atは「1点」を表します。「〜に到着する」を意味するarrive atは、arrive inに比較すると、場所は場所でもかなりずっと抽象的な場所、地図上の1点、あるいは他の地点から区別してのその1点、場所としてずいぶん概念的な場所、目的地、といったような抽象的な場所がatの後に来ます。それに対してarrive inのほうは、抽象性はまったくなく、場所は場所でも具体的な場所、広さやら奥行きやら幅やらが具体的に感じとれ、その内部を描写できるような場所がinの後に来ます。 At represents 'one point.' Therefore, compared to "arrive in," "arrive at" precedes a much more abstract place, a point on the map, a point distinguished from other points, a conceptual place, a destination, etc. In contrast, 'arrive in' is not followed by an abstract place at all. 'Arrive in' introduces a concrete place, a place where you can get a describable sense of size, depth, width, and so on.
たとえばThey arrived at the building.「その建物のところに到着した」は、buildingを地図上の目印、到着地点としてとらえます。この場合はbuildingの広さや内部にはまったく関心がいかず、むしろ「〜のところ」という日本語にあたるような、排他的、選択的な「位置」に関心がいきます。こういった場合にatが使われます。それに対して、arrive in 〜は、到着場所が視覚的なイメージとして具体的にぱーっと広がるそのまっただなかに到着するものとして区別できるでしょう。客観的に見て場所が広いか狭いかということで使い分けるのではなく,あくまでも話し手の主観の問題,場所のとらえ方,場所に対する感じ方の問題です。ことばの問題よりも意味論の問題になります。
For example, "They arrived at the building." Here, we are not interested in the size or interior of the building, but rather in the exclusive, selective "location," as in the Japanese phrase "〜のところ," which means 'at around,' shows. In such a case, at is used. In contrast, 'arrive in 〜' can be distinguished as arriving in the midst of a concrete visual image of the place of arrival. It is not a matter of whether the place is objectively large or small, but rather a matter of the speaker's subjectivity, the way he perceives the place, and the way he feels about the place. It is more a matter of semantics than a matter of words.
I bought this vitamine drink at the convenience store.
(このビタミンドリンクはコンビニで買った)
この文では、atはコンビニを1つの地点としてとらえています。日本語の助詞でいうと「で」ということです。
In this sentence, 'at' is used because the store is perceived as one point selected among others. In Japanese the meaning is represented by 'de.'
He found a great many people in the supermarket.
(スーパーにはたくさんの人々がいた)
と言うなら, スーパーの建物という具体的な内部を持つ大きな構造体の中に身を置いて状況をとらえたことになります。日本語でいうと「の中に入って」ということです。点的にとらえるかそうでないかの区別原理がここで働いています。
In this sentence, you are capturing the situation by placing yourself inside the supermarket building, which is a large structure with a describable interior. In Japanese, it means "inside of". The principle of distinction between pointwise and non-pointwise perception also comes into play here.
時と原因
Time & Cause
この原理は, at が「時」や「原因」を意味するときにもあてはまる共通原理です。
This principle is a common one under the categories of time and cause.
at noon (正午に)
at the end of this month (今月末に)
at last(ついに)
at that time (そのとき)
どれも点的にとらえることのできる時間が後続しています。 In any of the sentences, 'at' is followed by the time expression that can be captured in terms of points.
ところが、もっと心理的に広く感じられる時間となると
However, when it comes to time that can be perceived more psychologically broad,
in the year of 1993 (1993年に)
in the morning (午前中に)
on Monday (月曜日に)
on his birthday(彼の誕生日に)
のようにin や on などが使われます。
'in' or 'on' is used.
at nightのnightについては、夜はかつて常に電気なしの暗闇の中にあったことを思い出してほしいと思います。そのような場合、人間は活動から遠ざかってただ寝たのです。そういう夜ならば、点と呼ばれる理由は十分にありました。だからatを使ったのでしょう。これは私の考えであって、他の人はまた別の考えがあるでしょう。夜間の人間活動が盛んになるに連れ、in the nightの表現も増えてきているのだと思います。
As for 'night' in 'at night,' you should recall the night once was always in the dark without electricity. In such a case, human beings tend to go to bed away from any activities. If nights were so, nights have every reason to be referred as a point. So they used 'at', I think. This is my own idea, and others may think otherwise. As human activity at night increases, the expressions using in the night are also increasing, I think.
He was tired from a long walk.
(長く歩いたことで疲れていた) Ms. Hepburn died of cancer.
(ヘップバーンさんはガンで死んだ)
The accident was brought about through carelessness.
(事故は不注意から起こった)
では「原因」を言うのに from や of が使われています。 In examples above, the cause is referred to by from or of.
atは
I was surprised at the news.
(その知らせを聞いて驚いた)
のように使って「原因」を表します。 このときatは「接触点」を表します。 人間とできごととの,人間と知らせとの,ぶつかりのあいの接点をatが表します。その接点こそ、目や耳や知能にほかならないので、「〜を見て(聞いて・知って)」となります。
On the other hand, 'at' represents the "point of contact" between human beings and events or news. The point of contact is none other than eye, ear, and intellect, so we say, "to see/hear/ know) 〜".
byは「そばに」
by の基本的な意味は「〜のそばに(で)」です。 The car was by the gate.というと「その車は門のそばにとまっていた」という意味です。 atも「近いところ」を表すことがあります。 She was at the window.「彼女は窓のところにいた」のようにです。 しかし,atは、by のように近さを重視していうものではなく,そこの場所を特定の地点として特に取り出すだけです。 ドアのところでもなく,暖炉のところでもなく,窓のところなのだ,というように,場所を特定化する意味合いが at の場合主です.
by の第2の意味は「〜のそばを」です。 「に」や「で」は「場所の副詞」的な言い方ですが,「を」となると動詞の目的語的になり,ある動作や動きの対象としてその場所をとらえる意識が強くなります。 The huge lorry went by us.(でっかいトラックが私たちのそばを通っていった)などというのがこの例です。 by と near とを比べると, 近さが異なります。近いか遠いかは相対的なことでしかないので,心理的に範囲の取り方を広くすれば100メートルも離れていても near と言えますが,by のイメージはほとんどすれすれということです。 「〜に沿って」の意味はここから出たものです。
「時間」の by は, すれすれに対して, ぎりぎりというイメージです.You must finish it by Monday.(月曜までにはそれを終わらせなければならない)は,期限を月曜日に切る意味です.「ぎりぎりなのは月曜日」ということです。 My wife and my daughter will be flying over the Indian Sea (by) now(妻と娘は今頃はもう インド洋上を飛行機で飛んでいるだろう)に見られる, 想像をめぐらせるときの by now も, ぎりぎりから転じたものです。 「明日の今ごろはもう」は by this time tomorrow と言いますね。
Telephone was invented by Bell.(電話はベルが発明した)の by は「(受動態の文での)行為者」を表します。 It's just three by my watch (私の時計ではぴったり3時です)の by は「準拠」,He is taller than me by 5 inches.(私より5インチ背が高い)のは「差異の程度」, She caught me by the hand.(彼女に手をつかまれた)のは「動作の対象となる身体の部位」を表します。 どれも「〜のそばに」から枝分かれした意味です。 by には, 古英語からの積もり積もった歴史の厚みがあります。
for
前置詞 for は to とあきらかな対立関係にあります。 たとえば,SVOOの文の書きかえのときに,I bought my daughter a new bicycle.(娘に新品の自転車を買ってやった)という文は,I bought a new bicycle for my daughter.と書きかえられるのに対して,I gave my daughter my old bicycle.(古い自転車をやった)の文は,I gave my old bicycle to my daughter.になるということがあります.このとき for を使うか,それとも to にするかは動詞によります。 give, lend, promise, write など意味上 give の仲間なら, ふつう to にし,get, make, buy, build など意味上 get の仲間なら for にすることになっています。 give グループの動詞はみな「あるものを人に直接与える」という意味あいを含みます。get グループの方は「あることをして手に入れたものを人に与える」という意味あいです。 動詞が buy のときは,まず他人から買なければなりません。 1段階間にあるわけです。 そのことが前置詞を to にするか forにするかの選択に反映されます。
おもしろいのは to 〜 と for 〜 の両方を取ることのできる動詞の場合です.たとえば I brought a chair to my aunt.(叔母に椅子を持ってきた)では, 叔母さんはその場に絶対いなければなりませんが, I brought a chair for my aunt.(叔母のために椅子を持ってきた)では, 午後の紅茶に呼ばれている叔母さんはまだ到着していなくて,まだそこにいなくてもよいのです。 for の場合,そのときのその行為が必ずしも相手にじかに及ばないこともあるのです。 このニュアンスの差を日本語ではっきりと表すには,「に」対「のために」とで区別します。 <のために>が単なる<に>と異なる点は,<(のため)に>のように,<に>の前に<のため>が割り込んでいる点です。 <のため>は<に>の直接性を妨害します。 あいだにクッションを置きます。
to-for 対立問題は,動詞ばかりでなく,形容詞についてもあります。interesting は後に to を取るのがふつうですが,important という形容詞は to ばかりでなく for も用例によく出てきます。 important to meも important for me も訳としては「私にとって重要」でかまいません。ただ,その重要さが私「に」じかに響くのは,やはり to の方です。 forとすると,響くか響かないかの問題は後退し,「私にとっては,私に関しては,私は」のように「私」を文の題として設ける感じが強くなります。
どこかへ行くときの行き先をいう表現についても to-forの対立が見られます。「鎌倉行きの電車」は the train for Kamakura とも the train to Kamakura とも言います。 前者は the train which is bound for Kamakura(鎌倉に向かっていく電車)から, 後者は the train which goes to Kamakura(鎌倉に行く電車)から, それぞれ出たものです。 go が「運動」の動詞であるのに対して, be bound や leave は「出発」しか言わない動詞です。 to はダイレクトに到着地を示し,for はこれから求めていく目的地を示します。
from
「夏休みは7月から始まります」は Our summer vacation starts in July.です。「20ページから始めましょう」は Let's begin at(on) page twenty.です。 「準備運動から始めよう」は Let's start by warming-up.です。 「数学から始めた」は I began with math.です。 「から」とあるのに, なぜ from は使ってもらえないのでしょうか?
使ってもらえる場合もあるのです。たとえば「そのけんかは誤解から始まった」は The quarrel started from misunderstanding.です。 「不注意からその事故は起こった」は The accindent was brought about from carelessness.です。「小屋から煙が立ち昇っているのが見えた」は I saw smoke rising from the cottage.です。
なぜ, このような差が出るのでしょうか? 文全体を見てみましょう。from がOKな文はみな,「発生」のことを言っています。 けんかや事故はふと発生したのですし, 煙は立ち昇って発生したのです。 from が使えない文は「発生」のことは言っていません。 どれも言っているのは, あることの「開始」です。 つまり,「開始」の意味の場合 from の出る幕はない, ということになります。 同じ start でも, 開始の意味のものと発生の意味のものがあることに注意しておきましょう。
from A to Z(始めから終わりまで)の中間地点に立ったとしてみましょう。 to Z は到着地点, ゴールであるZの方へ, という意味です。 from A の方は逆に, 離れてきたAの地点の方へ振り返らせます。 My daughter has returned from abroad.(娘が海外から帰ってきた)や I bought this computer from him.(このコンピューターは彼から買った)や My arm aches from playing baseball.(野球したから腕が痛い)や Wine is made from grapes.(ワインは葡萄から作る)など, 広く取ればどれも離れてきた場所を言っているようにも思えます。
from は「離れた状態」を言うこともあります。 Heavy rain does not prevent us from playing soccer.(雨が激しくともサッカーはできる)やI must discourage my wife from buying a new refrigerator.(新しい冷蔵庫を買うのを妻に思いとどまらせなければならない)や He has disabled himself from riding a car by drunken driving.(彼は酔っぱらい運転をしたために,車が運転できなくなった)などの<SVO from 〜ing>の文は, 「SがOを妨害して, そのことがらから離れた状態にさせる」という意味を表します。
in
時間」を表す in について見てましょう。 最も基本的なのはスケジュール的に並んでいる(と感じられる)時間をいうもので, in summer(夏に), in the morning(午前中に, 朝に), in the 21st century(21世紀に)などのように, あることがいつ起こるのか, あることをいつするのか, などを表します。 もっとも, in ばかりでなく, on や at にも同じような使い方があります。 点として感じられる noon などは at noon ですし, 日付関係は on Monday などのように on です。 広く感じられるものに in を使います。 後にくる名詞を見て適当な前置詞を選択するわけですが, どれを選ぶにしろ, この種の時間を言うときの話し手は, たとえば spring, summer, autumn, winter のようなセットとしての時の並びをうすうす意識して言っているはずです.
