瞬間時計と通知

 ⇩いまこの瞬間は⇩ 

       時よ止まれ


・廉太郎・羽衣における「のが」問題を片づけた。
・チャットボットはかなり進歩したが、まだよく練れておらず、知識不足の領域では間違いが多くなる。日本古典というのは難しいため、チャットボットと遊んだよ!第9回では間違った言及が多発した。管理人(Seiya Suda)が介入して間違い部分を削除した。
・知識の集積がうまくいっている領域については、チャットボットは人間より遥かに物知りだから、全般的には利用したほうが得策と思われる。
・新規に階層メニューを導入。GeminiとchatGPTのおかげ。階層化は特にchatGPTのおかげ。cssとjavascriptだけで実現した。Find it at the basement.

2025/03/16

Bibo6

備忘録




May 4 2025

サイトが重くなってきたので以下を削除した。

 The Newest

 最新の投稿 




<fieldset style="border-radius: 5px; border: 2px solid rgb(0, 100, 0); display: inline-block; padding: 10px;"><b> 最新の投稿 </b></fieldset><br /><br />
<div id="recent-posts"></div>
<script type='text/javascript'>
  var feednum = 1 //表示記事数
  var imgsize = 68; //画像サイズ
 
  function showrp(json) {
    var entry, posttitle, posturl, postimg;
    var infoHTML = '<ul class="rp-list">';
    
    for (var i = 0; i < feednum; i++) {
      if (i == json.feed.entry.length) {
        break;
      }
      entry = json.feed.entry[i];
      posttitle = entry.title.$t;
      for (var k = 0; k < entry.link.length; k++) {
        if (entry.link[k].rel == 'alternate') {
          posturl = entry.link[k].href;
          break;
        }
      }
      if ("media$thumbnail" in entry) {
        postimg = entry.media$thumbnail.url;
        if (postimg.match(/s72-c/)) {
          postimg = postimg.replace('s72-c', 's' + imgsize + '-c');
        }
      } else {
        postimg = "https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhpJms9mnNPfhuWkuWFCoMCTzb9wop7cvTs5LlisKd79TN06TOEHDwmB5mMkes27EY6H9XQpbkqNOCMDA3WoyWJDi8D2C3-SDQCYI3UJzKTE5QG1fdGjSBNC5snDeJmc-x9EggqNenPEmU/s100/";
      }
      infoHTML += '<li><a class="rp-link" href="' + posturl + '">';
      infoHTML += '<img loading="lazy" src="' + postimg + '"/>';
      infoHTML += '<div class="rp-title">' + posttitle + '</div>';
      infoHTML += '</a></li>';
    }
    infoHTML += '</ul>';
    document.getElementById("recent-posts").innerHTML = infoHTML;
  }
</script>
<script type='text/javascript' src='/feeds/posts/default?alt=json-in-script&callback=showrp'></script>
<style>
  .rp-list {
    list-style: none;
    padding: 0 !important;
    margin: 0 !important;
  }
  .rp-link {
    display: flex;
    color: #555 !important;
    padding: 0.8em;
    border-bottom: 1px solid #ddd;
    transition: all 0.5s ease;
  }
  .rp-link:hover {
    text-decoration: none;
    opacity: 0.6;
  }  
  .rp-list li:last-child > a {
    border: none;
  }  
  .rp-link img {
    padding: 0;
    box-shadow: none;
    border: none;
    margin-right: 1em;
  }  
  .rp-title {
    font-weight: bold;
  }
</style>
 
 
 
 

[Wassily Kandinsky]

<br><b>[Wassily Kandinsky]</b>
Grey Square


On White II 1923


April 27 2025


・これまでにアップしたYouTubeの曲を全部取り込んだAll in Oneを作った。これはloopはできないようだ。
・さくらカレンダーにサブタイトルをつけた。「瞑想・妄想・画策に」とした。
・瞑想は無理としても、妄想は自由だし、なにかの画策に役立つと思う。

・Created ’All in One’ that incorporates all the YouTube songs I have uploaded so far. This doesn't seem to be able to loop.
・Added a subtitle, “For Meditation, Delusion, and Planning” to the Sakura Calendar.
・If you can't meditate on it, you can at least fantasize something freely there, and moreover it will be useful for planning something.

 
    Paul MacCartney
 Yesterday  


Yesterday
all my troubles seemed so far away.
Now it looks
as though they're here to stay.
Oh, I believe in yesterday.
Suddenly
I'm not half the man I used to be.
There's a shadow hanging over me.
Oh, yesterday came suddenly.


