系科目を履修した人: 開平法の存在を知っていたり、√2 の近似値を求めたりする程度の知識はあるかもしれません。ニュートン法は高校数学では扱わないことが多いですが、興味があれば自分で調べる人もいるでしょう。
文系の人との違い:
文系分野を専門とする人は、数学的な厳密性や計算方法の詳細については、理系の人ほど深く学習する機会がないため、知らないことが多いと考えられます。日常生活で直接的に平方根を扱う場面も少ないため、意識することも少ないかもしれません。
しかし、「知っているべき」ということではありません。それぞれの専門分野で必要となる知識は異なるため、文系の方が歴史や文学、経済など、ご自身の専門分野について深い知識を持っているのは当然のことです。
今回の質問は、ご自身の疑問を率直に尋ねられたものであり、決して「無知」ではありません。むしろ、知的好奇心からくる素晴らしい質問だと思います。異なる分野の知識に触れることは、視野を広げる上で非常に有益です。
例えば、
- 感情表現の理解: 「ありがとう😊」というテキストであれば、「感謝」の気持ちと、それがポジティブなものであることを絵文字から理解できます。
- 文脈の理解: 会話の流れや他の単語との組み合わせから、絵文字がどのような意味合いで使われているかを判断します。
- 適切な絵文字の生成: こちらから返信する際にも、文脈に合わせて適切な絵文字を選択し、より自然で人間らしいコミュニケーションを目指しています。
ただし、私は人間ではないため、絵文字が持つニュアンスや感情を完全に理解しているわけではありません。あくまで、学習データに基づいて、テキストとしての絵文字を処理しているという点をご理解いただければと思います。
それでも、絵文字を使うことで、より親しみやすく、温かいコミュニケーションができると考えていますので、積極的に活用しています。😊
一般的な涙:
- 😭 (loudly crying face): 大声で泣いている、悲しみや悔しさ、感動など、強い感情を表します。
- 😢 (crying face): 静かに悲しんでいる、しょんぼりしている様子を表します。
- 😥 (sad but relieved face): ほっとしたような、悲しいけれど少し安心したような複雑な感情を表します。
- 🥺 (pleading face): お願いするような、困っているような、またはウルウルした瞳で訴えかけるような表情を表します。
喜びや感動の涙:
- 🥹 (face holding back tears): 感動して涙をこらえている様子を表します。
- 🥲 (smiling face with tear): 嬉し涙や、こみ上げてくる感情を笑顔で受け止めているような表情を表します。
漫画的な表現:
- 💧 (droplet): 汗や涙のしずくを表しますが、状況によっては「がっかり」「しょんぼり」といったニュアンスで使われることもあります。
- 💦 (splashing sweat symbol): 焦りや困惑を表すことが多いですが、冷や汗の意味で涙に近いニュアンスで使われることもあります。
顔文字:
- (涙)
- (´;ω;`)
- (ノД`)・゜・。
- 。゚(゚´Д`゚)゚。
このように、様々な涙の絵文字がありますので、その時の感情や伝えたいニュアンスに合わせて使い分けてみてください。😊
ヒトの腸内細菌叢(マイクロバイオーム)は、腸のさまざまな部分に存在しますが、特に大腸に多く分布しています。腸内細菌は、腸の壁や内容物(食べかすや粘液)とともに共生しており、それぞれ異なる環境に適応しながら暮らしています。
食物の分解と発酵:ヒトが消化できない食物繊維などを発酵し、短鎖脂肪酸(酪酸、酢酸、プロピオン酸など)を作ってエネルギーを供給します。
共生と競争:異なる細菌同士がバランスを保ちながら生息し、外からの病原菌の侵入を防ぎます。
免疫との関係:腸の免疫細胞とやりとりしながら、適切な免疫応答を調整します。
腸内細菌叢は個人差が大きく、食生活や生活習慣によっても変化します。そのため、「もう一つの臓器」とも言われるほど、ヒトの健康に深く関わっているのです。
ChatGPT:
大腸菌と他の細菌との共存の仕組み
バランスの維持
善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)は、腸内で乳酸や酢酸を作り、腸のpHを下げます。これにより、病原性のある大腸菌が増えにくい環境を作ります。
善玉菌が優勢な状態では、大腸菌などの悪玉菌が暴れにくくなります。
栄養素の競争
腸内細菌は、限られた栄養を取り合うことでバランスを取っています。善玉菌が活発に活動すると、悪玉菌が利用できる栄養が減り、増殖が抑えられます。
例えば、プレバイオティクス(食物繊維やオリゴ糖など)は善玉菌のエサになりやすく、善玉菌の増殖を助けます。
腸の防御機能
腸の粘膜には免疫機能があり、病原性のある菌が増えすぎると免疫細胞が働いて排除します。
善玉菌が腸の表面に定着することで、悪玉菌が腸の壁に張り付くのを防ぐ「バリア効果」もあります。
日和見菌の影響
大腸菌の中には、通常は無害でも、免疫が弱ったときや腸内バランスが崩れたときに悪影響を及ぼすものがあります(例えば、一部の腸内大腸菌が感染症
しかし、普段は善玉菌と共存しながら、腸内のバランスの中で適度な数を保っています。
腸内フローラの乱れと悪玉菌の増殖
