通知と瞬間時計

⌛ The Setsuna Clock
 ⇩いまこの瞬間は⇩ 


コツは宇宙をイメージしつつ刹那をつかむ
この刹那に心を集中せよーブッダ

2023/10/16

Most Recents

最近の記事






メニュ

(各記事のアーカイブはメインメニューからどうぞ)

[足利 The City of Ashikaga]
!New!
[無手勝流]!New!
[英語☆クールな名言
[英語☆クールな名言 プレミアム版]
[日本語☆クールな名言
[前置詞を知る]
[ぷれっぷ・くいず]


足利
The City of Ashikaga




客足が途絶えると、父は店内からすぐのところにある座敷の上り框に座り込み、竹でこしらえたキセルに1センチほどに切った紙巻きタバコを詰めてふかした。
When the customers stopped coming, my father sat down on the stile of the tatami room just outside the store, filled a bamboo kiseru with one-inch piece of paper cigarette and puffed on it.

「まったく、世の中不況なんだな」
"It's a recession, I tell you."

ふーっとため息まじりの紫色の煙を吐き、売り上げのお金を入れておく小さな木箱、銭函の引き出しを開けた。
He exhaled a sigh of purple smoke, and opened the drawer of the coin box, a small wooden one that held the money from the sales.

「これだもんな」と言って見せる。
He showed me, saying, "This is it."

からかと見えた。しかし、底に10円玉が1個、転がっていた。
It looked as if it might contain nothing in it, though there was only one 10 yen coin lying at the bottom.

「お年寄りが1人、6枚10円のせんべいを買いに来ただけ」
"Welcomed an elderly man, who bought six crackers for 10 yen all."

「おーい、かあちゃん、つね!店番を頼む、ちょっと行ってくらー」
"Hey, honey, Tsune! Take care of the store, I'm going out for a bit."

父はお勝手にいる母に声をかけて言い残し、サンダル履きのまま、さっさと大通りのパチンコ屋に出かけてしまった。
My father called out to Mom, who was in the kitchen, and then quickly went out to the pachinko parlor on the main street with his sandals on.

「私だって食事のしたくしなければならないんだから」
"I have to prepare the meal, too."

母がふきんで手を拭きながら出てきた。
My mother came out wiping her hands with a dish towel.

「おまえ、代わりにちょっと見ててくれる?」
"Hey, can you take over for me for a minute?"

仕方なく見張りすることにした。夕方で客は来ない。お菓子をきれいに袋詰めし、ありがとうございますと言って差し出すことは学習していないし、できない。だから来なくてけっこうなのだが...。
I had no choice but to keep watch. It was evening and no customers were coming. I haven't learned, and can't, neatly bag the sweets and offer them saying thank you. So I don't mind if they don't come....

1時間ほどして、父は意気高らかに帰ってきた。
An hour or so later, my father returned in high spirits.

「大当たりだったよ」
"Hit the jackpot!"

「ほら、見ろ。新生がワンカートン、おまけにシャケ缶が5つもきた」
"Look. I got one carton of Shinsei, plus five cans of salmon."

「えー、すごいね。どうやったらそんなに勝てるの?」
"Wow," I said, "That's great. How do you win so much?"

「ふだん負けてばっかりだから大口は叩かないこと」
"Don't talk big. You're always losing."

母が横槍を入れたが、父はものともしない。
Mother cut in, Father was having none of it.

「最初はまったくだめ。当たりの穴に玉が入っても全然出てこない、店員を呼んで直してもらった。そしたら、どんどん出るように機械が変わった。てっぺんの穴によく入った。ちょうどいい具合に加減して打つとね、一番上の釘2,3本の上で踊った玉がストンと真ん中の穴に落ちるんだ。それが続いて大儲け」
Not at all at first. Even if the ball entered the hit hole, the balls didn't come out at all, I called the clerk and asked him to fix it. Then the machine changed by itself so that more and more balls came out. I took aim at the hole at the top of the machine. If you adjust the lever to hit the ball just right, it dances on the top nails and will surely fall into the middle hole. It just kept happening, and I made a lot of gain."

「打ち方がうまいんだ」 
"You're good at hitting the ball."

もっと幼い頃、小学校1年生の頃に近くのパチンコ屋に連れられていって初めて玉を弾いたときには、玉が盤面上を1回転して戻ってきてあれれとなりめんくらった。子供にとって台は高いところにあるし、機械は大きく、バネは強く、難しいものだなあという印象しかなかった。
When I was even younger, in the first grade of elementary school, I was taken to a nearby pachinko parlor and played it for the first time, when I was embarrased by the ball making one rotation back on the board. I had the impression then that it was difficult for a child to play pachinko because of the high platform, large machine, and strong spring.

父はその後、しばらくパチンコ屋通いを続けた。景品を持ち帰る回数はだんだん減り、戻ってくる時間は夜遅くなっていった。食事の時間に間に合わないこともあった。そんなときは奥の仕事場で1人で食事した。
My father continued going to the pachinko parlor for a while after that. He brought home fewer and fewer prizes and came back later and later at night. Sometimes he could not make it home in time for dinner. On such occasions, he ate alone at his work in the back of the house.

あるとき、家族が全員床についたあとのことだった。表の入口のガラス戸が開く音がして、父が帰宅したとわかった。このとき母は怒りまくった。
One day, after the whole family had gone to bed. I heard the glass door of the front entrance open and knew that my father had returned home. At that time, my mother got extremely angry.

「いったい何時だと思っているの?」
"What time do you think it is?"

「6時なんてものじゃないよ。みんなが寝始める夜遅い時間だよ」
It's not six o'clock," she said. "It's late at night, when everyone starts to go to bed."

「閉店まで粘るなんて呆れてものが言えない」
"I can't say I'm stunned that you stuck around until closing."

仕事場に急ごしらえされた食卓に父は無言のまま向かっているらしかったが、その頭が小突かれたように一瞬思えた。布団の中で一部始終をひっそり聞いていた耳に、そうした気配が伝わってきた。
For a moment it seemed as if his head had been poked, though he seemed to be heading silently to the dining table that had been hastily set up in his workroom. My ears, which had been quietly listening to the whole thing from inside the futon, felt a hint of such a thing. 

そうか、パチンコ屋の閉店時間は10時なんだ。いくらなんでも、ちょっとやりすぎなんだよな。
Okay, so the closing time for pachinko parlors is 10:00 p.m. That's a bit much, no matter how long it takes.

孝ちゃんは隣りで寝息を立てていた。しかし、やりとりはきちんと聞いていたと思う。仕事場は座敷から近かった。
My brother Taka-chan was already sleeping next to me.  However, I think he was listening to the exchange. The work place was close to the tatami room.

父が母から小言を言われるのを耳にしたのはそのときが初めてで、その後にもめったにないことだった。
That was the first time I ever overheard my father being nagged by my mother, and it was a very rare occurrence after that.










エピソード55  大太鼓     The Huge Drum


なんだかおかしな座り心地がすると思ったら、下が窪みになっていて、おしりがその中に落ち込んでいた。
I thought I was sitting in some kind of funny seat, but it had a depression at the bottom and my hips were falling into it.

どこかな。
Where am I?

右も左も固い板の壁だった。分厚い木の板で湾曲している。こちらに向って出っ張るのではなく、あちらに向って凹んでいる。まるで土管のような、たるのような...
To my right and left is a wall of hard planks. They are thick wooden planks, curved; not a convex protruding toward me, but a concave bulging, swelling outwards. I think I might be inside of...  a clay pipe or a barrel... 

そうか、閉じ込められたのかもしれない。
Well, maybe I'm trapped or something.

外から声がした。
Voices are heard from outside.

「今日は朝礼が長くなりますね」
"We're going to have a long morning meeting."

「ああ、そうですね、1時間目は短縮ですね」
"Oh, yes, the first period will be shortened."

だれかわからないが先生同士だ。そうか、学校にいるんだ。
I can't figure out who these teachers are. But, really I'm at school.

もしかしたら、職員室の隣りにある、あの正面の昇降口にある大太鼓、台座の上に鎮座している大太鼓の中かもしれないぞ。
Maybe I am in that big Japanese drum sitting on a pedestal in the front entrance hall next to the staff room.

困ったなぁ、出口はない...、入口もない。どこから入ったんだろう。
Oh boy, no way out... no way in. Where did I come in from?

背中は動物の皮みたいな感じがするものにあたっている。それに寄りかかっている。少しだけ弾力がある。でも、柔らかくない。むしろぴーんと張っている。前方に見えるのはやはり動物の皮のようなもの。内部は案外広くて狭苦しくはないが、楽にしていられるわけではない。
My back is against what feels like animal skin. I'm leaning against it. It's a little elastic. But it is not soft. Rather, it is taut. What I see in front of me is also something like skin. The interior is surprisingly spacious and not cramped, but it is not easy to make myself at home.

「それではこれから創立記念日の式典を挙行します」
"We will now hold a ceremony to celebrate our anniversary."

担任の松崎先生のマイクの音声が校庭に響きわたった。
The voice of Mr. Matsuzaki, the homeroom teacher, echoed across the schoolyard through the microphone.

次に小林粂吉校長の挨拶があって、それが済むと表彰式になった。松崎先生は「市の展覧会で優秀賞に輝いた生徒たちに賞状を渡します、名前を呼ばれたら朝礼台に向かい受け取りに来てください」と言っている。
Next, Principal Kumekichi Kobayashi gave a speech, and after that, it was time for the awards ceremony. Mr. Matsuzaki said, "Those students who won the excellence award at the city exhibition will be given the certificates. When your name is called, please head to the morning assembly platform to receive them."

絵は全く下手だったし、まさか自分が呼ばれるとは思っていなかった。ところが、なんと呼ばれてしまった。しかも名前の読み方が間違っているじゃないか。「まこや」じゃない、「せいや」だ。いつもはちゃんと呼んでくれるのに。
I was not very good at drawing, and I never thought I would be called. However, to my surprise, I was called. And what's more, my name was read incorrectly. It's not "Makoya," but "Seiya!" Usually he calls me correctly.

一応「はい」と返事しておいた。が、声が届くわけがない。
I answered "yes" in a manner of speaking. But there was no way he could hear me.

二度三度「まこや」と呼ばれた。そのたびに「はい」と答えた。
He called me "Makoya" two or three times. Each time I answered, "Yes."

「6年1組の須田くん、いませんか」
"Isn't Suda-kun from 6th grade class 1 here?"

みんな少しざわつき始めた。
Everyone started to buzz a little.

「今日は欠席のようですね。それではこれで表彰式は終わります。本日は創立記念日であります。そのため、始業の合図に大太鼓を一度鳴らします。全員解散!」
"I see he is absent today," he said. "So that concludes the awards ceremony. Today is the anniversary of the founding of the school. Therefore, we will sound the big drum once to signal the beginning of the class activity. All hands dismissed!"

えーっ、それは困る。何のための太鼓かと思っていたらとんでもない...。
Ahhh, that's not good. I was wondering what the drum was for and it's outrageous....

「みなさん、教室に戻りましょう」
"Pupils and teachers, let's go back to the classroom."

待ってくれ、戻れないのがここに一人いるんだ。
Wait, there's one here that can't go back.

校庭は静まり、昇降口から2階の教室に向かう生徒の足音が響いた。
The schoolyard was quiet again, and the sound of students' footsteps echoed from the entrance hall to their classrooms on the second floor.

「助けてくれ、ここ、ここにおれがいる」
"Help me, here, here I am."

太鼓の皮を両足で蹴とばしてわめいた。
"I'm here, I'm here," I ranted, kicking the skin of the drum with both feet.

しかし、誰も気づかない。
But no one notices.

足音が途絶えた後、だれか近づいてくる気配がした。
After the footsteps ceased, I felt someone approaching.

「これより始業の太鼓を打ち鳴らす」
"Now we will beat the opening drum."

太鼓係りの宣言があった。もはやだめだ、観念した。
The drummer announced. No longer..., I gave up.

「えい」
"Ei."

一瞬空気がびりびり震えるのが感じられたあと、とてつもない爆風、爆音が一体となって襲ってきた。耐えきれず息絶えた。
For a moment, I felt the air tremble, and then the tremendous blast and sound of the explosion hit me in unison. Unable to bear it any longer, I died.




しばらくして、目覚めた。布団の中だった。
After a while, I woke up.  I was under the covers. 

生きていた!
Not dead!

夢にしてはリアルすぎた。悪夢だった。
 It was too real,  bad dream.

死んだと思った。
I was sure I was dead.





バイパス通りのウェストサイドにある床屋の息子が、しばらくのあいだ東京で暮らした後、久しぶりに足利に戻った。秀坊が帰ってきたと聞いて集まったあたりの悪童どもはみな、話をするうちに「おらさぶったまげた」状態になった。その小学生は短期間のうちに都会言葉を身につけ、すっかり東京人になりきってしゃべるように変身していた。だれもが「だんべー」言葉でやりとりする田舎だから、それはそれはたいへんな出来事だった。たとえば男の子の会話は「そうだんべー?」「うん、あたり」、「あるだんべー?」「ねーよ、そんなもん」、「やったんべー?」「いや、やってねー」というような感じで進むのだ。
One of the sons of a barber on the West Side of Bypass Street returned to Ashikaga after living in Tokyo for a while. When they heard that Hidebo had returned, all the boys in the area gathered around to say welcome back to him.  They got extremely surprised as they talked to him. The elementary school student had acquired the language of the city and had transformed himself into a Tokyoite in a short time, In the countryside, where everyone speaks in "danbeh," this was a very serious event. For example, boys might say, "So danbeh? "Yes, that's right." "Aru danbeh?" "No, there's none." "Yattan beh?" No, I didn't".

秀坊はどうやら浅草の近くで1年ほど暮らしていたらしい。しゃべる調子は「そんなちっとんべー、取っておいても仕方ねえだんべー」と言うところを「そんな少しだけ取っておいても仕方ないよな」と言う。合わない、気色悪い、抑揚も全然違う。だんべー言葉には独特の上がり下がりがあって、強弱のアクセントも反対の場合がけっこうある。
Hidebo apparently had been living near Asakusa for about a year. We say "Such chittonbeh, it's no use saving it, danbeh?" but he says, "It's no use saving such a little bit." It doesn't fit, it's uncanny, and moreover, the inflection is totally different. Danbeh speeches have a unique ups and downs, and in many cases, the accents of the words are different and opposite.

くらべると、やっぱり都会はスマートだった。
In comaprison, Tokyo was much smarter.