『クールな名言P』Yesterday




     The Cascades

The Rhythm of the Falling Rain

Listen to the rhythm
of the falling rain
Telling me just
what a fool I've been

リンク:『最近の記事』の『Listen to the rhythm of the falling rain...』




April 11 2025


・YouTubeのループ再生についてchatGPTに訊いた。まだよくわからない。
・ネットで調べたら、埋め込みのソースに手を加えれば良いらしい。今日中にできるはず。
・できた!ワルツ調の野ばらで確かめて。残りは今晩中に。止めるのはご自分で。
・止めるのは自分で簡単にできるから、自分で簡単にできないループ再生はデフォルトで入れてほしいけど、いろんな考え方があるからまあしゃーないか。
・I asked chatGPT about YouTube loop playback, but still not sure. 

↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement





April 10 2025


・サイドバーのprettyfyingはほぼ完了。
・(移動先)の替え方がわかった。

・The contents of the sidebar is now almost prettified.
・Finally I have found out how to change menu title.
 
 


April 9 2025


・時代遅れなことにBloggerではhtmlに「mobile="yes"」としないと、スマホ画面にガジェットが出ない。これを忘れて、しばらく出なかったものがありました。すみませんでした。
・サイドバーのprettyfyingを進めています。



April 8 2025

作詞ゲーテ、作曲シューベルトという2大巨匠による作品だからか、非常にたくさんの歌唱が見られます。以下、倉庫に置いておきます。

 

合唱

   

 

  

 

The King’s Singers

 

日本人男性独唱

    ↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement

 

April 6 2025


I'm on the top of the world
lookin' down on creation
And the only explanation I can find
Is the love I've found...

リンク:『クールな名言P版』I'm on the top of the world... 

 

・なにかのバチがあたってPCの中身が消えた。ただいま別のPCをカスタマイズ中。重症だった。
・htmlのprettyfyingは一応終わり。
・Replaced YouTube's programs for the first time in two weeks and was horrified to see the two of Carpenters come out like ghosts when Pitter Patter ends.
・Html prettifying mostly ended.


 

April 1 2025

 ・htmlの見かけがきれいになるようにしている。
 ・モバイル版メニューに?=m0を追加した。PC版には?=m1を追加した。
 ・?=m0はPC版の表示へと移行。?m=1はモバイル版の表示に移行する。PCでモバイル版が見たいときに使える。
 ・モバイルサイトはhttps://www.thecityofashikaga.com/?m=1のように最後に?m=1をつける。?m=0はモバイルでPC版を出す。何もつけないとPCではPC版、モバイル版ではモバイル表示になるなず。
・結局blogger.comで作ったブロッグには、表示に3通りのオプションがあるのだった。

・Replaced YouTube's programs for the first time in two weeks and was horrified to see the two of Carpenters come out like ghosts when Pitter Patter ends.
・Added '? m= 0' to the mobile menu, and '? = m1' to the PC menu.

・When pressing the '? =m0' you will move to the PC version, and '? m=1' to the mobile version, which can be used when you want to see the mobile version on your PC.

・The url of the mobile site is 'https://www.thecityofashikaga.com/?m=1,' with '?m=1' added at the end. If you change this to '?m=0', the PC version is displayed on the mobile site. If you don't add anything, PC version will be displayed on PC and mobile version on mobile.

・After all, blogger.com has three options to display their blogs.

↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



 March 30 2025

Walk and talk – level 2

28-03-2025 15:00

Nilofer Merchant has a simple idea of staying healthy and working better: walking meetings. Instead of sitting in offices or cafés, people can walk while they talk.

Sitting too much is bad for health and can cause heart disease, diabetes, and even cancer. Walking meetings help people move more without losing work time. Merchant started doing walking meetings after someone invited her to one. At first, she thought it was strange, but later, she saw how useful it was.

Now, she walks many miles each week while having meetings. Walking helps her think better and feel healthier. She believes that we don’t have to choose between work and health. We can do both at the same time. Walking and talking bring new ideas, making work more interesting and creative.

Difficult words: diabetes (a disease in which the body cannot control the level of sugar in the blood), strange (unusual), creative (having new ideas).

You can watch the original video in the Level 3 section.