in は「期間」を言うこともあります。 for や during, through, throughout も「期間」を表しますが, for は I was in Paris for a week.(一週間パリにいた) のように数字で示して期間を言います。 もともと「続く」という意味の動詞だった during は, all through 〜(〜のあいだじゅう) の意味になることも at some time in the course of〜(〜のあいだのあるときに)の意味になることもあります。 You'll have a test (during) next week.(来週中にテストをします)の during は後の方, I didn't study at all during that week.(その週のあいだずっと勉強はしなかった)の duringは前の方の意味です。 If he should come in my absence, tell him to come again.(留守中に彼が来たら, 出直してくれと言ってください)のように, in も後者の意味に近い意味を表すことがあります。
I learned French in a year.(1年でフランス語をおぼえた) の in は「期間」の親戚,「時の経過」を言うものです。 この in を for に変えると I learned French for a year.となります。 これは「1年間フランス語を習った」ということで, for は純粋に期間しか言いません。 動詞learn の意味の違いに注目してください。 過去の文脈では, この in は,時の経過をひとまとめにして「で」でとらえます。 しかし,視線の方向を転じて未来の方に向かうと,「〜の時間たつと」や「〜の時間のうちに」という意味に変わります。 The title match starts in 10 minutes. は「タイトルマッチはあと10分で始まる」の意味です。 これが The title match started after 10 minutes.となると,「タイトルマッチは(その)10分後に始まった」です。 after は「設定された基準時点よりも〜後」という意味を表します。
of
Shorter Oxford English Dictionary という辞書を見ると, "Of and off were not completely differentiated till after 1600."とあります。「1600年過ぎまで of と off は完全には区別されなかった」ということですね。 off は of のまた別のスペルの語だったのです。 というわけで, of には 今の off の意味に近い意味「あるものからの分離」を意味するものがあります。 The village is 20 miles west of London.(その村はロンドンの西方20マイルにある) の of は, ロンドンからどちらの方角にどれだけ離れているのかを言う文です。 She is an actress of noble birth.(彼女は名門の出の女優だ) の of は人の出自を表します。 I've done so of my own free will.(私はみずからすすんでそうしました)のof は「原因」です。 Some of the boys were preppies.(少年たちのうちの何人かはプレッピーだった)は「全体のなかの部分の分量」を表します。"The death of Ivan Ilyitch" is a story of Tolstoy.(『イワン・イリッチの死』はトルストイの小説である)の of は作品の出所, つまり「作者」を表します。
I'll buy you a fine ring of gold.(きみにすてきな金の指輪を買ってあげよう)の of は「〜でできた」の意味です。 This desk is made of wood.(この机は木でできている)の of と同じものです。 もともと「分離」の意味ですから, 材料の材質に変化のないときに使います。 固体が液体に変わる Wine is made from grapes.では of は使えません。 There's no way to cure him of his disease.(彼の病気を治す方法はない)では, of は<動詞+目的語+of〜>の構文の一部になっています。 rob, clear, deprive といった動詞がこの構文を取りますが, of 〜のところには分離される物が来ます。 He hit me on the head.(彼は私の頭をたたいた)などの文において, 動詞の後に主体を, そしてその後に主体の部分を持ってくるのと同じ考えかたによる構文です。
The consumption of energy will increase at this rate.(エネルギー資源の消費はこの割合で増加するだろう)の of は目的格関係を表します。目的格関係というのは, A of B の語句の裏に SVO がうすうす見える関係のことです。 ここでは the consumption of energy の語句の裏に S consume energy(S がエネルギー資源を消費する)のような SVO の関係が見えます。 The development of the planes has enabled us to enjoy pleasant trips.(飛行機の進歩のおかげで私たちは快適な旅を楽しむことができるようになった)の of は主格関係を表します。 これは A of B の裏に SV 関係が見えるものです。 the development of the planes → The planes have developed(飛行機が発達した)のようにです。 こういった A of B 構造ができる場合は, ○ A が動詞からの派生名詞(consume → consumption, develop → development)であったり, ○ 動詞と名詞で語形が同じ(love vs. love)名詞であったり, ○ ing 形の名詞的語句(動名詞または名詞)であったりする場合です。 B の立場が一方では動詞の目的語, 一方では主語というふうに変わるところに特に注意するとよいでしょう。 目的格関係を表す of は, <be+形容詞+of 〜>や<自動詞+of>の構造にもよく見られます。 be ignorant of 〜(〜を知らない)や be ashamed of 〜(〜を恥じている), think of 〜(〜のことを思う)や hear of 〜(〜のうわさを聞く)などがその例です。 これらの of は, 本来目的語をとることのできないものたちにそのことを可能にしてあげる働きをするものと言ってよいでしょう。
We saw the lights of the city.(私たちには町のあかりが見えた)のof は所有格の関係を表します。 所有格の関係とは, A が B の部分であったり, 所有物であったりする関係のことです。 例文中の the lights of the city は「その町のものであるところのあかり」ということで, of は「所属」を意味します。 the capital of the Netherlands(オランダの首都)や, the cover of the book(その本の表紙)や, the tenth letter of the English alphabet(英語のアルファベットの10番目の文字)などの ofも所属の意味を表します。
There is little hope of his getting well.(彼はよくなりそうにない)の of は同格関係を表します。 この関係においては, A は B によって説明される関係にあります。 例文では動名詞が B になっていますが, ふつうの名詞が来ることももちろんあります。 the crime of murder(殺人の罪)では, まず「犯罪」と言っておいて, 後から犯罪の種類を言い, 意味を具体的に説明するわけです。 このとき The crime is murder.(その犯罪は殺人である)のように, SVC関係が裏に見られることに注意しておきましょう。
on
on は基本的に「表面に接触している」ことを表します。 There is a fly on the ceiling.(天井にハエが一匹います)のような逆さ吊りの接触でも, 壁面などへの横からの接触でも, 平らなものに乗る形の接触でも, on を使います。 テーブル, 椅子などの家具について見てみると on the chair, on the sofa, on the table のようにみな on を使います。 しかし, 椅子が armchair のような深々とした椅子であったり, またはそうでなくとも人間側がぐったりと椅子に体を沈めるといった状況のときには, sit in a chair のように in を使うこともあります。 ベッドも, lay him on the bed(彼をベッドの上に寝かせる)のときには on ですが, ill in bed(病気で寝ている)などというときには in です。 in を使うと単なる表面的接触ではなくなります。
on は平面への接触ばかりでなく,点的にくっついていることも表します。「木に林檎の実はなっていなかった」は There were no apples on the tree.と言います。 Jack is up in the tree.(ジャックは木に登っている) との違いをよく味わってください。 「その犬は鎖に繋がれていた」は The dog was on a chain. です。 chain は chains となると「拘束」の意味になります。 そうなると, on は使わずに The prisoners were in chains.(囚人たちは牢屋に入れられていた)となります。
on the train, on the plane, on the bicycle などは「乗り物に乗っている」ことを表します。 人間がほぼそのままのかっこうでぽんと乗れるような乗り物ならば, get on the bus(バスに乗る)のように on を使います。 しかし,ちょっとむりして入っていかなければならないような乗り物, たとえばタクシーなどなら, get in(to) a taxi のように in です。by train(電車で), by plane(飛行機で)などは単に手段を言うもので見方が異なります。 情報機器などの器具につく on は, この on の親戚です。on the phone(電話で), on TV(テレビで), on the radio(ラジオで)などと言います。 She played the sonnata on the piano.(彼女はピアノでソナタを弾いた)もなかまに入ります。「支え」を表す on は, たとえばlie on one's back(仰向けに寝る), fall into a nap on one's face(うつぶせになってうたた寝する), walk on tiptoe(爪先立って歩く)などのようなおもしろい表現を生み出します。 これらの on は基本的に,「乗っている」という意味によってくくられるでしょう。 乗り物はもっと抽象的なものでもいいのです。 on vacation(休暇をとって, 休暇中で)とかon duty(勤務時間中で)とか on sale(売出し中で)とか on fire(燃えている)とか on the move(始終動いている)とかが, その乗り物に乗っている,つまり, その状態のまっただなかにあることを言います。
to
to は運動の方向を表すのが原義です。 go to London(ロンドンに行く) , run to the door(ドアのところに走っていく), drop to the floor(床に落ちる), get to the mountaintop(山頂に着く)などでは, to の後に運動の到達点が示されています。 直線状の運動を表す動詞とto 〜の組み合せにより, 全体として運動の方向が示されます。 the road to the station(駅に出る道), a door to success(成功への道)などのように名詞と組むときにも, 直線運動が暗示されます。
turn to the right(右に曲がる), change to red(赤に変わる), come to life(意識を取り戻す), come to his senses(正気になる)などにおいては, to 〜 は変化の方向を表します。単なる方向転換ばかりでなく, 状態の変化も to により示されることがわかります。
変化した状態が固定的, 恒常的なものなら, 「結果」ということになります。The letter was torn to pieces.(手紙は引き裂かれて, こまかな紙片となって散らばっていた)や, The kitten was frozen to death.(子猫は凍えて死んでしまった) や, The house was burnt down to ashes. (その家は焼け落ちて灰になってしまった)などでは, to は結果としての状態を導いています。どれも, とりかえしのつかない悲惨な結果となっていますね。
to my surprise(驚いたことに) や to his disappointment(彼が落胆したことに)などの to は, あることが起こった結果から人間にもたらされる感情・心理を示します。To my satisfaction, he has succeeded in the examination.(満足したことに彼は試験に合格した)や He has succeeded in the examination, to my satisfaction.(彼は試験に合格した, うれしいことにね)のように1つの文の外側に現れると, 「〜なことに...」という意味になり, 話し手の気持ちを表します。 I have solved the problem to my satisfaction.(思いどおりに問題を解決した)のように1つの文内に現れると, 動詞の部分にかかる副詞句となり, 満足の得られる方向に向かうようなやり方でというニュアンスで, 「思う存分」の意味になります。
to that extent(その程度まで), to a certain degree(ある程度まで) , be wet to the skin(ずぶ濡れになっている), be Japanese to the backbone(生粋の日本人である), be full to the brim(縁までいっぱいになっている), amount to 〜(〜にまで達する) などにおける to は程度や限度を言うもので, 日本語の「まで」に相当する意味を含みます。 このto 〜 は go to 〜 の to に非常に近いものです。
to は間接目的語と同じように相手を表すことができます。 自動詞や, be kind のような<be+形容詞>の形の述語のときが, to の出番です。 <自動詞+to 〜>としては speak to 〜(〜に話しかける), talk to 〜(〜と話をする), bow to 〜(〜に頭を下げる), listen to 〜(〜の言うことに耳を傾ける), object to 〜(〜の意見に反対する), suggest to 〜that...(〜に...と言ってやる)など, <be+形容詞+to 〜> としては be cruel to 〜(〜を虐待する), be polite to 〜(〜に丁重にふるまう), be friendly to 〜(〜にやさしくする, 〜に賛成する), be rude to 〜(〜に無礼にふるまう), be nice to 〜(〜に親切にする)などがあります。
He is kind to everybody.(彼は皆に親切にする)の文では, 中心人物はhe で, その kind な行為・心情が everybody という相手に向かうわけです。このとき to の後にくるのは, その相手を表すことばです。 これと逆に, It is important to him.(それは彼にとって重要だ)のように, toの後に中心人物のくる文もあります。 こうなると, 方向は逆です。 中心人物から出て行くのではなく, いわば相手である向こうから中心人物の方へやってくる意味内容になります。 look like ... to 〜(〜には...のように見える), seem ...to 〜(〜には...のように思える), sound ... to〜(〜には...のように聞こえる), be interesting to 〜(〜にとって興味深い), be useful to 〜(〜に役に立つ)などがこの例です。
with
with は2つの, あるいは2つ以上のものごと・人の間の関係を表します。 基本の意味は「〜といっしょ」です。
Come with me.(私といっしょに来て) や, When I saw him last night, he was with a friend of his.(昨夜会ったとき, 彼は友だちといっしょだった)の with は単なる「同伴」を意味します。 be, go, come, walk, take, bring などの動詞といっしょのときには, with はこの意味です。
Birds rise with the sun and start singing.(鳥たちは太陽とともに起き, さえずり始める)の with は「〜とともに」の意味です。 One grows wise with the age.(人は年とともに賢くなる) の with も同じです。 こういった with は「並行して同時に進む」ことを表します。 同時進行の付帯状況を表す副詞句を導く with, たとえば He sat reading, with his son playing with his toy train beside him.(彼は座って本を読んでいた. そのかたわらでは息子がおもちゃの汽車で遊んでいた)のwith はもちろん親戚です。 付帯状況を表すものとしては <with+O+〜ing>ばかりでなく, <with+O+過去分詞>, <with+O+前置詞句>, <with+O+形容詞>もあります。 これらの句は, 主な状況といっしょに起こっている, 別のおまけ的な状況を表します。
play with a toy(おもちゃで遊ぶ)の with になると, 「いっしょに」の対等の関係が崩れて, 人-道具の主従関係が出てきます。 この with は「〜を使って, 〜で」にあたります。 近い前置詞に「手段」を表す byがあります。 by bus(バスで)は交通の一手段を表します。 手段と道具は,どちらも目的達成の助けになるものですが, 道具が完全に物であるのに対して, 手段はプロセスということがら的な要素も含みます。
His shoes were covered with dust.(彼の靴はほこりでおおわれていた)の with は, ほこりっぽい状態を作り出した元のものを示します。「道具」よりも「材料」です。 I'm very pleased with you.(きみにはたいへん満足している)の with は, 気持ちや感情を生み出した原因を表すというよりは, 日本語の「に」にあたる「気持ち・感情の対象」を言うものととらえるべきです。 これら2文は受動態によく似てはいますけれども, ほんものの受動態ではありません。ものごとの状態や人の気持ちを言うものです。
「いっしょ」といっても, もともと付属していたものについてなら, with は「〜を持った」の意味になります。a girl with red hair は「赤毛の女の子」, a pitcher with a large handle は「大きなとってのついた水差し」です。「〜を持って, 〜を身につけて」の意味の with も, このなかまです。He came over with some books under his arm.(彼は本を小脇にかかえてやってきた)は, 付帯状況を言う前出の文と似ています。こちらは状況を持っているのではなく,物を持っているのです。
He jumped over the bar with ease.(彼はやすやすとバーを跳び越えた)や, Please handle it with great care.(よく注意して扱ってください)では, 身につけるものが ease(容易)とか care(注意)といった抽象的なものに変わっています。 with ease は easily に, with great care はvery carefully に, 言いかえることができます。 この with は「ようす,ありさま, しかた」を表しますが, 抽象的なものがもっと具体的なもの,たとえば病気・老齢・寒さ・雨・愛情・飢えなどになると,with は「原因」を表します。 He is in bed with a cold.(風邪をひいてとこに伏せています)や Her hands were stiff with cold.(彼女の手はかじかんでいた)がその例です。
"Too many, but it can't be helped. They had already bought them. Can't turn it down just because it was given to me at my husband's parents' house, of course."