足利から東京に出る鉄道は経路が主には2つあった。一つは東武伊勢崎線で埼玉県の久喜まで行き、そこで東北線に乗り換え、赤羽から都内に入る。もう一つは東武伊勢崎線の終点の浅草か、それより手前の北千住まで行き、地下鉄で移動する。都内に達するまでに急行で1時間ちょっとかかる。
There were two main train routes from Ashikaga to Tokyo. One was to take the Tobu Isesaki Line to Kuki in Saitama Prefecture, transfer there to the Tohoku Line, and enter Tokyo from Akabane. The other was to go to Asakusa, the end of the Tobu Isesaki Line, or to Kitasenju before that, and take the subway. It takes a little over an hour by express train to reach Tokyo.

ある日、長兄が幼い弟2人を東京の後楽園まで遊びに連れて行った。
One day, the eldest brother took his two younger brothers to Korakuen Garden in Tokyo to play.

浅草に着くまでの東武線の車内では特になんとも感じなかった。
I didn't feel anything special on the Tobu Line train until we arrived at Asakusa.

ところが駅に着いて少々歩き、地下鉄に乗り換えたとたん、気分はすっかり田舎者に変わり、存在はたちまち劣等感の塊と化した。目的地に向かうまでのあいだ、自分の顔には田舎者と書いてある、だからまわりの乗客にそうなのかとわかってしまうんだというような奇妙なりくつまでこしらえた。
However, once I arrived at the station, walked a short distance, and changed to the subway, my mood completely changed to that of a country bumpkin, and my existence immediately became a mass of inferiority complex. All the way to my destination, I even had the odd thought that I had 'country' written all over my face so that the passengers around me would know that I was a countryboy.

後楽園駅から遊園地に向かう徒歩の間、察し取ったか兄が「顔をまっすぐ上げて、胸を張って、堂々と歩けばいいんだよ」と言ってきた。しかし、へりくつの名残りは続いた。
During the walk from Korakuen Station to the amusement park, my brother, perhaps sensing this, told me, "Just keep your face straight up, broaden your chest  and walk with dignity." However, the remnants of my queer reasoning continued.

遊園地でひとしきり遊んだあと、スタジアムに移った。そのころまでにはかなり普通に戻っていた。そして、ついに、巨人の4番バッター、長嶋茂雄の弾丸ライナーのホームランと大歓声のおかげで劣等感はどこかに吹き飛んだ。
After a short visit to the amusement park, we moved on to the stadium. By then, things were pretty much back to normal. And, finally, a bullet liner home run by the Giants' No. 4 hitter, Shigeo Nagashima, and loud cheers cleared up all my awareness of myself.





エピソード53   尾行  Shadowing



晴子ちゃんの家がどこなのかわかったのは偶然から。言っとくけど計画したんじゃない。状況からそうなった。
It was only by chance that I found out where Haruko-chan lives. I'm telling you, I didn't plan it. It just happened because of the circumstances.


晴子ちゃんはまるで前のほうからバックしてきたみたいにふいに目の前に姿を現した。ふと気づいたら、そこにいた。肩を越える長い髪、小さい背丈、しぐさからすぐにわかった。歩くスピードを落として、気づかれないようにしてあとをつけた。小学生の下校時間で僕も帰宅する途中だった。
Haruko-chan suddenly appeared in front of me as if she had backed up from the front. I suddenly realized she was over there, recognizing her immediately. She had  long hair going past the shoulders, small stature, and cute gestures. I slowed down my walking speed and followed her, trying not to let her know I was here. It was the time for elementary school students to leave school and I was also on my way home.

この時間には、晴子ちゃんの仲間の階下の教室の女の子たちとよく出会った。なかなか家に帰ろうとしないで学校近くにたむろして、場所をあちこち移動しながらなにか楽しくやっている、なにか話し合っている、ちょっとめずらしい集団だった。どこかの駄菓子屋で買ったものなのか紙の袋からお菓子を食べながら数人まとまって歩いていることもあった。
I often met Haruko-chan and her friends, the girls from the classroom downstairs, at this time of day. They were a rather unusual group of girls who hung out near the school, moving from place to place, having fun and discussing something, rather than going home. They would walk around in a group, sometimes eating sweets out of paper bags, perhaps bought at a candy store somewhere.


形としては、そうした仲間から別れてひとりで帰宅する場面に僕が割り込んだ。
In the form of a scene, I intervened as she was leaving her friends and returning home alone.


道は市役所から少し西の、車のあまり多くない南下していく通りで、あとちょっとで禅寺の石碑が見えてくる、医院の石塀の脇になるあたりだった。普通に歩くとすぐに追いつきそうだったから、歩く速度は極端にゆるめた。名前を呼びかけることはもちろんしない。
The street was a little west of the city hall, a southbound street with not many cars, and just a few meters away from the stone monument of the Zen temple, near the stone wall of the doctor's office. I slowed down my walk to an extremely slow pace.  If I walked normally, I would soon catch up with her. Of course, I did not call out her name.


医院の角で右に曲がった。そこは三叉路で、本通りから禅寺が突き当たりになる通りへと横様に曲がって入っていった。見失わないように少し速歩にした。それでよかった。またすぐに左に折れて路地に入っていったからだ。振り向かれたらおわり。心配で胸をドキドキさせながら僕もあとから入っていった。その路地は、いつも休みがちで給食のパンを届けに寄る同級生の女の子の家がある路地だった。通るとき、街の匂いは少し変わった。
At the corner of the clinic, she turned right. It was a three-way street, and she turned into the street where the Zen temple was at the end. I had to walk a little faster so I wouldn't lose her, but that was okay, for she quickly turned again and entered the alley, which had the home of a classmatel who was always absent and made me dropp off bread for school lunches. I went in after her with my heart pounding.  As I passed, the smell of the city changed a little. I worried much she might turn around and catch me.


よかったのは、姿が消えたのがすぐだったこと。右手の塀に拵えられた木戸から中に入っていき、そのあとそれは閉まった。中を見ることはできなかった。
It was good that she disappeared quickly. She entered through a wooden door in the rightside wall and then closed it. I could not see inside.


そうなのか。ここがおうちなのか。
Is that so. This is her home.


尾行は成功した。
The tail was successful.


ほっとした。
I was relieved.












エピソード52   狂うのを恐れる  Fear of Going Mad



犬に脚を噛まれた日、学校へは行かず、しばらく居間に一人で転がっていた。親はそれぞれの持ち場に戻り、あたりに誰もいなかった。すると、かつて経験したことのない、とてつもない不安が襲ってきた。
On the day the dog bit me in the leg, I did not go to school and rolled around alone in the living room for a while. My parents had returned to their posts and there was no one around, when a tremendous anxiety came over me, something I had never experienced before.

狂犬に噛まれて狂犬病になると人間はどうなるのだろうか。よだれを垂らした姿で足元おぼつかなくあちこちさまよう。
What would happen to a person who was bitten by a rabid dog and contracted rabies? Drooling and dazed, they wander from place to place, unsteady on the feet.

わめき散らして泣き叫び、なにかちかくのものを破壊したり、人を攻撃したりしてふつうでなくなる。
They would rant and rave, destroy anything nearby, and attack people.  

水が怖くなると飲むことができないから、そのうちきっと死ぬ。
They are afraid of water, cannot drink it, and will probably die.

そんなこんなを考えていると、部屋中がぐるぐる回るような、きちんとした姿勢ができなくなりそうな、奇妙な感覚、嫌な気分になった。身の拠り所なく浮ついた、今にも死にそうな気持ちになった。
As I thought about this, I felt a strange sensation, a bad feeling, as if the whole room was spinning around, as if I would never be able to stand properly. I felt like I was floating around without any place to stay, and I felt like I would die at any moment.

これはいったい何なのだろうと思った。早く時間が過ぎてくれ、でも、狂うのが早くなるのもいやだ、どっちつかずのまま待つのもいやだ。
I wondered what this was all about. I wanted time to pass quickly, but I didn't want to go crazy too fast, and I didn't want to wait around for it to go either way.

なったらなったでしようがないな。
I should see what happens if it does.

そうだ、庭でピッチングしよう。なったらなったで、なるしかないよ。
Yes, go pitching in the yard. If it happens, it happens, and it has to happen.

非常用の防火水槽のコンクリートがピッチングの的だった。ソフトボールの柔らかい球を投げつけて、できるだけストライクを多く出す。噛まれた傷はまだ痛んだが、だんだん不安は和らいできた。ひとしきり投げて切り上げた。
The concrete of the emergency fire water tank was the target for pitching. I threw a soft softball at it and got as many strikes as I could. The bite wound still hurt, but my anxiety gradually eased. I threw a handful of pitches and called it a day.

屋内に戻ると父がいた。
Returning indoors, I found my father there.

「予防注射していると言ってたから大丈夫だよね」と訊いた。
I said to him, "They said they were up to date on their shots, so I should be fine."

「ああ、発病する人は日本では最近ほとんどいないからね。犬も狂犬ではなさそうだったし」。
He said, "Yes, because there have been very few cases of people getting that sick in Japan recently. And the dog didn't seem to be rabid either."

翌日になると、すべてすっかり忘れて同じ通学路で登校した。犬はいなかった。
The next day, I forgot all about it and took the same route to school. The dog was found nowhere.






小学校までの通学路として使う道はおもなものが2本あり、1本は雪輪町の十字路から北上して市役所の西側に出るもの、もう1本は鑁阿寺の西を北上して市役所の東側、学校に突き当たるように校門前に出るものだった。雪輪町の方には歩道がなく、少し心細かったが、鑁阿寺前の道は両側に歩道があり、気分によって濠沿いを行ったり、濠から離れて行ったり経路を替えることができた。この道は特に商店街があるわけではなく、住宅と商店が入り混じったふつうの通りだった。
There were two main paths I used to get to the elementary school: one ran to the north from the crossroads in Yukinawa-cho to the west side of the city hall, and the other ran along the west side of Banna-ji Temple to the east side of the city hall, where it ended at the school gate. The former made me a bit awkward because it had no sidewalks, but the latter had sidewalks on both sides, so you could change the route, going along the moat or away from the moat, depending on your mood. No particular shopping area on this street. The area was a mixture of houses and stores.


ある朝のこと、ずっと眠いのを我慢して下ばかり見てあたりや前方への注意をまったく払わずに歩を進めていたところ、交差する車道から歩道に上がってすぐの商店の前で、踏む足の真下に犬のしっぽがでんとあることに気づいた。よけようとしたが、足は言うことを聞かず、毛に覆われたしっぽの上にそのまま降りていってしまった。
One morning, I was walking down the street, not paying attention to my surroundings or the way ahead. So sleepy that I didn't notice a dog's tail till it came right beneath my foot on  the sidewalk in front of a store. I tried to move away from the dog's tail covered with fur in vain to let my foot go straight down on top.


朝から歩道に寝そべっていた犬はキャイーンと悲鳴をあげて起き上がり、すぐさま体勢を入れ替えて、むき出しだったふくらはぎにがぶりと噛みついた。
The dog had been lying on the sidewalk all morning, but it got up with a scream, kyaiin,  immediately switched positions and bit down on my bare calf.


食い込んだ犬歯は痛く、傷は深かった。流血し、ズキズキした。学校の校門まであとわずか100mほどだったが、まったく登校する気持ちになれずUターンした。
The biting canine tooth was painful and the wound was deep. It was bleeding and throbbing. The school was only 100 meters away. However, I did not feel like going to school at all, so I made a U-turn.


片足から血を流したまま帰宅すると、父も母も驚いた。学校に行っているはずなのに戻ってきた。しかも血を流して。
My parents were surprised when I came home bleeding from one leg. I was supposed to be at school, but I was back. And moreover bleeding.


出来事を話すと、父が自転車に乗れと言う。荷台にまたがり、また、もと来た道に親子で出かけた。
When I told him what had happened, my father told me to get on the bike. I got back on the back of the bike and we went back together.


「狂犬病の注射しているとは思うけど、確かめとかないとね」
"I'm sure they had their dog rabies shot, but I'll have to check."


「え、なに?」
"What?"


「狂犬病だよ。人間も犬からうつることがあるんだ」
"Rabies. People can get it from dogs."


「どうなるの?」
"What happens?"


「水が怖くなったりするんだよ」
"It makes you afraid of water."


「ふーん」
"Hmm."


現場に戻るまで5分もかからなかった。
It took less than five minutes to return to the scene.


「こんにちは」と言って父は店の中に入り、「お宅の犬がうちの子の足に噛みついたんだが、狂犬病の注射はしてますよね」と訊いた。
My father walked into the store and asked, "Your dog bit my boy's leg, but it has rabies shot, right?" 


僕は外で待っていた。犬はどこかに行ってしまって、いなかった。
I was waiting outside. The dog had gone somewhere.


「そりゃ、すみませんでした。いやー、うちの犬は病気じゃないからね、大丈夫だと思いますよ」と、お店の人は困ったように言った。
'Well, we're sorry. Oh no, our dog isn't sick, I'm sure he'll be fine." The shopkeeper said, annoyed.


「まずいことになるとまずいからね」
'It's bad when things go bad, you know.'


「予防注射はしています。義務だから」
"We do shots," he said. "It's keepers' duty."


父はそこまでで外に出てきた。
My father came outside at that point.


「帰ろう。今日は学校は休め」
"Let's go home. No school today."


傷の痛みは次第に弱まった。医者に行くほどの重傷ではなかった。ただ、いつ自分が狂い出すのかと思うと怖くてたまらなかった。
The pain of the wound gradually lessened. The wound was not serious enough to go to a doctor. I was just afraid that I would go crazy at any moment.














日本語☆クールな名言






 
春 高楼の花の宴 めぐる盃かげさして  ―土井晩翠


荒城の月

春 高楼の花の宴
めぐる盃かげさして
千代の松が枝わけ出でし
むかしの光いまいずこ

秋 陣営の霜の色
鳴きゆく雁の数見せて
植うる剣に照りそいし
むかしの光いまいずこ

今 荒城の夜半の月
かわらぬ光誰がためぞ
垣に残るはただかつら
松にうたうはただ嵐

天上 影は変らねど
栄枯は移る世のすがた
写さんとてか今もなお
ああ荒城の夜半の月

--------
土井晩翠 (Bansui Doi: 1871-1952) 日本の詩人、英文学者。


♡題名は「荒城の月」。作詞:土井晩翠、作曲:滝廉太郎。月がメインのテーマで、月が見下ろす荒城がサブのテーマ。
The title is "Moon over the Deserted Castle"; the moon is the main theme, and the sub theme is the deserted castle that the moon overlooks.

♡構成は起承転結。春で起こし、秋で承け、今に転じ、下界の栄枯盛衰を天上から見下ろす結、4スタンザになっている。
There are four stanzas in the song. originating in the spring, completed in the fall, turning to the present, and concluding by looking down from the heavens on the rise and fall of the lower world.