 

 ・htmlの見かけがきれいになるようにしている。

・モバイル版メニューに?=m0を追加した。PC版には?=m1を追加した。
・?=m0はPC版の表示へと移行。?m=1はモバイル版の表示に移行する。PCでモバイル版が見たいときに使える。
・モバイルサイトはhttps://www.thecityofashikaga.com/?m=1のように最後に?m=1をつける。?m=0はモバイルでPC版を出す。何もつけないと PCではPC版、モバイル版ではモバイル表示になるなず。
・結局blogger.comで作ったブロッグには、表示に3通りのオプションがあるのだった。
・アンドロイドは一気にてっぺんに行ったり一気に谷底に落ちたりできる工夫がもともとないのでスカッとした気分になれない。だから作った。


・Added '? m= 0' to the mobile menu, and '? = m1' to the PC menu.
・When pressing the '? =m0' you will move to the PC version, and '? m=1' to the mobile version, which can be used when you want to see the mobile version on your PC.
・The url of the mobile site is 'https://www.thecityofashikaga.com/?m=1,' with '?m=1' added at the end. If you change this to '?m=0', the PC version is displayed on the mobile site. If you don't add anything, PC version will be displayed on PC and mobile version on mobile.
・After all, blogger.com has three options to display their blogs.
・Android doesn't have a device that allows you to climb up to the top of the mountain or fall down to the bottom of the valley at once, which wouldn't make me feel refreshed by the navigation. That's why I made it on the menu. Can you find them? ⇧ and ⇩


↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement




March 25 2025

・サイトはPCメイクだが、モバイルでもなんとかなるようになった。
・モバイルの移動先の移動もできるようになった。
・モバイルサイトはhttps://www.thecityofashikaga.com/?m=1のように最後に?m=1をつけるとPCでも行けることを発見。?m=0はモバイルでPC版を出す。何もつけないのはPCでのこと。
・上部のメニューはモバイルではPC用メニューは表示されない。サイドバーのメニューはほぼなんとかなったはず。
・アンドロイドは一気にてっぺんに行ったり一気に谷底に落ちたりできる工夫がもともとないのでスカッとした気分になれない。だから作った。
・Bibo6という名の備忘録を作った。管理者用倉庫みたいなもの。
・サイトが重くなってきたのでサイドバー内のものを整理したつもり。。
This site is of PC−make. For mobiles, magnifying is a must. Why don't you try double tapping?
Updated “About Contents”.
You can find it from the hamburger menu on the sidebar. A calculator and three clocks are added for my own playing. My motto is 'Entertain myself!' 

 




リンク:『英語クールな名言P版』の『Almost heaven...』

 



March 22 2025
サイトはPCメイク。モバイルでメニュ表示を大きくするには、Androidでは小さな文字のかたまり上で
ダブルタップか2本指スワイプ。iPhoneは「ダブルタップで文字拡大」は自分で設定するしかないようだ。
『コンテンツについて』更新。 !Updated!サイドバー内コンテンツのメニューを更新した。
瞬間時計が3個になった。遊びのためミリ秒も一部で導入。
仏教での刹那は75分の1秒くらいとか。calcで計算すると約0.01秒。10の100乗の計算はコンテンツについてを参照。
さくらカレンダーを導入。
Weblio辞書検索も導入。ほかに、いくつか目次を並べた。
Bibo6という名の備忘録を作った。管理者用倉庫みたいなもの。
サイトが重くなってきたのでサイドバー内のものを整理した。
This site is of PC−make. For mobiles, magnifying is a must. Why don't you try double tapping?
Updated “About Contents”.
You can find it from the hamburger menu on the sidebar. A calculator and three clocks are added for my own playing. My motto is 'Entertain myself!'

 

↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement


March 17 2025

サイトはPCメイク。モバイルでメニュ表示を大きくするには、Androidでは小さな文字のかたまり上でダブルタップか2本指スワイプ。iPhoneは「ダブルタップで文字拡大」は自分で設定するしかないようだ。
 
『コンテンツについて』更新。 !New! サイドバーに何があるのか解説。サイドバー内コンテンツのメニュをサイドバー内に設けた。
計算機(calc)、瞬間時計3個をつけた。遊びのためミリ秒も一部で導入。
仏教での刹那は75分の1秒くらいとか。calcで計算すると約0.01秒。
パソコンの入力を促すblinkは大嫌いだが、でもこの刹那時計は好きだな。

This site is of PC−make. For mobiles, magnifying is a must. Why don't you try double tapping?
Updated “About Contents”.
You can find it from the hamburger menu on the sidebar. A calculator and three clocks are added for my own playing. My motto is 'Entertain myself!'