「おいしいからいくつあってもいいよ。みんな喜ぶよ」
"I'm glad that many. Hope everyone the same."
「軽いし、こんがり焼いて食べるといくつでもいけちゃうんだよね」
"It's light. We can take browned ones as many as we want."
On the train ride home from visiting the two of my parents' houses in Sakaimachi with my mother, I had a lively conversation with her as we sat next to each other. Ashikaga does not have a culture of eating yakimanju. I have never seen a store selling them. However, there are some in Sakaimachi, which is in Gunma Prefecture. Ashikaga City is in Tochigi Prefecture, and these two prefectures used to be called Kamitsuke and Shimotsuke, together called Ke-no-kuni. I asked the chatbot: "In the Kanto region of Japan, there is a type of manju called yaki manju, which is made by kneading flour to make small buns, steaming them, and dipping them in a sweet miso sauce. You can find the conversation here.
A single veneer board about 10 cm square was always set up under the eaves of our house of the pastry store. Even without the board, the swallows would have come and built their nests there every season. The parent birds would fly in swiftly, probably from the riverbank, and carry food in their beaks to their chicks, five or six of which would open their mouths in unison and chirp "It's me, it's me," which was very noisy.
Because I had seen such a scene, I was able to write freely and effortlessly about swallows when I was assigned a free writing assignment in Japanese class at school. The speed of the swallows flying around the street in front of the store was astonishing. I thought I would be surprised if it flew in front of my eyes because it
The difficulty was that the completed essay was liked by the homeroom teacher, Mr. Matsuzaki, and what I read during lunch break one day was to be broadcast to the entire school via a school-wide broadcast. I read a short piece of writing, about a sheet and a half in length, while everyone was eating lunch, with a microphone in front of me. Although it was supposed to go off without a hitch, my heart immediately started pounding and it tormented the reader. Everyone would be absolutely unaware of the troubles the person in question underwent.
緘黙の雪解けはあった。しかし、しゃべくりは相変わらず大の苦手だった。
There was a thawing of the hushed-up. However, talking was still a big no-no for me.
Sagawa, sitting in front of me, asked. He was perceptive. Actually, I didn't check. I had just set it to 100 kilos at random. I broke out in a cold sweat. It was not a good idea to be so careless. I replied in a slurred manner. However, I soon forgot about it.
Actually, I didn't like the way the story ended either. It was a bit like, "Come back next year, Mr. & Mrs. Swallow." So I wanted to forget about it as soon as possible.
帰宅すると、椅子の上に乗った父が巣の掃除をしていた。
When I came home, my father on a chair and was cleaning the nest.
「つばめの巣は取っちゃいけないんだ。法律で決められているんだよ」
"You can't take off the swallow's nest," he said. It's against the law."
As usual, I headed downstairs to the second grade classroom at lunchtime to make sure everything was ready for cleaning. It was one of the duties assigned by the homeroom teacher and I had to make sure that all the desks and chairs were properly moved to the back of the classroom to facilitate cleaning, and if so, to write "well done" on the blackboard in chalk with a circle.
上級生が下級生の監督をする毎日の仕事として気楽にこなしていた。たやすいことだった。
It was an easy thing to do for a senior pupil even if it was a daily job.
I went up to the podium in a completely deserted classroom and scribbled a mark on the blackboard, when I was abducted and pulled to the floor by several pupils who entered through the open sliding door without saying a word. They were all girls.
There were at least four of them because both hands and feet were held down. Perhaps there were probably five or six of them. I tried to spring away. I thought it would be easy to make this thing finish.
ところが、びくともしない。
However, I could not budge.
なんのつもりなのだろう? さっぱりわからない。
What are they trying to do? I have no idea.
またはねのけようとしたが、動かない。
I tried to spring back again, but they wouldn't let me budge.
顔を覗き込まれているのは明らかだった。
It was obvious that they were looking into my face.
目をつむった。
I shut my eyes.
「ふふ、寝ている」と誰かが言った。
Someone said, "Hmmm, he's sleeping."
絵本で見たガリバーのようにはりつけにされ、なすすべがなかった。
Crucified like Gulliver in the picture book, I had nothing to do.
ガリバーのようにはりつけにされたけれども、犯人の女の子たちに仕返しすることは考えなかった。自分になにか欠けている点があるのじゃないかと思った。小学校入学以来、ある時から緘黙するようになった自分がいた。なぜ緘黙を通すのかは我が事ながらわからなかったが、学校にいる時間帯は黙っている方が自分が他よりも強くなるのじゃないかという気持ちはあったかもしれない。 I was crucified like Gulliver, but I did not think about getting back at the girls who did it. I thought that there was something lacking in me. Since entering elementary school, I had been keeping my mouth shut for some time. I did not know why I did so, but I felt that keeping silent during school hours would make me stronger than others.
しかし、考えてみれば、黙りこくっている生徒がいれば、ほかから見てちょっかいのまとになりやすいにちがいなかった。路地を通ったときに出会った女の子、じっと見つめてくる女の子、頭をぽんと叩いても泣かないあの女の子と自分はいっしょなのじゃないだろうか。 However, thinking about it, if there was a student who remained silent, it would be easy for others to pick on him or her. I wonder if I was the same as the girl I met in the alley, the girl who stared at me and did not cry when I smacked her on the head.
先生が叱咤激励するのもちょっかいなのだろう。元気出せよと励ましてくれている。 I guess the teacher's pep talk is also a bit of a poke in the eye. He encourages me to cheer up.
となるとだんまりを通すのはまずいか。 So is it a bad idea to remain silent?
6年生になると教室の配置が大きく変わった。 In the sixth grade, the classroom arrangement changed dramatically.
6年1組は正面玄関の上の2階に位置した。元階下の諸君も3年生になり、少し離れた、昔からの平屋建ての棟に移った。よくできましたマルの係も交代してチビちゃんたちとは疎遠になった。平和な日々がやってきた。 The first class of the sixth grade was located on the second floor above the main entrance. The former downstairs boys and girls who became 3rd graders moved to the old one-story building a little further away in the premise. The "Well Done & Circle It" staff was also replaced and the little ones were estranged from me. Peaceful days had arrived.
昼寝して起きたあと、知らずに2階から降りていくと、テーブルを挟んで父母と男性2人が話をしていた。どちらもかしこまった感じだったので、まずいところに顔出ししてしまったと焦ったが、後の祭りだった。店の方に向かい、静かに運動靴を履いて外に出た。 After waking up from a nap, I came downstairs withoutt knowing anything to find my parents and two men talking across the table. Both of them looked very formal, and I felt impatient that I had made myself shown in the wrong place, but it was too late. I went toward the store, quietly put on my sneakers, and went outside.
一人は中学生みたいだったな。何しに来たんだろう。金ボタンの学生服をきちんと着ていた。もう一人は中学の社会科か何かの先生のような感じだったな。生徒が先生に連れられて我が家を訪れたんだ。 One of them looked like a junior high school student. For what he was coming here? Neatly dressed in his brass-buttoned uniform. The other one looked like a teacher who taught social studies or something. Thta is, the student visited our house with his teacher.
そーかー。 I seeee.
まもなく、その中学生が我が家に住み込みで働くことになった。つまり僕と兄が布団に入る二階に同じように布団を敷いて寝て、早めに起きて働き、ご飯もいっしょに食べることになった。以前、母の末の妹の琴ちゃんが寝食をともにしたことがあった。それ以来の我が家の重大出来事だった。 Soon after, the junior high student came to live and work in our confectionery shop. In other words, he would sleep in the same upstairs room where my brother and I would laid out the futon, get up early to work, and eat meals together. My mother's youngest sister, Koto-chan, had once lived and slept with us. Since then, It was the most important historical event in our family.
父に弟子入りした萩原くんは実は中学卒業生で、初めて訪問したときには16歳になっていた。どうやら父の狙いめはそのあたりだった。後で知ったことだが16歳から原付き免許が取れる。 Hagiwara-kun, my father's apprentice, was actually a junior high school graduate and had turned 16 when he first visited us. Apparently, my father had his sights set on that. Later, I learned that one can get a motorized vehicle license at the age of 16.
しばらくすると、実際、萩原くん専用のバイクが自転車屋から届いた。50ccの原付きスーパーカブ号だった。 After a while, in fact, Hagiwara-kun's own bike arrived from the bicycle shop, a 50cc Super Cub.
「萩原くん、お願いがあるんだけど」 "Hagiwara-kun, I have a favor to ask you."
ある日、僕は思い切ってねだった。季節は初夏。朝の5時ごろには明るくなった。だから早く起きてバイクに乗ってみたかった。感触を味わいたかった。 One day, I made a bold request. It was early summer, and it was bright around 5:00 in the morning. So I wanted to get up early and ride a motorcycle. I wanted to know how it feels to me.
「孝ちゃんにも言って一緒に起きるから」 "I'll tell Taka-chan to get up at the time."
当日の朝は天気は晴れだった。店内のいちばん奥の、通路への曲がり角のあたりがカブ号の置き場所だった。目覚めたばかりの兄弟2人が息を詰めて見守るなか、萩原くんは店のガラス戸を開けたあと、スタンドを跳ね上げ、車を静かに移動させ始めた。背が高かったから、ぶら下がりの照明を避けるようにしてゆっくり進んだ。そして敷居をまたぐと、するりと路上に出た。 The weather was fine that morning. At the very back of the store, around the turn to the aisle, was where the Cub was to be placed. As the two newly awakened brothers watched breathlessly, Hagiwara-kun opened the glass door to the store, then jumped up the stand and began to quietly move the car. He was tall, so he proceeded slowly, avoiding the dangling light. Then he stepped over the threshold and made the vehicle slide out onto the street.
あたりに人けはなかった。萩原くんはエンジンをかけた。 There was no one around. Hagiwara-kun started the engine.
「乗ってみて」 "Take a ride."
車体を押さえたまま体を傾けて座席のあたりを開けた。足は爪先立ちでやっと地面に着くほどの高さがあった。 He held the vehicle and leaned back to open the area around the seat. My feet barely reached the ground on tiptoe.
「かっこいいね」 "Cool."
萩原くんは笑った。「ここのハンドルを前に回すと前進するけど、やっちゃだめだよ、無免許だから」 He smiled and said, "Turn the handle here forward to go, but don't do it, You don't have a license, you know."
そっと少しだけ回すと、たしかに進みそうだった。慌てて戻した。 I gently turned it a little and sure enough, it seemed to go on. I hurriedly put it back.
萩原くんは、カブ号に乗って注文取りに出かけたり注文品を届けに行ったりするとき、生き返ったかのように元気になった。行き先は市内の縫製屋さんだった。家から離れて住み込みで丁稚奉公するのは大変だったに違いない。食事は一人だけお盆に取り分けられ、しかも正座して摂る。自分の生まれ育った家ではないからそうしなければならない。食べ終わるのはとても早かったが、しばらく正座したあとの足のしびれは、親戚の家を訪問したときなどに経験済みで、僕も知っていた。 When Mr. Hagiwara went out to pick up orders or deliver orders on his Cub, he was as energetic as if he had come back to life. Where he headed for was the tailors' in the city. It must have been hard for him to live away from home and serve as a live-in apprentice. He was the only one who was served his meals on a tray, and he had to sit on his knees to eat. He had to do so because it was not the house where he was born and raised. He finished eating amazingly quickly. I knew the numbness in my legs after sitting on the floor for a while, as I had experienced it when I visited my relatives' houses.
萩原くんのおかげで我が家の商売は上向きになった。 Thanks to Mr. Hagiwara, our family's business was getting ahead.
客足が途絶えると、父は店内からすぐの座敷の上り框に座り込み、竹でこしらえたキセルに1センチほどに切った紙巻きタバコを詰めてふかした。 When the customers stopped coming, my father sat down on the stile of the tatami room just outside the store, filled a bamboo kiseru with one-inch piece of paper cigarette and puffed on it.
「まったく、世の中不況なんだな」 "It's a recession, I tell you."
ふーっとため息まじりの紫色の煙を吐き、売り上げのお金を入れておく小さな木箱、銭函の引き出しを開けた。 He exhaled a sigh of purple smoke, and opened the drawer of the coin box, a small wooden one that held the money from the sales.
「これだもんな」と言って見せる。 He showed it to me, saying, "This is it."
からだろうか。 It looked as if it might contain nothing.
いや、底に10円玉が1個、転がっていた。 But at the bottom there was a piece of 10 yen coin lying.
「お年寄りが1人、6枚10円のせんべいを買いに来ただけ」 "Welcomed an elderly man, who bought six rice crackers for 10 yen in all."
「おーい、かあちゃん、つね!店番を頼む、ちょっと行ってくらー」 "Hey, honey, Tsune! Take care of the store, I'm going out for a bit."
父はお勝手にいる母に声をかけて言い残し、サンダル履きのまま、さっさと大通りのパチンコ屋に出かけてしまった。 My father called out to Mom, who was in the kitchen, and then quickly went out to the pachinko parlor on the main street with his sandals on.