♡歌の心は無常。ただし、仏教の無常とはやや異なり、強調された儚さがその心。
The heart of the song is near to impermanence, with more empasize on transience, which is somewhat different from the impermanence of Buddhism. 




   春 高楼の花の宴
  めぐる盃かげさして
千代の松が枝わけ出でし
 むかしの光いまいずこ
      -------------------
       In spring,
  To the large cup of sake circling,
 The moon light finds its way
Through the old pine tree branches that sway.

                High in the castle keep, 
 A hanami banquet by samurai is at its best to last
 Alas! 
Where has all such light gone leaving behind the glory of the past?



☆the large cup of sake circling「回し飲みされる酒の大杯」
☆castle keep「天守閣」




   秋 陣営の霜の色
    鳴きゆく雁の数見せて
 植うる剣に照りそいし
 むかしの光いまいずこ
  -------------------
   In fall,
 The moon light shines on all
From the battlefield camp frosted white
 To the geese honking high above in the night sky.

                      And, besides, 
  the cold blades of the swords stuck in soil fast.
 Alas! 
Where has all such light gone leaving behind the glory of the past?


☆swords stuck in soil  「植うる剣」は負け戦のときにもみられるようだが、それでは栄華の真逆になってしまう。おそらく刃こぼれに備えて地中に挿して用意した予備の剣のことだろう。



  今 荒城の夜半の月
 かわらぬ光誰がためぞ
 垣に残るはただかつら
  松にうたうはただ嵐
  -------------------
   By now,
For whom does the midnight moon shine as ever,
  Looking down on the deserted castle?

   On the stone walls, only ivies are left to see
 And among the pine branches, only strong wind sound echoes to hear.



☆deserted「見捨てられた、人が住まなくなった」ruinedは「廃墟と化した」。前のほうが合っているのじゃないかと思う。




   天上 影は変らねど
 栄枯は移る世のすがた
 写さんとてか今もなお
  ああ荒城の夜半の月
      --------------------
   The moon light from the night sky never changes
But the world suffer transition from prosperity to decline.

 The moon is still there as if observing them.
Ah! Over the deserted castle, it's seen as ever, in the middle of the night.



☆moon light「月影」。
☆the world「世界の人々」。cf. We are the world.








↑Top 
 ↑Home / ↓Bottom  ↓Basement





祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。    ―平家物語


                          祇園精舎の鐘の声、
                         諸行無常の響きあり。
                          沙羅双樹の花の色、
                       盛者必衰の理をあらはす。
                       ------------------------
                At Gion Shoja, the bell tolls like:
                   Nothing can avoid passing.
           The sal tree blossoms suggest  in color
        The inevitable decline of the prosperous.

-------
『平家物語』第一巻「祇園精舎」


♡「諸行無常、盛者必衰」の仏教の教えで始まる軍記物。「ゆきなが」という名の人の作らしいが、作者不詳。
”Heike Monogatari" is a military story that begins with the Buddhist teaching of the impermanence of all things and the inevitable decline of the prosperous. It is said to be written by a man named "Yukinaga," but the author is not confirmed.


☆祇園精舎[gion-shoja] インドのウッタルプラデシュ州にあった釈迦が説法した寺院。
Gion-Shoja [gion-shoja]  A temple in Uttar Pradesh, India, where the Buddha preached.


☆諸行無常[shogyou mujo] あらゆるものが変化してやまないこと。必ずしも「はかない」という意味ではない。
Shogyou mujo  The fact that all things change constantly. It does not necessarily mean "fleeting" or "fragile."


☆盛者必衰[shouja hissui] 今盛んであっても、やがて必ず衰える。
It means "Even if you are prosperous now, you will surely decline in time."



                        奢れる人も久しからず、
                       ただ春の夜の夢のごとし。
                       猛き者も遂にはほろびぬ、
                       偏に風の前の塵におなじ。
                        ------------------------
         The arrogant will not remain so for long,
              It's just like a dream on a spring night.
          And even the fierce will eventually perish,
               Just like dust facing the wind.


♡このスタンザは起承転結の承で、前スタンザのリフレイン(繰り返し)になっている。
This stanza is the succession of the origination, namely the second part of the ki-sho-ten-ketsu four-part structure, and is a refrain (repetition) of the previous stanza.

☆ついにはほろびぬ[tsuini-ha horobinu]  結局は滅びる。仏教では万物諸行無常の「生じて滅するまで」を「苦」ととらえるらしい。苦の反対は楽で、楽は寂滅[jakumetsu](生なし滅なし)の状態、これすなわち涅槃らしい。刹那に心を集中する(concentrate the mind on the present moment)ことでこうした悟りが得られる。
It means "Finally, they will perish." In Buddhism, it is said that "suffering" refers to the "arising and passing away" of the impermanence of all things. The opposite of suffering is ease, and ease is the state of jakumetsu (no birth and no death), which is nirvana. By concentrating the mind on the present moment, the setsuna, one can attain this kind of enlightenment.


↑Top ↑Home / ↓Bottom ↓Basement



行く川のながれは絶えずして、しかも...     ―鴨長明      

   Rivers run water incessantly, with ....    ―Chomei Kamo



            行く川のながれは絶えずして、
                しかも本の水にあらず。
               よどみに浮ぶうたかたは、
      かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。
              世の中にある人とすみかと、
                   またかくの如し。
               ------------------------
         Rivers run water incessantly,
     With the body changing constantly.
The bubbles and foams floating on the stagnant water,
    Vanish or tie themselves up one after another,
            Not remaining as is for long.
                   Just like those
  Are the people and their homes in the world.

------
鴨長明(Kamo-no Chomei: 1155-1216) 平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての日本の歌人・随筆家。本文は『方丈記』の冒頭のパッセージ。

♡祇園精舎に匹敵する、まさに無常を歌った一節。
This is a verse that sings of the very impermanence, comparable to Gion Shoja.

☆「うたかた」は泡沫のこと。
'Utakata' means 'bubbles' and 'floats.'


↑Top  ↑Home / ↓Bottom  ↓Basement




今回は中国語、どこで扱おうか悩んだ。


百戦百勝 非善之善者也 不戦而屈人之兵 善之善者也    ―孫子


           百戦百勝
           非善之善者也
           不戦而屈人之兵
          善之善者也
        ---------------------

             百戦して全勝することは
           最善ではない
         最善なのは
        戦わずして敵を負かすことだ
      ---------------------

 To fight a hundred battles and win every battle
      is not the best
   To not fight but to defeat the enemy
 is the best

-------
孫子(Sun Tzu: 544?-496BC)  中国の戦略家


♡これは『謀攻』(móu gōng: モウゴーン)の中の孫子(Sūnzǐ: スンチー)の言葉。孫子は英語ではSun Tzuで、謀攻とは攻めの戦略(Offensive Strategy)の意味。
This is a quote from the book "Móu gōng" by Sun Tzu (Sūnzǐ), which means 'Offensive Strategy.'


百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、善之善者也
中国語読み:[bǎizhàn bǎishèng, fēi shànzhīshàn zhě yě. Bù zhàn ér qū rén zhī bīng, shànzhīshàn  zhě yě]
カタカナ読み:[パイツアン パイシューン, フェイ シャンチーシャン ゼーイェ. プーツアン アー レンチーピン シャンチーシャン ゼーイェ.]
意味:百戦して全勝することが最善なのではない。戦わずして敵を負かすことが最善なのだ。

☆無手勝流の塚原卜伝がおそらく信奉していたとみられる中国紀元前の戦略家の言葉。武力行使すれば味方も傷つく。武力行使しなければ味方に犠牲は出ない。日本の剣豪、卜伝は刀傷が非常に少なかったことで知られていたようだ。闘病の極意もできるだけこうした流儀にするのが良いと私的には思っている。
 

The words of a strategist from B.C. China which was probably followed by Bokuden Tsukahara of Mutekatsu-ryu from Japan. If you use force, your allies will be hurt. If you do not use force, your allies will not be killed. The Japanese swordsman Bokuden was known to have suffered very few sword wounds. It is my personal opinion that it is a good idea to follow this style as much as possible in the art of fighting diseases.

♡むりしないで善之善だけシャンチーシャンとして覚えることにした。
I decided to remember only Zen-no-zen, which means 'the best,' as Shanqi Shan without  effort.



↑Top 
 ↑Home / ↓Bottom  ↓Basement




ふるさとの訛りなつかし停車場の...                           ―石川啄木       

          ふるさとの訛りなつかし
                  停車場の
            人混みの中に
             そを聞きに行く
           ------------------------
       I come to join the crowd
               in the station
  to hear them speak to each other
        with the missed accent
              I am anxious to hear.
        
---------
石川啄木(Takuboku Ishikawa: 1886-1912) 歌人、詩人

♡このあいだ自己愛について啄木を難じたが、この短歌は昔からけっこう好きだったから今回は悪口は言わない。訛りが懐かしいあまりに上野駅まで行って人がしゃべるのを聞く、という切実さがよい。
I blamed Takuboku for his narcissism previously, but I wouldn't this time, because I liked this tanka for long. The earnestness is good in the way of going out to Ueno station to hear people speak.

☆missed accentは「なつかしい訛り」。

☆「そ」は「それ」に同じ。これ・それ・あれ・どれの「れ」が何かは難しい。このほかに「かれ」なんかもあって、また、この・その・あの・どの・かのという形があることも考え合わせると、「れ」は「の」とともに代名詞こそあどにつくなにかの語尾だったのではなかろうか。この「れ」は「れれれのれー」のほかにもあるのだろうか。

☆ “So” is the same as “sore” in Japanese. It is difficult to determine what the “re” in “kore,” “sore,” “are,” and “dore” is. Considering that there is also “kare” and “kono,” “sono,” “ano,” “dono,” and “kano,” it is likely that “re” was a transitive ending attached to pronouns.  I wonder if there are other forms of “re” besides “re-re-no-re”.

☆いや、よく調べるとたくさんありますね。

どいつ・こいつ・そいつ・あいつ

どっち・こっち・そっち・あっち

*どれら・これら・それら・あれら(どれらは存在しない、言ってもいいが通じないし)

どちら・こちら・そちら・あちら

どこ・ここ・そこ・あそこ(*あこはない。なぜか「あそこ」となる)

どうして・こうして・そ(う)して・ああして(しての前ではのばす)



↑Top  ↑Home / ↓Bottom  ↓Basement





箱根の山は天下の険...                           ―鳥居忱       


                 箱根の山は天下の険
                   函谷関も物ならず
                        万丈の山
                        千仞の谷
                  前に聳え後に支う
                   雲は山をめぐり
                   霧は谷をとざす
                 昼猶闇き杉の並木
                 羊腸の小径は苔滑か
                 -----------------------   
          Mt. Hakone's almost heaven
    Kankoku-kan is not so much comparable
          Thousand-foot-high mountain
            Spectacularly deep valley
              Rises high in front and
                Sustains from behind
    Clouds rolling over the mountain top
            With fog hiding the valley
          Cedar trees lined darken the day
     Sheep intestine-like  path moss-slippery


                  一夫関に当るや
                   万夫も開くなし
               天下に旅する剛毅の武士
                 大刀腰に足駄がけ
                八里の岩根踏み鳴らす
                  斯くこそありしか
                     往時の武士
               ------------------------
            One-man checkpoint
   Makes a stronghold against hundred thousands
     You see a sturdy traveling warrior
Carrying a large sword on his waist and wearing geta
     Walking on the rock heads all the way?
      Very samurai from the old times

--------------
作詞:鳥居忱(Makoto Torii: 1853-1917) 日本の作詞家、国文学者。
作曲:滝廉太郎



箱根の山は天下の険
=箱根の山は日本一険しい山だ
☆40〜50万年前から火山活動が始まったらしい古い火山群(駒ケ岳など標高1,000メートル前後の山を多く含んでいる)。したがってMt. Hakoneは言葉として、地理として重大な間違いだが、通称や常識としては必ずしも間違いとは言えないだろう。東海道中の難所で江戸時代に関所があった。
           ---------------
Mt. Hakone's almost heaven
 

函谷関も物ならず
=中国河南省に古くからあった要衝、函谷関だって比較にならない
☆函谷関も関所。ちなみに箱根も古くは函館のように函根だったらしい。
         ---------------
Kankoku-kan is not so much comparable


万丈の山 千仞の谷 前に聳え後に支う
=ものすごく高い山が前にそびえ、ものすごく深い谷が山をうしろから支えている
A very high mountain rises in front, being supported by a very deep valley from below.
 

☆高い山を深い谷の壁が支えている構図。万丈の丈は約3メートルなので万丈は3万メートル、富士山もものならず。千仞は千尋の意味。1尋は約1.8mなので千尋は1,800メートル。谷としては十分な深さ。実際、函嶺洞門(かんれいどうもん)のあたりから道なりに登っていくと、曲がりくねった角のところでこうした眺めが楽しめる。
The high mountain is supported by the walls of a deep valley. The height of 'banjo' is about 3 meters, so the banjo means 30,000 meters, which is much higher than Mt. Fuji(3776m). One fathom is about 1.8 meters, so a thousand fathoms is 1,800 meters. It is deep enough for a valley. In fact, if you follow the road up from the Kanrei-domon area, you can enjoy such a view at the corner of the winding road.

           ---------------
Thousand-foot-high mountain Spectacularly deep valley Rises high in front and Sustains from behind


雲は山をめぐり霧は谷をとざす
=雲は山をめぐるようにして山頂を隠し、霧は谷を覆い尽くして底を見えなくさせる
  ---------------
Clouds rolling over the mountain top, With fog hiding the valley


昼猶闇き杉の並木 羊腸の小径は苔滑か
=杉の並木が白昼なのになお暗くさせ、羊の腸のように曲がりくねった小道は苔のためにとてもなめらかだ
           ---------------
Cedar trees lined darken the day, Sheep intestine-like  path moss-slippery


一夫関に当るや 万夫も開くなし
=関所の任にあたるのは一人で十分、万人が押し寄せても堅固な木戸は開かない
           ---------------
One-man checkpoint Makes a stronghold against hundred thousands


天下に旅する剛毅の武士 大刀腰に足駄がけ 八里の岩根踏み鳴らす
=笠をかぶり羽織を来た侍が 馬にも乗らず下駄を高らかに鳴らして岩の露頭の上を歩いていく
☆明治時代には1里=約4kmだったので、 八里=約32キロ。
           ---------------
You see a sturdy traveling warrior Carrying a large sword on his waist and wearing geta Walking on the rock heads all the way?