リンク:『最近の記事』の『イムジン河』

 



2023/10/12

コンテンツについて


コンテンツについて


メニュ


サイトの特徴
コンテンツ
サイドバー
著作権について
イラストについて

サイトの特徴

The most prominent feature of this site


このサイトの特徴は表記にある。全般的に日英併記または英日併記のスタイル。これが外国語を学ぼうとする人々にとって最善のスタイルと考えている。日本語を学ぼうとする英語話者は、英語から日本語を眺めるうちに日本語がわかってくる。逆も真、英語を学ぼうとする日本語話者は、日本語から英語を眺めるうちに英語がわかってくる。と思う。
The most prominent feature of this site is the notation. We have adopted a style of writing that arranges Japanese above English, or, in a few cases, both side by side. We do this because we believe it is the best style for people who want to know and learn a foreign language. We believe that English speakers who wish to learn Japanese will eventually understand Japanese if they can view Japanese sentences from the perspective of English, a language they understand. And vice versa, Japanese speakers who want to learn English will eventually understand English if they can view English sentences from the perspective of Japanese, a native language of their own.

コンテンツ

Contents

メインコンテンツ


最近の記事

Most Recents

ブログとは、アーカイブでもなく書籍でもなく、倉庫でもなく入れ物でもなく、フォルダーでもなく記念品でもなく、みやげでもなく企業のサイトでもなく、実はこうなんだということがややわかってきた気がする。それでこういう記事を設けたが、要するにこれだけにすれば十分ブログになるということがやっとわかった。昭和古代生まれなのでなかなか頭が働かなかない。
I think it has become somewhat clear that a blog is not an archive, not a book, not a warehouse, not a container, not a folder, not a souvenir, not a corporate website, but actually just this. That's why I set up these articles. In essence, if I just do this, it's a blog. I was born in the ancient Showa period, so it's hard to get my head around.

ある程度の時間がすぎると同じタイトルの独立記事のほうに移動させる。独立記事とはそれぞれのタイトルのついた記事のこと。末尾に付け足されるか冒頭に付け足される。
After a certain amount of time, it will be moved to the archive. The archives are the longer articles with their respective titles. It will be added at the end or at the beginning.

近況報告

My Recents

何日間も何も上がらないとご心配おかけすることになるかもしれないと思い、最近の自分の体調などについて素早く書けるように、気軽な調子で記すことにした。
I thought that if nothing comes up for a few days, it might cause you some concern, so I decided to write in a casual tone so that I can quickly write about my recent health condition.

チャットボットと遊んでみたよ!

Played with Chatbots!

チャットボットと会話するとき、なにかの拍子で面白くなることがあるため、結果を共有したいと思った。
I wanted to share the results of a conversation with chatbots, as it can get interesting at some point.

The City of Ashikaga


遠い思い出となった足利市で暮らした幼少期について、なるべく下品にならず、客観的に公正になるよう気をつけつつ書いている。英語で書いているのは、日本語では恥ずかしいものをあまり恥ずかしくなく書けるため。モデルとなっている方からクレームが来たら書き改める。両親などすでに故人となってしまった人の場合は、諦めてもらうことになるのではないかと思う。
About my childhood in Ashikaga, a city that has become a distant memory, taking care to be as objective and fair as possible without being vulgar. I write in English so that I can write about things that would be embarrassing in Japanese. If I receive a complaint from a model, I will rewrite it. In the case of people who are already deceased, such as my parents, I will ask them to give up.

足利

Ashikaga

The City of Ashikagaの日本語版。これまでnoteに場所をお借りして掲載していたが、今回サイトを増強するために移転した。
The Japanese version of The City of Ashikaga. We have been borrowing a place to post it on NOTE, but have now moved here to augment the site.

無手勝流

Mutekiryu

病気克服、サプリ摂取、エクササイズ実行、エディター利用、英語のことなどについての記事がこれからも増える予定。無手勝流はなるべく武力行使を避け、機転や知恵などにより生き延びようとする塚原卜伝の流儀。
There will be more articles about overcoming illnesses, taking supplements, performing exercises, using editors, English, and so on. Mutekatsu-ryu is the style of Bokuden Tsukahara, who tried to survive by tact and wisdom, avoiding the use of force as much as possible.

前置詞を知る

On Prepositions

かつて研究社出版から『高校英語研究』という雑誌が出ていた。1年間それに連載した記事を、今後大幅に書き換える予定。しかし、全然着手していない。したがってうそをついていることになる。
This is a major rewrite of a series of articles I wrote for a year for a magazine called "High School English Studies" published by Kenkyusha Publishing Co. But I can't tackle with doing so, and I'm a liar. Sorry.