「私だって食事のしたくしなければならないんだから」 "I have to prepare the meal, too."
母がタオルで手を拭きながら出てきた。 My mother came out wiping her hands with a towel.
「おまえ、代わりにちょっと見ててくれる?」 "Hey, can you take over for me for a minute?"
仕方なく見張りすることにした。夕方で客は来ない。お菓子をきれいに袋詰めし、ありがとうございますと言って差し出すことは学習していないし、できない。だから来なくてけっこうなのだが...。 I had no choice but to keep watch. It was evening and no customers were coming. I haven't learned, and can't, neatly bag the sweets and offer them saying thank you. So I don't mind if they don't come....
1時間ほどして、父は意気高らかに帰ってきた。 An hour or so later, my father returned in high spirits.
「大当たりだったよ」 "Hit the jackpot!"
「ほら、見ろ。新生がワンカートン、おまけにシャケ缶が5つもきた」 "Look. I got one carton of Shinsei, plus five cans of salmon."
「えー、すごいね。どうやったらそんなに勝てるの?」 "Wow," I said, "That's great. How do you win so much?"
母が横槍を入れたが、父はものともしない。 Mother cut in, Father was having none of it.
「最初はまったくだめ。当たりの穴に玉が入っても全然出てこない、店員を呼んで直してもらった。そしたら、どんどん出るように機械が変わった。てっぺんの穴によく入った。ちょうどいい具合に加減して打つとね、一番上の釘2,3本の上で踊った玉がストンと真ん中の穴に落ちるんだ。それが続いて大儲け」 Not at all at first. Even if the ball entered the hit hole, the balls didn't come out at all, I called the clerk and asked him to fix it. Then the machine changed by itself so that more and more balls came out. I took aim at the hole at the top of the machine. If you adjust the lever to hit the ball just right, it dances on the top nails and will surely fall into the middle hole. It just kept happening, and I made a lot of gain."
「打ち方がうまいんだ」 "You're good at hitting the ball."
もっと幼い頃、小学校1年生の頃に近くのパチンコ屋に連れられていって初めて玉を弾いたときには、玉が盤面上を1回転して戻ってきてあれれとなりめんくらった。子供にとって台は高いところにあるし、機械は大きく、バネは強く、難しいものだなあという印象しかなかった。 When I was even younger, in the first grade of elementary school, I was taken to a nearby pachinko parlor and played it for the first time, when I was embarrased by the ball making one rotation back on the board. I had the impression then that it was difficult for a child to play pachinko because of the high platform, large machine, and strong spring.
父はその後、しばらくパチンコ屋通いを続けた。景品を持ち帰る回数はだんだん減り、戻ってくる時間は夜遅くなっていった。食事の時間に間に合わないこともあった。そんなときは奥の仕事場で1人で食事した。 My father continued going to the pachinko parlor for a while after that. He brought home fewer and fewer prizes and came back later and later at night. Sometimes he could not make it home in time for dinner. On such occasions, he ate alone at his work in the back of the house.
あるとき、家族が全員床についたあとのことだった。表の入口のガラス戸が開く音がして、父が帰宅したとわかった。このとき母は怒りまくった。 One day, after the whole family had gone to bed. I heard the glass door of the front entrance open and knew that my father had returned home. At that time, my mother got extremely angry.
「いったい何時だと思っているの?」 "What time do you think it is?"
「6時なんてものじゃないよ。みんなが寝始める夜遅い時間だよ」 "It's not six o'clock," she said. "It's late at night, when everyone starts to go to bed."
「閉店まで粘るなんて呆れてものが言えない」 "I can't say anything. I'm stunned you stuck around until closing."
仕事場に急ごしらえされた食卓に父は無言のまま向かっているらしかったが、その頭が小突かれたように一瞬思えた。布団の中で一部始終をひっそり聞いていた耳に、そうした気配が伝わってきた。 For a moment it seemed as if his head had been poked, though he seemed to be heading silently to the dining table that had been hastily set up in his workroom. My ears, which had been quietly listening to the whole thing from inside the futon, felt a hint of such a thing.
そうか、パチンコ屋の閉店時間は10時なんだ。いくらなんでも、ちょっとやりすぎなんだよな。 Okay, so the closing time for pachinko parlors is 10:00 p.m. That's a bit much, no matter how long it takes.
孝ちゃんは隣りで寝息を立てていた。しかし、やりとりはちゃんと聞いていたと思う。仕事場は座敷から近かった。 My brother Taka-chan was already sleeping next to me. However, surely he was listening to the exchange. The work place was close to the tatami room.
父が母から小言を言われるのを耳にしたのはそのときが初めてで、その後にもめったにないことだった。 That was the first time I ever overheard my father being nagged by my mother, and it was a very rare occurrence after that.
なんだかおかしな座り心地がすると思ったら、下が窪みになっていて、おしりがその中に落ち込んでいた。 I thought I was sitting in some kind of funny seat, but it had a depression at the bottom and my hips were falling into it.
どこかな。 Where am I?
右も左も固い板の壁だった。分厚い木の板で湾曲している。こちらに向って出っ張るのではなく、あちらに向って凹んでいる。まるで土管のような、たるのような... To
my right and left is a wall of hard planks. They are thick wooden
planks, curved; not a convex protruding toward me, but a concave
bulging, swelling outwards. I think I might be inside of... a clay pipe
or a barrel...
そうか、閉じ込められたのかもしれない。 Well, maybe I'm trapped or something.
外から声がした。 Voices are heard from outside.
「今日は朝礼が長くなりますね」 "We're going to have a long morning meeting."
「ああ、そうですね、1時間目は短縮ですね」 "Oh, yes, the first period will be shortened."
だれかわからないが先生同士だ。そうか、学校にいるんだ。 I can't figure out who these teachers are. But, really I'm at school.
もしかしたら、職員室の隣りにある、あの正面の昇降口にある大太鼓、台座の上に鎮座している大太鼓の中かもしれないぞ。 Maybe I am in that big Japanese drum sitting on a pedestal in the front entrance hall next to the staff room.
困ったなぁ、出口はない...、入口もない。どこから入ったんだろう。 Oh boy, no way out... no way in. Where did I come in from?
背中は動物の皮みたいな感じがするものにあたっている。それに寄りかかっている。少しだけ弾力がある。でも、柔らかくない。むしろぴーんと張っている。前方に見えるのはやはり動物の皮のようなもの。内部は案外広くて狭苦しくはないが、楽にしていられるわけではない。 My
back is against what feels like animal skin. I'm leaning against it.
It's a little elastic. But it is not soft. Rather, it is taut. What I
see in front of me is also something like skin. The interior is
surprisingly spacious and not cramped, but it is not easy to make myself
at home.
「それではこれから創立記念日の式典を挙行します」 "We will now hold a ceremony to celebrate our anniversary."
担任の松崎先生のマイクの音声が校庭に響きわたった。 The voice of Mr. Matsuzaki, the homeroom teacher, echoed across the schoolyard through the microphone.
次に小林粂吉校長の挨拶があって、それが済むと表彰式になった。松崎先生は「市の展覧会で優秀賞に輝いた生徒たちに賞状を渡します、名前を呼ばれたら朝礼台に向かい受け取りに来てください」と言っている。 Next,
Principal Kumekichi Kobayashi gave a speech, and after that, it was
time for the awards ceremony. Mr. Matsuzaki said, "Those students who
won the excellence award at the city exhibition will be given the
certificates. When your name is called, please head to the morning
assembly platform to receive them."
絵は全く下手だったし、まさか自分が呼ばれるとは思っていなかった。ところが、なんと呼ばれてしまった。しかも名前の読み方が間違っているじゃないか。「まこや」じゃない、「せいや」だ。いつもはちゃんと呼んでくれるのに。 I
was not very good at drawing, and I never thought I would be called.
However, to my surprise, I was called. And what's more, my name was read
incorrectly. It's not "Makoya," but "Seiya!" Usually he calls me
correctly.
一応「はい」と返事しておいた。が、声が届くわけがない。 I answered "yes" in a manner of speaking. But there was no way he could hear me.
二度三度「まこや」と呼ばれた。そのたびに「はい」と答えた。 He called me "Makoya" two or three times. Each time I answered, "Yes."
「6年1組の須田くん、いませんか」 "Isn't Suda-kun from 6th grade class 1 here?"
みんな少しざわつき始めた。 Everyone started to buzz a little.
「今日は欠席のようですね。それではこれで表彰式は終わります。本日は創立記念日であります。そのため、始業の合図に大太鼓を一度鳴らします。全員解散!」 "I
see he is absent today," he said. "So that concludes the awards
ceremony. Today is the anniversary of the founding of the school.
Therefore, we will sound the big drum once to signal the beginning of
the class activity. All hands dismissed!"
えーっ、それは困る。何のための太鼓かと思っていたらとんでもない...。 Ahhh, that's not good. I was wondering what the drum was for and it's outrageous....
「みなさん、教室に戻りましょう」 "Pupils and teachers, let's go back to the classroom."
待ってくれ、戻れないのがここに一人いるんだ。 Wait, there's one here that can't go back.
校庭は静まり、昇降口から2階の教室に向かう生徒の足音が響いた。 The
schoolyard was quiet again, and the sound of students' footsteps echoed
from the entrance hall to their classrooms on the second floor.
「助けてくれ、ここ、ここにおれがいる」 "Help me, here, here I am."
太鼓の皮を両足で蹴とばしてわめいた。 "I'm here, I'm here," I ranted, kicking the skin of the drum with both feet.
しかし、誰も気づかない。 But no one notices.
足音が途絶えた後、だれか近づいてくる気配がした。 After the footsteps ceased, I felt someone approaching.
「これより始業の太鼓を打ち鳴らす」 "Now we will beat the opening drum."
太鼓係りの宣言があった。もはやだめだ、観念した。 The drummer announced. No longer..., I gave up.
「えい」 "Ei."
一瞬空気がびりびり震えるのが感じられたあと、とてつもない爆風、爆音が一体となって襲ってきた。耐えきれず息絶えた。 For
a moment, I felt the air tremble, and then the tremendous blast and
sound of the explosion hit me in unison. Unable to bear it any longer, I
died.
Make the difficult things easy, the easy things deep, the deep things interesting, the interesting things serious, the serious things amusing, and the amusing things consistently amusing. ―Hisashi Inoue
He is telling us the trick is to express yourself. He says that if you go by these tips, it will be easier to convey the message. These words appeared in the magazine of the theater company Komatsuza.
むずかしいことをやさしく
Make the difficult things easy
☆たとえばカフカのように変身のような難しいことを既成事実としてあっさり述べるとやさしくなる。
For example, it would be easier to simply state a difficult thing like transformation as a pre-existing fact.
Dig into the easy stuff. For example, it may be ordinary on this side of the tunnel, but when you go through it, you will find yourself in a snowy area.
There are four stanzas in the song. originating in the spring, completed in the fall, turning to the present, and concluding by looking down from the heavens on the rise and fall of the lower world.
♡歌の心は無常。ただし、仏教の無常とはやや異なり、強調された儚さがその心。
The heart of the song is near to impermanence, with more empasize on transience, which is somewhat different from the impermanence of Buddhism.
春 高楼の花の宴
めぐる盃かげさして
千代の松が枝わけ出でし
むかしの光いまいずこ
-------------------
In spring,
To the large cup of sake circling,
The moon light finds its way
Through the old pine tree branches that sway.
High in the castle keep,
A hanami banquet by samurai is at its best to last.
Alas!
Where has gone all such brightness of the past?
☆the large cup of sake circling「回し飲みされる酒の大杯」
☆castle keep「天守閣」
秋 陣営の霜の色
鳴きゆく雁の数見せて
植うる剣に照りそいし
むかしの光いまいずこ
-------------------
In fall,
The moon light shines on all
From the battlefield camp frosted white
To the geese honking high above in the drak sky,
And to the cold blades of the swords stuck in soil fast.
Alas!
Where has gone all such brightness of the past?
☆swords stuck in soil 「植うる剣」は負け戦のときに降伏の印としてもみられるようだが、それでは栄華の真逆になってしまう。おそらく刃こぼれに備えて地中に挿して用意した予備の剣のことだろう。 The [Uuru tsurugi] is also seen as a sign of surrender in the event of a losing battle, but that would be the opposite of prosperity. It probably refers to spare swords that are inserted in the ground and prepared in case of nicked edge.
今 荒城の夜半の月
かわらぬ光誰がためぞ
垣に残るはただかつら
松にうたうはただ嵐
-------------------
By now,
For whom does the midnight moon shine as ever,
Looking down on the deserted castle?
On the stone walls, only ivies are left to see
And among the pine branches, only strong wind sound echoes to hear.
But the world suffer transition from prosperity to decline.
The moon is still there as if observing them.
Over the deserted castle, ah! it's seen as ever,
in the very middle of the night.
☆moon light「月影」。日本語の影[kage]は英語のshadowの意味になることもあるが、「背景から浮き上がって見える形」や「水に映った形」、さらに「日・月・星・灯火・かがり火の光」を意味することもある。ここの「影」は「月影」のこと。すなわち「月の姿」や「月の光」のこと。 The Japanese word [kage] (shadow) can mean "a shape that appears to rise from the background" or "a reflection in water," as well as "the light of the sun, moon, stars, lamps, or bonfires," although it can also mean the English word "shadow." Kage here means "the shape of the moon" or "the light of the moon.