斯くこそありしか 往時の武士
=こんな感じだったのだろうか、昔の侍は

☆「かく」は「このように」の意味。 

☆「こそ...し」で係り結び。「こそ」が係助詞で、これのために過去を表す「ありき」の「き」が連体形の「し」になった。連体形だから「ありし日」のようにも使う。

☆「か」は疑問を表す。ただし、ここでは軽い疑問。「だったのだろうか」程度。係り結びを消せば「斯くありきか 往時の武士」。
               ------------------------
Very samurai from the old times


♡これも滝廉太郎作曲、さらに荒城の月も。



函根八里


ピアノ伴奏
Hakone-no-yama-wa Tenka-no-ken
Kankokukan-mo-monorazu
Banjo-no-yama Senjin-no-tani
Mae-ni-sobie Shirie-ni-sasou
Kumo-wa-[yama-wo-meguri]
Kiri-wa-[tani-wo-tozasu]
Hiru-nao-kuraki-[sugi-no-namiki]
[Yocho-no-shokei]-wa-[koke-nameraka]

Ippu-[kan-ni-ataru]-ya
Banpu-mo-hiraku-nashi
Tenka-ni-tabisuru-[goki-no-mononofu]
Daito-koshi-ni-[ashida-gake]
[Hachiri-no-iwane]-fuminarasu
Kaku-koso-arishika-[oji-no-mononofu]





↑Top 
 ↑Home / ↓Bottom  ↓Basement






英語☆クールな名言 プレミアム版

 







She hasn’t got anything on me. Nobody knows.          ―George Willard

   あの子は僕のことは何も知らない。誰も知らないことだけど。 ―ジョージ・ウィラード



           She hasn’t got anything on me.
                        Nobody knows.
                      ------------------------
           あの子は僕のことは何も知らない。
                   誰も知らないことだけど。


-------
Sherwood Anderson(シャーウッド・アンダーソン:  1876-1941)アメリカの作家。後に続くあらゆる作家の父とフォークナーが呼んだ。
Serwood Anderson (1876-1941) American writer. The father of every writer that followed, Faulkner called him.

☆Everybody knows.というと「誰でも知っている」。その反対でNobody knows.は「誰も知らない」。have got something on someone「誰かの何かを知った」。

♡『ワインズバーグ、オハイオ』(Winesburg, Ohio)という短編集の小説の中にNOBODY KNOWSというタイトルの短編がある。そのタイトルと主人公の終わりのつぶやきが同じで、タイトルと結句が響き合ってなかなか余韻あり。
There is a short story titled NOBODY KNOWS in the collection of short stories entitled "Winesburg, Ohio." The title and the protagonist's closing musing are the same, and the title and the concluding phrase echo each other and are quite lingering.



☆話の内容は
The story:

新聞社の記者ジョージ・ウィラードは、ある朝、ルイーズ・トラニオンという女性からの(ものと見られる)手紙を受け取る
Newspaper reporter George Willard receives a letter one morning from a woman named Louise Trunnion

手紙には「私はあなたのものよ、あなたが私を必要とするなら」とあった
The letter read, "I am yours, if you want me."

このことがあってからジョージは職場でどうしたものかあれこれ考える
After this incident, George wondered what to do at work.

そして決意はないまま「冒険」に着手する。暗闇の夜の中、出かけ、空き地でデートする
Then, with no resolve, he embarked on his "adventure." He went out in the dark of night and dated in a vacant lot.



♡テーマは
The theme is:

人間関係・男女の仲・他人について知ること・事実か否か・ぎごちないやりとり
Relationships, men and women, what we know about others, true or not, awkward interactions




☆タイトルからの展開は
How the title evolves:

誰も知らない(タイトル)
NOBODY KNOWS

冒険について知っている者が誰もいない中、冒険に着手
Set out on an adventure with no one else knowing about the adventure

どうして私の気持ちがわかったのかと問われる
She asked him how he knew how she felt

受け取った手紙について、その真実性に疑念が生じる
Doubts arose about the truthfulness of the letter received

街中での噂を思い出し、解明されていないままの疑念を払拭
Recalling rumors in town, he dispelled doubts without clarification

「誰も知らないから大丈夫」と相手を説得
Convinced her that "no one knows, so it's okay."

デートが終わり、大人になり、誰かに話したくなる
The date was over, he was now an adult, and he wanted to talk to someone

人間同士のわかりにくさに気づき、最後に「誰も知らない」とつぶやく
Noticing the incomprehensibility between humans, he mumbled, "Nobody knows."


↑Top  ↑Home↓Bottom  ↓Basement


☆長いけど読みたいでしょ? 原文と翻訳
Somewhat longer, but you would like to read:

NOBODY KNOWS
誰も知らない 
 
Looking cautiously about, George Willard arose from his desk in the office of the _Winesburg Eagle_ and went hurriedly out at the back door. The night was warm and cloudy and although it was not yet eight o’clock, the alleyway back of the _Eagle_ office was pitch dark. A team of horses tied to a post somewhere in the darkness stamped on the hard-baked ground. A cat sprang from under George Willard’s feet and ran away into the night. The young man was nervous. All day he had gone about his work like one dazed by a blow. In the alleyway he trembled as though with fright.
ジョージ・ウィラードは用心深く辺りを見回しながら、『ワインズバーグ・イーグル』紙のオフィスのデスクから立ち上がると、速歩で裏口から外に出た。暖かい夜で曇っていた。まだ8時前だったがイーグル社裏の路地は真っ暗だった。暗闇の中でどこかの柱につながれた馬の一団が、固く焼けた地面を踏みしめていた。ジョージ・ウィラードの足下からは猫が一匹飛び出し、闇の中に逃げ込んだ。若者は緊張していた。一日中、まるで殴られて意識が朦朧とした者のように仕事に取り組んできた。路地の中で怯えたように震えた。

In the darkness George Willard walked along the alleyway, going carefully and cautiously. The back doors of the Winesburg stores were open and he could see men sitting about under the store lamps. In Myerbaum’s Notion Store Mrs. Willy the saloon keeper’s wife stood by the counter with a basket on her arm. Sid Green the clerk was waiting on her. He leaned over the counter and talked earnestly.
ジョージ・ウィラードは暗闇の中の路地を気をつけて歩いた。ワインズバーグの店の裏口はどこも開いており、店内のランプの下に座っている男たちの姿が見えた。マイヤーバウム雑貨店では、酒場の大将の奥さんのウィリー夫人が腕からバスケットを提げてカウンターの前に立っていた。店員のシド・グリーンが対応していた。カウンターから身を乗り出して熱心に話しかけている。

George Willard crouched and then jumped through the path of light that came out at the door. He began to run forward in the darkness. Behind Ed Griffith’s saloon old Jerry Bird the town drunkard lay asleep on the ground. The runner stumbled over the sprawling legs. He laughed brokenly.
ジョージ・ウィラードはしゃがみ込んだあと、戸口から漏れ出ている光の筋を飛び越えた。そして暗闇の中を走り始めた。エド・グリフィスの酒場の裏では、町の酔っぱらいのジェリー・バードが地面に横たわって眠っていた。走るうちに、だらしなく伸びた脚につまずいた。彼は苦笑いした。 

George Willard had set forth upon an adventure. All day he had been trying to make up his mind to go through with the adventure and now he was acting. In the office of the _Winesburg Eagle_ he had been sitting since six o’clock trying to think.
ジョージ・ウィラードはある冒険に向って出かけていた。その冒険を実行するかどうかは一日中心を決めかねていたが、今や実行に移していた。朝6時から『ワインズバーグ・イーグル』のオフィスでじっと座り、考えてきたことだった。

There had been no decision. He had just jumped to his feet, hurried past Will Henderson who was reading proof in the printshop and started to run along the alleyway.
決意はできていなかった。今しがた、急に立ち上がって走り始めた。印刷所で校正刷りを読んでいたウィル・ヘンダーソンの脇を急いで通り過ぎ、路地を行った。

Through street after street went George Willard, avoiding the people who passed. He crossed and recrossed the road. When he passed a street lamp he pulled his hat down over his face. He did not dare think. In his mind there was a fear but it was a new kind of fear. He was afraid the adventure on which he had set out would be spoiled, that he would lose courage and turn back.
ジョージ・ウィラードは通りを次から次へと通り抜け、行き交う人々を避けた。道路を横切り、さらに横切った。街灯に差しかかると帽子を目深にかぶった。考える気はなかった。心の中に恐れはあったが、それは新たな恐れだった。せっかくの冒険が台無しになること、勇気を失って引き返すことが恐れられた。

George Willard found Louise Trunnion in the kitchen of her father’s house. She was washing dishes by the light of a kerosene lamp. There she stood behind the screen door in the little shedlike kitchen at the back of the house. George Willard stopped by a picket fence and tried to control the shaking of his body. Only a narrow potato patch separated him from the adventure. Five minutes passed before he felt sure enough of himself to call to her. “Louise! Oh, Louise!” he called.  The cry stuck in his throat. His voice became a hoarse whisper.
ジョージ・ウィラードは、ルイーズ・トラニオンが父親の家の台所にいるのを見つけた。灯油ランプの明かりの下で皿洗いをしていた。家の奥にある小さな小屋のような台所の網戸の向こうに立っていた。ジョージ・ウィラードは杭垣のそばで立ち止まり、体が震えるのを抑えようとした。もはや冒険を邪魔するものは狭いジャガイモ畑だけになった。5分ほど経つと、声をかけることができるという確信ができた。「ルイーズ!おーい、ルイーズ!」と彼は呼びかけた。叫び声が喉に引っかかり、かすれてささやき声になった。

Louise Trunnion came out across the potato patch holding the dish cloth in her hand. “How do you know I want to go out with you,” she said sulkily. “What makes you so sure?”
ルイーズ・トランニオンはふきんを手にしたまま出てきて、ジャガイモ畑を横切って来た。「どうして私があなたと付き合いたがっているってわかったの?」彼女は不機嫌そうな顔をして言った。「どうしてそういうことが言えるの?」

George Willard did not answer. In silence the two stood in the darkness with the fence between them. “You go on along,” she said. “Pa’s in there. I’ll come along. You wait by Williams’ barn.”
ジョージ・ウィラードは答えなかった。二人は沈黙を保ったまま、フェンスを挟んで暗闇の中に立っていた。「先に行っていて」と彼女は言った。「家には父さんがいる。私もあとから行くわ。あなたはウィリアムズの納屋のそばで待ってて」。

The young newspaper reporter had received a letter from Louise Trunnion. It had come that morning to the office of the _Winesburg Eagle_. The letter was brief. “I’m yours if you want me,” it said. He thought it annoying that in the darkness by the fence she had pretended there was nothing between them. “She has a nerve! Well, gracious sakes, she has a nerve,” he muttered as he went along the street and passed a row of vacant lots where corn grew. The corn was shoulder high and had been planted right down to the sidewalk.
この若い新聞記者は、ルイーズ・トラニオンから手紙を受け取っていたのだ。それはその日の朝、『ワインズバーグ・イーグル』紙のオフィスに届いた。簡潔な手紙だった。「私はあなたのものよ、あなたが私を必要とするなら」とあった。ルイーズは暗闇の中、フェンスの脇で、互いの間に何もなかったふりをした。そのことについて彼は腹立たしく思った。「度胸がある!なんてこった、肝が座っている」と呟きながら彼は通りを進み、トウモロコシが生い茂る空き地の列なりを通り過ぎた。トウモロコシは肩の高さまであり、歩道脇まで植えられていた。

When Louise Trunnion came out of the front door of her house she still wore the gingham dress in which she had been washing dishes. There was no hat on her head. The boy could see her standing with the doorknob in her hand talking to someone within, no doubt to old Jake Trunnion, her father. Old Jake was half deaf and she shouted. The door closed and everything was dark and silent in the little side street. George Willard trembled more violently than ever.
ルイーズ・トラニオンが家の玄関から出てきたとき、彼女は皿洗いをしていたときのギンガムドレスを着たままだった。帽子はかぶっていなかった。ドアノブを手にしたまま立って家の中の誰かと話しているのが青年に見えた。ジェイクは半分耳が聞こえなかったので、彼女は大声を出していた。ドアが閉まると、小さな脇道は暗く静まり返った。ジョージ・ウィラードはそのときかつてないほど激しく身震いした。

In the shadows by Williams’ barn George and Louise stood, not daring to talk. She was not particularly comely and there was a black smudge on the side of her nose. George thought she must have rubbed her nose with her finger after she had been handling some of the kitchen pots.
ジョージとルイーズはウィリアムズの納屋のそばの物陰に立っていた。ルイーズは特に美人というわけではなく、鼻の脇に黒い汚れがあった。台所の鍋を扱った後、指で鼻をこすったのだろうとジョージは思った。

The young man began to laugh nervously. “It’s warm,” he said. He wanted to touch her with his hand. “I’m not very bold,” he thought. Just to touch the folds of the soiled gingham dress would, he decided, be an exquisite pleasure. She began to quibble. “You think you’re better than I am. Don’t tell me, I guess I know,” she said drawing closer to him.
若者は緊張して笑い始めた。「暖かいね」と彼は言った。彼は手で彼女に触れたいと思った。「僕はあまり大胆じゃない」と彼は思った。汚れたギンガムドレスのひだに触れるだけでも極上の喜びになるだろうと思った。彼女は屁理屈をこね始めた。「自分の方が上だと思っているんでしょう?言わないでよ、わかってるんだから」彼女は彼に近づいた。

A flood of words burst from George Willard. He remembered the look that had lurked in the girl’s eyes when they had met on the streets and thought of the note she had written. Doubt left him. The whispered tales concerning her that had gone about town gave him confidence. He became wholly the male, bold and aggressive. In his heart there was no sympathy for her. “Ah, come on, it’ll be all right. There won’t be anyone know anything. How can they know?” he urged.
ジョージ・ウィラードからは言葉があふれ出た。街で出会ったとき、少女の目に潜んでいた視線を思い出し、彼女が書いた手紙を思い浮かべた。疑念は去った。街でささやかれていた彼女に関する話が彼に自信を与えた。彼は完全に男になり、大胆で攻撃的になった。彼の心には女への同情はなかった。「さあ、大丈夫だから。誰も何も知るわけがない。わかりっこない」。

They began to walk along a narrow brick sidewalk between the cracks of which tall weeds grew. Some of the bricks were missing and the sidewalk was rough and irregular. He took hold of her hand that was also rough and thought it delightfully small. “I can’t go far,” she said and her voice was quiet, unperturbed.
二人は、背の高い雑草が割れ目から伸びているレンガ敷きの狭い歩道を歩き始めた。レンガは一部がなくなっており、歩道は凸凹で歩きづらかった。彼女の手もごつごつしていたが、彼はその手を握り、小ささをかわいく思った。「遠くへは行けないわ」と言うその声は静かで、落ち着いていた。