英語構文講座☆重要構文150

The 150 Most Important Syntaxes

かつて研究社出版から書籍として刊行されていたもの。5文型の考え方に発展形式という応用形式を取り入れ、英語の文の姿かたちを明らかにしようとした。
This book, originally published by Kenkyusha Publishing, attempts to clarify the shape of English sentences by introducing applied forms called developmental form to the five sentence patterns concept.

英語☆クールな名言

English☆Cool Quotes

平成の大不況のときに「まぐまぐ」からメールマガジンとして発行したもの。初級篇のほか上級篇も今後予定している。これは、最初から全部どかんと出しても、おもしろいからいい。最近の記事においても、さらに少しずつ取り上げて追加していく。
This was published as an e-mail magazine from "Magmag" at the time of the Great Recession of the Heisei era. In addition to the beginner's edition, an advanced edition is also planned for the future. I am adding little by little as quotes of the day.

コンタクト

Contact

読者とサイト運営者の接触に関するルールや接触法を載せています。プライバシーポリシー、利用規約、お問い合わせフォームがあります。
This section contains rules and contact methods for the contact of the readers and the site operator. There is a privacy policy, terms of use, and a contact form.

広告

Advertisements

今のところ不調。サイト運営と我が家の家計のために広告を載せようとしたが、うまくいっていない。
For the operation of the site and our family's finances, we wanted to place advertisements on the site as an alternative means of receiving money from you. But it doesn't work now. Thank you for your understanding and cooperation.

寄付

寄付はいつでも歓迎。よろしくお願いします。

コンテンツについて

Contents

本記事。

サイドバーコンテンツ

Sidebar Contents

最上階の☰

The Uppermost Hamburger

やっと完成した貴重なハンバーガーメニュー。

時計(↓いまこの瞬間は↓)

Javascript勉強の成果。秒が目まぐるしく変わる点がみそ。

ホーム

Home

ホームに戻りたいときに頼りになる。使うかな? 自分の場合、Ctrl+UPでてっぺんに行くようにショートカットキーを設定している。

Sidebar Menu

グループごとに分類したメニュー。

アクセス

The Number of Visitors

のべの訪問者数と国別ののべの訪問者数。自分の励みになるように載せている。

ページビューカウンター


訪問者数がのべ1万人に達したのを記念してカウンターを設置。


最新の投稿


IT関連のbloggerサイト「IB-Note」さまからいただいたガジェット。


ブログ内検索

Search

本ブログ内で検索を行う。が、あまり使い勝手がよくない。見つかっても記事の先頭に行くだけで検索語の箇所まで飛んでくれない。そのうち改善するつもり。

人気順(この1週間)

Weekly Popularity

この7日間で読者数が多かった順に上から並んでいる。画像をクリックするとその記事にジャンプ。

Weekly YouTube


曲が聞きたくなったのでガジェットを入れた。▷でその場で演奏開始、画面全体をクリックするとYouTubeサイトのこのページがウェブブラウザの別ページで開く。Firefoxで音が出ない症状が出たが、回復した。Chromeでは調子よく出る。原因は今のところよくわからない。

Last Week YouTube


消え去り難いと言っているので1週間の猶予を与えた。もう一つ設置するかもしれない。

Coming YouTube


予告編。

Wikipedia


賢いWikipedia検索バー。 どう賢いかというと検索候補が下にいくつか出ることがある。

News in Levels


ニュースサイトのフィード。内容と読みが初級・中級・上級者各レベルで提供されている。別ページで開くようにしている。終わって当サイトに戻るにはいくつか方法がある。①キーボードの「Ctrl」キーと「w」キーの同時押し(ただしChromeでは全部消えるかも)。②「Alt」キーと「←」キーの同時押し。③タブを入れている場合は現タブを消すか「Ctrl」キーと「tab」キー。発音は英語は英語なのだが、もしかしたらAIかもしれない。英なのか米なのかつかめないから。

Huffpost World News


ネットニュースサイトのHuffinton Postのフィード。

RNN新着時事英語


昔からあるRNN時事英語辞典が独自に拾った最新時事英語のよう。これもフィード。意外と面白い。ここから下のリンク集にあるReversoなどに持っていって発音を聞くということをしている。