祇園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす。 ------------------------ At Gion Shoja, the bell tolls like: Nothing can avoid passing. The sal tree blossoms suggest in color The inevitable decline of the prosperous.
------- 『平家物語』第一巻「祇園精舎」
♡「諸行無常、盛者必衰」の仏教の教えで始まる軍記物。「ゆきなが」という名の人の作らしいが、作者不詳。 ”Heike Monogatari" is a military story that begins with the Buddhist teaching of the impermanence of all things and the inevitable decline of the prosperous. It is said to be written by a man named "Yukinaga," but the author is not confirmed.
☆祇園精舎[gion-shoja] インドのウッタルプラデシュ州にあった釈迦が説法した寺院。 Gion-Shoja [gion-shoja] A temple in Uttar Pradesh, India, where the Buddha preached.
☆諸行無常[shogyou mujo] あらゆるものが変化してやまないこと。必ずしも「はかない」という意味ではない。 Shogyou mujo The fact that all things change constantly. It does not necessarily mean "fleeting" or "fragile."
☆盛者必衰[shouja hissui] 今盛んであっても、やがて必ず衰える。 It means "Even if you are prosperous now, you will surely decline in time."
奢れる人も久しからず、 ただ春の夜の夢のごとし。 猛き者も遂にはほろびぬ、 偏に風の前の塵におなじ。 ------------------------ The arrogant will not remain so for long, It's just like a dream on a spring night. And even the fierce will eventually perish, Just like dust facing the wind.
♡このスタンザは起承転結の承で、前スタンザのリフレイン(繰り返し)になっている。 This stanza is the succession of the origination, namely the second part of the ki-sho-ten-ketsu four-part structure, and is a refrain (repetition) of the previous stanza.
☆ついにはほろびぬ[tsuini-ha horobinu] 結局は滅びる。仏教では万物諸行無常の「生じて滅するまで」を「苦」ととらえるらしい。苦の反対は楽で、楽は寂滅[jakumetsu](生なし滅なし)の状態、これすなわち涅槃らしい。刹那に心を集中する(concentrate the mind on the present moment)ことでこうした悟りが得られる。 It means "Finally, they will perish." In Buddhism, it is said that "suffering" refers to the "arising and passing away" of the impermanence of all things. The opposite of suffering is ease, and ease is the state of jakumetsu (no birth and no death), which is nirvana. By concentrating the mind on the present moment, the setsuna, one can attain this kind of enlightenment.
Rivers run water incessantly, with .... ―Chomei Kamo
行く川のながれは絶えずして、 しかも本の水にあらず。 よどみに浮ぶうたかたは、 かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。 世の中にある人とすみかと、 またかくの如し。 ------------------------ Rivers run water incessantly, With the body changing constantly. The bubbles and foams floating on the stagnant water, Vanish or tie themselves up one after another, Not remaining as is for long. Just like those Are the people and their homes in the world.
To fight a hundred battles and win every battle is not the best To not fight but to defeat the enemy is the best
------- 孫子(Sun Tzu: 544?-496BC) 中国の戦略家
♡これは『謀攻』(móu gōng: モウゴーン)の中の孫子(Sūnzǐ: スンチー)の言葉。孫子は英語ではSun Tzuで、謀攻とは攻めの戦略(Offensive Strategy)の意味。 This is a quote from the book "Móu gōng" by Sun Tzu (Sūnzǐ), which means 'Offensive Strategy.'
The words of a strategist from B.C. China which was probably followed by Bokuden Tsukahara of Mutekatsu-ryu from Japan. If you use force, your allies will be hurt. If you do not use force, your allies will not be killed. The Japanese swordsman Bokuden was known to have suffered very few sword wounds. It is my personal opinion that it is a good idea to follow this style as much as possible in the art of fighting diseases.
♡むりしないで善之善だけシャンチーシャンとして覚えることにした。 I decided to remember only Zen-no-zen, which means 'the best,' as Shanqi Shan without effort.
She hasn’t got anything on me. Nobody knows. ------------------------ あの子は僕のことは何も知らない。 誰も知らないことだけど。
------- Sherwood Anderson(シャーウッド・アンダーソン: 1876-1941)アメリカの作家。後に続くあらゆる作家の父とフォークナーが呼んだ。 Serwood Anderson (1876-1941) American writer. The father of every writer that followed, Faulkner called him.
☆Everybody knows.というと「誰でも知っている」。その反対でNobody knows.は「誰も知らない」。have got something on someone「誰かの何かを知った」。
♡『ワインズバーグ、オハイオ』(Winesburg, Ohio)という短編集の小説の中にNOBODY KNOWSというタイトルの短編がある。そのタイトルと主人公の終わりのつぶやきが同じで、タイトルと結句が響き合ってなかなか余韻あり。 There is a short story titled NOBODY KNOWS in the collection of short stories entitled "Winesburg, Ohio." The title and the protagonist's closing musing are the same, and the title and the concluding phrase echo each other and are quite lingering.
☆話の内容は The story:
新聞社の記者ジョージ・ウィラードは、ある朝、ルイーズ・トラニオンという女性からの(ものと見られる)手紙を受け取る Newspaper reporter George Willard receives a letter one morning from a woman named Louise Trunnion
手紙には「私はあなたのものよ、あなたが私を必要とするなら」とあった The letter read, "I am yours, if you want me."
このことがあってからジョージは職場でどうしたものかあれこれ考える After this incident, George wondered what to do at work.
そして決意はないまま「冒険」に着手する。暗闇の夜の中、出かけ、空き地でデートする Then, with no resolve, he embarked on his "adventure." He went out in the dark of night and dated in a vacant lot.
♡テーマは The theme is:
人間関係・男女の仲・他人について知ること・事実か否か・ぎごちないやりとり Relationships, men and women, what we know about others, true or not, awkward interactions
☆タイトルからの展開は How the title evolves:
誰も知らない(タイトル) NOBODY KNOWS ↓ 冒険について知っている者が誰もいない中、冒険に着手 Set out on an adventure with no one else knowing about the adventure ↓ どうして私の気持ちがわかったのかと問われる She asked him how he knew how she felt ↓ 受け取った手紙について、その真実性に疑念が生じる Doubts arose about the truthfulness of the letter received ↓ 街中での噂を思い出し、解明されていないままの疑念を払拭 Recalling rumors in town, he dispelled doubts without clarification ↓ 「誰も知らないから大丈夫」と相手を説得 Convinced her that "no one knows, so it's okay." ↓ デートが終わり、大人になり、誰かに話したくなる The date was over, he was now an adult, and he wanted to talk to someone ↓ 人間同士のわかりにくさに気づき、最後に「誰も知らない」とつぶやく Noticing the incomprehensibility between humans, he mumbled, "Nobody knows."
☆長いけど読みたいでしょ? 原文と翻訳 Somewhat longer, but you would like to read:
NOBODY KNOWS 誰も知らない
Looking cautiously about, George Willard arose from his desk in the office of the _Winesburg Eagle_ and went hurriedly out at the back door. The night was warm and cloudy and although it was not yet eight o’clock, the alleyway back of the _Eagle_ office was pitch dark. A team of horses tied to a post somewhere in the darkness stamped on the hard-baked ground. A cat sprang from under George Willard’s feet and ran away into the night. The young man was nervous. All day he had gone about his work like one dazed by a blow. In the alleyway he trembled as though with fright. ジョージ・ウィラードは用心深く辺りを見回しながら、『ワインズバーグ・イーグル』紙のオフィスのデスクから立ち上がると、速歩で裏口から外に出た。暖かい夜で曇っていた。まだ8時前だったがイーグル社裏の路地は真っ暗だった。暗闇の中でどこかの柱につながれた馬の一団が、固く焼けた地面を踏みしめていた。ジョージ・ウィラードの足下からは猫が一匹飛び出し、闇の中に逃げ込んだ。若者は緊張していた。一日中、まるで殴られて意識が朦朧とした者のように仕事に取り組んできた。路地の中で怯えたように震えた。
In the darkness George Willard walked along the alleyway, going carefully and cautiously. The back doors of the Winesburg stores were open and he could see men sitting about under the store lamps. In Myerbaum’s Notion Store Mrs. Willy the saloon keeper’s wife stood by the counter with a basket on her arm. Sid Green the clerk was waiting on her. He leaned over the counter and talked earnestly. ジョージ・ウィラードは暗闇の中の路地を気をつけて歩いた。ワインズバーグの店の裏口はどこも開いており、店内のランプの下に座っている男たちの姿が見えた。マイヤーバウム雑貨店では、酒場の大将の奥さんのウィリー夫人が腕からバスケットを提げてカウンターの前に立っていた。店員のシド・グリーンが対応していた。カウンターから身を乗り出して熱心に話しかけている。
George Willard crouched and then jumped through the path of light that came out at the door. He began to run forward in the darkness. Behind Ed Griffith’s saloon old Jerry Bird the town drunkard lay asleep on the ground. The runner stumbled over the sprawling legs. He laughed brokenly. ジョージ・ウィラードはしゃがみ込んだあと、戸口から漏れ出ている光の筋を飛び越えた。そして暗闇の中を走り始めた。エド・グリフィスの酒場の裏では、町の酔っぱらいのジェリー・バードが地面に横たわって眠っていた。走るうちに、だらしなく伸びた脚につまずいた。彼は苦笑いした。
George Willard had set forth upon an adventure. All day he had been trying to make up his mind to go through with the adventure and now he was acting. In the office of the _Winesburg Eagle_ he had been sitting since six o’clock trying to think. ジョージ・ウィラードはある冒険に向って出かけていた。その冒険を実行するかどうかは一日中心を決めかねていたが、今や実行に移していた。朝6時から『ワインズバーグ・イーグル』のオフィスでじっと座り、考えてきたことだった。
There had been no decision. He had just jumped to his feet, hurried past Will Henderson who was reading proof in the printshop and started to run along the alleyway. 決意はできていなかった。今しがた、急に立ち上がって走り始めた。印刷所で校正刷りを読んでいたウィル・ヘンダーソンの脇を急いで通り過ぎ、路地を行った。
Through street after street went George Willard, avoiding the people who passed. He crossed and recrossed the road. When he passed a street lamp he pulled his hat down over his face. He did not dare think. In his mind there was a fear but it was a new kind of fear. He was afraid the adventure on which he had set out would be spoiled, that he would lose courage and turn back. ジョージ・ウィラードは通りを次から次へと通り抜け、行き交う人々を避けた。道路を横切り、さらに横切った。街灯に差しかかると帽子を目深にかぶった。考える気はなかった。心の中に恐れはあったが、それは新たな恐れだった。せっかくの冒険が台無しになること、勇気を失って引き返すことが恐れられた。
George Willard found Louise Trunnion in the kitchen of her father’s house. She was washing dishes by the light of a kerosene lamp. There she stood behind the screen door in the little shedlike kitchen at the back of the house. George Willard stopped by a picket fence and tried to control the shaking of his body. Only a narrow potato patch separated him from the adventure. Five minutes passed before he felt sure enough of himself to call to her. “Louise! Oh, Louise!” he called. The cry stuck in his throat. His voice became a hoarse whisper. ジョージ・ウィラードは、ルイーズ・トラニオンが父親の家の台所にいるのを見つけた。灯油ランプの明かりの下で皿洗いをしていた。家の奥にある小さな小屋のような台所の網戸の向こうに立っていた。ジョージ・ウィラードは杭垣のそばで立ち止まり、体が震えるのを抑えようとした。もはや冒険を邪魔するものは狭いジャガイモ畑だけになった。5分ほど経つと、声をかけることができるという確信ができた。「ルイーズ!おーい、ルイーズ!」と彼は呼びかけた。叫び声が喉に引っかかり、かすれてささやき声になった。
Louise Trunnion came out across the potato patch holding the dish cloth in her hand. “How do you know I want to go out with you,” she said sulkily. “What makes you so sure?” ルイーズ・トランニオンはふきんを手にしたまま出てきて、ジャガイモ畑を横切って来た。「どうして私があなたと付き合いたがっているってわかったの?」彼女は不機嫌そうな顔をして言った。「どうしてそういうことが言えるの?」
George Willard did not answer. In silence the two stood in the darkness with the fence between them. “You go on along,” she said. “Pa’s in there. I’ll come along. You wait by Williams’ barn.” ジョージ・ウィラードは答えなかった。二人は沈黙を保ったまま、フェンスを挟んで暗闇の中に立っていた。「先に行っていて」と彼女は言った。「家には父さんがいる。私もあとから行くわ。あなたはウィリアムズの納屋のそばで待ってて」。
The young newspaper reporter had received a letter from Louise Trunnion. It had come that morning to the office of the _Winesburg Eagle_. The letter was brief. “I’m yours if you want me,” it said. He thought it annoying that in the darkness by the fence she had pretended there was nothing between them. “She has a nerve! Well, gracious sakes, she has a nerve,” he muttered as he went along the street and passed a row of vacant lots where corn grew. The corn was shoulder high and had been planted right down to the sidewalk. この若い新聞記者は、ルイーズ・トラニオンから手紙を受け取っていたのだ。それはその日の朝、『ワインズバーグ・イーグル』紙のオフィスに届いた。簡潔な手紙だった。「私はあなたのものよ、あなたが私を必要とするなら」とあった。ルイーズは暗闇の中、フェンスの脇で、互いの間に何もなかったふりをした。そのことについて彼は腹立たしく思った。「度胸がある!なんてこった、肝が座っている」と呟きながら彼は通りを進み、トウモロコシが生い茂る空き地の列なりを通り過ぎた。トウモロコシは肩の高さまであり、歩道脇まで植えられていた。