They crossed a bridge that ran over a tiny stream and passed another vacant lot in which corn grew. The street ended. In the path at the side of the road they were compelled to walk one behind the other. Will Overton’s berry field lay beside the road and there was a pile of boards. “Will is going to build a shed to store berry crates here,” said George and they sat down upon the boards.
小さな小川に架かる橋を渡り、トウモロコシの生える空き地を通り過ぎた。道は行き止まりだった。道路沿いの小道では一人ずつ前後になって歩かざるを得なかった。道の脇はウィル・オーバートンのベリー畑になっており、板が積まれていた。「ウィルはここにベリーの箱を入れておく小屋を建てるつもりなんだ」とジョージが言い、二人はその板の上に腰を下ろした。

When George Willard got back into Main Street it was past ten o’clock and had begun to rain. Three times he walked up and down the length of Main Street. Sylvester West’s Drug Store was still open and he went in and bought a cigar. When Shorty Crandall the clerk came out at the door with him he was pleased. For five minutes the two stood in the shelter of the store awning and talked. George Willard felt satisfied. He had wanted more than anything else to talk to some man. Around a corner toward the New Willard House he went whistling softly.
ジョージ・ウィラードがメインストリートに戻ったのは10時過ぎで、雨が降り始めていた。彼は通りを端から端まで3往復した。シルヴェスター・ウエストのドラッグストアはまだ開いていた。店内に入り葉巻を買った。店員のショーティ・クランダルが一緒にドアから出てきた。彼は喜んだ。5分間、二人は店の日よけの下で立ち話した。ジョージ・ウィラードは満足感に浸っていた。何よりも誰か男性と話がしたかった。角を曲がってニュー・ウィラード・ハウスに向かうとき、そっと口笛を吹いて行った。

On the sidewalk at the side of Winney’s Dry Goods Store where there was a high board fence covered with circus pictures, he stopped whistling and stood perfectly still in the darkness, attentive, listening as though for a voice calling his name. Then again he laughed nervously.  “She hasn’t got anything on me. Nobody knows,” he muttered doggedly and went on his way.
サーカスの絵が描かれた高い板塀がある、ウィニー乾物店の脇の歩道で、彼は口笛を吹くのを止め、暗闇の中で完全に静止して注意深く、まるで自分の名前を呼ぶ声がするかのように耳を傾けた。それからまた、神経質そうに笑った。「彼女は僕のことは何も知らない。誰も知らないんだ」。彼はそうつぶやくと、行く先に向かい自分の道を歩き出した。


♡短編の美味しさいっぱいの名作。
A masterpiece full of deliciousness of short stories.


↑Top  ↑Home↓Bottom  ↓Basement

 

しかし、存在に対峙しての吐き気だけがサルトルであったわけではなかった。不条理に対する人間の自由もサルトルだった。
But nausea in the face of existence was not the only thing that Sartre thought of. Human freedom against absurdity was also Sartre.


Toutes les réponses sont là, sauf comment vivre.          ―Jean-Paul Sartre

   すべて答えは出ている。どう生きるかということを除いて。 ―ジャン=ポール・サルトル


フランス語の発音は[トゥトィエ レ レポンセ ソン ラ スフ コマン ヴィーヴル]のようになる。sont laは「そこにある」、comment vivreは「生き方」、英語にするとAll the answers have been revealed, except for how to live.とかEverything has been figured out, except how to live.となるだろう。



               Toutes les réponses sont là,
                       sauf comment vivre.
                          ------------------
                   すべて答えは出ている。
           どう生きるかということを除いて。


-------
Jean-Paul Sartre (ジャン=ポール・サルトル: 1905-1980) フランスの作家、実存主義の哲学者。 


♡人が生まれつくと世の中のすべてがすべて回答済みになっている。そんな中生きる意味はあるのだろうか。いや、ある、「生き方だけはきみの自由だ」と言っている。

When one is born, everything in the world has already been answered. Is there any meaning to living in such a situation? Yes, Sartre says, "Only the way how you live is up to you."


↑Top  ↑Home↓Bottom  ↓Basement


ではどのようにして人は自分の自由を行使するのか。
So, how will we exercise our freedom?


L'homme devient, avant toute chose, ce qu'il se propose d'être.    ―Jean-Paul Sartre     

   人は何よりも、自分でこうなろうと思って可能性に向かって投げかけた(ところの)ものになる。―ジャン=ポール・サルトル



                          L'homme devient,
                          avant toute chose,
                     ce qu'il se propose d'être.
                      -------------------------
                               人は
                          何よりも、
自分でこうなろうと思って可能性に向かって投げかけたところのものになる。

-------
Jean-Paul Sartre (ジャン=ポール・サルトル:  1905-1980) フランスの作家、実存主義の哲学者。) 


♡これがいわゆる「投企」。「投」は投資の投、「企」は企画の企。実存主義の哲学者ハイデッガー(Martin Heidegger: 1889-1976)の用語。


☆人には未来に属する可能性がある。その可能性に向って自分を投げ出し、実現を図るのが人間だと言っている。
People have the potential to belong to the future. He says that it is human beings who throw themselves toward that possibility and try to realize it.

発音らしきものと英訳らしきもの:

L'homme devient, avant toute chose, ce qu'il se propose d'être.
[ロム ドゥヴィアン アヴァン トゥトゥ ショーズ セキル ス プロポーズ デートゥル]
Above all else, people become what they set out to be.




I didn't feel that the seagull was an "existing seagull".            ―Antoine Roquentin

私はそのカモメが「存在しているカモメ」だとは感じていなかった。―アントワーヌ・ロカンタン



          Never, until these last few days,
     had I understood the meaning of "existence."
   I said "That white speck up there is a seagull,"
but I didn't feel that the seagull was an "existing seagull".
                        ----------------------
                 ほんのこの数日前まで、
       私は「存在」の意味を理解していなかった。
 「あの上のほうの白い斑点はカモメだ」とは言うけれど、
そのカモメが「存在しているカモメ」だとは感じていなかった。


-------------
Antoine Roquentin(アントワーヌ・ロカンタン: 1900?-1975?) フランスの架空の町ブーヴィルに住む歴史学者。サルトルの『嘔吐』(La Nausée)の主人公。日記を付けていた。
サルトル(Sartre: 1905-1980) フランスの作家、実存主義の哲学者。


♡カフカとカミュは比較的楽に書けたのに、この実存主義の大御所についてはなかなか書きにくかった。その理由を述べる:
While I was able to write about Kafka and Camus with relative ease, it was difficult to write about this great master of existentialism. I will state the reason for this:


♡『嘔吐』の初代訳者の白井浩司さんはあとがきの中で次のように述べている。「サルトルは主人公ロカンタンの面した嘔気(おうき)というものを描こうとしたのである。嘔気とは、あらゆる事物が(存在するということに)、またその事物を眺める人間自身が存在するということにいかなる理由もないという事態に直面したとき、われわれを捉える胸の悪さである」。この吐き気は『嘔吐』(La Nausée)の主人公に非常に頻繁にやって来るようになる。それは彼が事物のいろいろなベールを剥ぎ取ったあとの存在そのものに対峙しようとしたからだと思われる。 

Koji Shirai, the first Japanese translator of the book, says in his book's afterword: "Sartre wanted to depict the nausea that the protagonist, Roquentin, was facing. Nausea is the queasiness that grips us when we are confronted with a situation in which there is no reason for any thing to exist, and in which the person looking at the thing itself exists. This nausea comes to the protagonist of "La Nausée" very frequently. I think it is because he tries to confront the very existence of things after they have been stripped of their various veils.


♡でも、なぜそこまでやるのかが私には理解できない。あらゆる事物や人間は属性を剥ぎ取ったあとの存在そのものを持っている。「それはそうさ、だから、それはそれでいいじゃないか」というだけの話じゃないのか。いつもたばこを吸っているなら吸わないのと同じ。同様に、存在するものばかりに取り囲まれているなら存在は気にならない。属性のほうがずっと気にかかる。そう思わない?

But why go that far is beyond me. Every thing and person has its own existence after being stripped of its attributes. Isn't it just a matter of "that's what it is, so that's what it is." Always smoking cigarettes is like never smoking. Similarly, if you are surrounded by all existences that exist, you don't care about existence. Attributes are much more bothersome. Don't you think so?



↑Top  ↑Home↓Bottom  ↓Basement


Where have all the flowers gone?           ―Pete Seeger & Joe Hickerson
  あたり一面花盛りだったね                                      ―ピート・シーガー & ジョー・ヒッカースン


Where have all the flowers gone?
―Long time passing.
Where have all the flowers gone?
―Long time ago.
Where have all the flowers gone?
―Girls picked them every one.
When will they ever learn?
―When will they ever learn?
------------------------------------
あたり一面花盛りだったね
―だいぶ前のことだね
あの花はすっかりどこに消えたのかなぁ?
―ずっと前のことだったね
あの花はどこにいったの?
―女の子たちが残らず摘み取った
いったいいつになったらわかるのかなぁ?
―いつになったらわかるんだろね?


Where have all the young girls gone?
―Long time passing.
Where have all the young girls gone?
―Long time ago.
Where have all the young girls gone?
―Taken husbands everyone.
When will they ever learn?
―When will they ever learn?
----------------------------------
このへんおなごがいっぱいいたね
―だいぶ前のことだね
あの若いおなごたちはどこに消えたのかな?
―ずっと前のことだったね
若い女の子たちはみんなどこへ?
―結婚して夫のもとに行った
いったいいつになったらわかるのかなぁ?
―いつになったらわかるんだろね?


Where have all the young men gone?
―Long time passing.
Where have all the young men gone?
―Long time ago.
Where have all the young men gone?
―Gone for soldiers everyone
When will they ever learn?
―When will they ever learn?
     ------------------------------------
このへん若い男子がいっぱいいたね
―だいぶ前のことだね
あの若い男の子はみんなどこに消えたの?
―ずっと前のことだったね
あの若い男たちはどこにいったの?
―みんな兵士になって戦争に行った
いったいいつになったらわかるのかなぁ?
―いつになったらわかるんだろね?


Where have all the soldiers gone?
―Long time passing.
Where have all the soldiers gone?
―Long time ago.
Where have all the soldiers gone?
―Gone to graveyards, everyone.
When will they ever learn?
―When will they ever learn?
------------------------------------
このへん兵隊がいっぱいいたね
―だいぶ前のことだね
あの兵隊たちはみなどこに消えたの?
―ずっと前のことだったね
あの兵士らはみんなどこにいったのかなぁ?
―みんな墓場に行ったんだ
いったいいつになったらわかるのかなぁ?
―いつになったらわかるんだろね?


Where have all the graveyards gone?
―Long time passing.
Where have all the graveyards gone?
―Long time ago.
Where have all the graveyards gone?
―Covered with flowers, every one.
When will they ever learn?
―When will they ever learn?
------------------------------------
このへんお墓がいっぱいあったね
―だいぶ前のことだね
あのお墓は全部どこに消えたのかな?
―ずっと前のことだったね
あのお墓はすっかりどこに?
―花になった、どれもこれも
いったいいつになったらわかるのかなぁ?
―いつになったらわかるんだろね?

----------
Pete Seeger (ピート・シーガー: 1919 - 2014)米国のフォーク歌手。
Joe Hickerson(ジョー・ヒッカースン: 1935-) 

アメリカのフォーク歌手、音楽学者。


♡2行ずつ問いと答えが連なる形式。また、「花→女子→男子→兵士→お墓→花...」という連環の形式になっている。

♡The format is a series of questions and answers, two lines each, and is also a chain of circling ring “flowers -> girls -> boys -> soldiers -> graveyards -> flowers...”.
 

☆all theのtheは特定のものを表す。特に身近なもので特定のもの。野の花ならあたり一面にある野の花のことを言う。?Where have all flowers gone?のようにtheを取って言うと、花というものすべてがなくなったことになる。意味的にはSFなどでありえるが、現実的にはそういう状況はまずない。だからいつもたいていtheをつけておくほうが無難。

 

☆all of the flowersはall the flowersに同じ。なおsomeの場合、*some the flowersはない。some of the flowersはある。*no the flowersはない。no flower(s)やnone of the flowersはある。both the boysはboth of the boys同様ある。*each the boy(s)はない。each of the boysはある。*each boysはない。each boyはある(英語の頭の「*」は文法的でないというしるし)。


☆Long time passing.=There has been a long time passing by.
Long time ago.=It happened a long time ago.
後者は現在完了形で訊かれたことについて、過去形で答えている。「どこにいっちゃったのか」→「(どこかにいったのは)ずっと前に(起きたことだった)」


☆When will they ever learn?と訊かれてWhen will they ever learn?と答える形式は「オウム返しの問い」、あるいは単に「問い返しの疑問文」(echo question)という。ここでは「まったくね」のように共感してオウム返しにしている。Where did you go yesterday?―Where did I go yesterday?(きのうおまえどこにいったんだ―ぼくがきのうどこにいったかだって?)のように場合によって一部単語が変わることもある。よく聞こえなかったときに聞き返したり、驚いたときに言ったりする。 Where did you go yesterday?―Where did I go yesterday?  I was home all day yesterday, cleaning my room.

 

☆theyが誰を指しているのかは、ちょっと難しくてわからない、Pete Seegerに聞かないとわからないが、女の子たちや兵士たちを含む我々人間全体の中の戦争好きな人々、戦争を認める人々ととりあえず言っておこう。

 

 ☆オリジナルはシーガーが一人で作詞作曲して3連だった。のちにジョー・ヒッカースンが2連追加して今の5連の形になった。米国のシンガーソングライター、Arlo Gathrie(アーロ・ガスリー: 1947-)が60年代にシーガーとともに歌っていたようだ。作詞作曲の経緯と歌の形式についてchatGPTに訊いた結果はこちらで

 

☆The original song was written by Seeger and had three stanzas. Later, Joe Hickerson added two more stanzas, and the song took its current five-stanza form. Arlo Gathrie (1947-), an American singer-songwriter, sang the song with Seeger in the 1960s. Click here to see the results of an interview with chatGPT about the song's songwriting history and format.


♡YTの動画はカナダ・カルガリーのカンターレ少年合唱団によるレクイエム(鎮魂歌)風合唱。もともとのフォークソングとしては、アーロ・ガスリーのカントリー&ウェスタン風がいちばんよいかと思われた。サイドバーにも載せた(モバイルでは後ろの方)SoundCloudの勝手はわかりにくいが、終わったら右上の✘をクリックすると元に戻る。

 

♡YT video is a requiem-style chorus by the Cantare Boys Choir of Calgary, Canada. As for the original folk song, Arlo Guthrie's country and western style seemed to be the best. I put it in the sidebar (towards the bottom on mobile). It's hard to understand how SoundCloud works, but when you're done, click the ✘ in the upper right corner to get back to where you were.