英語お役立ちリンク


Reverso (AI翻訳/例文/文法/同義語/英米2種類の発音)
Weblio(辞典/例文/類語/英会話/AI?発音)
grammarly(文法/文体/明解度チェック)
DeepL(AI翻訳)
Google Translate(AI翻訳米発音
New York Times First Chapters(本の第1章)
BBC News World(ワールドニュース)
Gemini(AIによるチャットと生成)
ChatGPT(AIによるチャットと生成)
The Saturday Evening Post(隔月発行の雑誌・昔はもっと頻繁に発行されていた)
mouse dictionary (ブラウザで辞書引き・weblioにもポップアップ辞書がある)

サイドバーメニュー

これ

計算アプリ calc

コンソールが開いて実行されるjaveアプリ。コンソールで四則演算ができる。掛け算は12*4、足し算は12+4、引き算は12-4、割り算は4/12のように入力し、OKを押すと答えが返ってくる。エンターでもいいかもしれない。例にあるように12*4-4/12のような使い方もできる。これは(12*4)-(4/12)のように計算される。記憶にある限りだれか中国人のサイトからもらってきたもので、少し改変してサイドバーで使えるようにしたが、まだややださいので今後できれば改良していきたい。なお、ときどき答えを返さずに一気にこのアプリだけだがオチルことがある。ハンバーガーMenu Calcのあたりを押すと起動する。

べき乗はできないと思っていたら、できる。2乗はたとえば「10*10」や「10**2」でできる。「10の100乗」は「10**100」とする。答えは「1e+100」 となる。これは1のあとに0が100個くる数のこと。

Setsuna 時計(↓刹那を掴め↓)

Javascript勉強の成果。Geminiに教えてもらった。ミリ秒が目まぐるしく変わる点がみそだが、開発次第、アイディア次第でもっと面白くなる可能性があるよ、このアプリ。

カンディンスキー

ロシアの画家カンディンスキー(Васи́лий Васи́льевич Канди́нский: 1866-1944)の絵画。

Weblio 辞書検索

オプションが3つあり、最も面白いのは「用語」だが、コマーシャル付きでちとうるさい。うるさくないのは単語検索。


ラベル


グループ内のすべての記事をいっぺんに開く機能があるみたいなのだが、とりこぼしが発生するというバグがある。たとえばクールな名言は3つあるが、うち2つしか開かない。量が多すぎるのだろうか。


目次いくつか

目次。

さくらカレンダー

3か月カレンダー。過去を振り向かないのがいい。


以下続く

著作権について

About Copyright

辞書や教科書の仕事で某出版社にお世話になっていた頃、『クールな名言』の出版の可能性についてスタッフの方に尋ねたところ、こういうものは著作権絡みのために出版社で出版することは難しいという即答が返ってきた。私はPenguine Booksなどから出ているQuotationの本をイメージしながら、著作権といっても片言隻語の引用句ばかりだからお金はそうかからないんじゃないかと思ったものの、即答ぶりからして無理なことと判断した。おそらく手続きが煩雑なのだろう。
When I was working on dictionaries and textbooks for Shogakukan, I asked a man there about the possibility of publishing my Cool Quotes. He immediately replied that it would be difficult for a publisher to put forth such a plan due to copyright issues. I was thinking of the Quotation books published by Penguin Books and others, and thought that it would not cost much money because the contents consisted of a few words, but from the way he immediately replied, I judged that it would be impossible. Perhaps the procedure is much complicated.

名言の場合、原文の引用は必須で、それがなければそもそも勉強にならないが、少しでも引用すれば、その時点で必ず著作権がらみの問題が生じる。たとえば歌の歌詞は、多くのサイトでコピーができないような工夫がされているものの、もっと以前のサイトに載せた時点で著作権との関係がすでに存在し始める。
When quotations are used to study foreign languages, the original texts have to be there. If you quote even a little bit, then the issue of copyright always comes up. For lyrics, many websites have been designed to make it impossible to copy them. But this is too late. Much earlier, at the time they were put up, the copyright issue already had begun.

著作権というものは著者に属する権利であり、擁護されてしかるべきものだが、一方、無料で自由に資料として使用することが禁じられた場合、人類全体レベルにおいて教育や研究、文化をはじめさまざまな分野でのさらなる発展があまり望めなくなる。このへんの兼ね合いは考えなければならないし、少なくとも日本の著作権法では、この兼ね合いは考慮されているようだ。
Copyright is the author's right and should be protected. However, on the other hand, if the free use of the material were to be prohibited, further development in education and research at the level of humanity as a whole would be completely lost. There should be a balance between the two, and at least Japanese copyright law also takes this into account.