When Louise Trunnion came out of the front door of her house she still wore the gingham dress in which she had been washing dishes. There was no hat on her head. The boy could see her standing with the doorknob in her hand talking to someone within, no doubt to old Jake Trunnion, her father. Old Jake was half deaf and she shouted. The door closed and everything was dark and silent in the little side street. George Willard trembled more violently than ever. ルイーズ・トラニオンが家の玄関から出てきたとき、彼女は皿洗いをしていたときのギンガムドレスを着たままだった。帽子はかぶっていなかった。ドアノブを手にしたまま立って家の中の誰かと話しているのが青年に見えた。ジェイクは半分耳が聞こえなかったので、彼女は大声を出していた。ドアが閉まると、小さな脇道は暗く静まり返った。ジョージ・ウィラードはそのときかつてないほど激しく身震いした。
In the shadows by Williams’ barn George and Louise stood, not daring to talk. She was not particularly comely and there was a black smudge on the side of her nose. George thought she must have rubbed her nose with her finger after she had been handling some of the kitchen pots. ジョージとルイーズはウィリアムズの納屋のそばの物陰に立っていた。ルイーズは特に美人というわけではなく、鼻の脇に黒い汚れがあった。台所の鍋を扱った後、指で鼻をこすったのだろうとジョージは思った。
The young man began to laugh nervously. “It’s warm,” he said. He wanted to touch her with his hand. “I’m not very bold,” he thought. Just to touch the folds of the soiled gingham dress would, he decided, be an exquisite pleasure. She began to quibble. “You think you’re better than I am. Don’t tell me, I guess I know,” she said drawing closer to him. 若者は緊張して笑い始めた。「暖かいね」と彼は言った。彼は手で彼女に触れたいと思った。「僕はあまり大胆じゃない」と彼は思った。汚れたギンガムドレスのひだに触れるだけでも極上の喜びになるだろうと思った。彼女は屁理屈をこね始めた。「自分の方が上だと思っているんでしょう?言わないでよ、わかってるんだから」彼女は彼に近づいた。
A flood of words burst from George Willard. He remembered the look that had lurked in the girl’s eyes when they had met on the streets and thought of the note she had written. Doubt left him. The whispered tales concerning her that had gone about town gave him confidence. He became wholly the male, bold and aggressive. In his heart there was no sympathy for her. “Ah, come on, it’ll be all right. There won’t be anyone know anything. How can they know?” he urged. ジョージ・ウィラードからは言葉があふれ出た。街で出会ったとき、少女の目に潜んでいた視線を思い出し、彼女が書いた手紙を思い浮かべた。疑念は去った。街でささやかれていた彼女に関する話が彼に自信を与えた。彼は完全に男になり、大胆で攻撃的になった。彼の心には女への同情はなかった。「さあ、大丈夫だから。誰も何も知るわけがない。わかりっこない」。
They began to walk along a narrow brick sidewalk between the cracks of which tall weeds grew. Some of the bricks were missing and the sidewalk was rough and irregular. He took hold of her hand that was also rough and thought it delightfully small. “I can’t go far,” she said and her voice was quiet, unperturbed. 二人は、背の高い雑草が割れ目から伸びているレンガ敷きの狭い歩道を歩き始めた。レンガは一部がなくなっており、歩道は凸凹で歩きづらかった。彼女の手もごつごつしていたが、彼はその手を握り、小ささをかわいく思った。「遠くへは行けないわ」と言うその声は静かで、落ち着いていた。
They crossed a bridge that ran over a tiny stream and passed another vacant lot in which corn grew. The street ended. In the path at the side of the road they were compelled to walk one behind the other. Will Overton’s berry field lay beside the road and there was a pile of boards. “Will is going to build a shed to store berry crates here,” said George and they sat down upon the boards. 小さな小川に架かる橋を渡り、トウモロコシの生える空き地を通り過ぎた。道は行き止まりだった。道路沿いの小道では一人ずつ前後になって歩かざるを得なかった。道の脇はウィル・オーバートンのベリー畑になっており、板が積まれていた。「ウィルはここにベリーの箱を入れておく小屋を建てるつもりなんだ」とジョージが言い、二人はその板の上に腰を下ろした。
When George Willard got back into Main Street it was past ten o’clock and had begun to rain. Three times he walked up and down the length of Main Street. Sylvester West’s Drug Store was still open and he went in and bought a cigar. When Shorty Crandall the clerk came out at the door with him he was pleased. For five minutes the two stood in the shelter of the store awning and talked. George Willard felt satisfied. He had wanted more than anything else to talk to some man. Around a corner toward the New Willard House he went whistling softly. ジョージ・ウィラードがメインストリートに戻ったのは10時過ぎで、雨が降り始めていた。彼は通りを端から端まで3往復した。シルヴェスター・ウエストのドラッグストアはまだ開いていた。店内に入り葉巻を買った。店員のショーティ・クランダルが一緒にドアから出てきた。彼は喜んだ。5分間、二人は店の日よけの下で立ち話した。ジョージ・ウィラードは満足感に浸っていた。何よりも誰か男性と話がしたかった。角を曲がってニュー・ウィラード・ハウスに向かうとき、そっと口笛を吹いて行った。
On the sidewalk at the side of Winney’s Dry Goods Store where there was a high board fence covered with circus pictures, he stopped whistling and stood perfectly still in the darkness, attentive, listening as though for a voice calling his name. Then again he laughed nervously. “She hasn’t got anything on me. Nobody knows,” he muttered doggedly and went on his way. サーカスの絵が描かれた高い板塀がある、ウィニー乾物店の脇の歩道で、彼は口笛を吹くのを止め、暗闇の中で完全に静止して注意深く、まるで自分の名前を呼ぶ声がするかのように耳を傾けた。それからまた、神経質そうに笑った。「彼女は僕のことは何も知らない。誰も知らないんだ」。彼はそうつぶやくと、行く先に向かい自分の道を歩き出した。
♡短編の美味しさいっぱいの名作。 A masterpiece full of deliciousness of short stories.
しかし、存在に対峙しての吐き気だけがサルトルであったわけではなかった。不条理に対する人間の自由もサルトルだった。 But nausea
in the face of existence was not the only thing that Sartre thought of.
Human freedom against absurdity was also Sartre.
すべて答えは出ている。どう生きるかということを除いて。 ―ジャン=ポール・サルトル
フランス語の発音は[トゥトィエ レ レポンセ ソン ラ スフ コマン ヴィーヴル]のようになる。sont laは「そこにある」、comment vivreは「生き方」、英語にするとAll the answers have been revealed, except for how to live.とかEverything has been figured out, except how to live.となるだろう。
Toutes les réponses sont là, sauf comment vivre. ------------------ すべて答えは出ている。 どう生きるかということを除いて。
When one is born, everything in the world has already been answered. Is there any meaning to living in such a situation? Yes, Sartre says, "Only the way how you live is up to you."
☆人には未来に属する可能性がある。その可能性に向って自分を投げ出し、実現を図るのが人間だと言っている。 People
have the potential to belong to the future. He says that it is human
beings who throw themselves toward that possibility and try to realize
it.
発音らしきものと英訳らしきもの:
L'homme devient, avant toute chose, ce qu'il se propose d'être. [ロム ドゥヴィアン アヴァン トゥトゥ ショーズ セキル ス プロポーズ デートゥル] Above all else, people become what they set out to be.
私はそのカモメが「存在しているカモメ」だとは感じていなかった。―アントワーヌ・ロカンタン
Never, until these last few days, had I understood the meaning of "existence." I said "That white speck up there is a seagull," but I didn't feel that the seagull was an "existing seagull". ---------------------- ほんのこの数日前まで、 私は「存在」の意味を理解していなかった。 「あの上のほうの白い斑点はカモメだ」とは言うけれど、 そのカモメが「存在しているカモメ」だとは感じていなかった。
------------- Antoine Roquentin(アントワーヌ・ロカンタン: 1900?-1975?) フランスの架空の町ブーヴィルに住む歴史学者。サルトルの『嘔吐』(La Nausée)の主人公。日記を付けていた。 サルトル(Sartre: 1905-1980) フランスの作家、実存主義の哲学者。
♡カフカとカミュは比較的楽に書けたのに、この実存主義の大御所についてはなかなか書きにくかった。その理由を述べる: While
I was able to write about Kafka and Camus with relative ease, it was
difficult to write about this great master of existentialism. I will
state the reason for this:
Koji
Shirai, the first Japanese translator of the book, says in his book's
afterword: "Sartre wanted to depict the nausea that the protagonist,
Roquentin, was facing. Nausea is the queasiness that grips us when we
are confronted with a situation in which there is no reason for any
thing to exist, and in which the person looking at the thing itself
exists. This nausea comes to the protagonist of "La Nausée" very
frequently. I think it is because he tries to confront the very
existence of things after they have been stripped of their various
veils.
But
why go that far is beyond me. Every thing and person has its own
existence after being stripped of its attributes. Isn't it just a matter
of "that's what it is, so that's what it is." Always smoking cigarettes
is like never smoking. Similarly, if you are surrounded by all
existences that exist, you don't care about existence. Attributes are
much more bothersome. Don't you think so?
Where have all the flowers gone? ―Long time passing. Where have all the flowers gone? ―Long time ago. Where have all the flowers gone? ―Girls picked them every one. When will they ever learn? ―When will they ever learn? ------------------------------------ あたり一面花盛りだったね ―だいぶ前のことだね あの花はすっかりどこに消えたのかなぁ? ―ずっと前のことだったね あの花はどこにいったの? ―女の子たちが残らず摘み取った いったいいつになったらわかるのかなぁ? ―いつになったらわかるんだろね?
Where have all the young girls gone? ―Long time passing. Where have all the young girls gone? ―Long time ago. Where have all the young girls gone? ―Taken husbands everyone. When will they ever learn? ―When will they ever learn? ---------------------------------- このへんおなごがいっぱいいたね ―だいぶ前のことだね あの若いおなごたちはどこに消えたのかな? ―ずっと前のことだったね 若い女の子たちはみんなどこへ? ―結婚して夫のもとに行った いったいいつになったらわかるのかなぁ? ―いつになったらわかるんだろね?
Where have all the young men gone? ―Long time passing. Where have all the young men gone? ―Long time ago. Where have all the young men gone? ―Gone for soldiers everyone When will they ever learn? ―When will they ever learn? ------------------------------------ このへん若い男子がいっぱいいたね ―だいぶ前のことだね あの若い男の子はみんなどこに消えたの? ―ずっと前のことだったね あの若い男たちはどこにいったの? ―みんな兵士になって戦争に行った いったいいつになったらわかるのかなぁ? ―いつになったらわかるんだろね?
Where have all the soldiers gone? ―Long time passing. Where have all the soldiers gone? ―Long time ago. Where have all the soldiers gone? ―Gone to graveyards, everyone. When will they ever learn? ―When will they ever learn? ------------------------------------ このへん兵隊がいっぱいいたね ―だいぶ前のことだね あの兵隊たちはみなどこに消えたの? ―ずっと前のことだったね あの兵士らはみんなどこにいったのかなぁ? ―みんな墓場に行ったんだ いったいいつになったらわかるのかなぁ? ―いつになったらわかるんだろね?
Where have all the graveyards gone? ―Long time passing. Where have all the graveyards gone? ―Long time ago. Where have all the graveyards gone? ―Covered with flowers, every one. When will they ever learn? ―When will they ever learn? ------------------------------------ このへんお墓がいっぱいあったね ―だいぶ前のことだね あのお墓は全部どこに消えたのかな? ―ずっと前のことだったね あのお墓はすっかりどこに? ―花になった、どれもこれも いったいいつになったらわかるのかなぁ? ―いつになったらわかるんだろね?
---------- Pete Seeger (ピート・シーガー: 1919 - 2014)米国のフォーク歌手。 Joe Hickerson(ジョー・ヒッカースン: 1935-)
♡The
format is a series of questions and answers, two lines each, and is
also a chain of circling ring “flowers -> girls -> boys ->
soldiers -> graveyards -> flowers...”.
☆all theのtheは特定のものを表す。特に身近なもので特定のもの。野の花ならあたり一面にある野の花のことを言う。?Where
have all flowers
gone?のようにtheを取って言うと、花というものすべてがなくなったことになる。意味的にはSFなどでありえるが、現実的にはそういう状況はまずない。だからいつもたいていtheをつけておくほうが無難。
☆all
of the flowersはall the flowersに同じ。なおsomeの場合、*some the flowersはない。some
of the flowersはある。*no the flowersはない。no flower(s)やnone of the
flowersはある。both the boysはboth of the boys同様ある。*each the boy(s)はない。each
of the boysはある。*each boysはない。each boyはある(英語の頭の「*」は文法的でないというしるし)。
☆Long time passing.=There has been a long time passing by. Long time ago.=It happened a long time ago. 後者は現在完了形で訊かれたことについて、過去形で答えている。「どこにいっちゃったのか」→「(どこかにいったのは)ずっと前に(起きたことだった)」
☆When will they ever learn?と訊かれてWhen will they ever
learn?と答える形式は「オウム返しの問い」、あるいは単に「問い返しの疑問文」(echo
question)という。ここでは「まったくね」のように共感してオウム返しにしている。Where did you go
yesterday?―Where did I go
yesterday?(きのうおまえどこにいったんだ―ぼくがきのうどこにいったかだって?)のように場合によって一部単語が変わることもある。よく聞こえなかったときに聞き返したり、驚いたときに言ったりする。
Where did you go yesterday?―Where did I go yesterday? I was home all
day yesterday, cleaning my room.