♡「結婚して夫のもとに行った」は、反結婚みたいなメッセージではなく、結婚しても夫に先立たれる可能性があるよ、という警告と考えられる。また、「女の子たちが残らず摘み取った」は言うまでもなく、全部摘み取ったことへの咎め立てとかを言っているのではなく、実はそれはお墓の上に咲いたものなのだよ、という注意を予め促しているものと考えられる。


♡”Taken husbands everyone” is not considered to be an anti-marriage kind of message, but rather a warning that even if you get married, it is possible that your husband will precede you. Also, needless to say, “the girls picked them every one” is considered to be a warning in advance that it is actually a bloom on the graveyard, rather than a statement of blame for plucking all of them or something.



Where have all the Flowers Gone?

Where have all the young girls gone?
Long time passing
Where have all the young girls gone?
Long time ago


↑Top  ↑Home↓Bottom  ↓Basement




We Shall Overcome Some Day                         ―Pete Seeger
    いつの日か私たちは必ず勝つ                                ―ピート・シーガー



                  We shall overcome,
                  We shall overcome,
             We shall overcome, some day.
                Oh, deep in my heart,
                     I do believe
             We shall overcome, some day.
              --------------------------
                     私たちは勝つ
                       必ず勝つ
          いつの日か私たちは勝つときまっている。
                   ああ、心の奥底に
                     確信がある。
            いつの日か私たちは必ず勝つ。


               We'll walk hand in hand,
               We'll walk hand in hand,
          We'll walk hand in hand, some day.
                Oh, deep in my heart,
                     I do believe
             We shall overcome, some day.
              --------------------------
             私たちは手に手を取り合い歩き
              私たちは手と手をつなぎ歩き
     いつの日か私たちはたがいに手を組んで歩く。
                   ああ、心の奥底に
                     確信がある。
            いつの日か私たちは必ず勝つ。


---------------
Pete Seeger (ピート・シーガー: 1919 - 2014)米国のフォーク歌手。オリジナルの曲に手を加えた。

♡1963年にワシントンで行われた、キング牧師率いる公民権運動20万人大行進でも歌われたプロテスト・ソング。
♡This protest song was also sung at the 1963 Civil Rights March of 200,000 led by Dr. Martin Luther King, Jr. in Washington, D.C.


♡YTの動画は、2010年に開催された公民権運動以来の音楽の祭において、当時のオバマ大統領夫妻の目の前でジョーン・バエズが歌ったもの。大統領はジョーンの迫力に押されてたじたじになっている。
♡The YT video shows Joan Baez singing the song in front of then President and Mrs. Obama at the 2010 festival of music since the Civil Rights Movement. The President is flinched by Joan's power.


♡Martin Luther King Jr.(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア: 1929-1968)  I Have a Dreamの演説で有名。ケネディ大統領の暗殺事件が起きた1963年の5年後に暗殺された。
♡Joan Baez(ジョーン・バエズ: 1941- ) 米国のシンガーソングライター。メキシコ系米国人。
♡Barack Obama(バラック・オバマ: 1961- ) 米国第44代大統領。


☆このshallは契約書の翻訳をしたことがある人はよくご存知の、厳然たる必然や厳然たる義務や厳然たる定めなどを表すもの。「厳然たる」の背後には神の意思というものが感じられ、そのもとで必ずそうなったり、必ずそうしなければならなかったりすることを言う。shallの過去形はshouldで、これも義務を表すが、もともと仮定法だから柔らかさを含み、shallで表される義務よりだいぶ軽い。だから契約書などではshallばかり目立つ。shouldはまず出てこない。

☆This shall is familiar to those who have translated contracts. It expresses a strict necessity, a strict obligation, a strict destiny, etc. The past tense of shall  is should, originally a subjunctive form, also expresses obligation, but because of the subjunctive mood, it contains softness and implies much lighter obligation than that expressed by shall. Therefore, in contracts, etc, should is rarely used, with only shall standing out.


☆We shall overcome.のshallには、断固たる確信や決意が含まれている。それを「必ず」という訳語で表した。


☆overcomeは他動詞は「に打ち勝つ、を克服する」という意味。あとに目的語の来ない自動詞は単に「勝つ」でいいだろう。


 We Shall Overcome 


We shall overcome
We shall overcome
We shall overcome some day
Oh, deep in my heart
I do believe (that)
We shall overcome some day.


One day Dr King realizedの後なんと言っているのかついにわからなかったので字幕付き動画を探したらありました(^ ^;
書き写すと以下のとおり:

One day, Dr. King realized that non-violence fight went far beyond the shores of this great country, went far across the sea to war that was being fought by God's children on both sides of that great fight.
And he knew that he had to speak out against that.
And he was afraid. He was very afraid.
So we all raised our voices just a little bit louder.
And we said, "We are not afraid today. We are not afraid today."

訳すと以下のようになるでしょう:

キング牧師はある日、非暴力の闘いが、この大国の海岸をはるかに越え、海を越え、大戦の両サイドに属する神の子らによって戦われている戦争にまで範囲を広げていることに気づいた。
そして、この戦争に反対して声を上げなければならないことを知った。
そして恐れた。 とても恐れていた。
だから私たちは皆、ほんの少し声を大きくした。
そして言った、「もう恐れることはない、今日では恐れることはない」と。

warはベトナム戦争のことですね。
Thank you so much!

↑Top  ↑Home↓Bottom  ↓Basement










英語☆クールな名言


  

 

 

カミュは I think, therefore I am.と 同じ形式ながら、全然笑えない、まじめなこととして次のように言っている。


I rebel, therefore we exist.                                   ―Albert Camus


   I rebel,

        therefore

 we exist.

  ---------------------------

    私という個人は反抗する、

  だからこそ

   我々という人類が存在する。


-----------

アルベール・カミュ(Albert Camus: 1913-1960)フランスの小説家、劇作家、哲学者。


♡これは、主語が I ではなくweとなっていることからわかるとおり、自己1人の存在についてではなく、人類レベルでものを言っている。長い間、私は原文を調べもせず原文は I rebel, therefore I am.のようなものと考えてきたが、今回フランス語の原文、Je me révolte, donc nous sommes.を知って、反省し、改めて真面目に取り組むことにした m(_ _)m


☆原文は『反抗的人間』(L’homme révolté)の中のJe me révolte, donc nous sommes.(発音は[ジュムリヴォルテドンクヌソム]に近い。Jeは英語の I にあたる。me révolteはフランス語の再帰動詞の用法、英語ではmake myself rebelが近いだろう。doncはso、nous=we、sommes=exist。英訳すると  I make myself rebel, therefore we exist. となる。I は「私という人間、私という個人」、対してweは「我々という人類」の意味に取るのが最善だと思う。ちなみにデカルトの言葉は、フランス語ではJe pense, donc je suis(発音は[ジュパンスドンクジュシュィ]に近い).


♡カミュの言いたかったことは、「人間個人個人が実存主義的不条理に対して反抗するからこそ、人類全体が続いている」ということだったのではないかと私は思う。各人が不条理に反抗するからこそ人類全体が束縛から離れて自由になり、持続的に存在していると言いたかったのだろうと考える。


♡デカルトの単純な推論形式を借りて、非常に平易な言葉に非常に深いことを含ませた、間違いなく驚きの名言。



↑Top / ↑Home / ↓Bottom / ↓Basement



時代感覚にずれがあるかも。昔書いた分をせっかくだからみたいな気持ちで...


I don't like to eat snails. I prefer fast food. — Strange de Jim

Hi! 『クールな名言』90号です。今週のテーマは Eat(食べる)。きょうのでまた読者が減るけどまあいいや。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□- 英語☆クールな名言 -□■ vol. 90
Wednesday December 1, 1999
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



I don't like to eat snails.
I prefer fast food.
----------------------------------------
カタツムリは口に合わん。
ファーストフードのほうがましだ。


-----------
James Riffe(ジェームズ・リフェ: 1942-2024) 別名Strange de Jim 元米陸軍大佐。


●フランス料理の食用エスカルゴやカエルはおいしい(^ ^;

●I don't like to do「〜することはしない、〜するのは好きじゃない」。I like to doは「〜するのが好きで、よくする」。

●snail「カタツムリ」。郵便の紙のメールのことも遅さを皮肉ってsnailと呼ぶことがある。

●prefer fast food (to snails)「(カタツムリより)ファーストフードのほうが好き」。fast foodはsnailに対するシャレ。


♡ちょっと古いかな(^ ^);





↑Top  ↑Home / ↓Bottom  ↓Basement



Edible (adj). Good to eat and wholesome to digest, as a worm to a toad, a toad to a snake, a snake to a pig, a pig to a man, and a man to a worm. —Ambrose Bierce


今週のテーマは Eat(食べる)。お食事時またはその前後だったらもっと後で読んだほうがいいかも。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□- 英語☆クールな名言 -□■ vol. 89
Monday November 29, 1999
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


Edible (adj).

Good to eat
and
wholesome to digest,
as
a worm to a toad, a toad to a snake,
a snake to a pig, a pig to a man,
and a man to a worm.

----------------------------------------
食べられる [形]

おいしくて
消化によい。
たとえば、
虫はヒキガエルに、ヒキガエルはヘビに、
ヘビはブタに、ブタは人間に、
そして、人間は虫に、
それぞれ向いている。


-----------
Ambrose Bierce(アンブローズ・ビアス: 1842-1914?) 米国のジャーナリスト・作家。『悪魔の辞典』より。



●Anything is edible if it is chopped finely enough. — Mrs. Weiler

とても細かく刻まれていればなんだって食べれますよ — ワイラーさん
この人は誰か、追求中。


●edible「食べることができる、食用になる」。辞書的にはedibleには「おいしい」の意味はなく、たとえばpoisonous(毒がある) の反対、単に「食べられる」という意味。


●その edible を good to eat(おいしい) と定義し直した点に、この名言や『悪魔の辞典』全体の文学的価値・秘密がある。つまり、食用になるということは、種や場合などによってはおいしいんだと言っている。ひとひねりの秘密がある。


●good to eat「おいしい」

●wholesome to digest「消化によい」

この 2 つの不定詞は、どうゆう方面において good なのか、wholesome なのかを示すもの。

●wholesome「有益である」

●digest「消化する」

●as 〜「〜のように」

●a worm to a toad のように to が使われていることから、A worm is edible to a toad. のように、to で誰にとってかを表している。


♡最近『悪魔の辞典』の翻訳版(岩波書店・昭和45年第10刷・定価300円)を読み直したが、あまりおもしろいとは思えなかった。時代のせいか。


なお、そこではedibleは「食用になる」、wormは「蛆虫」と訳されている。




これもちょっと古めかしいけど載せちゃおう。


↑Top / ↑Home / ↓Bottom / ↓Basement



Actually, it only takes one drink to get me loaded. Trouble is, I can't remember if it's the thirteenth or the fourteenth. —George Burns


Hi! 『クールな名言』 114 号です。今週のテーマは Drink です。お楽しみください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━ 英語☆クールな名言 ━ 
 vol. 114 Wed, 9 Feb 2000 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


Actually,
it only takes one drink
to get me loaded.


Trouble is,
I can't remember
if it's the thirteenth or the fourteenth.
----------------------------------------
実際のところ
私は1 杯で酔う。

問題は
その1杯が13回目か14回目のか
思い出せないことだ。


----------------
George Burns(ジョージ・バーンズ: 1896-1996) アメリカのコメディアン、俳優。13 歳で歌手としてデビュー。"The Sunshine Boys"(1975)で、オスカー賞。


♡単なるジョーク(^ ^;

●actually「実際のところ、実は」

●it takes A to do「〜するのにAかかる」するのにかかる時間や労力を言う。ここでは one drink(1 杯)がAにきているから、おかわりの杯数を言っている。

●get me loaded「私を酔っ払わせる」loaded は「酔った」状態。get は後ろに人があれば「人をある状態にさせる」、なければ「ある状態になる」。


●trouble is, 〜「困ったことに〜だ」the trouble is that 〜 の the と that を落とした生粋の口語表現。コンマはisの後にpauseを置くしるし。これがthatの代わりになっている。

●会話表現の秘密の一つがここにある。theとかthatとか、あるいはわかりきった主語動詞とかすっぱり言わない。すると会話らしくなる。日本語の会話もまたしかり。


●if it's A or B「それがAなのかBなのか」Is it A or B? → if it is A or B



♡酔いに落ちる限界点を真摯にとらえようとしている。好感が持てる(^^;

↑Top  ↑Home / ↓Bottom  ↓Basement



Middle age is whenever you go on holiday you pack a sweater. — Denis Norden

Hi! 『クールな名言』 125 号です。今週のテーマは Aging(年とること)です。お楽しみください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ━ 英語☆クールな名言 ━ 
 vol. 125 Mon, 6 Mar 2000 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Middle age
is
whenever you go on holiday you pack a sweater.

----------------------------------------
中年とは
いつであれ休暇の旅行に出かける際に
セーターも1着荷物に入れておく時のことをいう。

----------------
Denis Norden(デニス・ノーデン: 1922-2018) イギリスの脚本家。


●あと、薬とか(^^;

●middle age「中年」cf. 「中年の男」=a man of middle age, a middle-aged man, a man in his middle age。

●A is whenever 〜.「Aというのは、決まって〜となる場合のことだ」

cf. A is when 〜.「Aというのは、〜のときのことだ」この形をとっている名言はいくつもある。たとえば

Middle age is when you've met so many people that every new person you meet reminds you of someone else. —Ogden Nash
中年とは、あんまりたくさんの人に出会っているので、新しく知り合いになる人ごとにだれかに似てると思う、そんな年代を言う —オグデン・ナッシュ

とか、

A panic is when my wife loses her job. —Edgar Fiedler
パニックってのは、女房が失業するときのことだな —エドガー・フィードラー

とか、前にこの『クールな』でもご紹介した

The first sign of a nervous breakdown is when you start thinking your work is terribly important. —Milo Bloom
ノイローゼの最初の兆候は、自分の仕事がひどく重要だと思い始めたとき。

とか。

A is whenever 〜は、文法的にはちょいと破格ながら、このA is when 〜 と似ている。


●Ogden Nash(オグデン・ナッシュ: 1902-1971) アメリカの詩人・作家。Rye, N.Y. 生まれ。『ニューヨーカー』誌などにユーモラスな詩。

●Edgar R. Fiedler(エドガー・R・フィードラー: 1929–2003) アメリカの経済学者。

●Milo Bloom(ミロ・ブルーム) アメリカの漫画のキャラクター。



















無手勝流




寝たまま
    As you lay yoursef



無手勝流では、軽エクササイズと称してなまけものの運動をかなり推奨してきました。仰向けに寝た姿勢で脚だけ挙げてブラブラさせるのは、感触としてはなんとなく心もとないけれど、まじで取り組むと効果が高いようでYouTubeでもいくつかその手の動画が出ています。
In Mutekatsu, I have been recommending quite a few lazy exercises that we call light exercises. Lying on your back with only your legs raised and hanging out is somewhat unsettling, but it seems to be very effective if you work at it seriously, and there are several videos of that kind on YouTube.