本サイトでは万一著作権関係でトラブルが生じた場合には、金銭で解決するのは難しいため、記事の削除で対処するつもりである。
In the event of copyright-related problems on this website, we intend to deal with them by deleting the articles, as it is difficult to solve them financially.

イラストについて


本サイトで使用しているイラストは、文字を基調としたものは自作ですが、ほとんどが無料イラストを提供するサービスサイトからありがたく頂いたものです。どれも力作であり、本サイトに色彩を添えてくださっています。いつかご恩返しができればいいのですが。。
Although the text-based illustrations are of my own making, most of the illustrations used on this site are gratefully received from service sites that provide free illustrations. All of them are very good works, and they add excellent color to this site. I hope to return the favor someday.

2023/10/10

コンタクト

 

 

メニュ

☆プライバシーポリシー
☆利用規約
☆お問い合わせフォーム: ふつうにseiya.suda@nifty.comにメールくださっても構いません。

Menu
☆Privacy Policy
☆Terms of Use
☆Contact Form: if mail to: seiya.suda@nifty.com, it's OK.
 

☆プライバシーポリシー
☆Privacy Policy
 

1. 個人情報取扱いに関する基本方針:当ブログは個人情報保護の重要性を認め、適正に取扱うため、以下に述べる方針に基づいて個人情報保護に努めます。
Basic Policy on the Handling of Personal Information: This blog recognizes the importance of protecting personal information and will strive to protect personal information based on the policy described below in order to handle it appropriately. 

2. 個人情報とは:「個人情報」とは現存する個人についての情報であって、情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、その他の記述等により特定の個人の識別を助けるもの、また、そのほかの個人情報、個人識別情報のことを言います。
Personal Information: "Personal information" refers to information about existing individuals that can be used to identify specific individuals by name, date of birth, address, telephone number, e-mail address, or other descriptions contained in the information, as well as other personal information and personal identification information. 

3. 事業者の名称:Seiya Suda, or Sayer Sooder 須田誠也  事業者の住所:埼玉県狭山市狭山台3丁目
Name of the business: Seiya Suda, or Sayer Sooder  Seiya Suda Address of the business: Sayamadai, Sayama-shi, Saitama Prefecture 

4. 個人情報の取得方法 :当ブログでは、以下の目的で訪問者から個人情報を取得する場合があります。 お問い合わせフォームからのご連絡 、コメント投稿 、広告利用、ショップの利用
How we collect personal information: This blog may collect personal information from visitors for the following purposes. Contacting us through the inquiry form, posting comments, using advertisements, and using our store.

5. 個人情報の利用目的 :当ブログでは、取得した個人情報を以下の目的で利用します。 お問い合わせ対応 、コメント投稿の管理 、広告やショップ利用の管理
Purpose of use of personal information: The Blog will use the acquired personal information for the following purposes. To respond to inquiries, to manage comments, to manage advertisements and store usage. 

6. 個人データの安全管理のための措置 :当ブログでは、個人データの安全性を確保するとともに、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩等の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
Measures for the safe management of personal data: We will take necessary and appropriate measures to ensure the security of personal data and to prevent unauthorized access to, loss, destruction, falsification, or leakage of personal information, as well as to manage personal data safely. 

7. 個人データの共同利用 :当ブログは、個人データを第三者に提供することはありません。ただし、以下の場合において、個人データを第三者に提供することがあります。 法令に基づく場合 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難なとき 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難なとき 国の機関、地方公共団体、あるいはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
Joint use of personal data: The Blog will not provide personal data to any third party. However, personal data may be provided to third parties in the following cases When required by law When necessary to protect the life, body, or property of an individual and it is difficult to obtain the consent of the individual When especially necessary to improve public health or promote the sound growth of children and it is difficult to obtain the consent of the individual When required by a national agency, local government, or a person or organization entrusted by one When it is necessary to cooperate with a state agency, a local government, or an individual or entity entrusted by either a state agency or local government to execute affairs prescribed by law, and obtaining the consent of the individual is likely to impede the execution of the affairs concerned.

8. 個人情報の開示・訂正・利用停止等 :訪問者は、当ブログの問い合わせフォームから、個人情報の開示、訂正、利用停止等を請求することができます。その際は、本人確認のため、氏名、住所、電話番号等の本人情報の提供をお願いする場合があります。
Disclosure, correction, suspension of use, etc. of personal information: Visitors may request disclosure, correction, suspension of use, etc. of their personal information through the inquiry form on this blog. In such cases, visitors may be asked to provide personal information such as name, address, and telephone number for identification purposes. 