☆The original song was written by Seeger and had three stanzas.
Later, Joe Hickerson added two more stanzas, and the song took its
current five-stanza form. Arlo Gathrie (1947-), an American
singer-songwriter, sang the song with Seeger in the 1960s. Click here to
see the results of an interview with chatGPT about the song's songwriting history and format.
♡YT video is a requiem-style chorus by the Cantare Boys Choir of
Calgary, Canada. As for the original folk song, Arlo Guthrie's country
and western style seemed to be the best. I put it in the sidebar
(towards the bottom on mobile). It's hard to understand how SoundCloud
works, but when you're done, click the ✘ in the upper right corner to
get back to where you were.
♡”Taken
husbands everyone” is not considered to be an anti-marriage kind of
message, but rather a warning that even if you get married, it is
possible that your husband will precede you. Also, needless to say, “the
girls picked them every one” is considered to be a warning in advance
that it is actually a bloom on the graveyard, rather than a statement of
blame for plucking all of them or something.
Where have all the young girls gone? Long time passing Where have all the young girls gone? Long time ago
♡英語はいくつかある意味がここでのindifferenceのような単一の語に収斂していく求心性の言語だが、日本語はいくつかある意味を一語に収まらせようとはせず、かえっていくつかの語として分化させることを繰り返す分散性の言語だと言えるかもしれない。 English is a centripetal language in which several meanings converge into a single word, such as 'indifference' here , while Japanese is a decentralized language that repeatedly differentiates meanings into different words without trying to fit into a single word.
☆ The translation of [Ten-wa [mizukara tasukuru mono]-wo tasuku] is found in Masanao Nakamura's "Saigoku risshihen" (The History of the Western World). Both [tasukuru] and [tasuku] are old sayings from the Meiji era. Originally, they were proverbs found in Greek Aesop's Fables and other stories. In the U.S., it was popularized by Franklin's Poor Richard's Almanac.
☆ "Self-help" is often seen these days in disaster-related situations. Will God help you if you are the one who asks for help? No. You can't be helped just doing nothing. The lesson will be like this: you should be able to do things by yourself first, and then God will help you.
カミュは I think, therefore I am.と 同じ形式ながら、全然笑えない、まじめなこととして次のように言っている。 Camus says the following in the same form as 'I think, therefore I am,' but not at all funny but serious.
♡これは、主語が I ではなくweとなっていることからわかるとおり、自己1人の存在についてではなく、人類レベルでものを言っている。 This is not about the existence of a single self, but at the level of humanity, as indicated by the fact that the subject is we, not I.
☆原文は『反抗的人間』(L’homme révolté)の中のJe me révolte, donc nous sommes.(発音は[ジュムリヴォルテドンクヌソム]に近い。Jeは英語の I にあたる。me révolteはフランス語の再帰動詞の用法、英語ではmake myself rebelが近いだろう。doncはso、nous=we、sommes=exist。英訳すると I make myself rebel, therefore we exist. となる。I は「私という人間、私という個人」、対してweは「我々という人類」の意味に取るのが最善だと思う。ちなみにデカルトの言葉は、フランス語ではJe pense, donc je suis(発音は[ジュパンスドンクジュシュィ]に近い).
♡カミュの言いたかったことは、「人間個人個人が実存主義的不条理に対して反抗するからこそ、人類全体が続いている」ということだったのではないかと私は思う。各人が不条理に反抗するからこそ人類全体が束縛から離れて自由になり、持続的に存在していると言いたかったのだろうと考える。 I believe that what Camus was trying to say was that humanity as a whole continues to exist because each individual human being rebels against the existentialist absurdity. I believe that he meant to say that because each individual rebels against the absurd, the entire human race is free from bondage and continues to exist.
♡デカルトの単純な推論形式を借りて、非常に平易な言葉に非常に深いことを含ませた、間違いなく驚きの名言。 Definitely an amazing quote that borrows Descartes' simple form of reasoning and includes very deep things in very plain words.
●Edgar R. Fiedler(エドガー・R・フィードラー: 1929–2003) アメリカの経済学者。
●Milo Bloom(ミロ・ブルーム) アメリカの漫画のキャラクター。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無手勝流
Nightmare
新聞紙を食べる夢は気持ち悪さの点で最悪だ。いったいなぜこんな夢を見るのか信じられないが、何度か見たことがある。フロイトによると夢の内容の狂気の度合いが強いほど、無意識のより深い層から浮かび上がってくる夢であるらしい。もし人類レベルでの記憶、先祖代々の記憶からそういう夢を見るとしたら、見たくなくても防ぎようがない。 Dreaming about eating newspapers is the worst in terms of weirdness. I can't believe why on earth I dream like this, but I have had it several times. According to Freud, the more insane the content of the dream is, the more it emerges from the deeper layers of the unconscious. If I were to have such dreams from my memories at the human level, from my ancestral memories, there would be no way to prevent them even if I didn't want to see them.
これに匹敵する悪質な夢、どうしても我が家にたどり着けない堂々巡りの悪夢も、かつてよく見た。こちらは新聞紙よりも合理的、すなわち理屈に合っているように思えるが、出口なしの状況になる点でパニクるのに似ている。精神的に疲労困憊するから、この夢ももはや一度も見たくない、けっこうだ。しかし、パニック障害は私にとって現実の持病だから、見ても不思議ではない。 I used to have a comparable malignant dream, a roundabout nightmare where I just couldn't get to my house. This one seems more rational, i.e., more reasonable, than the newspaper, but it is similar to panicking in that there is no way out of the situation. I don't even want to have this dream once more because it is mentally exhausting. However, panic attacks are a real pre-existing condition for me, so it is not surprising that I see them.
住まいは東京西郊の埼玉県の片隅。今になってはあまり需要のない大規模団地のアパートメントハウスのうちの1軒、都会に出るにはバスに乗って10分ほどかけて鉄道駅まで行き、電車に乗り換えて1時間ちょっとで都内の目的地に至る。朝はバスも電車も本数が多いからまだいい。だが帰りが苦労する。終電が早い。10時まで都内にいることができない。8時半ごろになるとソワソワし始めなければならない。そういう暮らしを若い頃していた。そしてしばらくしてから、このパニクリ夢を見るようになった。 I live in the country of Saitama Prefecture, the western suburb of Tokyo. My home is one of the apartment houses in a large apartment complex, which is not in much demand nowadays. To get to the metropolitan area, you take a bus and about 10 minutes to go to the train station, then transfer to a train to reach the destination in Tokyo in a little over an hour. In the morning, there are many buses and trains, so it is still good. However, the return journey is difficult. The last train leaves early, so I can't stay in Tokyo until 10:00 p.m. I have to start getting restless around 8:30 p.m. I used to be like that when I was younger. And after a while, I began to have this panicky dream.
あまりよく知らない私鉄の駅、東京からだいぶ離れているらしい駅のホームに一人で佇んでいる。これから埼玉県の我が家まで電車を乗り継いで帰らなければならない。電車の乗客らしい人はまだたくさんいる。それほど遅い時間ではないようだ。 I am standing alone on the platform of a private railway station that I do not know very well and that seems to be quite far from Tokyo. I have to take a train back to my home in Saitama Prefecture. There are still many people on the train. It is not that late.
反対側のホームを滑るようにして下りの急行電車が突っ走っていく。人々が満載。看板の駅名はよく知らない地名。 A downbound express train rushes by, gliding down the opposite platform. It is loaded with my people. The station name on the sign is unfamiliar.
海老名?何県かな?何鉄道? Ebina? What prefecture? What railroad?
映像は狂気の沙汰か、とぎれとぎれだ。渡線橋に登り、別のホームに降りたり、また上がってもとに戻ったりめちゃくちゃ。 The image is maddeningly choppy. Climbing up the bridge, descending to another platform, I then back up again, and so on, all in a mess.
都内に戻って乗り換えて新宿か池袋に行けばいい。しかし、だいぶ遅くなるから、乗ったとしても行き着くかどうか。 You can go back to Tokyo and change trains to Shinjuku or Ikebukuro. However, it will be very late, so even if you take the train, you may or may not get there.
駅の中の路線図も見た。わけがわからない。下りの急行はじゃんじゃん走っていく。残念、そっち方向じゃない。 I also looked at the route map inside the station building. I didn't understand. The down express trains were running rapidly. Too bad, not in that direction.
疲れる。わからない。できない。帰れない。堂々巡り。 It's exhausting. Don't know. Can't do it. Can't go home. Going in circles.
とまあ、こんな感じ。別のシチュエーションもいくつかあって、見るたびに少しずつ内容が変わる。うなされ方は同じ。 And well, here's what it looks like. There are several different situations, and the content changes a little each time I had it. The suffering is the same.
しかし、最近は見ない。見ないと決意したわけじゃない。体調や心の健康次第なのだろうか? But lately I don't see it. I haven't made up my mind not to. Does it depend on my physical and mental health?
医学用語のうち、「〜性」という言葉で表されるものはたくさんある。基本的なものとしてたとえば「急性」と「慢性」がある。2つを比べてみると「性」は病態を表すものらしいとわかる。「急性腎不全」vs「慢性腎不全」はすっきりわかるあきらかな対立概念になっている。 There are many medical terms containing the term "-sei" in Japanese. Among them "kyusei"(acute) and "mansei"(chronic) are fundamental terms. Comparing the two, we can see that "sei" seems to describe a condition of the actual disease of a person. For example, "acute renal failure" vs. "chronic renal failure" is a clear and obvious contrast.
しかし、医学の進歩に伴って言葉が見直されることもある。「急性アルコール中毒」はアルコールを一気に多量に摂取して死にそうになったり死んだりする事故的疾病。これに対して、「慢性アルコール中毒」はいわゆる「アル中」と省略されてかつて一般によく使われていたが、今は代わりに「アルコール依存症」と呼ばれるようになった。「慢性の中毒」呼ばわりでは医療の立つ瀬がない。病態の違いではなく、中毒とあまり関係がない基本的に精神科領域のこととして再編された。 However, as medical science advances, the term may be revisited. "Acute alcoholism" is an accidental illness in which a person consumes a large amount of alcohol all at once and nearly dies or is killed. In contrast, "chronic alcoholism," once commonly abbreviated to the so-called "alcoholic," is now called "alcoholism or alcohol dependency" instead. The term "chronic addiction" has no place in medicine. It has been reorganized as basically a psychiatric condition that has little to do with addiction, rather than a pathological condition.
私が患った病気のうちに「閉塞性下肢動脈硬化症」というものがある。主にはタバコが原因で、下肢、つまり足や脚の動脈が硬化し、しかも閉塞しがちになる。動脈が細くなったり切れたり詰まったり塞がったり消えたりなくなったりする困りものだ。患ってはいないが「閉塞性肺疾患」というものもある。これもタバコが原因で気道や気管支が狭窄し閉塞に向かう。もういやだ、もういいやということで、人間のほうがおさらばされてしまう。喫煙していたころに吸入と同時に脳の血管が収縮するのがわかったことがある。ニコチンはパーキンソン病には良いらしいが別の面で怖い。 One of the diseases I have suffered from is "arteriosclerosis obliterans." Mainly due to smoking, the arteries in the legs and feet tend to harden and become blocked. The arteries become thin, cut, clogged, blocked, or disappear. There is also "obstructive pulmonary disease," although I do not suffer from it. This is also caused by smoking, which leads to narrowing of the airways and bronchial tubes, and then to obstruction. The organs think, "No more, We're done with this," saying good-bye. I once found that when I was smoking, the blood vessels in my brain constricted with inhalation. Nicotine is supposedly good for Parkinson's disease, but it scares me in other ways.
糖尿病性神経障害や糖尿病性壊疽(えそ)、糖尿病性昏睡などの「性」は疾患や症状の原因を表している。ほかにあまり思いつかないのだが、外傷性ショックもショックの原因を表している。 The Japanese "sei" in the terms representing diabetic neuropathy, diabetic gangrene, and diabetic coma means the cause of the disease or symptom. Although I can't think of many others, 'traumatic shock' also represents the cause of shock.
一過性脳虚血の一過性は嵐が過ぎたあとの青空をイメージさせる台風一過の一過と同じ。間欠性跛行(かんけつせいはこう)の間欠性は間欠泉の間欠に同じ。ここまでくると、「性」は造語にたいへん便利な言葉だということがわかる。 The transient nature of transient cerebral ischemia is the same as the transient nature of a typhoon, which evokes a blue sky after a storm has passed. The intermittent nature of intermittent claudication is the same as that nature of a geyser. So far, we can see that "sei" is a very convenient word to coin the terms.
無手勝流では軽エクササイズと称してなまけものの運動をかなり推奨してきた。仰向けに寝た姿勢で脚だけ挙げてブラブラさせるのは、感触としてはなんとなく心もとないけれど、まじで取り組むと効果が高いようでYouTubeでもいくつかその手の動画が出ている。 In Mutekatsu, I have been recommending quite a few lazy exercises that we call light exercises. Lying on your back with only your legs raised and hanging out is somewhat unsettling, but it seems to be very effective if you work at it seriously, and there are several videos of that kind on YouTube.
立った姿勢よりも上半身の重みが負荷にならないからか、浮力のかかる水中での運動なみに、からだに効くようだ。かつて坐骨神経痛が1発で治った例として、仰向け寝の海老反りエクササイズを紹介した。なんと5分もやらずに翌日には効果が出た。 It seems to be more effective for the body than the standing posture, perhaps because it does not load the upper body's weight, or perhaps because it is as effective as exercising in water, where buoyancy is applied. In the past, I introduced the shrimp curvature exercise, in which you lie on your back, as an example of how sciatica could be cured in one shot. It took me less than five minutes to do it, and it worked great the next day.