立った姿勢よりも重力の束縛から逃れられるの上半身の重みが負荷にならないからか、浮力のかかる水中での運動なみに、からだに効くようです。かつて坐骨神経痛が1発で治った例として、仰向け寝の海老反りエクササイズを紹介しました。これはなんと5分もやらずに翌日には効果が出たのでした。
It seems to be more effective for the body than the standing posture, perhaps because it does not load the upper body's weight, or perhaps because it is as effective as exercising in water, where buoyancy is applied. In the past, I introduced the shrimp curvature exercise, in which you lie on your back, as an example of how sciatica could be cured in one shot. It took me less than five minutes to do it, and it worked great the next day.

今回はYouTubeで公開されている動画をいくつかご紹介。
In this issue, I introduce some videos available on YouTube.

まずは、【1日1回】寝たまま、ぽっちゃり下半身が倍速で引き締まる10分トレーニング
First, [once a day] 10-minute lying workout to tighten your chubby lower body at double the speed






5の「自転車漕ぎ」はきつそう。でも、ほかのはけっこうヨガのポーズに似たものから発展させたような感じがしないでもない。楽ちんにできる。寝たきりの人でも、軽さを調節してそれなりにできるのがいい。自己流でヴァライアティをもたせることもできる。
Bicycle Peddaling in 5 looks tough. However, the others seem to have been developed from yoga-like poses, and they seem easy to do. Even a bedridden person can do it in his/her own way by adjusting the strength. It can also be done in a self-styled way with variety.


次に、【寝たまま10分】骨盤ケアで下半身激変!ぽっちゃりお腹・太もも撃退!憧れの華奢見えボディへ
Next, [10 minutes lying down] Pelvic care will drastically change your lower half of your body! Repel chubby stomach and thighs!  Get the slender body you've always dreamed of!






寝てやるにしては難しそうに見えるけど、自分で適当に技を発見して自己流エクササイズをクリエートできるのはうれしい。がんばらないエクササイズとしてぜひとも毎日の生活に取り入れましょう。といっても、ヨガマットすらいらない、寝床でいいので、今日からすぐやれます。
It looks difficult to do in bed, but you'll be glad that you can discover appropriate techniques and create your own exercises. It's a great way to make it a part of your daily routine. You can do it in your bedroom, so you can start today.

あとは、【寝ながら-13kg】今すぐ痩せたいあなたへ!寝たままお腹痩せ・太もも痩せ・背中痩せ!腰痛解消!などなど、色々あります。お気に入りを探してみましょう。
The rest are various. Let's find your favorite. For example,  [-13kg while lying] For those who want to lose weight now! Lose belly, thighs, and back weight while lying! Eliminate back pain! 


特に血栓ができやすい体質の方は様子見しながら慎重に行ってください。エコノミー症候群がある場合、血栓が肺や脳に移動するとやばいことになります。ふつうの小さな血栓は血流で溶けるので大丈夫かもしれません。
If you are prone to blood clots, please be cautious while monitoring your condition. If you have economy syndrome, a blood clot can be dangerous if it travels to the lungs or brain. Usually, small clots can be dissolved in the bloodstream and may be safe.








がんの転移を目撃したのだろうか
    Did I witness the moment the cancer metastasized?


こうしたことについての報告や報道は検索してもまったく引っかからないので、もしかしたら貴重な情報かもしれない。また、もしかしたら目撃者なのかもしれない。ということで、ここで報告することにした。フィクションは混じっていない。ただし、プライバシーは厳重に尊重するべきだと考えるので、なるべく患者を特定しにくい書き方になっていることをお断りしておく。また、背景として別のケース、がんの転移で死亡した実父について言及した。
This may be valuable information, as I have not been able to find any reports or media coverage of this kind of thing in my searches. I decided to report this information here because I may be an eyewitness. There is no fiction mixed in. However, I believe that privacy should be strictly respected, so I have tried to write in a way that makes it as difficult as possible to identify the patient. As background, I also mentioned another case, my own father who died of metastatic cancer.


父は肺がんが脳に転移して入院中に死亡した。転移した先が致命的な場所だった。
My father died while hospitalized after his lung cancer metastasized to his brain. The metastasis occurred in a fatal location.


父は祖母譲りで、たばこをよく吸う人だった。吸い方はひどいものだった。祖母はきちんとした煙管を愛用していたが、父は手作りの細い竹筒をキセル代わりにしていた。それが積もりに積もったヤニだらけの代物だった。今詰めた刻みたばこの煙を吸い込むほか、熱で溶けたヤニも吸い込んだ。取り込んだタールの量ははんぱなかった。
My father was a heavy smoker, inherited from my grandmother. The way he smoked was terrible. My grandmother used a proper smoking pipe, but my father used a handmade thin bamboo pipe instead. It was filled with tar that had piled up. In addition to inhaling the smoke from the chopped tobacco he had just packed, he also inhaled the tar that had melted from the heat. The amount of the substance he took in was enormous.


引退して長男のところに同居してから8年ばかり過ぎたころ、咳が止まらず、痰に血が混じるようになった。そして行きつけの医院で肺がんではないかと診断された。口中からのものを保存したティッシューを見せられたことがある。そこには一筋の鮮血があった。放射線科に入院したあと見舞ったとき、「助かるかな」と問いかけられた。こちらは何も答えられないような正直すぎる息子だったから、あちらの覚悟は決まったのではないだろうか。
About eight years after he retired and moved in with his eldest son, he began coughing uncontrollably and his sputum began to contain blood. He was then diagnosed at his doctor's office as having lung cancer. He once showed me a tissue containing what he had saved from his mouth. There was a streak of fresh blood on it. When I visited him after he was admitted to the radiology department, he asked me if he would survive. As too honest a son I answered nothing, so I guess he was ready for the other situation.


本題の、この目でがんの転移を目撃したケースは別の知り合いだった。目撃したという断言は100%正しいとは自らは言えないが、どうやらがんの転移と思われるものを見たのだった。その人の家にお邪魔して面と向かい合って話し合っていたときだった。「チャーン」というはっきりした音がして、その人の胸のあたりにくっきりとこぶが出たのがわかった。衣服はもちろん身につけていて、衣服の上からでっぱりが確認できた。
The main issue: it was an acquaintance of mine who I though I witnessed the metastasis of cancer with my own eyes. I can't say for myself that I am 100% certain that I witnessed it, but I did see what appeared to be metastatic cancer. I visited her at her home and we were talking face to facem when I heard a distinct sound "Chaaang" and saw a bump clearly appear on the person's chest. She wore clothes, of course, and I could see the bump through the clothes.


「あら、なにかしら?」
"Oh, what is it?"


その女性は不思議がった。
The woman wondered.


「さっきまで、ここにこんなものなかったのに」
I didn't see this stuff here a minute ago."


私はそれには答えず、「チャーン」という音の正体について思いをめぐらせた。音のことは何も言わなかったが、聞こえなかったはずはない。なにかが血管を伝って駆け巡り移動したような音だった。ただ、訊いて確かめることはしなかった。
I did not answer her, but pondered the identity of the "charning?" sound. She wouldn't say anything about the sound, but it was impossible not to hear it. It sounded as if something was rushing and moving through her veins. But I did not ask her to confirm it.


もしこのときの出来事ががんの転移だったとしたら、原発巣からはがれた一部とみられる塊が遠隔の地にまで移動したことになる。その現場を目撃した。
If what happened at this time was metastasis of the cancer, it would mean that some of the mass that was dislodged from the primary tumor had migrated to a remote location. I was on the very spot.


その人はまもなく、入院先の病院で亡くなった。原発巣のがんは取り切れてなかったそうだ。
The woman died shortly after in the hospital where she was admitted. The cancer in the primary nest had not been removed.


がん細胞というのは不思議な細胞だ。ヒトの細胞なのに不死で、しかも増殖したり移動したりする。だから私はこの細胞はもとはウイルスなのじゃないかという考えを捨てきれない。
Cancer cells are mysterious ones. They are immortal despite being human cells, and moreover they proliferate and migrate. Therefore, I can't give up the idea that these cells may have originally been viruses.




↑Top  ↑Home↓Bottom  ↓Basement




お酒をやめてわかったこと
What I learned from quitting drinking



ひとしきり1日2箱分40本のたばこを煙にして吸い込んでいた。ただ、ある時を境にぷっつりやめた。急に怖くなった。呼吸が苦しく、咳や痰がしょっちゅう出る。自分を痛めつけることに意味が見出せなくなった。

I used to smoke and inhale two packs of 20 cigarettes a day for a while. But one day, I stopped, because I suddenly got afraid. Breathing was difficult, and coughing and phlegm came out frequently. I no longer saw the point in hurting myself.


やめてわかったことは食べ物がおいしいこと。やめる以前は、たばこって味はいい、美味しいよって思っていたが、やめてしばらくして人の吸う煙の臭さが鼻につくようになった。飲食店の店内で誰かが吸うと臭くて嫌気がさした。ビフォアは自分からどんどん吸った。アフターはそばで吸われる臭いさえいやになった。差が大きかった。

After quitting, I realized that food tastes good. Before I quit, I used to think that cigarettes tasted good, that they were delicious, but after a while, the smell of smoke from people started to bother my nose. I was sick and tired of the smell when someone smoked in a restaurant. Before I smoked more and more on my own. After, I got sick of even the smell of someone smoking near me. The difference was huge.


お酒は今回入院を機にやめた。やめてみてわかったことは同じ。食べ物の味がよくなった。単に良くなっただけでなく、味が向こうから迫りきて、さらに切り込んでくる感じになり、食欲の凄さが餓鬼のようになった。猛然と食べて10分もしないうちにたいらげ、ものたらない気分のまま食事を終え、食器洗いに立つ。

I quit drinking after being hospitalized this time. I found out the same thing after quitting. Food tastes better. Not only did it taste better, but it was as if the taste was coming at me from the other side and cutting into me even more, and my appetite was like that of a starving demon. I ate furiously and finished my meal in less than 10 minutes, standing up and going to wash the dishes.


結局、お酒のせいで食事がないがしろになっていたのじゃないか。食前酒として大きめのおちょこにワインを注がれることが時折あるようになったものの、これはお酒をやめたというときのお酒とは違う。つまり、これまではがぶ飲み。食事は2の次だった。主客転倒がやっと直った。

In the end, I felt that the alcohol had made me neglect my meal. Although wine is occasionally poured into a larger ochoko glass as an aperitif, this is not the same as drinking when one has stopped drinking. In other words, until now, I have been drinking wildly and heavily. The meal came second. But, I have finally fixed the problem.


酔いが覚めてわかったのは、摘まれたり殺されたりした生き物の痛みが迫ってくることだった。キャベツや豚が、おい、美味しいだろうと言って迫ってくるのではないか、それでむしゃむしゃ食べるのではないかと思っている。

What I realized as I sobered up was that the pain of the creatures that had been plucked or killed was looming. I think the cabbage and pigs would be coming at me saying, hey, this is going to be delicious, and I would munch on it.


↑Top  ↑Home↓Bottom  ↓Basement



めまい
住んでいるところの近所は全国のどこもと同じで年寄りばかり。最近近所の人2人がひどいめまいに襲われ、救急車で運ばれた。どちらも耳石が原因だったようだ。この耳の中の石は、実は小さな砂粒のようなものらしい。ネットで調べると、内耳の三半規管の根元あたりに重力や体の方向を感知する耳石器という器官があり、その中に砂粒がある。それがはがれて三半規管内に入るとめまいが起きる。


The neighborhood where I live, like everywhere else in the country, is full of old people. Recently two of my neighbors were struck by severe vertigo and were taken to the emergency room. Both seemed to have been caused by ear stones. It seems that these stones in the ear are actually small grains of sand. According to an Internet search, there is an organ called otolith, which detects gravity and body direction at the base of the semicircular canal in the inner ear, and sand grains are inside the organ. When it is dislodged and enters the semicircular canal, vertigo occurs.

このひどいめまいは私にも経験がある。蕎麦屋でそばを食べ終わったときにそれは来た。視界がぐらりと左右に2回揺れた。倒れるのかと心配したが、店外に出て様子見したところ更に悪化することはなかった。

I have experienced this severe dizziness myself. It came when I finished eating soba noodles at a buckwheat noodle restaurant. My vision was shaking twice from side to side. I was worried that I might collapse, but when I went out of the restaurant to see what was going on, it did not get worse.

当時、まだ比較的若かったが、このような症状がこの時期にまとめて数回出た。めまいのような、また、意識喪失のような症状からは重大な病気が予想されたのだが、今振り返ると、そうではなかった。症状に比べて予後が軽い。


I was still relatively young at the time, but these symptoms appeared several times collectively during this period. I expected a serious illness, such as vertigo or loss of consciousness, but in retrospect, this was not the case. The prognosis was mild compared to the symptoms.

蕎麦屋の他、家の中で2回あった。目の前が暗くなり、奈落の底に沈み込むようなひどい状態の症状が2回起きた。ただ、そのあとはけろりとしていた。それが不思議だった。後1回はセブンイレブンの前の歩道で起きた。道を渡ろうとして顔面から道路につっこみそうになった。とっさに両手をついて衝突は避けたが、てのひらが痛くなった。

It happened twice in the house as well as at the buckwheat noodle shop. Twice the symptoms of a terrible condition occurred, as if my eyes went dark and I sank into an abyss. But after that, I was fine, which was very strange. The other time happened on the sidewalk in front of a 7-Eleven. I was about to cross the street when I almost fell face first into the road. I quickly put my hands on the ground to avoid a collision, but my palms hurt.

こういうのが耳石から起きるらしい。寝ているときに体の向きをあまり変えない人は要注意らしい。
I heard that this kind of thing happens from otoliths. It seems that people who do not change their body direction much while sleeping should be careful.

めまいは気持ち悪い。耳石によるのではなく、脳の虚血によるふわふわの浮遊感というのも味わったことがある。生きていくのは大変だ。

Vertigo is unpleasant. I have also experienced a floating sensation not caused by otoliths but by ischemia in the brain. It is hard to live.