9. 本ポリシーの変更 :当ブログは、本ポリシーを随時変更することがあります。変更後のポリシーは、本ブログに掲載した時点から効力を生じるものとします。
Changes to this Policy: The Blog may change this Policy from time to time. The revised policy will be effective from the time it is posted on the Blog. 

10. お問い合わせ :本ポリシーに関するお問い合わせは、 ☆お問い合わせフォームの窓口までお願いいたします。
Inquiries: If you have any questions regarding this policy, please contact us using the ☆ Contact Us form. 11.

11. その他 :本ポリシーは、日本の国内法に基づき解釈されるものとします。また、本ポリシーに関する紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
Other :This policy shall be interpreted in accordance with the domestic laws of Japan. The Tokyo District Court shall have exclusive jurisdiction in the first instance over any disputes related to this policy.

 

☆利用規約
☆ Terms of Use
 

1. 利用規約の適用範囲 :本規約は、[Seiya Suda, or Sayer Sooder](以下「当ブログ」といいます。)の利用に関し、当ブログの運営者である[須田誠也](以下「運営者」といいます。)と、当ブログを利用する方(以下「利用者」といいます。)との間の権利義務関係を定めるものです。
Scope of Terms of Use: These terms of use apply to the use of [Seiya Suda, or Sayer Sooder] (hereinafter referred to as "the Blog") by [Seiya Suda] (hereinafter referred to as "the Operator"), the operator of the Blog. (hereinafter referred to as "the Blog"), the operator of the Blog, [Seiya Suda] (hereinafter referred to as "the Operator"), and the users of the Blog. (hereinafter referred to as the "Operator") and those who use the Blog (hereinafter referred to as the "Users"). The following sets forth the rights and obligations between the Operator [Seiya Suda] ("Operator") and the users of the Blog ("Users").
 

 2. 利用者の承諾 :利用者は、当ブログを利用することにより、本規約に同意したものとみなされます。 
User's Consent: By using the Blog, the User is deemed to have consented to these Terms of Use. 
 

 3. 禁止事項 :利用者は、当ブログの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。 当ブログに掲載されている情報を改ざん・消去・改変する行為、当ブログに掲載されている情報を第三者に提供する行為、当ブログに掲載されている情報を営利目的で利用する行為 、当ブログの運営を妨害する行為 、当ブログの利用者や運営者を誹謗中傷する行為 、その他、法令に違反する行為
Prohibited acts: Users may not engage in any of the following acts when using the Blog. (i) falsifying, deleting, or altering information posted on the Blog, (ii) providing information posted on the Blog to a third party, (iii) using information posted on the Blog for commercial purposes, (iv) interfering with the operation of the Blog, (v) defaming the Blog user or operator, or (vi) any other act in violation of laws and regulations. Acts that violate laws and regulations.

4. 権利の帰属 :当ブログのコンテンツ(文章、画像、音声、動画、プログラム等)の著作権は、運営者に帰属します。利用者は、当ブログのコンテンツを、運営者の許可なく、複製、転載、改変、公衆送信等することはできません。
Ownership of rights: The copyright of the contents of the Blog (text, images, audio, video, programs, etc.) belongs to the Operator. Users may not reproduce, reprint, modify, or publicly transmit the contents of the Blog without the Operator's permission.

5. 免責事項 :運営者は、当ブログに掲載されている情報の正確性、有用性等についていかなる保証もするものではありません。また、当ブログに掲載されている情報に基づいて被った損害について、運営者は一切の責任を負いません。
Disclaimer: The Operator does not guarantee the accuracy or usefulness of the information posted on the Blog. The Operator shall not be liable for any damages incurred based on the information posted on the Blog.

6. 利用規約の変更 :運営者は、本規約を随時変更することがあります。変更後の規約は、当ブログに掲載した時点から効力を生じるものとします。
Changes to the Terms of Use: The Operator may change the Terms of Use at any time. The amended Terms of Use shall become effective from the time they are posted on the Blog.

7. お問い合わせ :本規約に関するお問い合わせは、 ☆お問い合わせフォームの窓口までお願いいたします。
Inquiries: If you have any questions regarding these Terms of Use, please contact the contact point on the ☆ Contact Form..

8. 準拠法・管轄裁判所 :本規約は、日本の国内法に基づき解釈されるものとします。また、本規約に関する紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
Governing Law and Jurisdiction: These Terms and Conditions shall be governed by and construed in accordance with the laws of Japan. The Tokyo District Court shall be the exclusive court of first instance for any disputes related to these Terms and Conditions.

 ☆お問い合わせフォーム