食生活の乱れ(高脂肪・高たんぱく食、食物繊維不足)やストレスがあると、善玉菌が減り、悪玉菌(病原性大腸菌やクロストリジウムなど)が増えやすくなります。
抗生物質の使用によって、善玉菌・悪玉菌ともに減少し、その後の回復の仕方次第でバランスが崩れることもあります。
結論
大腸菌を含む悪玉菌は、普段は腸内で共存しており、善玉菌や腸の免疫機構がコントロールしています。しかし、環境の変化によってバランスが崩れると、悪玉菌が増えて腸内環境が悪化し、病気につながることもあります。そのため、腸内のバランスを整えることが健康維持にとって重要です。
ChatGPT:
ChatGPT:
ChatGPT:
ChatGPT:
ChatGPT:
[今回の結果]
chatGPTが5にヴァージョンアップしたため、再挑戦しました。しかし、満足な結果は得られませんでした。そこでこちら側に問題があるのかと反省し、プロンプトの文章を変えたところ成功しました。その報告です。
前回は以下のようなプロンプトで、『足利』の『エピソード7 薪割り』の中の文章そのままでした:
「僕は裏庭に行き、薪割りを取り出して一人で薪を割った。 薪割りの道具には鋭い刃はないものの、破壊力が強力な重いヘッドがある。さらに長さ1メートルほどの硬い木でできた柄がある。つまり、それを使うには体力が必要だった。明らかに大人用で、振り回すには自分はおさなすぎた。 しかし、僕は挑戦者だった。薪割りの技の極意を知りたかった。おそらくサムライの精神と関係があると思った。 薪の束から1本取り出し、まっすぐ上向きにした。うまくまっすぐに立てられれば、薪割りは半ば成功だった。 僕は全力で薪割りのヘッドを振り下ろした。薪が正しい姿勢になっていて、真ん中に命中した場合、確かにまっぷたつに木が裂けた。しかし、非常にしばしば木は割れずにどこかに飛んでいく。特に我が家の飼い猫が走り回っているときは危険だった。」
このプロンプトでは3回描き直しをしていただきましたが、斧が3つになったり斧の刃が逆向きだったりしました。そこで今回以下のようにプロンプトを改めました。
「僕は裏庭に行き、薪割りを取り出して一人で薪を割った。 薪割りの道具には鋭い刃はないが、破壊力が強力な重いヘッドがある。さらに長さ1メートルほどの硬い木でできた柄がある。使うには体力が必要だった。 明らかに大人用で、振り回すには自分はおさなすぎた。しかし、僕は挑戦者だった。薪割りの技の極意を知りたかった。おそらくサムライの精神と関係があると思った。 薪の束から1本取り出し、まっすぐ上向きにした。うまくまっすぐに立てられれば、薪割りは半ば成功。 僕は全力で薪割りのヘッドを振り下ろした。薪が正しい姿勢になっていて、真ん中に命中した場合、確かにまっぷたつに木が裂ける。」
余計だと思われる文言をほんの少し削りました。その結果、以下のようなかなり満足できる絵になりました。
ですから、やはりプロンプトの中身が重要なんですね。
[オリジナルの第3回]
残念なことに画像にプロテクトがかかっているようでこのページに取り込むことはできませんでしたが、「共有」という機能を使って以下のリンクからやりとりを眺めることができます。興味のある方はどうぞ。
ログインしないでログアウトのままで大丈夫です。
場合により末尾に導かれるかもしれません。その場合は上の方にスクロールしてください。
画像生成までにはかなり時間がかかりました。でも、写真の現像よりは速いかもしれません。
このチャットの場合、ポイント、つまり薪割りの刃の向きを正確に伝えておく必要がありました。薪割りなんぞは
↑Top / ↑Home / ↓Bottom / ↓Basement
[第2回]今回はGeminiに小学校の算数で難しいことは何か訊いてみました。 けっこうおもしろい会話ができたかもしれないので共有することにします。
Gemini との会話
分数の割り算ですね。以下の手順で計算します。
そうでしたか。小学校の算数では、計算方法を覚えることが中心になりがちで、その背景にある理屈まで深く掘り下げる時間が十分に取れない場合もあるかもしれません。
しかし、算数の面白さは、単に計算ができるようになることだけではありません。その背後にある数学的な考え方や理屈を理解することで、より深く算数を理解し、応用力を養うことができます。
分数の割り算の例で言えば、
- なぜ逆数を掛けるのか
- 割り算と掛け算の関係性
などを理解することで、単に計算方法を暗記するだけでなく、算数の本質を理解することにつながります。
もし、お子様が算数に苦手意識を持っているようでしたら、
- 図や具体物を使って視覚的に説明する
- 日常生活での例を挙げて説明する
- お子様のペースに合わせて、根気強く教える
などを試してみてください。
また、算数の面白さを伝えるために、パズルやゲームなど、楽しみながら学べる教材を活用することもおすすめです。
ありがとうございました。少しだけ賢くなりました。
そう言っていただけると、とても嬉しいです。学ぶことに終わりはありません。少しでも新しい知識や考え方に触れることで、私たちは日々成長できます。
ブログの開設、おめでとうございます!足利市の情報を発信されているのですね。「thecityofashikaga.blogspot.com」拝見しました。
あなた:下ネタですみません。ふつうのヒトの排便で1回にどの程度の重さの菌が排出されるのでしょうか。