↑Top
↑Home / ↓Bottom  ↓Basement





ハンバーガーメニュー
Hamburger Menu

今回3度めの挑戦でハンバーガーメニューの導入に成功した。ハンバーガーメニューというのは ≡のアイコンで表示される、クリックオープンまたはタップオープンのメニューで、場所を取らないためか特にモバイルで利用されている。これまでいろいろなサイトを訪れて参考にさせていただいていたが、こちらの力不足でうまくいっていなかった。

This was the third attempt to introduce a hamburger menu. The menu is shown by an icon
≡ which is used especially on mobile phones because it does not take up much space. I have visited many websites and learned how to set up the menu, but I have not been able to make it work due to my lack of ability.

今回はchatGPTとGeminiの2つのAIチャットボットで、どう作ればいいか教えてもらった。結論からいくと以下をサイドバーのガジェットの欄のうちの1つに貼り付けたらうまくいった。
-------------------------
最初、黒枠が出て画面が崩れた。しかし黒色を指定しているセクションを全部削除したらうまくいくようになった。チャットボットは背景を黒にしたかったらしい。
At first, a black border appeared and the screen collapsed. However, after removing all the sections that specified black color, it worked fine. It seems that the chatbot wanted the background to be black.

<code>
<div class="menu-icon" id="menu-icon">&#9776;</div></div><div class="text-en">
   <nav id="nav-menu">
            <ul>
                <li><a href="https://www.thecityofashikaga.com/2023/10/blog-post_16.html#top">・最近の記事</a></li>
                <li><a href="https://www.thecityofashikaga.com/2024/08/updates-on-recent-developments-on-me.html#top">・近況報告</a></li>
            <li><a href="https://www.thecityofashikaga.com/2023/10/blog-post_9.html#i">☆最も泣ける話は</a></li>
           <li><a href="https://www.thecityofashikaga.com/2023/10/blog-post.html#g">♡最もクールな名言は</a></li>

            <li><a href="https://www.thecityofashikaga.com/2023/10/blog-post_10.html#top">コンタクト</a></li>
           <li><a href="https://www.thecityofashikaga.com/2023/10/blog-post_12.html#top">コンテンツ</a></li>
</ul>
        </nav>

<style>
body {
    font-family: Arial, sans-serif;
    margin: 0;
    padding: 0;
}
.menu-icon {
    font-size: 48px;
    cursor: pointer;
}
nav {
    position: absolute;
    top: -50px;
    right: -400px; /* 初期状態は非表示 */
    width: 160px;
    background: #b8d200;
    transition: right 0.3s ease;
}
nav ul {
    list-style: none;
    padding: 0;
    margin: 0;
}
nav ul li {
    padding: 10px;
    border-bottom: none; <!--1px solid #555;-->
}
nav ul li a {
    color: white;
    text-decoration: none;
    display: block;
}
nav.open {
    right: 0; /* メニューを表示 */
}
</style>

<script>
document.getElementById('menu-icon').addEventListener('click', function() {
    document.getElementById('nav-menu').classList.toggle('open');
});
</script>
</code>

ガジェットをたくさん追加し、以上のようなコードを貼り付けまくればハンバーガーショップになれる。が、そこまでやるのは今の所やめている。
If I add a lot of gadgets and paste the above code, I can become a hamburger shop. But I'm not going that far for now.



↑Top  ↑Home / ↓Bottom  ↓Basement






白と紫
White and Purple

これまでの個人的な調査の結果によると、色の白と紫の組み合わせには、人間の色覚によるなにかの関係があるらしい。観ていないが、タモリの番組で取り上げられたらしいこととして、白髪染めで紫色に染める老人が多いことがある。これは白と紫との色の関係からくることらしい。波長の長い白に混じって波長の短い紫でわずかな量だけ染めると白が引き立つのだそうだ。それで多くの年寄りが紫という染料を使うらしい。

According to the results of my research so far, the combination of colors, white and purple, have something to do with human color vision. I have not seen the show, but it was mentioned on Tamori's program that many elderly people dye their hair purple when they dye their gray hair. This is because of the color relationship between white and purple. It is said that when a small amount of purple, which has a shorter wavelength, is mixed with white, which has a longer wavelength, the white color stands out more. This is why many elderly people use the dye purple.


私の目の不調は、日差しが強い場所で、白いものの上に紫色から青色のドットやシミが多量に現れてうざいというものだが、調査によると、これは「光の波長よりも小さい粒子やゆらぎによって光が散乱する現象」でレイリー散乱というものと関係があるかもしれない。ほんとうにこれがあてはまるのかどうかは実はわからないのだが、空気中のなにか紫色の粒子がそれより波長の長い白色のガードレールや歩道を示す白線の上に散乱してうざくなるのかもしれない。もしかしたら飛蚊症のカエルの卵のような飛蚊がほんとは紫色をしていて、晴れ渡った路上の白の上に映るのかもしれない。これは左目よりも飛蚊の多い右目のほうで起きる現象だから、そう言っている。

According to the research, this may be related to Rayleigh scattering, a phenomenon in which light is scattered by particles or fluctuations that are smaller than the wavelength of light. I am not sure if this is really the case, but it may be that purple particles in the air scatter over white guardrails and white lines indicating sidewalks, which have longer wavelengths, causing the annoyance. Or, perhaps, it may be the purple color of flying mosquitoes, like the eggs of frogs with flying mosquito syndrome in my eyes, that are reflected on the white of a street under the condition of clear day. I say that because it is a phenomenon with my right eye which has more mosquitoes in it.


いずれにしても色覚異常なので、医者に行って眼底検査してもらう必要はないだろうという仮の結論に達している。
In any case, I have come to the tentative conclusion that since I am color blind, there is no need to go to a doctor to have the fundus of my eye examined.



ひとり盆踊り
One-man Bon Odori Dance Festival

とても寒い日が続いている。リハビリが死活問題くらい大切な人でも、広い屋内を歩けるならよいけど、そうもいかない、しかし寒い中を歩くのもまたいやだなんていう場合におすすめなのがひとり盆踊り大会だ。これは会場は畳1枚くらい確保できれば十分だ。そこでやる。なりふりかまわずもっぱら踊る。

The days are getting colder and colder. For those for whom rehabilitation is a matter of life and death, if they can walk in a large indoor space, which is fine, but if they cannot and do not want to walk in the cold, I recommend a one-man Bon Odori dance festival. It is enough if you can secure a space as small as a tatami mat. You can do it there. You will dance.


ある歌手のチャーシューの歌や民謡の会津磐梯山や花笠音頭などをYouTubeで調達し、VLCなどで連続再生して、 ひたすら踊る。すると、こたつでじっとしてTVやビデオばかり観ていた日々とはおさらばして、健康な日々よ、こんにちはとなれる。
You can get some singer's chashu song or folk songs such as Aizu Bandaisan or Hanagasa Ondo from YouTube, play them continuously on VLC, etc., and just dance. Then I can say goodbye to the days of sitting under the kotatsu and watching TV and videos all the time, and say hello to a healthy life.


脅すわけじゃないけど、こたつでじっとしてばかりでは心臓が弱る。そうして亡くなっていった人が身内にいる。だからこそ冬でも盆踊りとなるのである。
I don't mean to threaten you, but if you stay still at the kotatsu, your heart will weaken and decline. I have a relative who have died in this way. That is why we should have Bon Odori even in winter.


↑Top  ↑Home / ↓Bottom  ↓Basement


 

 

 

 

 


 








 










                       

[前置詞を知る]

at


atは「1点」
At represents one point.
 

atは「1点」を表します。「〜に到着する」を意味するarrive atは、arrive inに比較すると、場所は場所でもかなりずっと抽象的な場所、地図上の1点、あるいは他の地点から区別してのその1点、場所としてずいぶん概念的な場所、目的地、といったような抽象的な場所がatの後に来ます。それに対してarrive inのほうは、抽象性はまったくなく、場所は場所でも具体的な場所、広さやら奥行きやら幅やらが具体的に感じとれ、その内部を描写できるような場所がinの後に来ます。
At represents 'one point.' Therefore, compared to "arrive in," "arrive at" precedes a much more abstract place, a point on the map, a point distinguished from other points, a conceptual place, a destination, etc. In contrast, 'arrive in' is not followed by an abstract place at all. 'Arrive in' introduces a concrete place, a place where you can get a describable sense of size, depth, width, and so on.

たとえばThey arrived at the building.「その建物のところに到着した」は、buildingを地図上の目印、到着地点としてとらえます。この場合はbuildingの広さや内部にはまったく関心がいかず、むしろ「〜のところ」という日本語にあたるような、排他的、選択的な「位置」に関心がいきます。こういった場合にatが使われます。それに対して、arrive in 〜は、到着場所が視覚的なイメージとして具体的にぱーっと広がるそのまっただなかに到着するものとして区別できるでしょう。客観的に見て場所が広いか狭いかということで使い分けるのではなく,あくまでも話し手の主観の問題,場所のとらえ方,場所に対する感じ方の問題です。ことばの問題よりも意味論の問題になります。
For example, "They arrived at the building. Here, we are not interested in the size or interior of the building, but rather in the exclusive, selective "location," as in the Japanese phrase "〜のところ," which means 'at around,' shows. In such a case, 'at' is used. In contrast, 'arrive in 〜' can be distinguished as arriving in the midst of a concrete visual image of the place of arrival. It is not a matter of whether the place is objectively large or small, but rather a matter of the speaker's subjectivity, the way he perceives the place, and the way he feels about the place. It is more a matter of semantics than a matter of words. 

I bought this vitamine drink at the convenience store.
(このビタミンドリンクはコンビニで買った)

この文では、atはコンビニを1つの地点としてとらえています。日本語の助詞でいうと「で」ということです。
In this sentence, 'at' is used because the store is perceived as one point selected among others. In Japanese the meaning is represented by 'de.' 

He found a great many people in the supermarket.
(スーパーにはたくさんの人々がいた)

と言うなら, スーパーの建物という具体的な内部を持つ大きな構造体の中に身を置いて状況をとらえたことになります。日本語でいうと「の中に入って」ということです。点的にとらえるかそうでないかの区別原理がここで働いています。
In this sentence, you are capturing the situation by placing yourself inside the supermarket building, which is a large structure with a describable interior. In Japanese, it means "inside of". The principle of distinction between pointwise and non-pointwise perception also comes into play here. 

時と原因 Time & Cause 

この原理は, at が「時」や「原因」を意味するときにもあてはまる共通原理です。 This principle is a common one under the categories of time and cause. 

at noon (正午に)
at the end of this month (今月末に)
at last(ついに)
at that time (そのとき)

どれも点的にとらえることのできる時間が後続しています。 In any of the sentences, 'at' is followed by the time expression that can be captured in terms of points. 

ところが、もっと心理的に広く感じられる時間となると
However, when it comes to time that can be perceived more psychologically broad,

in the year of 1993 (1993年に)
in the morning (午前中に)
on Monday (月曜日に)
on his birthday(彼の誕生日に)

のようにin や on などが使われます。
'in' or 'on' is used. 

at nightのnightについては、夜はかつて常に電気なしの暗闇の中にあったことを思い出してほしいと思います。そのような場合、人間は活動から遠ざかって寝る傾向がありました。そういう夜ならば、点と呼ばれる理由は十分にありました。だからatを使ったのでしょう。夜間の人間活動が盛んになるに連れ、in the nightの表現も増えてきているのだと思います。
As for 'night' in 'at night,' you should recall the night once was always in the dark without electricity. In such a case, human beings tend to go to bed away from any activities. If nights were so, nights have every reason to be referred as a point. So they used 'at', I think. As human activity at night increases, the expressions using in the night are also increasing, I think. 

He was tired from a long walk. (長く歩いたことで疲れていた)
Ms. Hepburn died of cancer. (ヘップバーンさんはガンで死んだ)
The accident was brought about through carelessness. (事故は不注意から起こった)

では「原因」を言うのに from や of が使われています。
In examples above, the cause is referred to by from or of. 

atは

I was surprised at the news. (その知らせを聞いて驚いた)

のように使って「原因」を表します。 このとき at は「接触点」を表します。 人間とできごととの,人間と知らせとの,ぶつかりのあいの接点を at が表します。 その接点こそ,目や耳や知能にほかならないので,「〜を見て(聞いて・知って)」となります。
On the other hand, 'at' represents the "point of contact" between human beings and events or news. The point of contact is none other than eye, ear, and intellect, so we say, "to see/hear/ know) 〜". 

 

   ↑TOP

↑Top / ↑Home↓Bottom / ↓Basement



ぷれっぷ・くいず

 ■6

             ぷれっぷ・くいず
                        No.6
            - - - - - - - - - - - - - -
   ★on が入るのはどっちやねん?
---------------------------------------------------
 a. There are a few Brazilians who play (   ) the soccer teams in Japan.
 b. I'm a member (  ) the team.
---------------------------------------------------

        ■
        ■
        ■
        ■
        ■
        ■■■■■
            ■
            ■
            ■
            ■
            ■
            ■
            ■
            ■
        ■■■■■■■■■
         ■■■■■■■
          ■■■■■
           ■■■
            ▼

                  The answer is a.

★a. を in と考えたらあかん。チームの中でプレーすることになって試合に出れんかもしれん。on the team の on は、チームに参加して活躍中っていう意味。b.はめんばーだからふつうはof。

          There are a few Brazilians who play on the soccer teams in Japan.    (日本のサッカーチームでプレーするブラジル人が少しいる)
          I'm a member of the team.   (僕はそのチームのメンバーです)


                    むふふふふ

===================================================
つくったひと:        なぞの怪人
ちょさくけん:        なぞの怪人
                  おーるらいつりざーぶど。
===================================================



□7

              ぷれっぷ・くいず
                        No.7
            - - - - - - - - - - - - - -

         ★よさそうなのはどれかな?

---------------------------------------------------

   An abacus is still (a. for  b. on  c. in) use in Asia, especially in Japan (a. with  b. about  c. for) simple calculations.

---------------------------------------------------
               abacus って「そろばん」。
                 calculation「計算」。

        ■
        ■
        ■
        ■
        ■
        ■■■■■
            ■
            ■
            ■
            ■
            ■
            ■
            ■
            ■
        ■■■■■■■■■
         ■■■■■■■
          ■■■■■
           ■■■
            ▼


    The former is c, and the latter is also c.

★for は for personal use(個人で使うために) っていうふうに使う。of use(=useful)はあるけど、on use はない。in use「使われて」。
★for simple calculations の for は「用途」、つまり、「使い道」を表すんじゃ。

        An abacus is still in use in Asia,
   especially in Japan for simple calculations.
       (そろばんはアジアで今も使われている。
特に日本においては簡単な計算をするために使われている)


===================================================
つくったひと:        なぞの怪人
ちょさくけん:        なぞの怪人
                おーるらいつりざーぶど。
===================================================

Bottom

↑Top  ↑Home  ↓Basement