今回はYouTubeで公開されている動画をいくつかご紹介。 In this issue, I introduce some videos available on YouTube.
まずは、【1日1回】寝たまま、ぽっちゃり下半身が倍速で引き締まる10分トレーニング First, [once a day] 10-minute lying workout to tighten your chubby lower body at double the speed
Bicycle Peddaling in 5 looks tough. However, the others seem to have been developed from yoga-like poses, and they seem easy to do. Even a bedridden person can do it in his/her own way by adjusting the strength. It can also be done in a self-styled way with variety.
次に、【寝たまま10分】骨盤ケアで下半身激変!ぽっちゃりお腹・太もも撃退!憧れの華奢見えボディへ Next, [10 minutes lying down] Pelvic care will drastically change your lower half of your body! Repel chubby stomach and thighs! Get the slender body you've always dreamed of!
寝てやるにしては難しそうに見えるけど、自分で適当に技を発見して自己流エクササイズをクリエートできるのはうれしい。がんばらないエクササイズとしてぜひとも毎日の生活に取り入れよう。といっても、ヨガマットすらいらない、寝床あるいは床でOK、準備なし、今日からすぐにやれる。 It looks difficult to do in bed, but you'll be glad that you can discover appropriate techniques and create your own exercises. It's a great way to make it a part of your daily routine. You can do it in your bedroom, so you can start today.
あとは、【寝ながら-13kg】今すぐ痩せたいあなたへ!寝たままお腹痩せ・太もも痩せ・背中痩せ!腰痛解消!などなど、色々ある。お気に入りを探してみよう。 The rest are various. Let's find your favorite. For example, [-13kg while lying] For those who want to lose weight now! Lose belly, thighs, and back weight while lying! Eliminate back pain!
If you are prone to blood clots, please be cautious while monitoring your condition. If you have economy syndrome, a blood clot can be dangerous if it travels to the lungs or brain. Usually, small clots can be dissolved in the bloodstream and may be safe.
こうしたことについての報告や報道は検索してもまったく引っかからないので、もしかしたら貴重な情報かもしれない。また、もしかしたら目撃者なのかもしれない。ということで、ここで報告することにした。フィクションは混じっていない。ただし、プライバシーは厳重に尊重するべきだと考えるので、なるべく患者を特定しにくい書き方になっていることをお断りしておく。また、背景として別のケース、がんの転移で死亡した実父について言及した。 This may be valuable information, as I have not been able to find any reports or media coverage of this kind of thing in my searches. I decided to report this information here because I may be an eyewitness. There is no fiction mixed in. However, I believe that privacy should be strictly respected, so I have tried to write in a way that makes it as difficult as possible to identify the patient. As background, I also mentioned another case, my own father who died of metastatic cancer.
父は肺がんが脳に転移して入院中に死亡した。転移した先が致命的な場所だった。 My father died while hospitalized after his lung cancer metastasized to his brain. The metastasis occurred in a fatal location.
父は祖母譲りで、たばこをよく吸う人だった。吸い方はひどいものだった。祖母はきちんとした煙管を愛用していたが、父は手作りの細い竹筒をキセル代わりにしていた。それが積もりに積もったヤニだらけの代物だった。今詰めた刻みたばこの煙を吸い込むほか、熱で溶けたヤニも吸い込んだ。取り込んだタールの量ははんぱなかった。 My father was a heavy smoker, inherited from my grandmother. The way he smoked was terrible. My grandmother used a proper smoking pipe, but my father used a handmade thin bamboo pipe instead. It was filled with tar that had piled up. In addition to inhaling the smoke from the chopped tobacco he had just packed, he also inhaled the tar that had melted from the heat. The amount of the substance he took in was enormous.
引退して長男のところに同居してから8年ばかり過ぎたころ、咳が止まらず、痰に血が混じるようになった。そして行きつけの医院で肺がんではないかと診断された。口中からのものを保存したティッシューを見せられたことがある。そこには一筋の鮮血があった。放射線科に入院したあと見舞ったとき、「助かるかな」と問いかけられた。こちらは何も答えられないような正直すぎる息子だったから、あちらの覚悟は決まったのではないだろうか。 About eight years after he retired and moved in with his eldest son, he began coughing uncontrollably and his sputum began to contain blood. He was then diagnosed at his doctor's office as having lung cancer. He once showed me a tissue containing what he had saved from his mouth. There was a streak of fresh blood on it. When I visited him after he was admitted to the radiology department, he asked me if he would survive. As too honest a son I answered nothing, so I guess he was ready for the other situation.
本題の、この目でがんの転移を目撃したケースは別の知り合いだった。目撃したという断言は100%正しいとは自らは言えないが、どうやらがんの転移と思われるものを見たのだった。その人の家にお邪魔して面と向かい合って話し合っていたときだった。「チャーン」というはっきりした音がして、その人の胸のあたりにくっきりとこぶが出たのがわかった。衣服はもちろん身につけていて、衣服の上からでっぱりが確認できた。 The main issue: it was an acquaintance of mine who I though I witnessed the metastasis of cancer with my own eyes. I can't say for myself that I am 100% certain that I witnessed it, but I did see what appeared to be metastatic cancer. I visited her at her home and we were talking face to facem when I heard a distinct sound "Chaaang" and saw a bump clearly appear on the person's chest. She wore clothes, of course, and I could see the bump through the clothes.
「あら、なにかしら?」 "Oh, what is it?"
その女性は不思議がった。 The woman wondered.
「さっきまで、ここにこんなものなかったのに」 I didn't see this stuff here a minute ago."
私はそれには答えず、「チャーン」という音の正体について思いをめぐらせた。音のことは何も言わなかったが、聞こえなかったはずはない。なにかが血管を伝って駆け巡り移動したような音だった。ただ、訊いて確かめることはしなかった。 I did not answer her, but pondered the identity of the "charning?" sound. She wouldn't say anything about the sound, but it was impossible not to hear it. It sounded as if something was rushing and moving through her veins. But I did not ask her to confirm it.
もしこのときの出来事ががんの転移だったとしたら、原発巣からはがれた一部とみられる塊が遠隔の地にまで移動したことになる。その現場を目撃した。 If what happened at this time was metastasis of the cancer, it would mean that some of the mass that was dislodged from the primary tumor had migrated to a remote location. I was on the very spot.
その人はまもなく、入院先の病院で亡くなった。原発巣のがんは取り切れてなかったそうだ。 The woman died shortly after in the hospital where she was admitted. The cancer in the primary nest had not been removed.
がん細胞というのは不思議な細胞だ。ヒトの細胞なのに不死で、しかも増殖したり移動したりする。だから私はこの細胞はもとはウイルスなのじゃないかという考えを捨てきれない。 Cancer cells are mysterious ones. They are immortal despite being human cells, and moreover they proliferate and migrate. Therefore, I can't give up the idea that these cells may have originally been viruses.
I used to smoke and inhale two packs of 20 cigarettes a day for a while. But one day, I stopped, because I suddenly got afraid. Breathing was difficult, and coughing and phlegm came out frequently. I no longer saw the point in hurting myself.
After quitting, I realized that food tastes good. Before I quit, I used to think that cigarettes tasted good, that they were delicious, but after a while, the smell of smoke from people started to bother my nose. I was sick and tired of the smell when someone smoked in a restaurant. Before I smoked more and more on my own. After, I got sick of even the smell of someone smoking near me. The difference was huge.
I quit drinking after being hospitalized this time. I found out the same thing after quitting. Food tastes better. Not only did it taste better, but it was as if the taste was coming at me from the other side and cutting into me even more, and my appetite was like that of a starving demon. I ate furiously and finished my meal in less than 10 minutes, standing up and going to wash the dishes.
In the end, I felt that the alcohol had made me neglect my meal. Although wine is occasionally poured into a larger ochoko glass as an aperitif, this is not the same as drinking when one has stopped drinking. In other words, until now, I have been drinking wildly and heavily. The meal came second. But, I have finally fixed the problem.
What I realized as I sobered up was that the pain of the creatures that had been plucked or killed was looming. I think the cabbage and pigs would be coming at me saying, hey, this is going to be delicious, and I would munch on it.
atは「1点」を表します。「〜に到着する」を意味するarrive
atは、arrive
inに比較すると、場所は場所でもかなりずっと抽象的な場所、地図上の1点、あるいは他の地点から区別してのその1点、場所としてずいぶん概念的な場所、目的地、といったような抽象的な場所がatの後に来ます。それに対してarrive
inのほうは、抽象性はまったくなく、場所は場所でも具体的な場所、広さやら奥行きやら幅やらが具体的に感じとれ、その内部を描写できるような場所がinの後に来ます。
At represents 'one point.' Therefore, compared to "arrive in," "arrive
at" precedes a much more abstract place, a point on the map, a point
distinguished from other points, a conceptual place, a destination, etc.
In contrast, 'arrive in' is not followed by an abstract place at all.
'Arrive in' introduces a concrete place, a place where you can get a
describable sense of size, depth, width, and so on.
たとえばThey
arrived at the
building.「その建物のところに到着した」は、buildingを地図上の目印、到着地点としてとらえます。この場合はbuildingの広さや内部にはまったく関心がいかず、むしろ「〜のところ」という日本語にあたるような、排他的、選択的な「位置」に関心がいきます。こういった場合にatが使われます。それに対して、arrive
in
〜は、到着場所が視覚的なイメージとして具体的にぱーっと広がるそのまっただなかに到着するものとして区別できるでしょう。客観的に見て場所が広いか狭いかということで使い分けるのではなく,あくまでも話し手の主観の問題,場所のとらえ方,場所に対する感じ方の問題です。ことばの問題よりも意味論の問題になります。
For example, "They arrived at the building. Here, we are not
interested in the size or interior of the building, but rather in the
exclusive, selective "location," as in the Japanese phrase "〜のところ,"
which means 'at around,' shows. In such a case, 'at' is used. In
contrast, 'arrive in 〜' can be distinguished as arriving in the midst of
a concrete visual image of the place of arrival. It is not a matter of
whether the place is objectively large or small, but rather a matter of
the speaker's subjectivity, the way he perceives the place, and the way
he feels about the place. It is more a matter of semantics than a matter
of words.
I bought this vitamine drink at the convenience store.
(このビタミンドリンクはコンビニで買った)
この文では、atはコンビニを1つの地点としてとらえています。日本語の助詞でいうと「で」ということです。
In this sentence, 'at' is used because the store is perceived as one
point selected among others. In Japanese the meaning is represented by
'de.'
He found a great many people in the supermarket.
(スーパーにはたくさんの人々がいた)
と言うなら, スーパーの建物という具体的な内部を持つ大きな構造体の中に身を置いて状況をとらえたことになります。日本語でいうと「の中に入って」ということです。点的にとらえるかそうでないかの区別原理がここで働いています。
In this sentence, you are capturing the situation by placing yourself
inside the supermarket building, which is a large structure with a
describable interior. In Japanese, it means "inside of". The principle
of distinction between pointwise and non-pointwise perception also comes
into play here.
時と原因
Time & Cause この原理は, at が「時」や「原因」を意味するときにもあてはまる共通原理です。
This principle is a common one under the categories of time and cause.
at noon (正午に)
at the end of this month (今月末に)
at last(ついに)
at that time (そのとき)
どれも点的にとらえることのできる時間が後続しています。
In any of the sentences, 'at' is followed by the time expression that can be captured in terms of points.
ところが、もっと心理的に広く感じられる時間となると
However, when it comes to time that can be perceived more psychologically broad,
in the year of 1993 (1993年に)
in the morning (午前中に)
on Monday (月曜日に)
on his birthday(彼の誕生日に)
のようにin や on などが使われます。
'in' or 'on' is used.
at nightのnightについては、夜はかつて常に電気なしの暗闇の中にあったことを思い出してほしいと思います。そのような場合、人間は活動から遠ざかって寝る傾向がありました。そういう夜ならば、点と呼ばれる理由は十分にありました。だからatを使ったのでしょう。夜間の人間活動が盛んになるに連れ、in the nightの表現も増えてきているのだと思います。
As for 'night' in 'at night,' you should recall the night once was
always in the dark without electricity. In such a case, human beings
tend to go to bed away from any activities. If nights were so, nights
have every reason to be referred as a point. So they used 'at', I
think. As human activity at night increases, the expressions using in the night are also increasing, I think.
He was tired from a long walk.
(長く歩いたことで疲れていた) Ms. Hepburn died of cancer.
(ヘップバーンさんはガンで死んだ)
The accident was brought about through carelessness.
(事故は不注意から起こった)
では「原因」を言うのに from や of が使われています。 In examples above, the cause is referred to by from or of.
atは
I was surprised at the news.
(その知らせを聞いて驚いた)
のように使って「原因」を表します。 このとき at は「接触点」を表します。 人間とできごととの,人間と知らせとの,ぶつかりのあいの接点を at が表します。 その接点こそ,目や耳や知能にほかならないので,「〜を見て(聞いて・知って)」となります。
On the other hand, 'at' represents the "point of contact" between human
beings and events or news. The point of contact is none other than eye,
ear, and intellect, so we say, "to see/hear/ know) 〜".
ぷれっぷ・くいず No.6 - - - - - - - - - - - - - - ★on が入るのはどっちやねん? --------------------------------------------------- a. There are a few Brazilians who play ( ) the soccer teams in Japan. b. I'm a member ( ) the team. ---------------------------------------------------